【その5】頭を突き合わせて仕事をしないとイノベーションは起こせない
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20141003/418462/
インターネット回線が普及し、会社でなくても仕事ができる環境が整ってきた。
若者たちの間では、外出先のカフェなどで仕事をすることを「ノマド」と呼び、
新しい仕事のスタイルになりつつある。最先端を行くITベンチャーでは当たり前の仕事の仕方かと思いきや、チームラボでは「ノマド」「在宅勤務」は禁止だ。なぜか?
チームラボでは「ノマド」や「在宅勤務」を認めていません。
ネット会議も含め、一緒に仕事をするメンバーが離れた場所にいる形態は、チームで成果を上げるには不向きだからです。
今もこのフロアでいろんなチームが盛んにブレストをしていますが、「メンバーが顔を合わせて仕事をする」以外のやり方は、まず不可能です。「仲間と一緒にいたい」という感情を抜きにして、合理的に考えても無理だと断言します。
なぜなら、高度な仕事というものはパートごとに切り分けることができないからです。とくに、これまで世の中になかったものを作ろうとしているときはそうです。
iPhoneのインターフェースを初めて見たとき、そのカッコよさに感動しましたよね。あのインターフェースは、デザイナーの仕事なのか、プログラマーの仕事なのか? わからないですよね。おそらく両者が一緒に話し合いながら作り上げたのだと思います。
これまでの製品設計の現場、例えば従来型の携帯電話は、インターフェースとガワとを分けて考えていたと思います。
車もそうですね。エンジニアがエンジンを作って、デザイナーが外側をつくって、最後に合体させればよかった。
でもデジタル領域となると話は別。一般企業では自社のホームページなど、Web制作を外注することがよくあります。
しかし、外注された制作者はみんな一つの場所に集まって仕事をしているでしょう?
何かを作ろうとするときにはリアルな場で顔を合わせて進めることが大事で、切り分けて一人一人に配分するのは無理なんです。
分担できる仕事なら在宅勤務もあり得る
チームラボでも、「デザインは外注しないのか」と聞かれることがあります。しかしこの仕事でテクノロジーとデザインは分離できない。
テクノロジーはデジタルの塊ですし、デザインと呼ばれる領域も、同じようにデジタルで形成されている。
iPhoneで OSとインターフェースが融合していて切り分けられないのと同じです。
そしてテクノロジーとデザインが切り分けられないように、テクノロジーとクリエイションも切り分けられない。
だからイノベーティブなものを新たに作ろうとしたときに、メンバーがオフィスという一つの場所に集まるのは、おそろしく大事で、絶対にはずせない条件なんです。
ただ、世の中はイノベーティブな仕事ばかりじゃないですよね。個々人が何をやればいいのか、はっきりしている仕事もある。
例えばコールセンターがそうです。回線が空いているところに通話が割り振られる仕組みを整えて、応答用のマニュアルを用意する。
そうやって一度システムができてしまえば、あとは家で待機しているオペレーターに任せるというやり方で構わない。
別の会社に外注してもいいし、ノマド、在宅勤務でやっていい仕事だと思うんです。
だけど、比較的高付加価値が生まれるようなイノベーティブな仕事を志向したときに、ノマドというのはあり得ないでしょう。
世界を見渡したときに、みんながイノベーティブだと思うようなアウトプットをしている会社に、在宅勤務を肯定していたりノマドを推奨している会社がありますか? ないですよね。
アップル、グーグル、フェイスブック、ダイソン、どこもやっていない。むしろオフィスを働きやすい環境に整えることにエネルギーを注いでいる。
ヤフーは一時、在宅勤務化を進めていましたが、あまりよい結果を生まなかったらしく、結局やめてしまいましたよね。
イノベーティブな仕事には、ノマドも在宅勤務もあり得ないのです。
(構成=石田純子、写真=中野和志)
そらこういうやるのは一人で出来る仕事のものをやるからそれでいいって人用なんだし
それ以外でやろうとしてたのは間違いだわな

【iOS事前登録】『ファイナルファンタジーVII Gバイク』がスマホ向けアプリで登場!
【Android事前登録】事前登録をすると、マテリア【コメット】をプレゼント!
三人よれば文殊の知恵とは言うがな
実際は一人の意見を無理やり通そうとするだけだろ。
99%以上の企業にイノベーションは不要だ。
メールはダメ!必ず電話で!
年賀状は必ず毛筆手書きでで!
とか言ってんだるね
一人でないと無理だよ。
そんなわけないだろうが、何も知らんのかこのアホライターは
>「メンバーが顔を合わせて仕事をする」以外のやり方は、
>まず不可能です。「仲間と一緒にいたい」という感情を抜きにして、合理的に考えても無理だと断言します
親睦を深めるために、やれ飲み会だとか、そんなこと言ってんの日本だけだよ。
本当の仕事のプロが集まってたら、人間的に合う合わないは関係ないんだよ。
コミュ障だけど普通に仕事はできる、人材の損失をどう思うのかね。
「そんな奴は要らん」とか言うんだろうけど、それはそいつのレベルが低いからだよ。
「そういう奴でもなんとか使ってやろう」の一切の融通も利かさず、日本企業は排除したがるけど。
わざわざそんなコミュ障雇わなくても
コミュ力の高い有能な人間を雇うだろうw
いや、そもそもコミュ障を排除するだろが、日本企業は。
コミュ障の時点で門前払いで、有能かどうかの話にまで行かない。
コミュ障くらい誤魔化して就職できるだろ
成功報酬みたいなのじゃないとモチベーションが湧かない
グーグルやアップルやピクサーは、在宅勤務させてないらしいな。
ただそのかわりデスクスペースを一人につき4.5〜6畳くらい与えている。
食堂はもちろん、歯医者だの床屋だの、社内に生活に必要な施設をほとんど完備して
社員にタダで使わせるようにしている。
それだといかなる理由があっても会社からは
離れられんなw
あっちの真のエリートは日本人よりよほど働くというが
それだけ福利厚生がしっかりしてれば缶詰でも安心なのかな
何それ、帰宅しなくていいとか、羨ましい
それに風呂はもちろんついてるんだろうなあ
6畳もあれば、普通に生活スペースになるね
職場で仕事したほうがいいのかもしれん 恥ずかしい話ではあるが
代替の聞く単純作業
規制に守られた独占業種
この2つだけだな
行き詰ったときにやるもんだぞそれ
後で出てくると面倒だから、最初に徹底してやったりするよ。
休出はヘッドホンつけて作業するし邪魔もないから滅茶進むw
出来る奴らこそ集まって方針を決めるべき。
無能は出来る奴に従って、手足となって働くほうが組織全体の生産性は上がるんだよなあ。
家でなんて仕事したくねーよ。
心の安らぐ場所がなくなっちまう。
オフィスとトイレが綺麗で社員食堂が無料とかさ
でも全部全部顔突き合わすのは意味ないからその辺はそのリーダ−バランスだよね。
夏場に30℃とかマジありえない
27℃を下回ると女子()社員が怒り出すし
席は狭いし周りはうるさいし会議ばっかりだし
まあ、寄り集まったところで一流の一人の仕事にもかなわないんだけど
絶対だらけて怠ける
ただ納期とか、必要な時は絶対いるのが条件。
たぶん所定日数の半分以下の出社で済むけど、
実際には寝不足で午前寝たいとき以外は普通に会社行くわ。
クリエイティヴな仕事じゃないが、結局その方が能率上がってる。
冷静に分析すると家に居ると
・無駄に横になる
・ゲームする → それで疲れる
・疲れて家に帰るわけじゃないので夜更かしになる。
こんなとこか。
他の人も一応存在する定時は守らないけど、何だかんだ普通に会社で仕事してるわ。
俺も元々は自宅のでかいモニターの方が効率良いって考えてたけどねw
これ自己管理できなかったら納期も守れず普通にクビなんだろうな。
通勤楽になる
オンオフの区切りがわかりやすく存在していないと人間のパフォーマンスは低下していく
つうかプライベートなのに逆に疲れる気がする。
そのオンオフ管理が負担なんかな。
月に二三日打ち合わせでお客の所に行くくらいで
納品はネットで済んじゃうから仕事でほとんど人に会わない
さらに一人暮らしなんで自炊とか続くと人間の姿すら見ないで一週間とかすごしちゃう
昼夜も逆転してるので外に出ても人がいない
東京に住んでんのにまるでウォーキングデッドの世界にいるみたいですw
鉛筆と紙を使わないとダメだとIT企業は言い出してるし、
差別化したいにしても節操なさすぎだろ
それらは特殊な職業じゃん。基本的に仕事はチームワークで進めるので、顔見えないと必ず手抜いたり不協和音が生じるってか話にならないと思う
いちいち会うのか?
きっちり仕様を決めてワーク切り出す、チェックするなんて管理コストがかかり過ぎるんだよね
新しいものをどうやって作ろうかみたいなことを考えるのはバラバラじゃ難しいんじゃないかな。
一度朝早出でやってみたが進まん進まん
協力してなんぼだよ
作業用スペースの提供とか十分に商売になるレベル
やるなら完全成果給にしないと。
仕事の話をしてはいけないそうな。隣のパーティションにいる人は
全然別の部署の人。自分と同じ部署の人に会うのは、会議の時だけ。
同じ部屋にいても、周囲の人とは仕事関係のコミュニケーションが
皆無ってことみたい。(仕事と関係のないよもやま話ならOK。)
絶対に在宅勤務向かないよね。
他人の存在が無いと怠けるんだからさ
イノベーションを起こせるほどの能力が有るなら、当人達が在宅か集合か決めれば良いんじゃないの?
会社で方針決めてくれないとダメなレベルなの?
向き不向きはあるだろうな。決まった時間に出勤することに我慢できない人がいるように。
午後はうちでずーっと
賛成
通勤とか無理
何が何でも出社して、その座席からでないと仕事ができないというのは非効率。
同僚とは(会社でも在宅同士でも)リモート接続、スカイプ・ビデオやチャットとコールでやり取りすればいい。
もしそれで決着がつかない話は日を改めて会いましょう、となる。
というか、ヤフーやグーグルも緊急対応する立場の人はリモートで情報も見られて指示出せるシステムなんだろ?
自己管理が悪いと効率が落ちる難しさがあり、さらに緊急性や即応的な仕事なのかバランスをとった結果として「会社で仕事しろ」ということだろう。
一人で完結する仕事ならいんじゃないの?
プログラマーでも優秀な人は家でソース書いてる
単に一般企業の雇われ人程度じゃ意欲にかけるから管理しないと駄目なだけだろ
どうせろくなもん作ってないくせにイノベーションとかぬかしてんじゃないよ
だねーw
何百人も外で自由にやらせて、それを監視するのはほぼ不可能。
一時期はSOHOが流行りかけたけど、衰退したのはコレが原因。
iphone はジョブズだろどう考えても
>iPhoneのインターフェースを初めて見たとき、そのカッコよさに感動しましたよね。あのインターフェースは、
>デザイナーの仕事なのか、プログラマーの仕事なのか? わからないですよね。
>おそらく両者が一緒に話し合いながら作り上げたのだと思います。
全然違う
デザイナーの仕事も、プログラマーの仕事も、
やろうと思えば両方とも出来る1人の人間の独創によって
90%までつくられるもん
二人の人間が言葉を使ってコミュニケーションする速度はかなり遅い
1人の人間の頭の中の、デザイナーの知識と経験、プログラマーの知識と経験を総動員して
言葉にならないイメージをキーとした連想記憶で、次から次へと着想、発想を得る行為の方が
圧倒的に速く、圧倒的に効率的だ
人は他人の頭の中を覗いて、その記憶、経験をまるごと理解することができないのだから当たり前だ
邪魔されなくて集中できるのはもちろんだけど
一番いいのが他の社員とのやりとりがすべて記録に残ること
メッセでもビデオチャットでも後から見直せるから
口頭で言った言わないのトラブルにならなくて本当に快適
メリハリが大事だよな
内容によっては在宅の方が生産性が上がる事もある。
もちろん顔をつき合わせての会議も必要ではある。ただ、会議内容にも因るが・・・・。
その辺のハンドリングを上手く組み合わせられる人材が居ないって事かもね。
遠距離恋愛とかまず続かねーしな
バーチャルリアリティか何かで解決してくれ
【事前登録】光速爽快アクション!クリスタルファンタジア
育成・進化・ジョブチェンジなどRPGならではのやりこみ要素も満載!
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1413886990/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:03 ▼このコメントに返信 ノマド等を否定する会社、部署って高い確率で「会議を仕事とし、残業への同調圧力が高い」傾向にありますなぁ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:14 ▼このコメントに返信 うちの会社出社の挨拶もせずヘッドホン着けながら仕事してほとんど会話のないコミュ障の集まりなんだがもうノマドと変わらなくね?とは思う
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:15 ▼このコメントに返信 革新的なものは人に揉まれてこそ出てくるものだと思う
人間からかけ離れた大層なものじゃなく
人間の日常にこそ宇宙がある
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:16 ▼このコメントに返信 1か0で議論するから紛糾する。
どっちが正しいとかじゃなくて、そういうのが向いてる職種、業種とそうでないのがあるだけだろ。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:23 ▼このコメントに返信 オフィスで仕事をするって就労形態は、仕事とそれ以外を切り離したい人種にとっては、外的要因で区切りをつけてくれる便利なシステムでもある。
社畜にとってどこでも仕事が出来るってのは、どこでも仕事をさせられると同義だからな。
こういうのは、そういう立場にない人か仕事≒人生みたいな人用かな。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:30 ▼このコメントに返信 関係ないけど、
関わりたくない人間がプライベートにまで口出してくるから
会社行きたくない。在宅勤務も嫌だけど。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:31 ▼このコメントに返信 要するに、統括能力がない人が
リーダーなり管理職やってる結果なんだよな。。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:34 ▼このコメントに返信 在宅勤務で成果出せるような優秀な人は、会社員になる必要ないからね。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:38 ▼このコメントに返信 >>78
お!デブゥー!
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:39 ▼このコメントに返信 仕事をさせられてる側の人間は、職場勤務のほうがいい。
仕事をしている側の人間は、在宅でいい。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:40 ▼このコメントに返信 どうでもいいけどiOSのUIみてかっこいいだけしか思わないPGデザイナーは全員切りたい
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:42 ▼このコメントに返信 本当に革新的なものを作る場合の話だぞ
お前等が勤めてるような会社では不要だから安心しろw
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:43 ▼このコメントに返信 >車もそうですね。エンジニアがエンジンを作って、デザイナーが外側をつくって、最後に合体させればよかった。
ホントにこれ書いたライター馬鹿だよな、お互いに擦り合わせしまくってるっつうの。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:44 ▼このコメントに返信 職種によるとしか。
ITだったり別に問題ないしむしろ家で猫を膝に乗せてた方が捗るわ。
今はちゃうけど前は週に3日は家にいた
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:47 ▼このコメントに返信 飲みニュケーション的なものが日本だけだって言っているが
欧米の企業でも休日に社員で集まってBBQやら野外でレクリエーション的なものやったりケータリングで社内パーティーやったりしますけどね
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:52 ▼このコメントに返信 任天堂も新社屋は大きめのダイニングテーブルくらいのデスクが一人ずつあるらしいよ
あそこも在宅勤務ってないね
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:52 ▼このコメントに返信 米4 米8
まあコレだろうね。
在宅勤務には向き不向きがあるってことと、
イノベーションと集団活動はあまり関連性がないってこと。
例にあるどの企業も原点はひとりかせいぜい数人で始めた企業だろう?
アップルはジョブズとウォズニアックだし、グーグルはセルゲイブリンとラリーページ。フェイスブックは名前を忘れたが1〜3人だったよな。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:54 ▼このコメントに返信 社員5人以下のコミュ障在宅企業だけど年に云億儲かってるわ
といっても能力はマサ工科行ってましたレベルの実力だがな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:54 ▼このコメントに返信 記事自体想像で書かれてる部分が少なくないのに、わざわざ議論する意味あるか?
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:55 ▼このコメントに返信 とりあえずリンク先をちゃんと読まない奴の多さがわかった
「分担できる仕事なら在宅勤務もあり得る」って書いてるじゃん
作家みたいに制作と編集の分担とかできる仕事なら在宅でもいいんだろうって最初から言ってる
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:55 ▼このコメントに返信 大半の人は、日常空間じゃ集中できないだろ。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 08:55 ▼このコメントに返信 イノベーションがどうとか言う企業はそもそも信用できない
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 09:01 ▼このコメントに返信 まじでイノベーションがクリエイティブでイマジナリーだわ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 09:08 ▼このコメントに返信 午前に出社して、午後は在宅勤務すれば
両方のいいところどりできるんじゃね
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 09:12 ▼このコメントに返信 個人に裁量がないために仕様が定まらない上に納期が厳しい中でイノベーションなんて追うと打合せだらけになっちゃってるのを解決しないままなのが原因だよ馬鹿
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 09:17 ▼このコメントに返信 海外は出社がストレスフリーなことが多いから日本みたいに通勤が憂鬱になるような環境では在宅勤務をもっと推奨した方がいいと思うけどな。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 09:17 ▼このコメントに返信 CADなんかは在宅でええとおもうけどな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 09:18 ▼このコメントに返信 イノベーションをブレストするのにノマド廃止(キリッ
こういう奴って結局大した成果出せてないよね。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 09:27 ▼このコメントに返信 なんか普通に出社する生活しかわからないから在宅って興味あるなぁ
全てをそれにしろとは思わないので、出来る部分から移行していくのはやってみてほしいな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 09:27 ▼このコメントに返信 >>149
普通に会うんだよなあ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 09:27 ▼このコメントに返信 これ当初から思ってたけど、ただの外注だよな。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 09:29 ▼このコメントに返信 ※18
くぅ〜(笑)カッケーっすわ兄さん(笑)
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 09:36 ▼このコメントに返信 海外だとコミュ力いらないと思ってる奴がいて笑えるw
日本でもちゃんと優秀で実績があればコミュ力なしでも行けるよw
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 09:37 ▼このコメントに返信 この記事、日本語?
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 09:43 ▼このコメントに返信 そもそもノマドワーカーって在宅勤務のことではないと思うんだが
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 09:43 ▼このコメントに返信 >どのみちセキュリテイの問題でアウトだろ。
まさにこれ。
在宅ならまだしも、ノマドに仕事を依頼する会社の神経がわかんねー。
覗き見ももちろんそうだし、トイレ言ってる時にノートPCパクられたらどうすんだよ。
ノマドはオフィス代もケチられるほどの底辺業務なんだろうな、としか思えない。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 09:48 ▼このコメントに返信 とりあえずスレ内の大半が無職か学生かノータリンというのがわかる記事
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:02 ▼このコメントに返信 エスクードにノマドって無かったっけ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:04 ▼このコメントに返信 日本の会社が無駄にコミュ力求めるのは
下に仕事を丸投げするときに楽だからってだけな気がする
上からの指示はまじでテキトーかつ矛盾だらけなのばっかだし
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:05 ▼このコメントに返信 ノマドってなんだ?
俺は在宅勤務だが普通勤務の奴の3倍は働いてるから
社内で文句言われたことないな
平行して副業もできるからうますぎる
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:08 ▼このコメントに返信 成果の横取りや責任の押し付けができないからじゃね?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:08 ▼このコメントに返信 午前中だけとかにすればいいじゃん
8時間も缶詰で集中できるわけないだろ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:09 ▼このコメントに返信 イノベーティブな仕事の場合、って話なら
ahooは関係ないじゃん
というか企業の大半が関係ない
なお旧ジャレコは社内に寮があったせいで
24時間勤務という地獄に
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:11 ▼このコメントに返信 ロマサガ2のやり過ぎだろう
一人じゃ陣形組めないしな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:14 ▼このコメントに返信 日経なんて頭の固まったオヤジが読むもんなんだから
そりゃ「昔ながらが1番、新しいやり方は結局クソなんだ」って
書いた方がウケが良いだろうな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:17 ▼このコメントに返信 クソみたいなオフィス環境だから在宅やノマドの方が捗るんであって、
快適なオフィスを作れるならそっちの方が捗るわな。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:20 ▼このコメントに返信 >iPhoneのインターフェースを初めて見たとき、、、おそらく両者が一緒に話し合いながら作り上げたのだと思います。
根拠が想像てw
ハイハイ、利益生む社員より台風でも定時に出勤する無能社員が大事だしね
結局 新しいことなんかやる気ない何でも今まで通りの奴が何がイノベーティブだと
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:21 ▼このコメントに返信 セキュリティなんかどうでもええやろ
とられて困るデータなんてそうそうあるか?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:23 ▼このコメントに返信 まあ完全確実に厳しくスケジュール管理が出来る意思の強い人間はそうそういないから
人の目があれば仕事をサボれないって意味では
作業場を設けて仕事させるのは効率に繋がるのは当然だわな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:27 ▼このコメントに返信 オフィス内で自分だけ別の仕事になったことあるけど、いくら電話やメールがあってもそれを使うまでもないような小さな相談ごとがしにくかったり、自分では気付かないような問題を見過ごしたりであまり効率は良くなかったな。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:29 ▼このコメントに返信 顔を合わせて話し合っても齟齬が発生する時あるから、電話やメール等だけだともっと発生すんだよな。
業種にもよるけどね。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:33 ▼このコメントに返信 ノマドなんてしょせんデジタル内職でしょ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:35 ▼このコメントに返信 コミュ障=無能って考えが定着してる以上、この考えは仕方ないのかもしれん。
おまえらもコミュ障って馬鹿に使う用語で使ってるだろ?つまりそういうことだ。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:38 ▼このコメントに返信 コミュニケーションによるオーバーヘッドをどうするか、って話に思える
個人の創造性が重要で、それで完結できるなら、むしろよけいなコミュニケーションは無駄
そうでないなら顔付き合わせたほうがよい
アーティストとかの特殊能力持ちで、それに価値があるなら在宅でもなんでもかまわんだろ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:43 ▼このコメントに返信 子供は何故塾に通うのか?自宅だと遊んで食って寝るだけだからだよ。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:54 ▼このコメントに返信 あるいみでヤフーが巨大なノマドなんだけどな
だって、ほとんど契約社員だろ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 10:57 ▼このコメントに返信 まあ、イノベーションとかかっこいい事をあれこれ言っても日本の経済、企業はずっと低迷してんだから何かしら間違ってる事に気付けよ。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 11:02 ▼このコメントに返信 漫画家は在宅でも、そこにアシスタント呼んでるから違うと思う
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 11:03 ▼このコメントに返信 会社とかコミュ障だらけだぞ
休憩時間に大声で笑うな喋るなと何度指摘されても直らないクズとか
論理的な説明をしてやっても理解できない文盲
どんな説明をしてやっても勝手な解釈を脳内で入れ始める阿呆
価値も理解出来てないくせにやってる業務を隠したがる無能
そういう奴等が結構重要なポストに付ける程度には
会社ってのは緩いんだよ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 11:05 ▼このコメントに返信 仕事から逃げ回ってノマドとか抜かすやつがいるからな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 11:10 ▼このコメントに返信 オフィス環境がブタ箱な私はよくわかる
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 11:19 ▼このコメントに返信 スレもコメも元記事読んでない奴大杉
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 11:20 ▼このコメントに返信 アメ公は個人の責任感が強いので在宅勤務はOK
日本人は周りの目があるから真面目なふりをしてるだけなので
在宅勤務なんてしたら、真面目に仕事をするわけがないじゃん
日本人が勤勉で真面目なんて嘘だって
アメ公の方が仕事に関して、ストイックで真面目だぞ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 11:23 ▼このコメントに返信 ※55
つまり今の社会人のレベルは子供と同じだと
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 11:32 ▼このコメントに返信 「思います」「思います」の連発
根拠なく脳内イメージだけで語ってるこいつはなんなん?
わざわざ顔晒して頭悪いアピールしてドMなの?
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 11:32 ▼このコメントに返信 まあセキュリティだよな問題は
外部に機密情報持ち出して紛失や漏洩なんかよく起こってるしな
ちなみに漫画家はアシスタントを雇ってやってるので企業としてみると在宅ではなく普通に下請けの営業所だぞ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 11:42 ▼このコメントに返信 意識高い系が好きそうなカフェで何かをする
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 11:44 ▼このコメントに返信 一応全部記事を読んでみたけど結論ありきの話でその結論に都合のいい根拠すら無い脳内ソースを並べたててるだけ
イノベーションの話なのに『イノベーションの神話』も『イノベーションのジレンマ』にも言及がない
まさかこれらすら読んでないのか?
グーグルが社内環境を良くしてるのは事実だがそれがイノベーションのためなのか?
高いスキルをもった技術者を外へ逃さないためという分析が一般的だったと思うんだが?
あと顔をつき合わさないとイノベーションができないというならOSSはどうなる?
LinuxにしろGitにしろRailsにしろ開発プロセス自体変えてしまうほどのインパクトを持つ製品だし
他のOSSプロジェクトもそこらのプロプライエタリの製品よりよほど独創的で出来がいいんだが?
結論:読む価値のない駄文
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 12:26 ▼このコメントに返信 ど田舎にすんでの在宅なんて最高なんだけどw
住居にかかる費用抑えれるから、人件費も下げれるのにねw
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 12:28 ▼このコメントに返信 こんなチョーチン記事にOK出して金払うアフォが存在してるってのが凄ぇな。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 12:30 ▼このコメントに返信 同僚が居ない空間で仕事した方が捗る気と思うけどな。
でも行き詰まったり、仕事を磨きあげたいときには人と協力できる環境も必要だから、やっぱり社内には居る必要があると思う。
遠隔地ではコミュニケーションが取りにくいしな。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 12:49 ▼このコメントに返信 切り出しても良いのは単純化された作業か調整が必要な仕事でも潤沢に時間がある場合だけなのを
いつも道理日本の管理職以上の思考と理解レベルがお粗末すぎて見切れなかっただけだね
労働者の性格の違いもかんがえずアメリカの猿真似してみました→何で成果が上がらないんだってまいどの話
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 13:14 ▼このコメントに返信 かのトヨタにもその部屋に入ったら電話にも上司や同僚のくだらない話にも対応しなくて良い缶詰専用スペースがあるという。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 13:16 ▼このコメントに返信 もう文章からアホの臭いがプンプンする
イノベーションの代わりにマスターベーションでもしてろよハゲ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 13:31 ▼このコメントに返信 こういうことじゃなくて、能力のあるやつがコミュ下手でも性格に難があったとしても、雇って適所に配置できる柔軟さでしょう。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 13:54 ▼このコメントに返信 その場の雰囲気って思った以上に効果あるらしいからな。
知的障害とか自閉症みたいな指示を聞けない人たちでも
コンサート会場と演奏にあわせて拍手してくれる観客を用意すると
演奏したり司会したりするって話だ。
んなもん関係ないって人もいるんだろうけど、
全体で見たら働く雰囲気があった方が効率上がるんだろ。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 14:06 ▼このコメントに返信 散々言われてるけど、合う合わないを自己判断できる人間がやればいいと思う。在宅。
何も文字通り「在宅」じゃなくても、学生時代誘惑断ち切りに行った場所みたいなの行くか、作るかすればいい。
向かない、したくない、を除外していって、残ったもので「やりたい」と思える選択肢をつくり、意欲的に働くということもできる。
自分がダメにならない環境をわかってるんなら有り。
特に意見を擦り合わせて必要とあらば話し合うのも苦じゃない。
それこそ報告でのトラブルも起こらない。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 14:53 ▼このコメントに返信 俺は設計やってるが、
直行直帰が多いし、進捗は週一の会議で報告するのみだ。
一人で完結出来る仕事とはいいがたいが、他の分野のコンサルタントをのぞけば、誰かが雑用以外を手伝えるとは思えない。
仕事は何処でも出来るし、だれとでも出来る。
あえてノマドと括られていた人々はきっとそういうタイトルでもないかぎり自由に働けない可哀想な人達だったのだろう
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 14:58 ▼このコメントに返信 そもそも在宅って会社側に利点ないもんなぁ。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 15:17 ▼このコメントに返信 イノベーションとか覚えたての言葉を使いたくてしょうがない
意識高い系()の大学生みたいな駄文だな
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 15:59 ▼このコメントに返信 引きこもりどもが、どうしても否定されたくないようだが、ノマドに限界があるのは明確だろ。否定する余地がない。
細かくやることが、明確に決まってるなら、ノマドでもいいが、だいたいの仕事は最初っからそんなの決まってないんだよ。人の距離が離れてるほど、その間にボールが転がったときに拾いに行くのが大変になる。
そこらへんの管理までやるとなるとそれだけで、一つの大仕事。だったら集まってやったほうが効率的。
ノマドができるのは、一人で完結できるぐらい小規模な仕事。
そういう意味でイノベーションが生まれない。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 16:42 ▼このコメントに返信 appleはマジで地獄らしいな
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 16:50 ▼このコメントに返信 在宅でないとマスターベーションはできない
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 17:13 ▼このコメントに返信 文章や電話でのコミュニケーションって結構面倒なんだよな
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 17:51 ▼このコメントに返信 ここで騒いでる奴の大半が仕事できない無能者
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 17:53 ▼このコメントに返信 ノマド()やからしゃーない
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 18:07 ▼このコメントに返信 >iPhoneのインターフェースを初めて見たとき、そのカッコよさに感動しましたよね
別に何も思わなかったけど
あ、指紋でべたべたになるとは思ったわ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 18:35 ▼このコメントに返信 一方、ホワイト企業のトップを走る日本マイクロソフトは在宅勤務を推奨しているのであった
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 18:43 ▼このコメントに返信 無理してノマドにする必要はないけど、さすがに週5日出社というのは無駄が多い気がする。
共同作業っていっても物の受け渡しが必要なわけではない業種なら、データ送ればいいだけだし。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 18:52 ▼このコメントに返信 日本の場合通勤時間に往復4時間取られたりする人間が多いし、
会議はだらだらでろくに進まないしで制限決めてやったほうがいいって
ケースも多いやな
ただ在宅勤務だと諸々のコストこっち持ちだから、これがバカにならない
それでいて通勤族より給料安く見積もられたりする事が多いから
この辺は時代に追いつけない老害がくたばってからの話だね
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 19:32 ▼このコメントに返信 コミュ力なくても活躍出来るとか幻想抱いている奴らがいるけど
一人で出来ることなんてたかが知れてるんだからちゃんと現実見ろよ
イノベーションは一人の人間から生まれるとか言ってる奴いるけど、そういう奴は漏れなくコミュ力あるから
ゲイツにしろジョブズにしろそう
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 19:36 ▼このコメントに返信 チームで成功する←会社の成果と主張できる
個人で成功する←会社の成果と主張できない
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 20:26 ▼このコメントに返信 これYahoo.incの話しだよね。Yahoo japanは、どこでもオフィスやってるよ。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 21:04 ▼このコメントに返信 在宅勤務にアイデンティティーを求めるコミュ障必死すぎw
一日ぼっちで自宅に引きこもるなら、それらしく黙って造花でも作ってな。
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月23日 23:30 ▼このコメントに返信 いろいろな方面から頑張って分析してるようだが、日本の会社の弱点は部下が気を利かせ過ぎて管理職が成長できないことが第一
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 00:02 ▼このコメントに返信 車の話で一気に説得力なくなったわ
学生起業家(笑)レベル
デジタルものより、擦り合わせること多いだろ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 00:34 ▼このコメントに返信 あれ?iPhoneの制作って他の部署との接触はできないんじゃなかったっけ?
だからこそ偽OSを搭載したプロトタイプがあるんでしょ?
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 01:00 ▼このコメントに返信 iPhoneのOSとインターフェースはジョブズの塊だろ。
彼亡きiPhoneにイノベーションなんてない
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 01:26 ▼このコメントに返信 組織もカプセル化するのが最大効率だと思うけどね。
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 01:51 ▼このコメントに返信 ノマドワーカーってセルフレームの眼鏡かけた冴えないサブカル系のおっさんがやってるイメージ。実際はただのフリーターの。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 02:29 ▼このコメントに返信 在宅勤務とスマホ開発って、業種が違いすぎて比較する対象にならんだろ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 02:31 ▼このコメントに返信 在宅勤務続けると、「毎日決まった時間に起きて決まった時間に決まった場所に行く」という
小学生でもやってる簡単なことをこなす能力が爆速で失われて二度と戻れなくなるよ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 02:33 ▼このコメントに返信 アップル、グーグル、フェイスブック、ダイソン、どこもやっていない(だからやらない方がいいのだ)
とてもイノベーティブな考え方をしていらっしゃる…
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 07:41 ▼このコメントに返信 ガワをデザイナーだけが作ってたらみんなコンセプトカーみたくなるけどな
ガワはガワでデザイナーとエンジニアが議論を重ねるんだよ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 08:19 ▼このコメントに返信 バランスの問題。どいつもこいつも極端。
電話や会話で邪魔されず、フロにでも入ってアイディア考えた方が思いつくこともある。
色々な才能や経験を持っている人間が集まってブレストした方がいい事もある。
そもそもアイディアや発想といったイノベーティブな仕事って全体の1割未満でしょ?
ある程度まとまったものを資料化したり、IT系でシステム化するようなときは、
誰にも邪魔されずコツコツやった方がいい事もある。
ムダな通勤で時間や体力をそがれることもないし、能力と責任感のある人間は、
週の半分くらいを在宅勤務にするのがベストバランスだと思うよ。
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 11:01 ▼このコメントに返信 本当のところは、サボる奴がある程度の人数出てしまったが、正社員だとクビにできず、罰も与えづらく、不公平感から不平不満が高まって、管理がめんどくさくなったんだろ。
マジでイノベーティブな開発をしている会社を知ってるが、みな在宅だったぞ。といっても、全体でも20名未満で、技術者の半数くらいは北米だったけど。北米のヤツと席を並べることはできず、それでも開発はするわけで、それをやってると、日本国内にいるヤツとも顔をあわせなくても仕事できるようになる。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 11:12 ▼このコメントに返信 最近、とにかく記事というか文章書くだけみたいな糞ライター増え杉だろ
情報収集もせず、己の浅い知識と勝手な想像だけでアホな文章書いてるだけ
記事の内容はゴミ、文章は下手糞、アホでもできる仕事かと思うわ
日本語で文章書ける=ライターかよ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 15:21 ▼このコメントに返信 業種にもよるだろうな
俺は病院や大学とか大規模な建物の設計が仕事なんだが、こういう仕事は建物を設計する建築士と建物の電気室や照明を設計する電気設計と空調や水・ガス関係を設計する機械設計の3人で進めていくんだが建築が天井高さや部屋の大きさなんかの仕様変更すると電気・機械設計に大きな影響があるし逆に電気・機械設計が仕様変更すると建築士の領分にも大きな影響があることもあるんだよ。
ちょっとした変更がほかの担当に大きな影響をあたえることがあるから常に情報共有して調整する必要があるからこういった業界は在宅勤務は無理なんだよな。
メールで意見交換すればって意見もあるが図面もって顔突き合わせて議論したほうがずっと生産的なんだよ。
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 16:02 ▼このコメントに返信 在宅勤務ができるような会社の仕組みがあるかどうかだろ
普通の会社で、在宅勤務にしました、うまく行きませんでしたってレベルの話だよな
今は、画像共有しながらの電話会議もできるし、会議室に集まっても、みんな顔見ないで、プロジェクタ見て進めてるから違いは感じない
会社に拘束するのの会社側のメリットは、有能な人間が給料分以上に働かせることが
出来ることだな。在宅だと、給料分の成果が出たら、もう休むからな
だから、有能な人間には成果に応じた給料を払ってノルマを引き上げ、成果の出せない
人間は給料を下げる、って仕組みが最低限ないとダメなのが道理だよ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 22:41 ▼このコメントに返信 家で仕事できる人ってすごいと思う。
俺は「家は休むところ」って完全に切り分けてて、家に絶対持ち帰らないようにしてるから無理。
家でやろうかな、って持ち帰ったこともあったけど、遊んで寝て、全く手を付けずに終わったわ。
本スレにもあったけど、予備校とか自習室とか、そういう場所に行かないとできないタイプ。
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 22:44 ▼このコメントに返信 >>1010
日本の社畜乙。
お前の考え方だと、欧米ではノマドなんて絶対生まれないなww
「仕事してる奴(キリッ)」とかもうねw
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 00:29 ▼このコメントに返信 スレ150は間違いなく無職
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 01:56 ▼このコメントに返信 正確には誰も使わなかったからやめただけなんだけどな
チームラボってなんかイノベーション起こしたっけ?
社長がテレビ出て自社のcmに使ってるイメージしかないんだけど
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 19:02 ▼このコメントに返信 この手の横文字のアレにロクなものはない
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月27日 00:03 ▼このコメントに返信 バカだなーw
>>12が言うようにイノベーションは一人でやるもんなんだよ。
二人以上じゃコミュニケーションだけで日が暮れるわw
それとだ、会社がコミュ力コミュ力唱えてるのは会社がコミュ障だから。同時にひとところにいないとホーレンソーみたいな定型コミュニケーション一つできないなんてコミュ障が過ぎる。高価な不定形チャネルをホーレンソーみたいな定型コミュニケーションで食い潰して本当に不定形コミュニケーションが必要な内容に使えてない。だからコミュ障。
定型内容ならITSなりイントラのパッケージなりで十分。そうすると同時に同じ所にいなければならないという制限がなくなって本来のその必要があることに使えるようになる。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月27日 00:08 ▼このコメントに返信 ※105
程度問題だと思ったら掘り下げ不足だと思ったほうがいい。
※67
ドヤリングはこの話とは関係ないぞ?w
※5
作業員ならな。
スキルワーカーに公私の区別なんかねーよ。
むしろ区別してる奴はたとえ最初は有能でもすぐ無能になるしかない。
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月27日 00:15 ▼このコメントに返信 米81
決まってないんじゃなくて決めてねーんだろが。
ワークフローを分析、設計してジョブスクリプションを作るだけで通勤交通費、地代家賃、空調費用、通勤による疲労や各種リスクを避けられるのにやらないとか管理職や経営が仕事してねーじゃんw
それに※99の言うように小分けにしてカプセル化するのは管理の基本。仕事しろよ。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月06日 12:47 ▼このコメントに返信 米108
そういう「今あるモノゴト」から一歩も外に出られないってのは何なんだろうね。方法を変えなきゃ制約もかわらねーんだからできるわけねーだろw 日本のIT導入に多いのもそのパターン。今のやり方を変えない。当然の帰結としてカスタマイズてんこ盛りのアホみたいに高価で枯れてないので信頼性に欠ける、しかもやり方が変わってないので生産性があまり改善しないシステムになる。
逆に例えば図面にコメント書けるシステムとかみたいな、その制限を打破できるシステムを組めばそれ自体がイノベーションになるんだよ。というかイノベーションってのはそういうもんだ。
もうわかったと思うが>>1にはイノベーションを語る資格なんてないのさ。
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月26日 23:38 ▼このコメントに返信 断言できる。スレの150は海外で仕事をしたことがない。
アジア圏は…工場とかしか知らんけど、欧米の方がコミュ力を求められる。
そもそもコミュ障であるという理由で弾かれる人間はそこまで価値はないのでは?
価値ある人材がコミュ障に多い業種があれば、その斡旋を事業にすべきだよ。
多分メッチャ儲かる。