1:第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY :2014/10/03(金) 13:16:43.40 ID:KxhsVlUi.net


傷一つない

天王星(てんのうせい、Uranus)は、太陽系の太陽に近い方から7番目の惑星である。太陽系の惑星の中で木星・土星に次ぎ、3番目に大きい。

天王星は主にガスと多様な氷から成っている。大気には水素が約83%、ヘリウムが15%、メタンが2%含まれている。内部は重い元素に富み、岩石と氷からなる核のほか、水やメタン、アンモニアが含まれる氷からなるマントルで構成されていると推測されている。

天王星が青緑色に見えるのは上層大気に含まれるメタンによって赤色光が吸収されるためである。厳密には、色は、公転に伴って変化する。そのため、「天王星には季節がある」との推測がされている。

天王星の特徴の一つとして自転軸が挙げられる。黄道面に対しほぼ横倒しに倒れている。天王星の自転軸がなぜこれほど傾いているのかは分かっていない。古典的な推察として、天王星がまだ完成されていない時期に大きな原始天体が衝突した(ジャイアント・インパクト説も参照の事)という説があるほか、天王星にはかつて巨大衛星が存在しており、その影響で次第に自転軸が傾斜していったという仮説も唱えられている。また、天王星が現在のように自転軸が公転面に対して横倒しになるには、地球サイズの天体が1回ではなく、2回衝突する必要があることがシミュレーション研究により判明したとの報告もある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/天王星




2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:17:14.81 ID:hD+aie9t.net
ピンポン玉かな?

5:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:18:20.58 ID:txKl5DHO.net
不気味

3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:17:15.99 ID:5dmwdGOF.net
宇宙空間にこんなの浮かんでるとか怖すぎやろ





6:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:18:36.64 ID:wgRzmQo6.net
固体表面が見えとるんやないから

10:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:19:00.20 ID:e6t37zyG.net
輪なかったか?

11:第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY :2014/10/03(金) 13:19:12.97 ID:KxhsVlUi.net
>>10
それサターン

sat12

17:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:21:27.50 ID:wgRzmQo6.net
>>11
天王星にもあるで

19:第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY :2014/10/03(金) 13:21:48.38 ID:KxhsVlUi.net
>>17
画像クレメンス
初耳

21:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:23:12.95 ID:wgRzmQo6.net
>>19
携帯やしやり方わからんわ
天王星 輪でググってクレメンス

30:第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY :2014/10/03(金) 13:24:45.89 ID:KxhsVlUi.net


もうファンタジーやな

36:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:26:13.42 ID:6eFyOLdy.net
>>30
ラスボスかな?

44:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:28:27.55 ID:poMRLwp+.net
>>30


51:ベイ伝 ◆r1998sk79g :2014/10/03(金) 13:31:42.07 ID:h+YpUcQC.net
>>30
望遠鏡で見るもののなのに
顕微鏡で見るもののように見えるなぁ
宇宙すげー

78:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:39:03.50 ID:mrf5JJku.net
自転軸が傾きすぎててやたら中二心をくすぐられる

33:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:25:46.39 ID:YXPUw0aP.net
自転軸が90°くらい倒れてて軌道上をゴロゴロ転がるように回ってるとか変態惑星である事はたしかだ

85:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:40:24.32 ID:rrioDus+.net
天王星が横倒しになってるのはデカい星が衝突したから

61:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:35:27.05 ID:csnbLAcW.net
色がめっちゃ綺麗だし細くて上品な輪もついてる

39:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:27:24.65 ID:yQcrpJAg.net
惑星の環とかよく考えたら相当不気味やな

42:第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY :2014/10/03(金) 13:28:20.51 ID:KxhsVlUi.net
>>39
そらまあ岩石がものすごい速さでぐるぐるしとるわけやし

4:第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY :2014/10/03(金) 13:18:10.85 ID:KxhsVlUi.net


それに比べ木星
絶対コーヒー味やろ

7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:18:43.52 ID:txKl5DHO.net
>>4
木星はやっぱりええなあ

34:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:26:04.43 ID:6Ubprtjr.net
木星とかいうカフェラテ

28:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:24:13.02 ID:GWbBnf23.net
ワイ木星見ると凄く懐かしい気分になるんやけど故郷なんかな

32:第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY :2014/10/03(金) 13:25:45.65 ID:KxhsVlUi.net
>>28
木星帰りかな

64:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:36:00.14 ID:bBH1ag8C.net
木星だっけか
地球よりも大きい五角形の台風がひしめきあってて学者も全然わからんって言ってるの

74:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:38:23.64 ID:+/9l+XuQ.net
>>64
五角形の台風とか意味不明やな…

72:第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY :2014/10/03(金) 13:37:54.14 ID:KxhsVlUi.net
新規

動いてる姿見てると不安になってくる
目玉みたいな部分だけで地球約3個分とか怖すぎるだろ

76:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:38:42.72 ID:txKl5DHO.net
>>72
やっぱり木星はええなあ
素敵

80:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:39:37.17 ID:TzeriD/P.net
木星て年中アホみたいな規模の台風きてんねやろ?
あの目玉たしかそれちゃうかったか

90:第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY :2014/10/03(金) 13:41:03.45 ID:KxhsVlUi.net
日本の大型台風の十倍だかなんだかの威力のカマイタチ台風があり、
液体金属だかよくわかんない泳いだら即死しそうな巨大な海がある放射能発生装置木星こわすぎやろ

12:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:19:26.00 ID:PtuNxAO0.net
なんだかんだで月が好き

moon0019

13:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:19:29.52 ID:CXVBoKZK.net
海王星真っ青で綺麗ンゴ

26:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:24:11.43 ID:O4jubysT.net
>>13
海王星とかいう、撮影してみたら青かった星
名付け親、有能

35:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:26:05.13 ID:dn/BDlVx.net
海王星とかいう他の星を弾き飛ばす畜生

45:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:28:39.66 ID:+GN+wYVd.net
海王星



大気:水素84%・ヘリウム12%
気温-218℃ 中心温度5000℃ 風速2000km/h
大暗斑(台風)風速2400km/h
水とアンモニアで構成された海がある
水深7000m以下に大量のダイヤモンドあり

48:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:30:00.70 ID:PtuNxAO0.net
>>45
すごい 行きたい

49:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:30:01.92 ID:txKl5DHO.net
>>45
くさそう

52:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:32:56.17 ID:dHxnkP3k.net
>>45
さむそう

59:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:34:57.73 ID:Ojqft0vy.net
>>45
海あるのに生物1匹もいないって想像するとすげー不気味だな

82:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:39:50.54 ID:2eTzP46z.net
>>45
海王星投手、最高球速2400km/h

89:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:40:51.39 ID:HNofINey.net
>>45
生存できる生物おらん

66:第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY :2014/10/03(金) 13:36:16.68 ID:KxhsVlUi.net
>>45
中央部分にある白いもやは雲か?

77:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:38:53.99 ID:FHvWjsi9.net
>>66
雲やで

79:第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY :2014/10/03(金) 13:39:29.55 ID:KxhsVlUi.net
>>77
これだけしか雲ないってこわいな
しかも臭いとか天王星に勝てる要素ないやん

62:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:35:43.67 ID:hDXEiSng.net
>>45
なぜダイヤが分かるのか

87:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:40:39.09 ID:wlTKQX/O.net
>>62
天王星のほうから飛んでくる素粒子なり電波なりを解析すればわかるんやで

56:第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY :2014/10/03(金) 13:34:36.57 ID:KxhsVlUi.net
ちなみに木星には金属のコアがあるかもしれんって話もあるで

73:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:37:58.79 ID:fAoqZlAT.net
海王星は謎の化合物で青いってのもちょっとこわい

84:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:40:05.88 ID:FHvWjsi9.net
>>73
怖さよりワクワクやろ

38:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:26:48.68 ID:9gwoOEOp.net
ワイ冥王星、戦力外

meiou2

71:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:37:43.02 ID:mrf5JJku.net
>>38
育成枠みたいな立場やな

46:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:29:39.52 ID:BSAQTu5i.net
火星「最近地球のほうからゴミが飛んでくるンゴ」

800px-Mars_Valles_Marineris

86:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:40:26.07 ID:+GN+wYVd.net
金星



大気:二酸化炭素96.5%(スーパー温暖化状態)
気温450〜500℃(鉛が溶ける)
気圧90気圧以上(地球の水深900mに相当)
風速:低層部5km/h・高層部350km/h(自転速度の40倍)
二酸化硫黄の雲から硫酸の雨が降る

14:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:19:36.88 ID:wX45Qtiy.net


24:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:23:40.00 ID:RBF7BkqV.net
>>14
ええな

29:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:24:24.29 ID:6eFyOLdy.net
>>14
地球「友達60億人泊めたンゴwwwwwwww」

22:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:23:15.85 ID:EEkttvHD.net
やっぱり地球がナンバーワン!

65:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:36:05.88 ID:hYppRQoe.net
サンキューアース
フォーエバーアース

70:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:37:13.98 ID:+/9l+XuQ.net
なんで地球以外畜生な環境しかないんや
地球が相当レアなんか

75:第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY :2014/10/03(金) 13:38:41.98 ID:KxhsVlUi.net
>>70
火星に二酸化炭素を300年ほど入れ続ければ何とかすめる環境にはなるで

81:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:39:46.40 ID:mrf5JJku.net
>>70
劇薬である酸素があふれてる地球も相当畜生環境やで

92:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:41:13.64 ID:NcXFu8VT.net
>>81
多くの物質がほかっとくだけで酸化して崩壊するとか怖杉内

57:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/03(金) 13:34:53.00 ID:c22rYsAY.net
アカン宇宙の話しとったら仕事なんかどうでもよくなってきた

40:第五惑星なんJ ◆MhoRJmJptY :2014/10/03(金) 13:27:30.28 ID:KxhsVlUi.net
人間が銀河系を越える日は来るんやろうか

【事前登録】他のスマホ用MORPGとは一線を画すゲームが登場!簡単タップの爽快アクション



期待の超大作!最大8人での協力プレイや、PCオンラインゲーム並みのコンテンツボリュームに注目





おすすめ

元スレ : http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1412309803/



【宇宙ヤヴァイ】海王星怖すぎだろ 常に2000mの風が吹いてるとか

【宇宙ヤバイ】木星には地表がないらしいぞwwwwwwwwww

【宇宙ヤバイ】土星で地球2個分の台風が発生wwwww

【宇宙ヤバイ】土星の衛星タイタンに「熱帯性」の湖、生命の可能性も

【動画あり】2023年、火星に移住するよ!火星スペースコロニー計画「マーズワン・プロジェクト」の全貌が明らかに

【宇宙ヤバイ】地球がある銀河系が近隣のアンドロメダ銀河と衝突

【速報】世界終了 太陽近くで巨大宇宙船を確認 これはヤバイだろ…

【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に

オーロラ見てきたから写真うpする

【宇宙ヤバイ】巨大地球型惑星を発見!生命存在の可能性 地球から22光年、さそり座の赤色矮星を回る「GJ 667Cc」

「2012年に超新星爆発で地球が滅ぶことはないのでご安心を」…NASAが公式発表

【宇宙ヤバイ】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショーが見れるらしい

日本企業「月で発電とかどうかな…?」  世界の総発電量を発電可能な「ルナリング」構想

【宇宙ヤバイ】「宇宙は3次元」の謎解明 高エネ研が超ひも理論で

【宇宙ヤバイ】NASAのボイジャー1号が「宇宙の煉獄」に到達

【宇宙ヤバイ】地球終了のお知らせ 水星の隣に超巨大宇宙船が存在していることが判明

【宇宙ヤバイ】観測史上最大のブラックホールが2つも発見される  太陽の約100億倍の重さ

【宇宙ヤバイ】木星の衛星「エウロパ」の地表を覆う厚い氷の下に巨大な湖、生命存在の可能性高まる

どうして地球は高速で回っていて、太陽系すらも高速で回転してるのに 俺たちは吹っ飛ばないの?

【宇宙ヤバイ】 1秒につきアマゾン川の1億倍の量の水をマッハ558で放出し続ける惑星を発見

【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい