- 1:第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY :2014/10/03(金) 13:16:43.40 ID:KxhsVlUi.net
-
傷一つない天王星(てんのうせい、Uranus)は、太陽系の太陽に近い方から7番目の惑星である。太陽系の惑星の中で木星・土星に次ぎ、3番目に大きい。
天王星は主にガスと多様な氷から成っている。大気には水素が約83%、ヘリウムが15%、メタンが2%含まれている。内部は重い元素に富み、岩石と氷からなる核のほか、水やメタン、アンモニアが含まれる氷からなるマントルで構成されていると推測されている。
天王星が青緑色に見えるのは上層大気に含まれるメタンによって赤色光が吸収されるためである。厳密には、色は、公転に伴って変化する。そのため、「天王星には季節がある」との推測がされている。
天王星の特徴の一つとして自転軸が挙げられる。黄道面に対しほぼ横倒しに倒れている。天王星の自転軸がなぜこれほど傾いているのかは分かっていない。古典的な推察として、天王星がまだ完成されていない時期に大きな原始天体が衝突した(ジャイアント・インパクト説も参照の事)という説があるほか、天王星にはかつて巨大衛星が存在しており、その影響で次第に自転軸が傾斜していったという仮説も唱えられている。また、天王星が現在のように自転軸が公転面に対して横倒しになるには、地球サイズの天体が1回ではなく、2回衝突する必要があることがシミュレーション研究により判明したとの報告もある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/天王星
- 2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:17:14.81 ID:hD+aie9t.net
-
ピンポン玉かな?
- 5:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:18:20.58 ID:txKl5DHO.net
-
不気味
- 3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:17:15.99 ID:5dmwdGOF.net
-
宇宙空間にこんなの浮かんでるとか怖すぎやろ
それサターン

天王星にもあるで
画像クレメンス
初耳
携帯やしやり方わからんわ
天王星 輪でググってクレメンス

もうファンタジーやな
ラスボスかな?
草
望遠鏡で見るもののなのに
顕微鏡で見るもののように見えるなぁ
宇宙すげー
そらまあ岩石がものすごい速さでぐるぐるしとるわけやし

それに比べ木星
絶対コーヒー味やろ
木星はやっぱりええなあ
木星帰りかな
地球よりも大きい五角形の台風がひしめきあってて学者も全然わからんって言ってるの
五角形の台風とか意味不明やな…

動いてる姿見てると不安になってくる
目玉みたいな部分だけで地球約3個分とか怖すぎるだろ
やっぱり木星はええなあ
素敵
あの目玉たしかそれちゃうかったか
液体金属だかよくわかんない泳いだら即死しそうな巨大な海がある放射能発生装置木星こわすぎやろ

海王星とかいう、撮影してみたら青かった星
名付け親、有能

大気:水素84%・ヘリウム12%
気温-218℃ 中心温度5000℃ 風速2000km/h
大暗斑(台風)風速2400km/h
水とアンモニアで構成された海がある
水深7000m以下に大量のダイヤモンドあり
すごい 行きたい
くさそう
さむそう
海あるのに生物1匹もいないって想像するとすげー不気味だな
海王星投手、最高球速2400km/h
生存できる生物おらん
中央部分にある白いもやは雲か?
雲やで
これだけしか雲ないってこわいな
しかも臭いとか天王星に勝てる要素ないやん
なぜダイヤが分かるのか
天王星のほうから飛んでくる素粒子なり電波なりを解析すればわかるんやで
怖さよりワクワクやろ

育成枠みたいな立場やな


大気:二酸化炭素96.5%(スーパー温暖化状態)
気温450〜500℃(鉛が溶ける)
気圧90気圧以上(地球の水深900mに相当)
風速:低層部5km/h・高層部350km/h(自転速度の40倍)
二酸化硫黄の雲から硫酸の雨が降る

ええな
地球「友達60億人泊めたンゴwwwwwwww」
フォーエバーアース
地球が相当レアなんか
火星に二酸化炭素を300年ほど入れ続ければ何とかすめる環境にはなるで
劇薬である酸素があふれてる地球も相当畜生環境やで
多くの物質がほかっとくだけで酸化して崩壊するとか怖杉内
【事前登録】他のスマホ用MORPGとは一線を画すゲームが登場!簡単タップの爽快アクション

期待の超大作!最大8人での協力プレイや、PCオンラインゲーム並みのコンテンツボリュームに注目
元スレ : http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1412309803/

◆【宇宙ヤヴァイ】海王星怖すぎだろ 常に2000mの風が吹いてるとか
◆【宇宙ヤバイ】木星には地表がないらしいぞwwwwwwwwww
◆【宇宙ヤバイ】土星で地球2個分の台風が発生wwwww
◆【宇宙ヤバイ】土星の衛星タイタンに「熱帯性」の湖、生命の可能性も
◆【動画あり】2023年、火星に移住するよ!火星スペースコロニー計画「マーズワン・プロジェクト」の全貌が明らかに
◆【宇宙ヤバイ】地球がある銀河系が近隣のアンドロメダ銀河と衝突
◆【速報】世界終了 太陽近くで巨大宇宙船を確認 これはヤバイだろ…
◆【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に
◆オーロラ見てきたから写真うpする
◆【宇宙ヤバイ】巨大地球型惑星を発見!生命存在の可能性 地球から22光年、さそり座の赤色矮星を回る「GJ 667Cc」
◆「2012年に超新星爆発で地球が滅ぶことはないのでご安心を」…NASAが公式発表
◆【宇宙ヤバイ】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショーが見れるらしい
◆日本企業「月で発電とかどうかな…?」 世界の総発電量を発電可能な「ルナリング」構想
◆【宇宙ヤバイ】「宇宙は3次元」の謎解明 高エネ研が超ひも理論で
◆【宇宙ヤバイ】NASAのボイジャー1号が「宇宙の煉獄」に到達
◆【宇宙ヤバイ】地球終了のお知らせ 水星の隣に超巨大宇宙船が存在していることが判明
◆【宇宙ヤバイ】観測史上最大のブラックホールが2つも発見される 太陽の約100億倍の重さ
◆【宇宙ヤバイ】木星の衛星「エウロパ」の地表を覆う厚い氷の下に巨大な湖、生命存在の可能性高まる
◆どうして地球は高速で回っていて、太陽系すらも高速で回転してるのに 俺たちは吹っ飛ばないの?
◆【宇宙ヤバイ】 1秒につきアマゾン川の1億倍の量の水をマッハ558で放出し続ける惑星を発見
◆【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい
◆【宇宙ヤバイ】木星には地表がないらしいぞwwwwwwwwww
◆【宇宙ヤバイ】土星で地球2個分の台風が発生wwwww
◆【宇宙ヤバイ】土星の衛星タイタンに「熱帯性」の湖、生命の可能性も
◆【動画あり】2023年、火星に移住するよ!火星スペースコロニー計画「マーズワン・プロジェクト」の全貌が明らかに
◆【宇宙ヤバイ】地球がある銀河系が近隣のアンドロメダ銀河と衝突
◆【速報】世界終了 太陽近くで巨大宇宙船を確認 これはヤバイだろ…
◆【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に
◆オーロラ見てきたから写真うpする
◆【宇宙ヤバイ】巨大地球型惑星を発見!生命存在の可能性 地球から22光年、さそり座の赤色矮星を回る「GJ 667Cc」
◆「2012年に超新星爆発で地球が滅ぶことはないのでご安心を」…NASAが公式発表
◆【宇宙ヤバイ】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショーが見れるらしい
◆日本企業「月で発電とかどうかな…?」 世界の総発電量を発電可能な「ルナリング」構想
◆【宇宙ヤバイ】「宇宙は3次元」の謎解明 高エネ研が超ひも理論で
◆【宇宙ヤバイ】NASAのボイジャー1号が「宇宙の煉獄」に到達
◆【宇宙ヤバイ】地球終了のお知らせ 水星の隣に超巨大宇宙船が存在していることが判明
◆【宇宙ヤバイ】観測史上最大のブラックホールが2つも発見される 太陽の約100億倍の重さ
◆【宇宙ヤバイ】木星の衛星「エウロパ」の地表を覆う厚い氷の下に巨大な湖、生命存在の可能性高まる
◆どうして地球は高速で回っていて、太陽系すらも高速で回転してるのに 俺たちは吹っ飛ばないの?
◆【宇宙ヤバイ】 1秒につきアマゾン川の1億倍の量の水をマッハ558で放出し続ける惑星を発見
◆【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 09:11 ▼このコメントに返信 宇宙は怖いな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 09:11 ▼このコメントに返信 惑星の画像はどれも恐杉
地球と月はまだましに感じるあたり地球人やなぁ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 09:17 ▼このコメントに返信 宇宙を見てるとホントにこんなかに俺らがいるってことが想像つかん
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 09:25 ▼このコメントに返信 もしかしたら地球人には見えない紫外線や赤外線などによって見える生命体が宇宙にはいるかもしれない
そう考えると夢が膨らむけど、実際いるのだろうか?
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 09:26 ▼このコメントに返信 天王星の輪って自転軸と平行なのか?雲の流れる筋と輪の方向が30の写真じゃ一致して無くて気持ち悪いんだが
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 09:26 ▼このコメントに返信 で、なんだって???
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 09:29 ▼このコメントに返信 地球もアップにして海溝とかじっと見てると怖いで
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 09:35 ▼このコメントに返信 金星から火星に二酸化炭素を輸送しよう
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 09:35 ▼このコメントに返信 異星人「水と酸素とかいう猛毒に囲まれた惑星があるな・・あれは生き物おらんやろなぁ」
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 09:37 ▼このコメントに返信 >>72に棒刺したらチュッパチャップスやな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 09:37 ▼このコメントに返信 確かに、他の環境で生きてる連中から見たら
地球なんてクリーチャーの集まりなんだろうな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 09:42 ▼このコメントに返信 木星「このロリコンどもめ!」
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 09:43 ▼このコメントに返信 宇宙行きたい。ていうか宇宙になりたい
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 09:45 ▼このコメントに返信 ユニバース!
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 09:47 ▼このコメントに返信 他の惑星が普通だと思うと地球が一番気持ち悪く見えてくるな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 09:48 ▼このコメントに返信 宇宙は生物の細胞のひとつに過ぎない。
この宇宙が何兆個も集まって生き物を形成してる。
ここまでは俺博士が結論をだしている。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 09:49 ▼このコメントに返信 いつか別の星に簡単に行けるようになるのかな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 09:50 ▼このコメントに返信 やっぱ宇宙はええな
来世は有能な天文学者になりたい
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 09:52 ▼このコメントに返信 宇宙には銀河系が一千億個以上あるってよそうされてるんやっけ?
そら宇宙人さんいらっしゃいますわ。
ひとつ言えるのは、そっちに生まれてても俺はボッチだったってことやろな…
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 09:56 ▼このコメントに返信 実は海王星も輪があるんだよな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 09:58 ▼このコメントに返信 金星の二酸化炭素を火星に注入で良くね?
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 10:10 ▼このコメントに返信 あれ?風って太陽の熱の影響で吹くんじゃなかった?
海王星って太陽からかなり遠いはずだけど、なんでこんなに風強いの?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 10:14 ▼このコメントに返信 寧ろ不気味なんだよな…変な言い方だけど、「何考えてるか分からない」「何がしたくてこうなったのか分からない」って感覚。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 10:16 ▼このコメントに返信 目なんて言い出すからポーランドボールに見えてきた
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 10:16 ▼このコメントに返信 どの道、50億年後には、地球は膨張した太陽に飲み込まれて存在しないし。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 10:20 ▼このコメントに返信 暗黒がどこまで続いてるのかわからない
その中にボヤッと浮かぶ星、もし自分がその星に投げ込まれたらって
想像すると震えが出てくるわ..
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 10:23 ▼このコメントに返信 木星のウズウズってなんで均一に混じってしまわないんだろうな
水素とヘリウムしかないのにあんなくっきりした模様が出る謎
のっぺらぼうな天王星のほうがまだ納得できるレベル
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 10:25 ▼このコメントに返信 フォーエバーニキ大好き
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 10:27 ▼このコメントに返信 こう見ると地球が異質すぎるな…
一定以上遠い惑星は実際の写真ではなく、電波望遠鏡でとったものだから実際とは多少見かけが違う可能性もある
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 10:34 ▼このコメントに返信 ※22
風吹くのは自転の影響もあるんだぜ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 10:43 ▼このコメントに返信 生物が存在できない惑星ってなんのためにあるんだろうな?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 11:01 ▼このコメントに返信 なんやこの地球とかいう星
カビ生えとるみたいでキモチワルー
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 11:03 ▼このコメントに返信 何だか色々と怖くなくなるよな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 11:03 ▼このコメントに返信 こうしてかまいたち、いやお前たちと時を享有してることも奇跡なんやで
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 11:11 ▼このコメントに返信 で、ネオヴェネツィアはまだかね?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 11:17 ▼このコメントに返信 こうしてみると地球のなんていうか、模様?ってかなり特殊だよなぁ
宇宙怖いわ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 11:21 ▼このコメントに返信 ※34
柳沢慎吾乙
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 11:26 ▼このコメントに返信 サンキューチッキュー
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 11:41 ▼このコメントに返信 >水やメタン、アンモニアが含まれる
なんかこの星臭くね?
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 11:56 ▼このコメントに返信 天王星のリングは並行だけど、自転方向と逆に回転している。
そのため、短期間に大規模な天体衝突が2回以上あったとする説が有力だそうな。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 12:36 ▼このコメントに返信 >異星人「水と酸素とかいう猛毒に囲まれた惑星があるな・・あれは生き物おらんやろなぁ」
酸化は殺菌・漂白と同義だからそう思うよね。
それどころかその猛毒使って生命活動維持してるんやで。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 12:37 ▼このコメントに返信 話が壮大すぎて、自分の存在とか悩みのちっぽけさがどーでもよくなる
宇宙の外側には何があるの?
それとも、宇宙には終わりがないの?
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 12:53 ▼このコメントに返信 ※9
異星人「ファッ!?生き物おるやんけ!怖過ぎィ!!」
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 12:55 ▼このコメントに返信 サンキューちきう
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 13:03 ▼このコメントに返信 土星には六角形の雲があるんやで
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 13:20 ▼このコメントに返信 色々考え出したら
頭狂ってきて 痛い
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 13:36 ▼このコメントに返信 天王星カービィのラスボスみたいだな
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 13:50 ▼このコメントに返信 人類はそのうち必ず火星には到達する
それで終わりw
他の星へは行けないだろう
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 14:10 ▼このコメントに返信 星って綺麗だけどサイズのこと考えたらめちゃくちゃ怖いわ…
真っ暗な空間にそんなでかいものがぽつんとあるとかもう…
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 14:13 ▼このコメントに返信 最後に地球画像見た時ほっとした
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 14:43 ▼このコメントに返信 今の地球が在るのは月のおかげ。
月のおかげで、多くの彗星から守られ、自転軸も安定している。
ハビタブルゾーンに在って、これ程大きな衛星を持つ確率を考えたら、生命が誕生しそれが進化出来る確率がどれほど低いか想像できる。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 15:25 ▼このコメントに返信 守りたいその球体。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 15:30 ▼このコメントに返信 スケールでかすぎて上司に怒られた事どうでもよくなってきた
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 16:44 ▼このコメントに返信 米51
そのハメハメゾーンって何?
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 17:04 ▼このコメントに返信 ちなみに海王星にも輪がある。
木星?あれ、木星にもあるのはもう常識と思ってるんだが。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 17:09 ▼このコメントに返信 お前ら、やっと宇宙の魅力が分かったか(^q^)おせえよwwww
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 18:04 ▼このコメントに返信 最後の地球で感動してしまった
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 19:01 ▼このコメントに返信 セーラー戦士を想像した人は素直に挙手しなさい
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 19:09 ▼このコメントに返信 木星の模様って怖いよな
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 21:33 ▼このコメントに返信 あーーー怖い。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 22:47 ▼このコメントに返信 名前しか知らない星も結構面白いな
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月06日 22:46 ▼このコメントに返信 なんUとかいう植民地
63 名前 : 名無しのリーク投稿日:2016年05月27日 03:21 ▼このコメントに返信 香川県ルー餃子のフジフーヅはバイトにパワハラの末指切断の重傷を負わせた犯罪企業
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月30日 18:48 ▼このコメントに返信 島根県安来市にある日立金属、冶金研究所が境界潤滑の原理を解明し、炭素結晶の競合モデル(通称 ダイヤモンド理論or CCSCモデル)として発表した。機械工学上40年ぶりの進歩であると関係者が称賛。自動車のみならず様々な機械の効率向上につながるものだとも言う。