- 1:ジーパン刑事 ★@\(^o^)/ :2014/10/31(金) 15:42:12.62 ID:???0.net
-
民主党は29日夕から派遣労働者6人との意見交換会を開いた様子を党のホームページで紹介した。海江田万里代表が「国会審議において皆さんの生の声を政府・与党にぶつけていく」と語ったことを伝えたうえで、派遣労働者の意見をまとめている。
「13年間派遣社員として勤務してきたが『少しだけ賃金をあげてくれ』と求めたところ、若い人に切り替えるからということで突然契約終了となった」など派遣社員の弱い立場の実態が浮き彫りになっていた。
また、意見交換会での意見では「違法であるとわかっていても派遣労働者側は働き続けることがあり、違法であることがわかった途端に何の救済もされずに解雇される」との意見や「日本に夢をもって来日したが人道に反する扱いを受けて傷ついた」「外国人労働者は何年働いてもクビになる。安心して長く働くことができない」との意見。
「派遣労働者は派遣元と面接をすることが前提で、派遣先と面接してはならないはずだが、派遣の常用代替を求める会社の場合、お面談・お顔合わせ・職場見学という名称で事前面接が行われているのが実態」
「将来結婚の予定はあるか、子どもを産む予定はあるか、介護しなければならない家族はいるかなど正社員採用でも禁止されているような質問をされる」などの声があったと紹介した。
海江田代表は政府の労働者派遣法改正案を廃案に追い込む意向を改めて表明したという。(編集担当:森高龍二)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141031-00000014-economic-bus_all
「少しだけ賃金あげてくれ」突然契約終了
【仕事】現場はひどいありさま、派遣法改悪で加速する労働者イジメc2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414717493/
【政治】派遣期間上限撤廃する派遣法改正案11月上旬にも採決か、成立急ぐ与党★2 c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414323961/
- 2:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 15:43:21.23 ID://0L4fii0.net
-
次は残業代ゼロだ
早く法案通せ
- 4:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 15:43:53.09 ID:tL8iKoWZ0.net
-
そのための契約社員でしょ? 違うの?
- 9:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 15:44:42.04 ID:1yMf3XIn0.net
-
違法なら尚更あかんよね
- 5:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 15:44:24.74 ID:NmSXPcl/0.net
-
安いことこそ正義!
って消費者様がおっしゃるんでー。
そうしないと買わないっていうんでー。
なので削るところは削るってだけです。
- 11:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 15:45:33.85 ID:TVdjA5VY0.net
-
13年か…
これだけ長い期間勤めていたならかなりの能力になっていると思うが
それでも契約終了か…
厳しい世の中だな
- 52:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:01:03.17 ID:dI7ADcEK0.net
-
>>11
派遣如きに能力なんざ求めてないんだよ!
- 157:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:36:32.95 ID:OkhWl1qv0.net
-
>>11
13年やっていても、所詮代わりが直ぐに見つかるお仕事って事だ。
- 166:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:39:13.48 ID:AGFRlWXq0.net
-
>>157
ほとんどそうだよ
自分がいなくなったら回らない会社なんてありえない
零細か自営業くらいだわ
- 17:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 15:48:33.57 ID:zflDfGUc0.net
-
ピンハネする派遣会社が悪い
- 24:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 15:51:35.35 ID:8DeFt3BM0.net
-
学生時代遊びほうけて派遣になったんだろ。
必死で就活して正社員勝ち取った奴と同じ待遇になろうっていう考え自体が
頭おかしいんだよ。
- 29:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 15:53:34.64 ID:2aN8QON20.net
-
騙されるバカが多いから派遣が無くならない
勇気を持って派遣を辞めるがよい
- 30:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 15:54:07.68 ID:3d0Uo3uG0.net
-
派遣先にいうな
派遣元にいうべし
- 41:名無しさん@13周年:2014/10/31(金) 16:02:14.14 ID:398OFLje2
-
遣会社の立場からしたら、賃上げの原資を確保するため、
派遣先に派遣料金の値上げをしなければならないわけだが、
派遣先から契約切られちゃったら元も子もない。
派遣制度は売り手市場である専門職向けのみで、
単純労働の派遣は将来廃止の方向でいい。
- 42:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 15:58:28.66 ID:Z6nzaaQW0.net
-
ヨーロッパの派遣は同一労働同一賃金
- 48:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:00:09.65 ID:Q1fW99PB0.net
-
不景気のクビ切り要員としての派遣は諸外国でも当たり前だが
コスト下げるために派遣なんて先進国では日本くらいだぞ
コスト高いが不景気の時にクビ切れるってことで普通の国は派遣を雇うんだよ
- 50:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:00:56.45 ID:/oznTIu30.net
-
人を雇ってるんじゃなくて、サービスを買っているんだから、
値上げなしで同じサービスが手に入るのなら変えられるだけ。
あたりまえ。
- 54:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:02:12.24 ID:/cqWKf/n0.net
-
これ同一の職場なら裁判で勝てる事例じゃないの?
ただ13年間転々としてただけなら駄目だろうけど
- 57:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:02:46.24 ID:eRLcchUW0.net
-
13年間同じ人を派遣で使うなんて社名を公表していいレベルだろ
- 64:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:05:16.43 ID:FSlTPBSH0.net
-
元々、人員整理したかったんだよ、その会社
- 66:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:06:14.50 ID:Y6gcNdfL0.net
-
状況がわからん
契約期間内で突然打ち切り>企業が悪い
期間が途中で切れて継続されなかった>派遣側のいちゃもん
どっちの話なんだ
- 70:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:09:23.76 ID:Q1fW99PB0.net
-
正社員として雇った方がコストは安いがクビ切りが難しい
ゆえにコスト高いがクビ切りやすい派遣を雇う
クビ切りやすいメリットとコストが安いメリットを享受じゃ正社員にするインセンティブが働かんだろ
歪むよ経済が
実際既に歪んでるが
派遣だけの話じゃない
- 74:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:10:05.27 ID:LUEWK0pX0.net
-
賃金奴隷が歯向かうと抹殺される例
- 76:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:10:25.31 ID:P7BVUKZf0.net
-
派遣って最長3年じゃないの
- 78:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:10:58.31 ID:0c71TNXu0.net
-
派遣先の面接違法なんだな・・・
今知ったよ
普通にタニタであったよ
- 80:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:12:29.88 ID:Flf7/1c00.net
-
生活保護受ければいいだけ。
- 88:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:15:20.78 ID:AGFRlWXq0.net
-
>>80
受けられなかったら?
刑務所に入るために殺したなんてキチガイがはびこる世の中になっちゃうよ
でもあまりクビになったからそのクビにした人を殺したなんて聞かないね
- 83:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:13:26.48 ID:+kgJDvJV0.net
-
>将来結婚の予定はあるか、子どもを産む予定はあるか、
>介護しなければならない家族はいるかなど
>正社員採用でも禁止されているような質問をされる
これもよくされてる女性見るね
帰ってから家族の食事作るのすら止めろだってw
- 102:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:19:34.27 ID:AGFRlWXq0.net
-
13年やめずに頑張ったのにな
お前らの会社には派遣や契約いないの?
ニートはレスすんなよ
- 126:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:27:04.97 ID:hsDlRqsC0.net
-
>>102
派遣だの契約を「ああはなりたくねーなw」「派遣になったら人生終了w」とか馬鹿にしてた
正社員サマたちが工場閉鎖でリストラされ、どこからも採用されず派遣やってると聞いた。
因果応報
- 144:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:33:14.00 ID:cJFkwWdP0.net
-
>>126
半導体工場や電機メーカーの工場でありがちな話だな
- 176:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:41:52.45 ID:G6Fsxylu0.net
-
>>126
家買ってたりすると大変だよね。
まあ、工場閉鎖の場合は他県へ単身赴任できる確率高いから
失業にはつながらない。
- 184:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:43:57.46 ID:unyTmfBw0.net
-
>>126
うちの義兄ですわ
もちろんローンは払えなくなり、家は任意売却されました
- 103:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:19:35.29 ID:Q8m2HAYw0.net
-
派遣社員から這い上がることってできんのかね?
自分は25歳まで派遣社員の底辺で生きててこのまま死んでたまるかって資格取ったりスキル身につけて色々がんばったけど
35歳の今月収15万円なんだが
- 112:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:23:28.11 ID:8DeFt3BM0.net
-
>>103
何の資格とって何のスキル身につけたの?
実力がある派遣が正社員になれない理由は
・本当は実力がない
・実力があるが偏っていて将来的にはリストラ候補にしかならない
・派遣会社との関係を壊したくない
あたりがある。
- 341:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:43:55.61 ID:oneJBgVn0.net
-
>>103
自営でやっていかないときびしんじゃないかな
- 107:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:21:18.45 ID:SPrAMYoB0.net
-
アルバイトの概念、ドイツ人に説明するのすごく難しい。
「フルタイムで働かない人」という説明もあるけどフルタイムで働くアルバイトもいるし、結局は「同じ職場で同じ仕事を悪い労働条件で仕事をしてる人。」というとんでもない説明に落ち着く。
この異常さに日本に住んでると気づかないのが怖い。
- 110:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:22:46.82 ID:XPQPbGL50.net
-
>>107
だよね。今、10時〜21時の派遣とか居て、やってることも社会と同じだし何が違うのかサッパリ。
- 113:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:23:36.48 ID:Ok499/tX0.net
-
そのうち派遣の反乱がないといいな
- 127:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:27:15.02 ID:aIircIb30.net
-
>>113
中国人を多く雇ってるとこはちょくちょく反乱あるけどね
賃金あげろ〜って一斉にみんなで休んでストおこす
- 115:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:23:57.10 ID:tydcpz100.net
-
といっても、強い規制があったところで派遣がみんな正規で雇われるわけないんだからパートに切り替えるか
3年立たずにきられるかのどっちかじゃないの。それだったらセーフティーネットを拡充したほうがましだと思う
- 121:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:26:23.05 ID:AsCyhlUl0.net
-
良い時代に派遣に入ったからかもだが先を考えずダラダラ13年やってる奴が悪い
企業からしたら何のための派遣なのか
- 131:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:28:40.91 ID:siRrptP80.net
-
何の積み重ねも出来ない。
他の案件に異動すれば人間関係から何から全て1からスタート。
派遣会社との繋がりなんて担当営業1人だけ。
20代は良いんだが30代半ばで派遣の本質に気付く。
こんな所で働いて人生を無駄にしたと。
- 132:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:29:24.95 ID:1BJl7EZm0.net
-
わかりにくい記事だな
誰に対して賃上げを求めて誰が契約を切ったんだ?
派遣元か派遣先かで評価が変わるんだが
- 139:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:31:21.87 ID:pbSuIld3O.net
-
たった一人で賃上げ要求しに行ったからダメなんだろ、舐められてヒネり潰されるのがオチ
組合作るなら入るなりして徒党を組んで圧力かけないと、交渉なんてウマくいかない
- 140:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:31:23.69 ID:0IR7jLH60.net
-
業種にもよるだろうけど派遣を利用する企業側からすると、同じ職務内容だと社員に払う額より派遣元に払うほうが高かったりすることもあるからなあ
- 156:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:36:21.76 ID:bxdGgKOG0.net
-
>>140
ならピンハネ会社オンリーで枠用意しないで、社員として募集すれば
そうしないのは、単なる額面に留まらないデメリット(労働者にとってはメリット)があるからだ
- 182:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:43:47.31 ID:8DeFt3BM0.net
-
>>156
使い捨てたいときに使い捨てるから割高な派遣を使うんだよ。
社員として雇うと使い捨てにできないのが現在の法律。
あとは上場していれば、一人当たり売上高という指標があって
株価に影響する。この一人あたりには派遣は含まれないので、
社員を少数、派遣を多数にするとこの数値がよくなる。
実際は社員が多数のほうが原価がかからないのだが、長期的な
目で見たときには社員の多さはリスクになるので、割高な
派遣を使うことが一般化している。
- 197:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:49:01.06 ID:bxdGgKOG0.net
-
>>182
んなこたーわかっている
すなわち使い捨てのリスク分が、労働者の手元に賃金として届かないとおかしいのだ
ピンハネ会社が悪いから知らん、では済まされん
法律に手を入れるならここだろう
- 203:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:51:31.80 ID:8DeFt3BM0.net
-
>>197
派遣労働者が派遣会社のピン跳ね率を抑制するように活動するなら
好きにすれば?
派遣会社はピン跳ね率自由自在で、派遣先が払う単金をピン跳ね率に応じて
手元に届く額ベースで同一労働同一単金にしろなんて言ったら、
派遣業界が吹っ飛ぶだけだよ。
- 142:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:31:44.49 ID:f47YXFau0.net
-
建設業や介護は空前の人手不足と聞いたが
そりゃ美味しい仕事は残って無いぞ
- 146:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:33:23.99 ID:F3TBQ4sT0.net
-
派遣で1年以上働くなんて・・・どうかしてる。。。自己責任だろw
- 152:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:34:26.00 ID:H2/Yokwc0.net
-
派遣会社に登録しなきゃいいじゃん
自力で就職すれば済む話だろ
- 165:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:39:03.95 ID:jTRvSMts0.net
-
団体交渉もできない弱い立場なんだからもっと法律で保護すべきなのに
政治が決めることは逆だからな
しかも想像力の働かないバカが自己責任で切り捨てるからどんどん国力が下がってやんの
低賃金なんぞ少子化の直接の原因だし、移民入れりゃますます大事になるのに
分かってないアホが多すぎる
- 179:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:42:57.23 ID:nfWOw9nc0.net
-
実際は長期で戦力になってる人には派遣先から派遣会社への支払い額は上がってるが
それが派遣される人への賃金には反映されてないってのが現実だろ
前に派遣してたころには派遣先から派遣会社へ交通費がでてたのに俺の賃金には入ってなくて結構もめた
- 188:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:45:28.88 ID:aghE0F1m0.net
-
具体的な数字出せよ
どんな改善要求をしたんだ
- 200:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:50:35.99 ID:OVZjqsnm0.net
-
うちの使えない50代の正社員と20代の派遣交換して欲しいわ。
そのへんのコンビニのバイトでもいいわ。
- 209:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:53:15.59 ID:+YJtvkko0.net
-
>>1
そりゃお前より安い人材が山ほどいる状況で賃金値上げを要求したら切られるのは当然。
お前しかないノウハウを持った上で切るなら、経営者がバカだから早々に退社して自分のスキル
を他に売ればいい。資本主義の法則だよ。
- 213:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:54:05.43 ID:ydfilXlg0.net
-
すべては合法だからな
ブラックですらない
- 214:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:54:08.38 ID:E8bmFMiM0.net
-
派遣なんてフリーランスなところが一番のメリットなのに何言ってんだこいつ
- 234:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:01:51.21 ID:+kgJDvJV0.net
-
そもそもスキルが無きゃ搾取されて当然っいていう言い分自体が間違いなんだよ
偽装派遣、面接なんかは違法だし、ピンはねも搾取なわけで
派遣なんて無くても今の時代ネットの求人に非正規の募集があれば自分で行くよね
結局、即ギリと権利の劣化が派遣の魅力という以外の何者でもない
- 239:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:03:06.94 ID:nzgKRhcd0.net
-
底辺労働者が働いている会社の実態を知ってる?
俺等はこう言われていたよ
文句があるなら辞めてもいいんだよ
お前等の代わりはいくらでもいる
お前!どうするんだ 辞めるのか〜〜
- 269:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:12:42.28 ID:WQFsWCOA0.net
-
>>239
これマジで言う奴いるんだよな
契約社員で5年ぐらい働いてた時に他で何かあったか知らんが
唐突にこれ言われた時があって、1ヶ月後ぐらいに辞めてやった
ついでに取った事も無い有給の消化とかも要求したら、そんなのないよって言い出したから
そうですか、じゃあちょっと相談してから返事しますって
脅し風に言ってやったら、次に会った時はへりくだってきたわ
- 252:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:06:38.14 ID:SFAweAfa0.net
-
派遣社員だけにはなってはいけない
派遣に登録して仕事をしていたことがあるが、
社員にならないかと派遣先の上司に言われ
人事に申請を上げたらしいが、却下されたらしいw
業務以外の仕事が増えすぎたから転職したが
派遣に登録すること自体が、時間の無駄だった
- 254:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:06:45.32 ID:A4ZtbHNm0.net
-
派遣一年目で、仕事に見合わないから賃金上げろ
さもなきゃやめるって言ったら上げてくれたよ
そのまま何年か務めた
- 258:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:08:17.84 ID:FdfxYDC10.net
-
結局正社員の解雇規制が原因なんだよなあ
無能なおっさん正社員のために他を下げざるを得ないという
真っ先に切られるべきはおっさんのほうなんだが
- 273:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:13:29.10 ID:aP6EkLzd0.net
-
身の程を知れって話でしょ
- 280:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:16:28.19 ID:uAEVTAy40.net
-
労働者が弱すぎて奴隷だからな
- 295:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:22:07.07 ID:coRquIBI0.net
-
ブラックに居続けるから、ダメなんだ
首になったのは、チャンス
ハロワに行って、正社員職を探そう
必ず見つかるよ
僕は、4月まで非正規だった
6年勤めても、時給が上がらないから、思い切って辞めた
ハロワの紹介で、新しいところに就職した
2ヶ月の試用期間を経て、3ヶ月目に正社員になった
簡単に資格の取れる職業だから、正社員でも給料は安いよ
でも、非正規の頃より、精神的にも経済的にも、100%楽だ
- 324:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:36:03.89 ID:4BRcU7gp0.net
-
>>295
そういう努力する能力、そもそもの能力
能力があればブラックに居続けることも無いし派遣で居続けることもないよ
派遣だなんだ、結局は本人の能力の問題
- 296:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:22:23.91 ID:USAsmLv70.net
-
派遣は人件費でなく物品と同じ扱い。つまり人間扱いされていない。
これでは愛社精神など生まれるはずもない。
- 298:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:23:22.25 ID:gdMBwTV70.net
-
派遣はいかんよな
派遣先は金で買ったモノとしてみなしがちになるし
派遣元にとっては出来高払いで当然みたいになって
雇用責任は薄れるし
非正規であっても直接雇用選ぶ方が身のためかもな
- 299:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:23:22.64 ID:W6MeD1tY0.net
-
正社員はある程度国に保護されているけど派遣は完全無防備だからな
ほんらいその無防備さは自身の技術力でカバーしていたんだけど
規制緩和でサンドバック状態だよ
- 304:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:25:19.56 ID:S1/yCKpH0.net
-
>>1
頑張りが認められない様な奴が長年居ても意味が無い。
派遣先が「こいつを離したくない」と認めさせて、初めて報酬の交渉に望むべき。
- 316:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:31:05.86 ID:W6MeD1tY0.net
-
>>304
派遣先のそれなりに権限のある人に認めさせないとならない
社員ですら上司に認めさせるだけでもかなりの努力が必要
部外者ならほぼ不可能なんだよ
- 312:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:29:01.14 ID:S/TlEvfX0.net
-
自分が正社員をクビになるとか会社倒産とか考えると今のうちに派遣法を良くしておいたほうが
いいんだけど、自分がなってみないと分からないんだよな。
って資格取得で正社員にしてやるよ、やれるものならやってみな(プ されて
資格取得してようやく正社員になれたけど、1年後倒産の憂き目にあった俺が言ってみるorz
- 323:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:35:57.31 ID:lcJp4qU60.net
-
一か所に居続けて世の中の変化見えてない
いまは他所の倍紹介料払うから人を紹介してくれ
ってぐらい人手不足
待遇に不満があるなら転職活動しろよ
- 329:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:38:38.66 ID:e9iNQ9P30.net
-
13年もの間やってきたのなら途中でその会社から社員にならないか?と打診あっても
良いはずなのだが・・・。
- 338:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:41:40.01 ID:W6MeD1tY0.net
-
>>329
そういう前提で派遣を雇ってる会社ならそういうこともあるかもしれんが
派遣は派遣でしかないと思ってる会社が正社員登用はありえない
- 353:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:48:47.50 ID:3XH4/9Xz0.net
-
>>338
っておもうやろ。
そうでもないでー。
有能なのは欲しいもん。
新しく正社員探すのって人も金もかかるんやで。
もったいないわ。
ただ、正規雇用時に必要以上にぼったくる様な契約結ばせる派遣会社に入ってたらサヨウナラや。
- 350:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:47:29.91 ID:j2R2HxOu0.net
-
良い具合に手足を食って自滅するタコ状態だな
少子高齢化とか当たり前じゃねえか
- 360:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:50:50.05 ID:RLuo/hBBO.net
-
うちの会社にも派遣が入れ替わり立ち替わり一年で10人位来た
使えたのは一人だけで他はやる気ないカスばっか
唯一使えたオッサンは半年経った後こちらからお願いして社員になってもらった
使える人は企業がほっとかない
- 367:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:55:02.21 ID:W6MeD1tY0.net
-
>>360
そのおっさんは前歴として正社員の時期があったんじゃないの
その経験もない若いのが使い捨てられるんだよな
- 363:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:52:44.84 ID:U78e4le50.net
-
賃上げは派遣会社の取り分が減るから無理。
最初の契約で賃上げに関して話すべき項目。
後から言うくらいなら別の派遣会社に移籍すればいい。
- 376:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:58:55.05 ID:OgENLaA60.net
-
>>363
口で言うのは簡単だが、実際はそうは行かない。
一旦派遣契約が解除になると次が中々決まらない。
次が決まるまでの生活費はバイト・パートのかけもちで稼ぐしかない。
それでは休めなくなって体を壊してしまう。
- 381:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 18:00:27.81 ID:U78e4le50.net
-
>>376
同じ派遣先で3つの会社に移籍したけど…
簡単だよw
- 378:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:59:32.47 ID:hVD/sjMo0.net
-
いやいや
13年間も派遣に甘んじてないで
その間に何か身につけろよ・・・
- 394:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 18:05:19.52 ID:tDVzYWso0.net
-
自業自得・・・とはいえんだろ
13年働かせてその仕打ちはなぁ
- 93:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/31(金) 16:16:12.70 ID:+fvHCqVw0.net
-
13年働いても派遣では実にならんと言う教訓だな。
【事前登録】光速爽快アクション!クリスタルファンタジア
育成・進化・ジョブチェンジなどRPGならではのやりこみ要素も満載!
【事前登録】光速爽快アクション!クリスタルファンタジア
育成・進化・ジョブチェンジなどRPGならではのやりこみ要素も満載!
元スレ : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1414737732/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月31日 23:59 ▼このコメントに返信 企業側の一番に削るべきコストが、技術成長や効率化ではなく、人件費ってとこが最高に終わってる
こうなってくると経済の成長もなければ、技術革新もない
ただひたすらに古い技術を使い回し、企業努力はいかに安く人件費を押さえるか
かつての技術大国は死んだ
もはや日本という国は中世へと立ち戻ったのだ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:00 ▼このコメントに返信 こういう話は社会の問題なのに個人の問題だと思い込んで個人を叩く奴が現れるのが面白い
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:03 ▼このコメントに返信 >>代わりは見つかる
見つからんよ。
ベテラン育てる大変さが分かってないボンクラの意見だな。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:05 ▼このコメントに返信 リスクと対価がトレードオフなんだから、
企業は、業績悪化のリスクに備えて確保する人員には
通常雇用以上の対価を用意しないとアカンわけだが、
派遣業とか色々入り組んで、
労働者だけが割を喰っているっていう状況だもんなぁ。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:08 ▼このコメントに返信 「自己責任だ」で済むんだったら、国なんて要らない。
売国?反日?流浪の民がどうなるか? 今とどう違うのかね。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:08 ▼このコメントに返信 会社のために働いてちゃだめだよな、このご時世。
まずは自分の利益最優先。次に自分のいる部署、会社、最後に社会。
社内ではあくまでも角を立てないように、したたかに。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:10 ▼このコメントに返信 同一労働同一賃金、雇う期間が有限なら、正社員以上の金
こうあるべきだろ
同じ仕事なのに、賃金安くて雇用の保証もないとか奴隷でしかない
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:11 ▼このコメントに返信 派遣会社は奴隷監督官
奴隷が働いた稼ぎをピンハネするのが仕事です
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:11 ▼このコメントに返信 また自己責任とか言い出すチンパンが湧きそうだな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:14 ▼このコメントに返信 自己責任コメントはまだか?
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:17 ▼このコメントに返信 正社員で5年官庁の有期雇用で5年派遣で8年やってるけど女ならBBAでも仕事ある
ただし資格とスキル持ち
派遣はフリーランスで休みたくなったら休めるのがいいんだよ…常勤だと思うなよ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:20 ▼このコメントに返信 まあ簡単に切られるってことはそれだけの価値がないって判断されたわけだよな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:22 ▼このコメントに返信 そいつが悪いって言ってる奴は頭おかしいわな
でも、13年もあったら自分に頼らざる負えない状況を作るか、それなりの技術を得る時間はあったろうに
会社は労働者を守らないってことはもう皆わかってるんだから、ただの優しい(会社の都合の良い)人でなく、裏で何かを仕込むくらいのことはしようぜ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:23 ▼このコメントに返信 若くして派遣という雇用形態で働いていて、その待遇に不満があるならすぐに辞めるべきだ。
自分で就職活動してごらん。面倒とか怖いとか考えて、登録だけして営業が取ってくるのは確かに楽だけど、それではいつまでも不満は解消されない。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:23 ▼このコメントに返信 諸外国の労働者は怒りの矛先を経営者に向けるが
日本人の労働者は怒りの矛先を隣の奴と下の奴に向けるからね
経営者からすりゃ、これほど扱いやすい奴隷はいないわ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:24 ▼このコメントに返信 人が足りない、人が足りないと言っておいてコレだからな。
移民政策?(笑)
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:34 ▼このコメントに返信 「ハケンの品格」
・・・なんてドラマ作ってもてはやす風潮に乗せられたのが悪い。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:40 ▼このコメントに返信 実際派遣で優秀な人なんて一握りだし、そんな人はいくらでも仕事みつかるのよ。
スキルもなく年だけくった人は可哀想だけど仕方ないでしょ。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:42 ▼このコメントに返信 ×人出が足りない
○奴隷が足りない
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:45 ▼このコメントに返信 世の中には正社員型派遣というものがあるんだがどうなんだ?
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:47 ▼このコメントに返信 法律で派遣業種別に最低賃金を決めろよ。
何年目で切ればいくらって言うペナルティ課す法案もな。それしかないわ
10年目で切られたら100万キャッシュバックとか
それでその100万は切られた人員への退職金にすればいい。
安易にピンハネが通って安易に契約解除できない法律作れよ。
企業側は税制優遇とか色々あんだろうがよ。
議員は頭悪い奴ばっかなのか?
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:52 ▼このコメントに返信 ※21
議員サマ「んなことしたら企業から献金も組織票も集まんないじゃんwwwwww」
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:52 ▼このコメントに返信 早く奴隷制度やめればいいのに
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:55 ▼このコメントに返信 景気回復してきて、人手不足になってんのに、先細りにならなきゃおかしい
派遣業が減るどころか増えまくってんだよね。
何でだろーと思ってたら、パソナケケ中が民間議員になってからというもの、
派遣や紹介会社に対する補助金150倍。
そりゃファミ痛だって派遣会社起こすわ。
要は日本の労働者を仲介される商品として固定して、
自分らは特権階級になりますって連中が蠢いてんのよ。
「俺は正社員だから」とか思っている連中も明日は我が身だぞ。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 00:59 ▼このコメントに返信 派遣社員も軽く扱われている事は多々あるけど
世の中、派遣先から足元を見られて取り分を値切られまくって働いてる
派遣会社の正社員が大勢いるんじゃないかと最近疑ってる
一昔前は派遣元会社のピンハネが話題になったけど
今はピンハネ分すら相手にカットされてるんじゃないか?
コピー機のリース業者とかも相当絞られていそうだけど…
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 01:01 ▼このコメントに返信 使う立場の人間としては、派遣さんって結構良く働いてくれる人が多いんだよね
毎回うちの会社に派遣で来る人なんか、新人の正社員より詳しい
残業延長できないのも、向こうが気を遣ってくれる
何人かうちの会社で直接雇用すれば良いのにと思うんだが、忙しい時期とそうじゃない時期が激しい会社だからムリなようだ
みんな大事にしてやれよ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 01:03 ▼このコメントに返信 俺の代わりがいくらでも居るんなら遠慮なくニートさせてもらうわ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 01:06 ▼このコメントに返信 派遣元に言っても無駄じゃ、ボケじじいが。
派遣をしったような口聞くなゴミが。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 01:07 ▼このコメントに返信 万が一、自己責任とか言うやつがいたら、死刑にしないといけませんわ。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 01:08 ▼このコメントに返信 派遣はアカン!!
派遣は犯罪です。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 01:14 ▼このコメントに返信 仕事が派遣社員にどんどんやらせる様になったら、そら社員の仕事減るやろ。
そしたら、回り回って派遣になる確率が上がるわ。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 01:15 ▼このコメントに返信 派遣も使い方だけどな
大手企業の正社員だったけどやりたかった事業が廃止になったから
派遣になって、希望の業界に出向してそこの正社員になる人もいる
終身雇用でない現代、スキルがあると逆に正社員の旨味が無いんだよな
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 01:27 ▼このコメントに返信 業績悪化、人間関係疲れ、転勤、合わない部署転換、体力、気力の減少
怪我からの復帰不可、持病の悪化、
本人でなくとも、親の介護、妻子の看護、家事や、親戚の都合
激務の社員の仕事を続けられない要素は誰にでもある。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 01:30 ▼このコメントに返信 お前ら知らないのかだろうが派遣会社は5割も取ってるからな
つまり仲介料だけで給料の半分も取られてる
派遣会社を国営にしてシステムを見直すべき
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 01:52 ▼このコメントに返信 こういう大量の奴隷を出向させてドンブリ勘定で荒稼ぎしてた大手派遣業は
気持ちいいほどリーマンショックで軒並みぶっ潰れたけどな
今は、中小規模で従業員を大切にして手堅い商売してるところが増えたし
そういう所ほど業績がいいけどな
当たり前だが商品である派遣社員がやる気で元気だと依頼は増える
派遣元に奴隷扱いされて荒んでる派遣社員とか出向してもらう意味ないからな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 02:03 ▼このコメントに返信 米34
だから派遣先からしたら社員より割高なレンタル料を払ってるわけで
それで給料安いとか愚痴ってヤル気無い奴よこされたら堪らない
昔みたいに阿漕な派遣業したら派遣先や従業員から信用無くして潰れるよ
国営だと市場原理働かないからより腐敗するだろ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 02:10 ▼このコメントに返信 学生さんが甘い夢みて派遣社員を叩いてんなーw
まぁ本人たちも言うほど社会は甘くないって数年後には思い知るでしょw
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 02:26 ▼このコメントに返信 13年も契約するのなら直接雇ったほうが安いとおもうがなぁ
派遣会社って派遣社員と同じくらいの金額引いてんだぜ
つまり派遣先は倍近く払ってる
派遣先から他の従業員の倍払ってんだから2倍以上働けやって罵倒されたわ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 03:14 ▼このコメントに返信 うちんとこだと最近十数人いた派遣みな切られたな
金出せば簡単に切れたり増やしたりできる便利な派遣を無くすなんてもう無理だと思うわ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 03:16 ▼このコメントに返信 13年雇用して新人以上の付加をつけられない派遣会社ってどんだけ無能よ
即戦力として派遣が求められる今、新人程度の人材だらけでどこに営業行くの?
アホな派遣会社の地雷臭い派遣社員を雇うくらいなら雇わない方がマシ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 03:22 ▼このコメントに返信 正社員は責任が重いとかいうが、何かあれば簡単に雇いやめされる派遣って正社員よりはるかにシビアな環境で働いてるよな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 05:29 ▼このコメントに返信 派遣と外国人とを混ぜて議論してるところが、さすがの民主党クオリティだな
外国人とのコスト競争で買い叩かれてるのが派遣の現状で
両者は利害が対立する存在でしょうに
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 05:56 ▼このコメントに返信 なーにが同一労働同一賃金だばか
本当にどうしようもなく派遣に落ちたのなんて、ほんの一部しかいねえよ
大抵は本人の努力不足
まあなんの努力もせずにいい学歴いい職業の奴に言われたくないとは思うが
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 06:50 ▼このコメントに返信 正社員になろうとかそういう事じゃないよね
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 07:36 ▼このコメントに返信 派遣程度に任せられる仕事なんて代わりなんていくらでもいるから。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 08:00 ▼このコメントに返信 仮に30ぐらいから13年だと43歳
うん、若い子に切り替えるわ
当日来ない時があるのはキツイが、派遣なんて腐るほど居るしね
忙しい時と暇な時が激しかったり、設定に半日かかるとほぼ一日潰れるわけだから工場だと便利なんよね
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 08:33 ▼このコメントに返信 でもこういう話で海外みたいに流動性高めて同一労働同一賃金にして格差なくそうねと言うと
ブサヨが年功序列終身雇用制を守れ!とか言い出す
ほんとバカなの池沼なのこいつら?
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 09:00 ▼このコメントに返信 > 156
> ならピンハネ会社オンリーで枠用意しないで、社員として募集すれば
介護の様な不人気な職場だと、直接応募してくれれば、ピンハネ分だけ高給になるのに、直接の応募は、まず無い。
だから、しかたなく、派遣業者に登録されている「他に行き場が無いヤツ」を雇うハメになる。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 09:34 ▼このコメントに返信 社員並みに働いてるのに派遣の僕涙目
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 11:01 ▼このコメントに返信 派遣は女性がなるものだよ
結婚を控えている、既婚で家事や育児があるから残業ができない、妊娠したら自分のタイミングで辞めるor産休がとれる…などなど。
男で派遣やるならよっぽどの特殊技能がないと駄目
高度な技術系や通訳翻訳なら引く手あまたで派遣で月収50〜100万なんて人もいる
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 11:44 ▼このコメントに返信 政府「日本人いちいちはこういうことで
大騒ぎするので移民を大量投入します
批判してる奴はとっとと奴隷になれよ」
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 12:16 ▼このコメントに返信 契約外の仕事を拒否したら解雇されたよ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 12:35 ▼このコメントに返信 >>43
なんの努力もせずにいい学歴いい職業の奴なんて、ほんの一部しかいねえよ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 12:39 ▼このコメントに返信 派遣の待遇上げても票にも金にもならんな。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 13:05 ▼このコメントに返信 派遣の能力にも優劣はあるんだろうが、
上の人間からするとそんなこと知ったこっちゃないからな
派遣入れ替えて現場がてんやわんやになろうが、
賃上げするよりいいと考えてる
実際それでなんとかなるんだから哀しいよ
どこかにしわよせはいくんだけどね
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 15:56 ▼このコメントに返信 だったら正社員以上の給料にしてほしいよな
バイト扱いなのに残業・休出までさせられる始末
下手すりゃ有給とっただけで正社員試験への資格を失って首切り候補に上がったな
で、正社員は有給100%消化を義務つけられてるからその穴も埋めないといけない
あの頃は最悪だった
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月01日 19:11 ▼このコメントに返信 社会の仕組みとしてそれはおかしいんじゃないか?という話なのに
派遣社員もしくは個人が叩こうと必死なのは面白いな。洗脳でもされてるのか?
こんなんで叩かれるなら、遠慮なくナマポもらうわ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月02日 04:39 ▼このコメントに返信 派遣は気にくわなければすぐにでもバックレればいいから楽
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月02日 12:10 ▼このコメントに返信 小規模の派遣会社の社長の給料は1000万を超える
派遣会社の正社員の給料はだいたい手取りで13万前後
派遣も派遣会社で働く社員もぼったくられすぎ