まぁそうじゃないと思いたいけどね
Where, when, how, and to whom you're born impacts your life. A lot. It's nice to think that it doesn't, though
翻訳元: http://www.reddit.com/r/AskReddit/comments/2io74w/what_in_your_opinion_is_the_saddest_truth_about/
海外掲示板Redditより
ほんとこれ。どのように育てられたかによって脳の発達にもその後の人柄にも影響してくる。自分の抱える多くの問題がほとんど子供時代の経験と周りの人間からの影響に遡れる。失敗の言い訳にするわけじゃないけど、乗り越えるのが非常に困難なハードルであることは確かだよ。愛情を注がれて育った人たちはそんなこと気にもかけなくていいんだろうけどね。
Couldn't be more true. The way you're raised affects the way your brain develops and who you become. It's amazing how many problems I can link to my childhood and the people that raised me. I'm not saying that's an excuse to fail or be unaccomplished, it can just be a huge, massive hurdle to leap over. And people that are raised lovingly and attentively don't even have to worry about those hurdles.
Anyone in your current life can become a stranger to you.
いま50代だけど、振り返ってみると出会った人の多さに改めて驚くよ。学校の友達は大学の友達に取って代わられ、その後職場の同僚へと変わった。引っ越しを繰り返したことで友達も変わったし、その他にも趣味、旅行、子どもの親なんかで次々と付き合う人が変わっていったなぁ
I'm in my 50s. Its amazing when I think back of how many different people I've known in my life. School friends became replaced by college friends, who became replaced by work friends. The number of different places I've lived have each bought me a different set of friends. The different hobbies I've had, the different places I've travelled, the different parents of my kids' schoolfriends.
だよな。俺は30代だけど言ってることよく分かる。親父が「友達は移り変わるけど家族はずっと一緒だ」って言ってたのは本当だったんだな。残念ながら家族とそこまで近くなかったけども
Right? I'm only 30 and I'm seeing how this trend works. My dad told me when I was little "friends come and go, only family sticks". I guess that's true. Too bad I've never been that close to my family.
と同時に「家族は選べない」んだぜ。ずっと一緒だが、それが必ずしもいいとは限らないのさ
A corollary to that is "You can't choose your family". Yeah, family sticks, but that doesn't necessarily mean it's a good thing.
友達が家族を越えることなんて簡単さ。家族のほとんどより親しい友達が何人かいる
Friends can and do surpass family pretty easily. Im closer to some aquintences then the majority of my family.
俺は30歳だけど、子供時代からずっと同じ友達とつるんでるよ。みんな同じ州に住んでて10分から1時間のとこにいる。毎日仕事中にメールでやりとりしてるし
というかその他に友達はほぼいなくて、スゴく仲の良い奴らが8人いるだけだ。誰一人として失いたくないよ :(
I'm 30 and I have had the same set of friends since childhood, all still in the same state from 10 minutes to 1 hour away. We talk on email during work every day. In fact I don't even really have other friends, just 8 really really close friends. I hope I never lose them :(
床であぐらをかいてみんなの話を聞いていたいな…
I WANT TO SIT DOWN ON THE FLOOR INDIAN-STYLE AND LISTEN TO YOUR TALES....
In the words on John Mellencamp: Life goes on, Long after the thrill of living is gone.
だから俺はずっと16歳のように振る舞うのさ!
I've been holding onto 16 as long as I can.
Loving someone with everything you have is no guarantee that they will love you back. I have wasted far too much of my own life learning this truth.
それと関連して、とても愛されていてもある日愛想を尽かされることもある。自分の中でもまだ上手く向き合えないや…
Related - They can love you to pieces at one stage, and then stop loving you. This is the one I still struggle with.
何回か破綻した恋愛をしてしまうと人間はスレて、皮肉っぽくて、疑り深くなってしまうのさ
Jaded, cynical, skeptical are just a few the emotions you seem to get used to after a string of bad relationships.
Eventually, you'll be totally forgotten
「人は2度死ぬと言われている。1度目は呼吸が止まった時、2度目は誰かが貴方の名前を最後に口にした時だ」
"They say you die twice. One time when you stop breathing and a second time, a bit later on, when somebody says your name for the last time.”
中には後者が先に来る人もいるけどね。そっちの方がよほど辛いさ
For some people, the second one occurs before the first one. That's even more depressing.
忘れられ独り死んだ後、1ヶ月後とかに発見された人の話を聞いたことがあるよ。死ぬこと自体は怖くなくてもそういう風に忘れられるのは怖いよね
I know stories of people that were forgotten and then left out to die alone only to be found months after their death. Death doesn't scare me but being forgotten like that does.
だからこそ俺はこうしてこのサイトに跡を残すのさ
I'm leaving my mark on this website for this very reason.
You can be young enough to get the most enjoyment out of something, or old enough to afford it, but often times not both.
子どもは時間と元気があるが金はない
大人は元気と金はあるが時間はない
老人は金も時間もあるが元気がない
As a child you have the time and the energy but not the money. As an adult you have the energy and the money but not the time. As a senior you have the time and the money but not the energy.
The vast majority of us are never going to accomplish our dreams.
「おとなになったら」皆が皆、宇宙飛行士になれるわけじゃないからな
yeah we can't all be an astronaut "when we grow up".
嫁、息子、友人、仕事、家、車が揃ってる。別に子供の頃の夢が何だ。俺は人生に達成感がある
I have a wife, son, friends, job, house and car. Screw my big "when I am grown up" dreams, I have a great life and feel accomplished.
No one has any idea what the hell is going on.
だからこそ楽しくもあるんだけどな
That's the fun part though!
Everyone you love and everything you know will eventually no longer exist.
俺は自分もそうなれるならそれでも構わない。誰かに命を奪われるのはごめんだけど、誰かに不死の命を与えられることのほうが恐ろしいよ。そんなことが可能であればだけどね
I'm fine with that as long as I get to cease as well. While I would not like someone taking my life, I would fear someone being able to take away my mortality a lot more, if it were possible.
学校
仕事
死
birth school work death
だけどその間に楽しいこともたくさん
And lots of fun in between.
翻訳ネタ募集中!タレコミはこちらからお願いします。
http://form1.fc2.com/form/?id=310618
これまでの翻訳記事はこちらから
http://form1.fc2.com/form/?id=310618
これまでの翻訳記事はこちらから
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 06:10 ▼このコメントに返信 >>1は紛争地域出身で>>2は先進国の経済的には恵まれた家庭出身って気がする
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 06:20 ▼このコメントに返信 深いな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 06:20 ▼このコメントに返信 一緒にいても
一緒ではない
ってこと
4 名前 : 逆ロ投稿日:2014年10月10日 06:25 ▼このコメントに返信 この日本で飢える事も、紛争で命を落とす危険もない平和な国と時代に生まれた。
それでもそんな平和な時代で奥さんや家族を持つ幸せを知ることなく
孤独を抱えながら死んで行く人生より
どんな困難な時代や状況でも、家族を持つ人生の方が幸せなんだろうと僕は感じる。
「絶望」というのは「孤独」と対なんだよ。
言い換えればどんな困難も孤独でなければ絶望しない。
生まれた場所、時代とか比較にならないぐらい
愛する人を得られない人生というのは絶望的に不幸だと思う。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 06:26 ▼このコメントに返信 海外は建設的な話してるな
2ちゃんだの国内のネットは真面目な話なんてしなくなって久しい
中にはたまに真面目に話そうとする奴もいるが
次のコメントに揚げ足とられるか茶化されて終わる
思考停止した不毛なコミュニケーションツールだ
でも何も考えなくて良いのは楽だし
言葉遊びは楽しいものだから仕方ないんだな
6 名前 : 逆ロ投稿日:2014年10月10日 06:31 ▼このコメントに返信 ※5
建設的?
言ってる事は普段の君らと同じだよ
自分の親が「不仲だった」
「異性にだらしなかった」
「散財しお金に苦労していた」
「酒乱で暴力をふるっていた」
だから「自分はそうありたくない」と考えるのが普通では?
なぜ「そうでない人生を信じることができない」となるのだろうね
君らは自分のダメな人生の責任を親に転嫁しているだけ。
ある意味そのダメな親よりダメな連中だよ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 06:32 ▼このコメントに返信 深すぎるわ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 06:36 ▼このコメントに返信 「だからこそ俺はこうしてこのサイトに跡を残すのさ 」
かっこええ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 06:42 ▼このコメントに返信 真理は俺の母親になって(ry
10 名前 : 逆ロ投稿日:2014年10月10日 06:42 ▼このコメントに返信 「俺が不幸なのは俺のせいじゃない」
深くもなんともないよ。
いじめられっ子が「いじめる側が100%悪い」と言っているのと同じだね。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 06:43 ▼このコメントに返信 ※6
(私は※5じゃないですが)
「そうでない(幸せな)人生」を自分が歩める ということを
想像出来ないんですよ。
想像出来ないから 実現しづらい。
親に似てしまう人ってのは
親を見て「自分はそうありたくない」と思いながらも
教えられた常識は「親」であるために
だんだんと似て来てしまったケースだと思う
12 名前 : 逆ロ投稿日:2014年10月10日 06:50 ▼このコメントに返信 ※11
貧乏な家で育った子でも賢ければその生活からお金の大切さを学ぶよね。
「勉強してお金を稼いで親に楽をさせてあげたい」なんてのはよく聞く話だ。
それに比較して「貧乏な家庭で育ったから貧乏でない自分は想像できないし、自分が貧乏でも仕方ない」
と思う人の違いはなんだろうね。
親ではなく本人の資質の問題では?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 06:56 ▼このコメントに返信 みんな鬼のように当たり前のことに気付くのが遅いor気付かいないんだよなー
「結局のところ誰も何が起きてるのかさっぱり分かってない 」とか
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 07:01 ▼このコメントに返信 哲学や悟りというものの究極の答えは「死」である。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 07:05 ▼このコメントに返信 人生の過程でハッピーエンドは少ない方
救いのないバッドエンドばかり目の当たりにする。老若男女貧富関係なく
だから世界各地で宗教が根付いてるんだよな。そういうのをやり過ごす為に
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 07:06 ▼このコメントに返信 ※12
単に教育の差だろう
学がなくても正義や道徳については教えられる訳だし、親孝行の子供を育てる事も親の能力の内でしょ
教科書なしで勉強が出来るわけもないし、ましてや教科書が間違っていたのならどうしようもない
本人の資質云々は少なくとも正しい教科書を与えてから論じられるべきだと思う
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 07:09 ▼このコメントに返信 海外のは含蓄があるな。管理人さん、今後も翻訳スレお願いします。
18 名前 : 逆ロ投稿日:2014年10月10日 07:09 ▼このコメントに返信 ※14
孤独な人間ほど「生きる意味」や「人生の意味」を考えるだろ?
「俺の生きている意味って何?」と自分でも自分の人生の空虚さに気がついているんだよ。
そんな彼らの人生の次のイベントは「死」というだけで。
恋愛・結婚・出産・子育て・子供の成長といったイベントではなくね。
19 名前 : 名無し猫投稿日:2014年10月10日 07:11 ▼このコメントに返信 自分自身をしらないこと
心はどこから来たのか
20 名前 : 逆ロ投稿日:2014年10月10日 07:13 ▼このコメントに返信 ※16
その教科書が「間違っている」とわかっているから
「親のせいだ!」と吠えているのでは?
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 07:14 ▼このコメントに返信 人生は2番目の夢だけが叶う
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 07:14 ▼このコメントに返信 米19
心は神経細胞の電気信号
なのに「どこから来たか」とか言っちゃうのが皆なんだよな
現実を感情のフィルター通さずに見ることが出来ない
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 07:15 ▼このコメントに返信 子供に死なれた時だろうなぁ〜
あのタモリでさえ子供に死なれた親に掛ける言葉は無いと言っていたからな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 07:24 ▼このコメントに返信 普段のお前らと同じことを言ってるな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 07:25 ▼このコメントに返信 ※20
ああ申し訳ない、表現が遠回り過ぎて誤解があったようだ
この教科書という表現は「親」という意味で使ってたんだ
社会性や道徳心の欠如した親から物事を学んだ子供がまともに育つ事は難しい
そういう例もなかった訳じゃないけど、その場合は逆に素直な子供ではなかったという解釈もできる訳で
むしろ一般的に優れた資質と言われる「真面目で素直な子供」の方がドツボに嵌る傾向があるよね
本質的に真面目だから、素直だから親の影響を受けやすい
だから親の悪い影響を受けて悪い行動を取ってしまった子供に対して「資質が悪い」というのは酷な話だと思うんだよね
26 名前 : 逆ロ投稿日:2014年10月10日 07:33 ▼このコメントに返信 ※25
面白いもので「俺が不幸なのは親のせいだ」という人たちに
「確かに親がそれでは君らが幸せになるのは難しいよね()」
と言うと怒るんだよね。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 07:43 ▼このコメントに返信 夢を見てた頃は夢のとおりになったら幸せだと思ってた
夢を叶えてみたら夢の中には生きることが無かったと気づいた
生きることに必死になったら夢は消えたけど現実の消えない幸せが待っていた
それを見守るのが新しい夢
自分で書いててポエミー過ぎて笑うが、結局こういうことだったわ。
40代のおっさんより。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 07:47 ▼このコメントに返信 ※26
それは単に()の部分が相手に伝わってしまっただけでは?w
図星を付かれると人は怒るし、不本意な現実と折り合いを付けるのは難しいよ
親のせいで人生が歪んだ人(あるいはそう思い込んでいる人)は親を罵倒する権利はあっても
それを理由に第三者に対して自己正当化を謀る権利はないと思う
原因は親でも責任は自分自身にあるので、同情はするべきかも知れないけど容赦する必要はないでしょう
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 08:02 ▼このコメントに返信 23 まじで?あれは所詮そういうやつなんだな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 08:04 ▼このコメントに返信 人は産まれてから死ぬまで一人である。どんなに近くに居ても意識を共有する事は出来ないから。
意識は死ぬ事で消滅すると言われている。そう出なければ良いが
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 08:08 ▼このコメントに返信 大きいは嬉しい、小さいは可愛い。
おっぱいこそ宇宙の心理
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 08:11 ▼このコメントに返信 米26
横から読んでいると、君のセンシティブの欠如が痛々しい
※5が言いたいのは『本スレは2chみたいに自分の意見に固執し、相手方の意見を頭ごなしに否定・茶化すのではなく、受け入れたり自分の考えの理由を示す土壌がある』ってことだろう
それに家庭問題はひとつの価値観で決めつけるのは難しいよ
家庭問題は人格形成に深くかかわるし、人間関係の度合いも深刻になりがちだから、他人にはなかなか理解できない複雑さがある
俺自身、自分の人生がうまくいかない原因の六割くらいは親にあると思うし、実際、他人に話せば「親が悪い」という。でも、他人から「そんな親に従っていたお前は馬鹿だ」と言われたら腹が立つし、親を必要以上に馬鹿にされても怒りがわいてくる。お前になにがわかるのか、と思う
「幸福な家庭は似ているが、不幸な家庭はみな違う」とはトルストイの言葉だけれど、それだけ一般的な解決方法がない分野ということだ
正直、君は観念的な割に、攻撃的すぎる。君は他人の人生の問題について口を出して解決できるほどの、感性と知能を持っていない子供だと思う
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 08:25 ▼このコメントに返信 地味に英語の言い回しの勉強になる
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 08:30 ▼このコメントに返信 海外の格言の方が真に迫ってて納得出来る
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 08:41 ▼このコメントに返信 米5
早くも次のコメントでキチガイに絡まれてかわいそうに
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 08:44 ▼このコメントに返信 米32
横から読んでいると、君のセンシティブの欠如が痛々しい
正直、君は観念的な割に、攻撃的すぎる。君は他人の人生の問題について口を出して解決できるほどの、感性と知性を持っていない子供だと思う
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 08:47 ▼このコメントに返信 あんまり必要以上に喋らないこと
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 09:06 ▼このコメントに返信 人生は親で決まる。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 09:11 ▼このコメントに返信 男にとって結婚が無意味どころかデメリットしかないこと、かな。
離婚に関する法律を勉強しないと、結婚という契約の全貌が見えてこない。義務など。法的には完全に女尊男卑。結婚前に「既婚者の墓場」を半年ROMらないと後悔することになるぞ。
それに、いまどきは、もしも自分が死んだら、奥さんが子供引き取って実家帰っちゃって跡取りいなくなるとかザラすぎる。老後の世話を期待するのも社会的に悪とされてる。子供はかわいいが、それ以上に毎日が辛すぎる。そんな苦労して金かけても将来的にはほぼ確実にいなくなる。
40 名前 : ちゅん投稿日:2014年10月10日 09:22 ▼このコメントに返信 真理は人には伝えられない
という真理
自分で経験するまで人の言った真理を完全に理解出来ない
自分の経験した結果で他人の真理に共感できる
共感出来ない真理も勿論存在する
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 09:25 ▼このコメントに返信 ※ただしイケメンに限る
これ以上の真理があるだろうか…
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 09:56 ▼このコメントに返信 与えられて奪われるの連続
ちょい疲れたかな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 10:02 ▼このコメントに返信 人生に悲しい真理あるわけない!
自分で選んだ人生なのに~アホちゃう
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 10:05 ▼このコメントに返信 日本人はネットの中でさえ議論できないんだな。
外人のスレタイに沿った話の流れを見ろよ。
日本人の、話している最中に横道に行く率は異常。
俺はこれが一番悲しいわ。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 10:53 ▼このコメントに返信 ありきたりだけどやっぱりどう足掻いても死んでしまう事じゃね
地位や名誉やお金をもってようが無かろうが極悪人だろうが善人だろうが最後は死が待っている事
あとは時の流れの経過の速さを感じる時とかかな?
人生を歩んできても死ぬ時にはあっという間だったと思う事だろう 結局たかが忘れっぽい脳の記憶だけ
キレイごと語ったところで人生なんてクソ
そんな事を思っていた時期が私にもありました
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 11:43 ▼このコメントに返信 日本人は真剣さを笑う傾向にあるよね
抗えないものに立ち向かう姿がドン・キホーテになっているかもしれないという恥の概念がそうさせるのか
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 12:04 ▼このコメントに返信 >>46
ガリ勉なんて言葉があるぐらいだしな
島国だから優秀な飛び抜けたやつより同調するやつのほうが好まれるのはわかるが、この風習は嫌いだ
48 名前 : ちゅん投稿日:2014年10月10日 12:31 ▼このコメントに返信 >46
日本人が完璧主義者だらけだからじゃねーかな
自分の不完全さを無視して目だつ他人の不完全さを指摘し続ける
指摘している間は、自分は完璧な人間だと思い込んでるが事実は足の引っ張りあい。本当に才能あるスーパースターてきな超人ばっか崇拝してる。崇拝している間は、自分の不完全さを素直に認めて超人に従う。非常に盲目的だと思うんですわ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 12:46 ▼このコメントに返信 左手は右手にはならないんだよ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 14:21 ▼このコメントに返信 女は失神するくらいの気持ちよさを味わえるが、男はそれを見てるだけ。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 14:27 ▼このコメントに返信 なんで日本人論になっちゃったのか知らないが。
日本人論なら言いたいことはある。
日本人はとんでもなく軽薄。
みんな、何も考えないよね。例えば、いまだにデフレが正しいとかいうやつが多い。
なぜと聞くと、インフレになると国債が暴落するから、、、らしい。
突っ込みどころが多すぎて話にならんが、そういうやつはやたら自信過剰で
自分がバカだとわかってない。インフレ論者こそ無責任なバカと思い込んでる。
結局その根拠は、新聞がそういってるからなんだよね。
ちゃんと経済学を勉強すればいかにあほなこと言ってるかすぐ分かるだろうが、
そもそも勉強する気もなく、ただ新聞を要約するだけで、世界の全てをしった気になってる。
新聞記者が嘘をつくとかそもそも新聞記者が何もわかってない馬鹿かも。とか夢にも思わない。
そしていじめ大好き。根暗とかオタクとか今なら草食男子とか、要は弱そうなやつを
レッテルはって差別してるだけ。恥ずかしい国民だ。いつまでたっても同じことする。
成長しない。
そして自分をほめる。TVみたら毎度世界中が日本人の素晴らしさをほめたたえている。
そんな番組やたら多いが、さすがに素面では見れない。こんなくそ番組を真に受ける
大人がいっぱいいるんだろう。怖くなる。北朝鮮と同じだ。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 14:34 ▼このコメントに返信 米51
そういうアグレッシブさは俺の知ってる日本人像には特にないんだ
すまんな
だから多分”自分の周りやメディアを通して見ることができる人達は”を言いたいんだろうな
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 14:47 ▼このコメントに返信 ※51
大体同意だな。
共通して想像力欠如した幼稚な輩が多すぎる。
率先して他人に危害加える輩なんてサイコパスの類だからな。そのくせ他人を非難する。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 15:47 ▼このコメントに返信 米52
米53
だがそう言って米51に同意しようとしまいと、米51の言うとおりになってしまう。
まぁ自分は米51の最後の段落は同意できないがな。
自分の故郷を、祖国を賛美することが何故他人への攻撃性と結びつけられなければならないのか。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 17:13 ▼このコメントに返信 二十代で環境のせいにしている人間は自分のせいでしかないよな
俺のことだけど
コミュ障な時点で人と関わること全て詰むし
親のせいとは思わないが将来お先真っ暗と気づいたら人への感謝もなくなっちまった
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 17:51 ▼このコメントに返信 当たり前のように翻訳してるけど凄いな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 18:55 ▼このコメントに返信 「まり」と読んでしまった。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 22:30 ▼このコメントに返信 ちっちぇなw集団に捕らわれてたら自分の成長がないぜw
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 22:52 ▼このコメントに返信 普段当たり前に生活できていることは
とても、幸せな事だということ。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 23:16 ▼このコメントに返信 生きている
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 23:26 ▼このコメントに返信 結婚して共働きなら、女にメリットは無いことですかね…
なんだかんだ言って男は家事しないよ
まぁ旦那ラブだからやるがね
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 23:32 ▼このコメントに返信 自己責任という言葉を好む人間の想像力の無さは異常
無さというか決定的に欠如してる
自分が同じ目をみないと全く理解できない
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月11日 00:42 ▼このコメントに返信 過ぎ去った時間を取り戻すことは出来ないということ
あと、作者が死んだり引退した作品の続編・最終回を知ることはできないということ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月11日 03:20 ▼このコメントに返信 どれだけ思考と綺麗事を尽くしても所詮人間は一つの生物でしかないこと
精神論の類をまともに信じる人間は大抵が底辺かキチガイで自分がクズである事と向き合えている人間が何らかの成功を収めること
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月11日 08:01 ▼このコメントに返信 さよならだけが人生だ