1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 22:59:52.87 ID:okED3OQ60.net
さっきはopenのvipでたてたけど、回線が不安定だからこっちでたてる



4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:02:05.41 ID:uCM/CT7L0.net
弁護士?検察?裁判官

どれになりたいの?

7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:03:13.63 ID:okED3OQ60.net
>>4
弁護士だな





2: しいたけお ◆M7TBiS7H.Q 2014/09/24(水) 23:00:20.01 ID:a+SrPAsH0.net
ローはどこだお?

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:01:19.65 ID:okED3OQ60.net
>>2
特定怖いので東大以外とだけ

5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:02:23.14 ID:I9nx00DO0.net
合格順位どのくらい?

7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:03:13.63 ID:okED3OQ60.net
>>5
残念ながら下位だ

8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:04:35.42 ID:O9m4A2t30.net
予備試験受けましたか?

9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:05:48.99 ID:okED3OQ60.net
>>8
昨年まで3回連続で受けたよ
全部短答落ちだ
教養がないもんでな
まあ法律で圧倒的にとれば受かる試験なんだと思うが

まあ言い訳がましいが、これでも今年司法試験初受験なんだ
一応1回目の合格だな
大学もローもストレートできてるから今年25になる。

10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:07:40.48 ID:uCM/CT7L0.net
10年後

「弁護士でご飯食えないけど質問ある?」スレを立てる1であった

てきなことにはならんよーに

12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:08:18.17 ID:okED3OQ60.net
>>10
そうはならないと信じたい
まあ若い男だからシュウカツはなんとかなると思う(と信じたい)

13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:08:53.43 ID:/ZyvqJim0.net
>>12
弁護士見習いみたいなやつになるの?

16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:10:06.40 ID:okED3OQ60.net
>>13
そうだね。
雇われ弁護士になるために就職活動をする感じかな

11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:08:11.51 ID:ld2yt8h50.net
おめでとう。

14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:09:27.13 ID:okED3OQ60.net
>>11
ありがとう。
この業界不景気だのシュウカツ難だの言われるけどね、
こうやっておめでとうと言われるのが今は一番うれしいよ

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:09:59.16 ID:BeodLbn40.net
弁護士儲からないて本当なの?
俺は歯医者だけど世間で言われてるほど悪くはないと思ってるが弁護士ってどうなのよ?

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:12:05.57 ID:okED3OQ60.net
>>15
うーん、話を聞く限り俺もそんな印象。
世間で言われているほど悪くはないんじゃないかと思う
ただ、若い男性に限る
法律事務所も中小企業と同じだから、やっぱ女性はとりづらいのかなと感覚的に思う
俺の感覚であって実際この業界は男ばっかだからそう思うだけかもしれないけど

17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:10:41.00 ID:x3B0E9qW0.net
一日どのくらい勉強してたの?

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:14:11.04 ID:okED3OQ60.net
>>17
日によるかな
試験直前の勉強するときは10時間以上するよ
そりゃ社会人だって働くときは一日それくらい働くでしょ?
それと同じようなもんだと思う

18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:10:55.16 ID:I9nx00DO0.net
実は来年受けるんだけど、今の時期やっとくべきこととかある?

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:14:11.04 ID:okED3OQ60.net
>>18
難しいな
あなたの実力によるとしか
でも来年は伝聞だから伝聞やるべし

52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:37:51.07 ID:I9nx00DO0.net
やはり伝聞か
ありがとう

53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:38:57.40 ID:okED3OQ60.net
>>52
そりゃ今年でなかったからなw
あれはびっくりした
どこの予備校も伝聞予想だったし
あとは行政法の処分性だろw

21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:15:02.23 ID:N1xWpXgv0.net
ロースクールいかなきゃなれないもん?

24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:15:39.70 ID:okED3OQ60.net
>>21
予備試験でぐぐれ
まあ俺にはあれに受かるのは無理だ
教養がなかったからな

22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:15:10.49 ID:5tlW53Bz0.net
今年の発表ってもうあったのか
なんか話題にすらならなくなってるな・・・

26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:16:39.37 ID:okED3OQ60.net
>>22
一応法務省前にはマスコミきてたけどな

23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:15:24.68 ID:LAOzNef40.net
中央法と東大法の知り合いが落ちててやっぱり予備試験は大変なんだなあと感じました

26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:16:39.37 ID:okED3OQ60.net
>>23
あれは本当に難しいと思う
教養が鬼門

25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:16:04.68 ID:BlHHYJV40.net
裁判官 弁護士って司法試験合格時の成績順で決めるの?

27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:17:27.52 ID:okED3OQ60.net
>>25
本人の希望と
司法試験の成績と
あと司法研修所の起案の成績しだいだよ

28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:19:47.07 ID:eHldWjKP0.net
基本書

30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:22:03.55 ID:okED3OQ60.net
>>28
憲法は宍戸と駒村と今法学教室に載ってる蟻川連載を重宝してた
行政は色々よんだな
民法は特に使ってない
強いて言うなら要件事実は色々使った
商法は江頭リークエ
民訴は重点講義
刑法は山口青本と高橋の刑法総論各論
刑訴は特にないな
色々ぱらぱら読んでた
あえていうならコンメンタール

29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:19:57.78 ID:DCufjoC20.net
将来的に予備試験を受ける予定のBラン大1年の俺に一言

31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:23:03.82 ID:okED3OQ60.net
>>29
教養がないなら厳しい道だ
ローにいくなら東大いっとけ

32: しいたけお ◆M7TBiS7H.Q 2014/09/24(水) 23:23:05.13 ID:a+SrPAsH0.net
二回試験とやらがあるって聞いたけど修習含めてがんばれー

33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:23:52.30 ID:okED3OQ60.net
>>32
ありがとう
さっそくゼミの先輩にデータをもらって勉強中

34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:26:23.84 ID:eHldWjKP0.net
拾い読みで要件とか定義とか趣旨とか判例とかきっちり頭に入るもんなの?

35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:27:03.55 ID:okED3OQ60.net
>>34
今は忘れてるのもあるけど司法試験では割ときっちりかくよ

38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:28:25.50 ID:okED3OQ60.net
>>34
すまん質問に答えてないな
まあ何回か見て忘れてというのを繰り返してという感じ

46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:33:09.38 ID:eHldWjKP0.net
>>38
やっぱ繰り返し見ないと頭入らないよな

47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:33:58.49 ID:okED3OQ60.net
>>46
そりゃそうだ
忘れては覚えて忘れては覚えての繰り返しだよ
一度で覚えられるやつなんて天才だけだよ

60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:46:37.07 ID:rTpkiYtF0.net
>>38
合格率だけ見ると大したことないように見えてしまう…司法試験の難易度がいまいち掴めんな
ちなみに勉強時間はトータルでどれぐらい掛かったの?大体でいいよ

64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:49:32.41 ID:okED3OQ60.net
>>60
そう思うなら受けてみればいいと思うよ
勉強時間はトータルで1万くらいはあるんじゃないかな?
学部とローと6年勉強してるしな

36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:27:12.28 ID:rTpkiYtF0.net
司法試験って合格率何パーセントなの

38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:28:25.50 ID:okED3OQ60.net
>>36
今年は現行の司法試験で一番低いらしいな
20%くらい?らしい

37: しいたけお ◆M7TBiS7H.Q 2014/09/24(水) 23:27:42.79 ID:a+SrPAsH0.net
行書受かるのにも苦労した俺にとっては未知との遭遇だわ

41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:29:33.34 ID:okED3OQ60.net
>>37
まああれもあれでそれなりに難しい試験だと思うよ
俺は受けたことないけど

39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:28:58.01 ID:3KRKWcKOi.net
法テラスに勤めてる弁護士ってなんなの?
法律事務所所属が派遣されてるの?法テラスが独自に採用してるの?

44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:30:46.85 ID:okED3OQ60.net
>>39
事務所ごとに採用してるんじゃないかな?
あんまし興味ないからわからん

40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:29:19.55 ID:PpVifKYU0.net
なんでこの道をすすもうと思ったの?

44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:30:46.85 ID:okED3OQ60.net
>>40
最初のきっかけは司法試験というものが日本で一番難しい試験だと聞いたからかな
あとまあ法律が純粋に好きだった

42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:29:38.90 ID:EJmDWV7t0.net
来世に司法試験受るんだ

45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:31:49.59 ID:okED3OQ60.net
>>42
がんばれ
頑張れば受かる試験ではある
まあ金は必要だが

43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:30:07.38 ID:eHldWjKP0.net
ぶっちゃけ試験通るだけならロー要らないとか思う?

45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:31:49.59 ID:okED3OQ60.net
>>43
いうまでもなく不要

50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:35:58.80 ID:eHldWjKP0.net
法律学のどのへんが好きなの?

51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:37:22.22 ID:okED3OQ60.net
>>50
んーなんというか
具体的な事件の結論がどうなるかを自分で考えたいと思った
人の判断を信用できないともいえる

54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:41:46.09 ID:eHldWjKP0.net
好きな科目は?

55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:43:14.64 ID:okED3OQ60.net
>>54
なんだろーなー
あえていうなら憲法は最終的には好きだったな
答えがないというか適当なのがいいな
色々覚えなくていいし
あと民訴と刑訴も好きだ

56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:43:41.08 ID:w4zG2/L/0.net
助けてくれ
詐欺罪の財産的損害と欺罔行為の関係が分からん
仮に20万だまし取って20万のスーツ交付した事案で、財産的損害なしとした場合に、未遂すら成立しないのはなぜ?
実行行為性を否定するってことだろ?
実行行為性を肯定するなら未遂は成立するはずだし

62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:47:17.81 ID:okED3OQ60.net
>>56
財産的損害の要件は実行行為性の問題に収斂されると思うよ
20万をだましとって20万のスーツを交付した事案で、
詐欺罪が成立するには、要するに重要な部分について欺もうしたか否かによる
そうでないなら詐欺罪の実行行為性が否定されるから未遂にもならない
これが判例の到達点だと言われていると思うけど
なお重要な部分について欺もうしたかどうかの判断の分かれ目は今後の事例判断の集積にゆだねる
こんな感じだろたぶん

66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:52:58.52 ID:w4zG2/L/0.net
>>62
オーダースーツであると偽って既成品を渡すのは重要な部分に関する欺罔と言えないってこと?
財産的損害と重要部分に関する欺罔の関係がやっぱりわからない

あと、それは個別的財産説に立って20万の交付自体が損害と認定する場合も同じ?

69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:58:17.50 ID:okED3OQ60.net
>>66
財産的損害って判例は明示的に触れない。
要するに、重要な部分に関する欺もうか否かのひとつのメルクマールが財産的損害の有無なわけだ
オーダースーツと偽って既成品を渡すというのも重要な部分に関する欺もうか否かは事例によるとしかいえない
と思うけど。

あと個別的財産説は予備校使った初学者は好きだけど答案ではあんましかかんほうがいいと思うよ
判例はそういう立場じゃないから

72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:00:42.51 ID:MWhGDSd30.net
>>66
補足するとたしかこの辺のことはリークエの刑法各論にちょこっと書いてたような
気がするから読むべし

74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:02:47.19 ID:eEX4KvTA0.net
>>69
なるほど
財産的損害がないじゃんと認定すれば重要な部分に関する欺罔行為なしってベクトルに傾くってことか
旧試の過去問でやってるとどうもよくわからん

リークエ読むわ
西田にも青い本にも書いてなくて

76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:04:46.68 ID:MWhGDSd30.net
>>74
そうそう、そういうことだと思う
それが現在の判例の到達点だと言われている
よく財産的損害がかかれざる構成要件要素的なこと言われてるけど
判例はそれに明示的には触れてない。
そういうことは欺もう行為の実行行為性があるかないかという中で検討しているんじゃないかと言われている。

57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:45:20.20 ID:CyhFk67u0.net
とりあえず今年受けようとしたローが潰れたんだけどおれはどうしたらいい?

64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:49:32.41 ID:okED3OQ60.net
>>57
今年の入試すらやってないのか?
募集停止でも今年の募集はやってるとこが多いんじゃないか?

58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:46:19.34 ID:7CVIbuIz0.net
コミュ障で士業はきついぞ

64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:49:32.41 ID:okED3OQ60.net
>>58
彼女いるから多分コミュ障ではないと思う

59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:46:20.85 ID:Mutm9DCvI.net
経済学部から目指す人って少ない?

64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:49:32.41 ID:okED3OQ60.net
>>59
少ない

67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:53:24.30 ID:eHldWjKP0.net
率だけ見ると旧試験からグーンと上がってるけど(それでも想定よりかなり低いけど
ロー卒業or予備試験合格が受験要件になってるから見た目より難しいんじゃあ

69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:58:17.50 ID:okED3OQ60.net
>>67
そういうことだと思う
司法試験合格率20パーで簡単だという人は一度受けてみればいいと思う。

70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:59:23.37 ID:CyhFk67u0.net
ところで選択科目は?

71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/24(水) 23:59:48.78 ID:okED3OQ60.net
>>70
特定怖いがまあいいか
労働法だよ

73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:01:59.41 ID:L0hvUVy70.net
学部の講義で新試験の問題解説してたけど度胆抜かれたからなあ
ちょっとでもロー行こうかとか考えたことを猛省したは

75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:03:04.02 ID:MWhGDSd30.net
>>73
どの問題だろ?
直近の問題はそこまで鬼畜なものはないと思うが。
まあ問題自体難しい場合はみんな答えられない場合が多いかと
真偽のほどはわからんけどな

77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:06:38.38 ID:L0hvUVy70.net
23年の公法系の問題
グーグルアースっぽいやつ
仮想法令とか出てくんのかよと

78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:07:17.33 ID:MWhGDSd30.net
>>77
ああ、あの憲法の問題か
表現の自由のやつね
あれはすごい問題だったな

79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:09:21.00 ID:L0hvUVy70.net
受かったやつから見てもすごいのか?

81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:12:22.36 ID:MWhGDSd30.net
>>79
あんな問題を2時間でまともに書けると思ってる試験委員の頭がどうかしてるぜ!
って思う
ふたをあけりゃ結構憲法22条で書いたやつがいて、21条で書くだけで
わりと高得点がついてたよ
まあこれは司法試験が相対評価の試験だからある程度しょうがないと思うけど
新たな表現の自由の構築がどうのとか出題の趣旨でおっしゃってたねぇ
まあよく考えられて作ってると思うけど受験生のレベルがそこに到達してないのは事実だと思う

80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:09:51.51 ID:eEX4KvTA0.net
てか6年て凄いな。。。
3年から予備校通い始めて基本書一冊も読んだことない俺は単純計算2浪か

82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:13:38.93 ID:MWhGDSd30.net
>>80
別に時間は関係ないよ
結局は実力だから
俺より遅く勉強始めて俺より良い順位だった友達もいるし
ただ一般的には早く始めたほうが合格は近づくと思うよ

83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:17:43.83 ID:eEX4KvTA0.net
憲法が意味わからんのだが
特に請求権
憲法ガールと小山よんだけど、合格者はやっぱりいろんな判例をコピペして攻防を繰り広げる答案書くの?
自由権なら三段階審査(≒人権パターン)で型が決まってるから書きやすいんだけど請求権になるととたんに書けなくなる

あと主張反論型の書き方も
一橋受けたいんだけど旧試の過去問だととんと分からん

84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:21:58.32 ID:MWhGDSd30.net
>>83
憲法はあなたの憲法的な法的思考力をアピールする場所だから難しく考えすぎんな
俺は公法だけは今年約120点と上位1割以内に入ったが、原告被告私見全て実質的関連性の基準で処理したぞ
判例をコピペして攻防っていっても判例は結局のところ大概は総合考慮だろw

請求権については事案によって書くことは違うわな
生存権とかだからこそ制度後退禁止原則が導かれたんだろうね
こればっかりは勉強するしかない

主張反論はそんなに難しいか?
事実が厚いところで反論をかませて私見をぶちこめ。
旧司法試験の過去問を主張反論形式で書くと勉強になると思う

85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:24:56.70 ID:L0hvUVy70.net
大概は総合考慮だろに思わずふいてしまった
まったくすぎる

88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:27:50.89 ID:MWhGDSd30.net
>>85
だからいいんだよ、とりあえず自由権は実質的関連性って書いとけ
大事なのは中身
それで上位一割くるから大丈夫
まあ表現の自由とか精神的自由系は原告は必要不可欠必要最小限とかいとけ
私見は実質的関連性で。これ以上規範で悩むのは時間の無駄。
いかに事実を評価してあてはめるかを限られた時間の中で考えた方が生産的だよ

86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:25:27.35 ID:eEX4KvTA0.net
予備校答案みたいに請求権も何もかも全部無理やり3段階審査にぶち込むのはだめ?



てかマニアックな話題すぎて他のレスが来なくなりそうですまん

89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:30:15.12 ID:MWhGDSd30.net
>>86
すまん、その予備校答案がどういう答案かがわからんからなんとも言えないけども
一般的には請求権で三段階審査は使えないんじゃないか?
もっとも最近の学説の中には生存権とかでも国に一定程度の金銭を請求できる権利があることをベースに、
それを減額する場合には自由権と同様の三段階審査でいけるとするものもあるけど
この辺は勉強してとしかいえんが

91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:34:15.23 ID:MWhGDSd30.net
>>86
ただ補足すると、個人的には論文とか読んだ方がいいと思うんだよな
判例が何を言いたいのかがよくわかると思う
蟻川先生の論文が特に自分は大好きだ

87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:26:04.70 ID:jz0VCbFf0.net
なお今年のトップは

90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:31:20.91 ID:MWhGDSd30.net
>>87
そういや今年の1位の人は話題に出ないな
そのうち辰巳で合格者講義でもやるのではなかろうか

92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:37:04.00 ID:eEX4KvTA0.net
なるほど
いろいろありがとう
その学説に乗った的にごまかすしかないか

ただ、あとひと月半じゃきついと思うから新しいのに手は出せないと思う
ロー試終わったら読んでみるよ

ところでなんで弁護士なの?

93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:39:49.26 ID:MWhGDSd30.net
>>92
まあ休憩がてら憲法の論文読んでみると面白いよ
大学の図書館が使えなくなって一番寂しいのは憲法の論文を読めないことだ

なんで弁護士なのか俺も聞きたいw
小さい頃からの憧れというのが一番大きいんじゃないかな
裁判官検察官ってなんか地味、というのが根底にあると思う
ただ調査官解説はんぱないから裁判官もいいなと思う
下位合格だから厳しいだろうけどな

94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:42:31.85 ID:L0hvUVy70.net
ローのよいとこってないの?

97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:45:44.90 ID:MWhGDSd30.net
>>94
ローのよいとこ?
なんだろうな
ぶっちゃけ受験資格くれるところが一番いいところなんじゃないのかな?
あとは大学の偏差値が低い場合はロンダの可能性があるのがよいとこかも?

102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:49:16.60 ID:eEX4KvTA0.net
>>97
大事務所ってのは50〜100のとこ想定してた
町弁も大事務所も本質は変わらないか
実家に帰ってちまちま町弁やりたいなーと思ってるんだよね

106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:55:54.80 ID:MWhGDSd30.net
>>102
マチベンも大規模事務所(50人以上でも)の弁護士も結局は自営業だからね
自分でお客さん見つけない限りいかんでしょ、って点では同じだという趣旨です
もちろん扱う分野とかは人それぞれ違うからなんとも言えない
就職状況はどうなんだろうねぇ
俺が知りたいくらいだよ

108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:57:50.93 ID:eEX4KvTA0.net
>>106
やっぱ営業努力が大事みたいだね
うちの実務家教員は就活もまともにせず営業もまともにせず稼げないなんてあたりまえじゃないかって言ってたよ
逆に言えばそれができない人間はこっちに来るべきじゃないとも

110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:05:22.09 ID:MWhGDSd30.net
>>108
結局はローの使い方次第なのかもしれない
俺の肌にはあまり合わなかったというだけだしその価値観をおしつけるつもりもない
私大ローの戦績は勘弁してくれw
ちゃんと全部書いたら特定されそうなんで。
まあ少なくとも今の情勢では関東なら早慶中の既修にひっかからないようであればやめといたほうがいいんじゃないかな?
結局のところ弁護士も自営業だからな。
営業できない人はインハウスいくか裁判官検察官になったほうがいいと思う

95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:42:35.81 ID:eEX4KvTA0.net
憲法大好きなんだね

町弁?それとも大事務所?

97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:45:44.90 ID:MWhGDSd30.net
>>95
大事務所の定義にもよるけど一応それなりの規模のとこには今エントリーしてるよ
だからもしかしたらエントリーしたところの採用担当の人とかがみたら特定されるかもなw
町弁も大事務所も本質的なところは変わらないと思ってるよ

96: しいたけお ◆M7TBiS7H.Q 2014/09/25(木) 00:43:39.49 ID:RhQm9QHX0.net
しょーもない質問なんだか司法修習生ってどこで学ぶのん?
それ用の施設みたいなのがあるの?
そこで弁護士か裁判官か検察官を決めるかんじ?

98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:46:53.58 ID:MWhGDSd30.net
>>96
俺の場合は順調にいけば11月27日から年内いっぱいは和光の司法研修所で学ぶ
年明けからは実務修習地だな。
これは各地方裁判所に修習生がとばされる。
どこにいくかはまだわからん

99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:48:07.78 ID:MWhGDSd30.net
>>96
すまん、質問にこたえてなかったな
年明けから約8ヶ月くらいが実務修習だったと記憶してる。
そうそう、そこで裁判官検察官弁護士を決める感じだね

100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:48:25.65 ID:L0hvUVy70.net
ローがマジでいらない子扱いされててワロタ

103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:52:03.59 ID:MWhGDSd30.net
>>100
だから今ロースクールに行く人が減少してるんだろw
みんな分かってんだよロースクールがまともな教育してくれるところではないってさ
現に東大とか京大とか一橋とか慶應とか、今年の未修の合格率は阪大や早稲田や中央に負けてるじゃん
なんで行くかって予備試験に受からないから仕方なく行くんだよ
あんなとこ好き好んで高い学費払っていきたいやつおらんだろ
勉強だけなら図書館貸してくれれば自分でできるし

もっとも、ちょっとは司法試験的にも役にたつ授業はあるからそういうのはちゃんと聞いてたな

101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:48:47.73 ID:Zt0kpS6k0.net
どんな問題が出るの?
司法試験と全く縁がなくて…選択問題なの?
できれば例題を…(/ω・\)チラッ

104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:53:25.47 ID:MWhGDSd30.net
>>101
選択問題というかまあマークシート(択一)と論述の二種類がある。
マークシートは早い話マルバツだ
論述は質問に自分の言葉で答える感じ
例題といっても難しいな
事案が複雑だしねぇ

105: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:54:36.36 ID:dOTSAtto0.net
暗記法教えてくれ

107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 00:57:25.62 ID:MWhGDSd30.net
>>105
寝る前の五分は記憶のゴールデンタイムです(キリッ
伊藤真風にいってみた

まあ冗談はさておき、暗記は何度も繰り返しやるのが一番いいんじゃないかな
ペンキを壁に塗る要領だ
一度で全てを覚えるのではなく薄いペンキを何度も壁に塗る感じ
そうしたほうが記憶の定着率はいいきがする

116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:11:07.81 ID:dOTSAtto0.net
>>107
何度も書いた?見るだけ?

117: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:14:26.77 ID:MWhGDSd30.net
>>116
書いたりみたり声に出したり色々だな
ただ、今になって思うけど司法試験の現場では書くわけだから
なるべく書いた方がいいんだろうなとは思う
けど書くと時間かかるからねー
その辺のバランスは難しいと思う
声に出すのはわりと良いと思う。俺にはよくあってた。

121: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:17:03.14 ID:dOTSAtto0.net
>>117
なるほど参考になったありがとう

109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:02:57.86 ID:D4WgYWXM0.net
弁護士事務所ってそんなに人が入ってるようには見えないし
相談や土地売買の小さい案件ではそんなに儲からないと思う
裁判の代理人とか大きい案件がたくさんあるのかな
儲かるのか?

112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:07:35.19 ID:MWhGDSd30.net
>>109
たぶん会社の顧問料が大きいんじゃないか?
一般的には。
しかしまあ金の稼ぎ方は色々だと思うよ

中小企業の場合法務部なんて作って従業員雇うより法務は月10万で弁護士に全部ゆだねた方が安上がりだし
そんな感じのことをぱっと思いついたけど

111: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:06:55.58 ID:XxcSbCtU0.net
六法でも特別法でもいいから一番好きな法律は?

113: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:08:16.90 ID:MWhGDSd30.net
>>111
今までの書き込みで分かると思うが憲法が一番好きだ
別に左というわけではないけど

118: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:14:38.51 ID:XxcSbCtU0.net
労働法選択ってことは社会保険労務士とか持ってるの?

119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:16:06.76 ID:MWhGDSd30.net
>>118
いや別にもってないよ。
司法試験受験生の間では労働と倒産が人気なんだ
なぜならその二つは弁護士になってから使う頻度が高いから

120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:16:28.46 ID:uNKwwR9E0.net
今年の行政法みたいな問題が苦手なんだけど、いい勉強法ある?

122: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:21:28.53 ID:MWhGDSd30.net
>>120
時間配分をミスらないことじゃないか?一番は。
あとは行政法の判例とか条文とかじゃなくて、行政法総論っていうのかなあ。
裁量基準が答えられないようではいかんでしょと思うんだよねぇ
その辺は基本書とか予備校本とか読むしかないんじゃないすかね?
ちなみに俺は原告適格については結構勉強してたからばっちりかけたはずだ(多分

123: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:21:41.40 ID:XxcSbCtU0.net
児童ポルノの単純所持禁止は違憲にあたると思うんだけどどう思う?

124: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:22:24.48 ID:MWhGDSd30.net
>>123
そういやよくよく考えたことないな、その問題は
違憲というのは何条違反なんだ?
財産権の29条1項か?

125: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:25:00.49 ID:XxcSbCtU0.net
公共の福祉に関わらない可能性もあるから三十一条?
自分で言ってて屁理屈だと思うけどやっぱり銃刀とかじゃないし厳しいと思うんだけど
未来の弁護士的にはどう思うの?

127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:27:42.25 ID:MWhGDSd30.net
>>125
なんにしろ憲法に関して言えば最高裁なら行政府をほぼ追認するのは間違いないだろw

司法試験の問題で出たら21条、29条あたりを検討するかなと思う
問題の事情次第だけど

126: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:26:04.27 ID:XxcSbCtU0.net
違う普通に財産権か

128: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:30:01.00 ID:MWhGDSd30.net
>>126
刑罰を科しているのであれば理屈の上では31もありうると思うよ

130: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:31:46.21 ID:XxcSbCtU0.net
>>128
公共の福祉に関わらないってことで幸福追求権の13条って言いたかったんだ
でも13条って弱い子だしやっぱり弁護士から見ても厳しいよね悲しみ

133: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:34:18.54 ID:MWhGDSd30.net
>>130
13条もなくはないだろうけど、今まで一件も13条での違憲判決ってないよねたしか
まあ法制化されりゃ合憲になるんじゃないか?

135: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:36:44.97 ID:XxcSbCtU0.net
>>133
確か無かった、もう削除しろよアレ

だいたいの一日のスケジュールってどんなだった?
十時間勉強して何時間、どんな風に気晴らしに使ったの?

138: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:39:26.27 ID:MWhGDSd30.net
>>135
そういうなよ
プライバシー権だって13条で保障されてるんだぜ

一日のスケジュールも日によるからなあ
だいたいは朝9時か10時くらいに大学に来て帰るのが夜22時か23時くらいか?
気晴らしはなんだろうな。論文読むとかかな?
こう書くとなんだか変態みたいだな

139: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:41:37.28 ID:XxcSbCtU0.net
>>138
プライバシーって13条派生だったか、もう何もかもが遠い
でも論文読むのが気晴らしって真性の法律ド変態だな

何にしろ司法試験受かるほど法律好きなんだ、尊敬するよ
こっから自分とついでによければ日本の為に頑張ってくれよ応援してるわ

141: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:44:24.82 ID:MWhGDSd30.net
>>139
弁護士って日本のために何ができるんだろうなとか最近思うよ。
依頼者のためにはなるけどね。
そう思うやつが政治活動とかに目覚めるのかなーとなんとなく思う。
きっと今はまだ子どももいなくてお金の苦労がないからそう思うだけなんだろうけど

129: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:30:49.71 ID:4BnvEFX80.net
論文って上位答案を真似したりした?
合格答案の秘訣が知りたい

131: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:32:42.48 ID:MWhGDSd30.net
>>129
受かってみて思うがあの上位答案ってかなり怪しい代物だと思うw
合格答案の秘訣は科目ごとによるんじゃないか?

132: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:34:17.14 ID:4BnvEFX80.net
三段論法でも差がつくのかな

科目ごとの型が大事なんだね

134: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:35:27.13 ID:MWhGDSd30.net
>>132
差はつくと思うよ
時間がなくなってくるとその型を守れない人間が続出する
焦りもあるんだろうけどねー

憲法はみんなが書かないようなことかいときゃ点来るよ

136: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:36:53.56 ID:dzBygIRVI.net
司法試験ってどんな感じの問題がでるの?

140: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:42:21.85 ID:MWhGDSd30.net
>>136
科目によって色々だけど一番想像つきやすいのは刑法かな?
簡単にいうと人が暴れまわって、そいつの罪責を検討せよって問題がでる
まあ要するに人がしんだら過失致死罪なのか傷害致死罪なのか殺人罪なのか検討せにゃならん

137: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:37:07.50 ID:4BnvEFX80.net
みんなが書かないようなこと書くって超危険じゃない?
憲法なら高評価になるのか…

140: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:42:21.85 ID:MWhGDSd30.net
>>137
憲法はかなりだいたんに事実の評価をしても点来ると思う。
よほど経験則から外れない限りは
変にちぢこまって無難なこと書いたら本当に点こないよ、憲法は。

143: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/25(木) 01:56:26.39 ID:SpkEtCSy0.net
すごいなー
俺も司法試験目指してた時期あったけど、難易度と膨大な勉強量とローの学費の高さで結局やめちゃったわ
素直に尊敬します

他のスマホ用MORPGとは一線を画すゲームが登場!簡単タップの爽快アクション



期待の超大作!最大8人での協力プレイや、PCオンラインゲーム並みのコンテンツボリュームに注目






おすすめ 


引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1411567192/