1: 垂直落下式DDT(東日本)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 08:26:30.69 ID:8SPvc09G0.net BE:837857943-2BP(1500)
■このままでは「人材倒産」に陥りかねない
人手不足の時代に入ったと言われている。帝国データバンクが、2013年12月から今年の1月にかけて行った1万社あまりの企業を対象にした調査でも、正社員について、不足感があると答えた企業が全体の約37%もある。また厚生労働省が6月中旬に発表した労働経済動向調査(平成26年第2四半期)でも、不足と答えた事業所の割合から過剰の割合を引いた、労働者過不足感DIは、消費増税による影響でほんの少し緩和されたものの、18と高止まりしている。6月27日付の日経新聞(夕刊)によると、5月の有効求人倍率は1.09倍、完全失業率も3.5%である。

さらに業種や地域などによってはより強い人手不足感がある。上記のDIは、医療・福祉分野で43、運輸・郵便34、建設30などを示し、地方の中小企業などでも状況は厳しい。大阪商工会議所が6月中旬に発表した調査によると、大商の会員で、資本金10億円以下の企業に調査したところ、1700社強のうち約65%が不足感をもち、そのうち、9割程度が、このままでいくと「事業運営に支障がある」と考えている。
一部の小売企業でアルバイト店員不足を理由に、店舗の閉鎖や開店延期などが報道されている。

アベノミクスの効果なのだろうか、日本経済全体が、“突然”人手不足になったようである。少し前まで、多くの企業では、どうやって余剰人員を外部に排出していくのか、また経済全体では、どうやって余剰人材の雇用機会を確保するのかに心を悩ましていたのが嘘のようである。運用資金が回らなくなって事業を続けられなくなるのが、普通の倒産だとすれば、人材が枯渇し事業が回らなくなる「人材倒産」というような事態に陥りかねない勢いである。

プレジデント
http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_13796.html?fr=rk



4: クロスヒールホールド(静岡県)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 08:32:57.73 ID:H6CCm4tM0.net
奴隷が足りないなら連れてこればいい

マジでこの発想なんだよな

3: パイルドライバー(dion軍)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 08:30:44.86 ID:tcstsoOo0.net
使える奴隷不足ですよね

7: グロリア(庭)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 08:35:49.93 ID:p0biGNiz0.net
だれもブラック企業の奴隷なんぞに志願したくない、そういう結果がこれ


65

 【iPhone版】秀逸なキャラデザに注目!まかいのじかん
 【Android版】キモかわなモンスターたちと人間たちが住む大陸を征服していくRPG



2: 河津落とし(東京都)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 08:30:23.25 ID:D9wFn0560.net
この期に及んでアルバイト(笑)

13: チェーン攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 08:46:08.71 ID:7QV+w98O0.net
>>2
お前が普段買っている商品のその値段は、非正規の低賃金で人件費圧縮したおかげでその値段で買えてるわけなんだが

8: ダイビングヘッドバット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 08:37:42.82 ID:IPhduzKI0.net
子供はみんなホワイト職にあこがれて大学に入る
誰でも大学に入って、誰でもホワイトに就職しようとする
ホワイト職は飽和状態になる一方で、ブルー職は人が集まらず海外移転する
そうやって、経済の基盤を形成する1,2次産業は廃れ、1,2次産業の技術も職人もいなくなる
その結果雇用機会は更に失われ、サービス産業以外の職は、海外勢に奪われる
こうして日本の富は排出され、借金地獄となり、経済奴隷となる
教育と政策の賜物である

82: スパイダージャーマン(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 10:01:51.61 ID:pr9a+kX/0.net
>>8
悪いけどそれ違うと思うよ
もっと単純

「使える奴が居ない」

企業は自前で育てないで外で使える奴を探せば良いと思ってる

人の方は自分で学ばないで、育ててもらって当然と思ってるくせにスキルつけたら平気で転職する

みんながうまい汁だけ吸いたがる社会
信賞必罰ができてない社会
利益でしか繋がってない社会

結果これで全員損してるってことじゃないか

10: エルボードロップ(愛知県)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 08:42:09.80 ID:HsAArfbG0.net
職人を自分たちで切り捨ててどんだけの職人が道具ごと売り払って廃業したと思ってんだ。
職人が欲しい時に欲しいだけ手に入るもんだと思ってんのか。
建設現場だけじゃねえよ製造業でもサービス業でも「即戦力しか採用しない」で企業が
育成してこなかったこの20年のツケが回ってきただけじゃねえか。
中小、零細がどうやって大手の値下げ圧力に対応したか分ってんのか。新人育成を
犠牲にしてやってきたんだぞ。

11: 垂直落下式DDT(東日本)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 08:44:37.23 ID:8SPvc09G0.net
昔は「お前なんていなくても代わりはいくらでもいるよ」って言ってた偉い人どんな気分?

19: ジャンピングパワーボム(西日本)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 08:51:03.41 ID:LvR63fMP0.net
>>11
その人達はとっくに引退して、シラネ状況

20: ボ ラギノール(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 08:51:17.28 ID:/FbX7EhO0.net
>>11
その偉い人は大変になる前に終わりだろ

12: キン肉バスター(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 08:44:41.27 ID:HrJFGvzA0.net
「出来るやつ」って要求が身の程知らずなんじゃないのか
優秀な奴はそんなにいない

17: スパイダージャーマン(catv?)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 08:49:44.21 ID:xfLz/KuW0.net
これから20代の奴は足組んで面接して良いぞ

89: リキラリアット(空)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 10:11:13.92 ID:AsvgZyvS0.net
>>17
葉巻と卓上ライター用意してソファーに座らせるから来てくれ

24: ビッグブーツ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 08:56:18.05 ID:jbyfKR//0.net
俺の親父が職人だったから業界の事情を知悉してるよ
昭和期とくらべて納期半分賃金半分になってるらしいよ
コンビニ店員と賃金がかわらないのに辛さは何倍とかだれがやるんだよ

26: ジャンピングパワーボム(西日本)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 08:58:40.90 ID:LvR63fMP0.net
>>24
え、全盛期でもコンビニバイトの倍程度しかもらえてなかったのかよ

29: エクスプロイダー(東京都)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 09:03:17.36 ID:D1K8vQ/40.net
社員、会社はケツ持ちません的なこと言われ
アルバイトや非雇用に責任重大に押し付けてくるじゃん
そんで激務とかだれもやらないよ
社員より働いても給料も安いし

32: アルゼンチンバックブリーカー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 09:03:47.18 ID:q1ErLOkz0.net
団塊が面倒な育成と先輩に教えて貰った恩を仇で返した報い。

38: キングコングニードロップ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 09:09:42.54 ID:iII6n46e0.net
極端すぎるんだよね
奴隷になるか無職になるかしかない

40: エクスプロイダー(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 09:12:16.51 ID:9QezRicc0.net
基本的にアルバイトも正社員並の仕事してるから
定時に帰れないぐらいだろ違いは

つまり今までがおかしすぎた

43: サッカーボールキック(愛知県)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 09:17:42.89 ID:rhiGT23i0.net
氷河期世代を育てずに使い捨てにしたツケだろ

45: スパイダージャーマン(catv?)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 09:20:32.34 ID:xfLz/KuW0.net
>>43
若者は不良債権

って言われてたぞ

118: イス攻撃(千葉県)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 11:08:52.65 ID:uTXK8Yuc0.net
>>45
ぶっちゃけそれは言った側の人間が仲間内から受けてた評価だw
人件費だって同じ。実は切った側が高コストで非効率な仕事をする人材だったというオチ

47: ムーンサルトプレス(大阪府)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 09:24:36.46 ID:GRez1Gwt0.net
人材不足の世の中でもどこにも就職出来ない自信がある

50: エクスプロイダー(東京都)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 09:28:14.72 ID:D1K8vQ/40.net
>>47
人材不足と騒いでるけどハードル高いんだよね
即戦力とか経験者とか
バカじゃねーのって
倒産しろ

51: 断崖式ニードロップ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 09:29:15.33 ID:kDJb/pF30.net
>>50
総務も出来て、人事もできて

出来れば経理と、社内のコンピュータ全般頼むわ。

月給19万でどう?

ってな感じが多いな。

55: スパイダージャーマン(catv?)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 09:31:20.28 ID:xfLz/KuW0.net
>>51
営業と設計もだろ

58: エルボードロップ(愛知県)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 09:33:47.77 ID:HsAArfbG0.net
>>55
起業するわ

61: マスク剥ぎ(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 09:36:35.30 ID:8HF+kMiRO.net
うちの県で一級建築士月給16万円、大型トラック運転手月給15万円で求人出てるが
人手いらないんだろ?
ソフト開発経験のあるプログラマも月給16万円だった
セブンのコンビニバイトは時給664円で募集中

91: リキラリアット(空)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 10:14:10.63 ID:AsvgZyvS0.net
>>61
お前何県だよ薄給だな

93: スパイダージャーマン(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 10:19:25.97 ID:pr9a+kX/0.net
>>61
うちなら実務レベルでPHP使えるなら時給3000円あげるよ

71: ミッドナイトエクスプレス(庭)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 09:46:38.70 ID:pkzETkq/0.net
社会全体として、ここ15年ぐらいで若い社員(正社員)を育てた人数が少なければ、
人材不足になるのは当たり前じゃないか。

自分ところは育てないが、即戦力どこかに居ないかな?なんて虫の良い話はない。

88: 頭突き(庭)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 10:09:00.36 ID:9nIiVIWt0.net
うちの親父も自営で電工やってたけど、リーマンショックの時に工具や材料全部処分しちゃって、今はパン工場でパートしてる

90: スパイダージャーマン(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 10:12:03.44 ID:pr9a+kX/0.net
>>88
正しくものを評価して正しい対価を払う
ってことが成立しない世の中だし
正解かもしれないよ

99: レインメーカー(中部地方)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 10:33:53.95 ID:gqFHgoQO0.net
人手不足なんて
何Kだか知らんが建設と介護だけだろ

102: ツームストンパイルドライバー(dion軍)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 10:35:57.80 ID:HbmTDBMR0.net
>>99
ベネッセ事件の余波で来年から個人保護法が厳しくなるっつんで
個人の顧客を管理してる会社は大事になってるらしいよ
自前の社員を育成して管理してるところは余裕

【ヤバイ】ベネッセ流出事件  クレジットカード情報も流出の恐れ

104: スパイダージャーマン(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 10:37:29.40 ID:pr9a+kX/0.net
>>99
ITもだよ
このままだと来年あたりパニックになる

まあ大手のSIerは散々中抜きして下請けイジメしてたわけでいい気味だが

106: エルボードロップ(愛知県)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 10:40:22.59 ID:HsAArfbG0.net
資格はあって当たり前、経験無いならお断り。
こんな求人でどうやって経験積んだりスキルを磨いたりしろって言うんだろう。

109: フェイスロック(東京都)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 10:50:26.47 ID:KM5k2FFz0.net
企業の求める人材は
年齢25歳まで、経験豊富でリーダーシップがあり、長時間労働休日なし、かつ薄給でも文句を一切言わない
というスーパーマンだからな
そりゃ人が集まるわけねえわ

112: 毒霧(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 10:57:30.46 ID:RLzEVBb+0.net
>>109
いねえよなそんなのw

115: グロリア(新潟県)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 11:04:35.10 ID:MrqYSgeu0.net
人材不足×
奴隷不足○

121: ツームストンパイルドライバー(dion軍)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 11:09:41.23 ID:HbmTDBMR0.net
>>115
本音はそこだろうな
スキル持ってる人間を安い賃金で保障無しで働かせたーいってやつ

116: リバースネックブリーカー(catv?)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 11:05:02.86 ID:Y3IygXD60.net
そうじゃないんだって

いつのまにかスーパーマンでなきゃ
出来ないくらい複雑怪奇になってしまった
仕組みの方を単純化しろよ
教えたらマニュアル見ながらすぐできるものにかえろwww


あ、そうすると、俺の仕事こんな簡単なんだって思われたくないから
やりたくないんだwww
あと、マニュアルなし、先輩からの口伝えって仕事のなんと多いことかwwwww

あとコンビニも、あのマルチタスクは
簡単にはできない

117: トラースキック(家)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 11:08:47.88 ID:qQmV6qPD0.net
>>116
俺はアルバイトから含めるとかなり長い間プログラマーやってて、
その営業でいろんな企業みてきたけど、どこの世界も伝統なんだよね。
日本の場合。

あたらしい業種を作るって気概がない。

SONYなんてどんどん会社の形変わってきてるのに、結局誰もかれも
上の指示煽いでるから、仕事がどんどん小刻みになってるのに耐えら
れなくなってきた。元々は開発スパンの早い家電屋って評判だったのに。

それで新しいことをやろうとすると、営業も社内の統括も企画も製作も、
下手すると製造の管理まで全部わかる人じゃないと何もできなくなるw

いい加減にしろという感じ。

日本のIT業界が未熟なのも、組織を作れる人がいないから。
まぁ組織作るくらいなら自分でもの作って売ってたほうが楽だし儲かる
ってのがこの世界でもあるんだけど。

124: 河津落とし(西日本)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 11:14:04.73 ID:ZHBrTxu00.net
>>116
作業標準で出来るような単純な仕事ならねえ
そんな誰でも出来る作業ならなんでも良いんだよ

119: エルボーバット(dion軍)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 11:09:19.20 ID:V4Q3yyRJ0.net
以前派遣された職場は爺さんばかり、70過ぎた爺さんは仕事中に倒れた
この間職安行ったら募集してた。
年寄りばかり再雇用しても寿命が来たら死ぬに決まってるだろう

123: ツームストンパイルドライバー(dion軍)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 11:12:59.17 ID:HbmTDBMR0.net
>>119
見た目60くらいの技術屋さんで引っ張りだこだった人知ってるけど
病気でもう先が長くないって自分で言ってたしなあ
これからそういう人増えるだろうね

122: イス攻撃(千葉県)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 11:11:29.47 ID:uTXK8Yuc0.net
昨日60才以上の人材が仕事求めて求職活動中って番組やってたな
おばあさん達は家事能力活かしてハウスキーパーとかやってるみたいな

126: ツームストンパイルドライバー(dion軍)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 11:16:18.65 ID:HbmTDBMR0.net
>>122
あと5年〜7年でそういうの出来る人は一気にいなくなると思うなあ
世代ウォッチャーみたいな仕事してるけど

128: イス攻撃(千葉県)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 11:19:46.88 ID:uTXK8Yuc0.net
>>126
核家族化で本来なら孫の面倒みてたような立場の人が
将来の不安と小遣い稼ぎで他人のためのサービスで安い賃金貰ってる
家族が細分化されて企業の利益のためにいいように使われてる

134: ツームストンパイルドライバー(dion軍)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 11:24:19.93 ID:HbmTDBMR0.net
今、戦力が45歳以上に偏ってる企業は、10年後は吸収合併の餌食か倒産で存在しないと予測
人材の年齢面から見て

139: イス攻撃(千葉県)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 11:27:39.60 ID:uTXK8Yuc0.net
>>134
土建のような肉体労働系は5年以内に本格的な吸収合併が始まると思うよ
今募集掛けても中々集まらない所とかね

143: エクスプロイダー(香川県)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 11:32:06.09 ID:uqFP7iIp0.net
働いているワープアーよりナマ保のほうが豊かな国なんだからあたりまえだろ。
ナマ保の不正受給をしっかり取り締まってなおかつ受給額を減らして
働くように仕向けないと誰も働かなくなるぞ

145: ストマッククロー(庭)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 11:37:18.65 ID:PlrXqd140.net
>>143
> なおかつ受給額を減らして

こう言う奴に限って受給額を知らない

144: バックドロップホールド(愛知県)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 11:32:18.40 ID:TiS+UAOZ0.net
目先の利益を優先して長期的にみれば損することばかりしてきたからな日本は
これは種もみを食っちまうアフリカ人となんにも変わらない行為なんだよ

普通に労働環境を整えれば奴隷は集まらなくても人材は集まるよ

146: イス攻撃(千葉県)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 11:49:10.66 ID:uTXK8Yuc0.net
>>144
人材集まっても、社内事情に詳しく指揮統率出来る人が相当数育ってないんだなこれがw
本来なら氷河期世代が経験積んでそれを担うはずだったんだが

147: ツームストンパイルドライバー(dion軍)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 11:51:21.55 ID:HbmTDBMR0.net
>>146
その世代は男は昼行灯、女は婚活に奔走中だろう

154: セントーン(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 12:12:27.81 ID:akGTIOHp0.net
まえ
中小の社長が社員こないって愚痴ってて
どんな内容の求人かみたら
年齢30以下
大卒以上
英語 中国語できて
海外との営業経験5年以上

給与 月14万
社会保険有り

これで
どうしてこないか本気でわからないって言ってた

156: ニーリフト(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 12:13:29.12 ID:gUi+l2vj0.net
>>154
( ゚д゚)ポカーン

157: ツームストンパイルドライバー(dion軍)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 12:14:39.52 ID:HbmTDBMR0.net
>>154
そんな優秀なのは他の会社が先に採用してそうだなー
初任給手取り25万円以上で

婚活女子と似たような発想じゃね?

155: フロントネックロック(群馬県)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 12:13:17.63 ID:xz18TU1p0.net
Fランク大学廃止すればOK

大学に入れない奴は高望みしなくなってブルーカラーに行く
本当にこれだけで大分変わるよ

163: ハイキック(dion軍)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 12:23:06.16 ID:f5y1PEP10.net
>>155
ホワイトカラーとブルーカラーの比率は特に変わらないよ
人材の需要は絶対的水準ではなく常に相対的な水準だよ
仮にいますぐ大学を全部廃止したら全員ブルーカラーに
行くかといえばそんなことはない。
高校のレベルに応じてホワイトカラーとブルーカラーに大まかに振り分けられる。
今現在と同じ比率で。

167: フライングニールキック(岐阜県)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 12:32:49.03 ID:m98C1gLh0.net
>>163
比率は変わらなくても、心構えが違ってくるでしょ
本当はもっと上でやれるなんて考えて
ふてくされながら仕事してる奴結構居るんじゃね?

168: スパイダージャーマン(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 12:33:21.30 ID:pr9a+kX/0.net
>>163
勉強できない奴が仕事できないかって言ったらそうじゃないし
高卒だろうと大卒だろうと優秀なやつは優秀だからな

176: ジャンピングカラテキック(庭)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 12:49:53.86 ID:iYxIyhRe0.net
団塊世代のコンセンサスで、「人材の育成はしない」ってのがあったよな

178: フランケンシュタイナー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 12:52:21.58 ID:il5s0CHr0.net
>>176
自分で覚えろとか盗めとかいうやつですねw

180: ジャンピングカラテキック(庭)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 12:57:06.15 ID:iYxIyhRe0.net
>>178
そうそう
自分らの食い扶持を守る為に何もしない

184: ハイキック(dion軍)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 13:03:50.58 ID:f5y1PEP10.net
>>178
>>180
ひどい考え方だな
いつまでたっても学生気分か
手取り足取り、自分をサポートしてくれる人を期待してる
企業に利益をもたらすこともできない自分の

188: イス攻撃(千葉県)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 13:09:50.32 ID:uTXK8Yuc0.net
>>184
彼らにとって人材や需要は、基本的に何処からか湧いてくるものって認識だからね
自分達で育てたり作ったり保ったりするという発想が元からないんだよ
だから同時に不況時に戦略戦術を駆使して経済を安定させるという思考も無い
産業や自社の特徴を考えず他者と同じ波に乗る事を優先して派遣を安易に導入したのは
ここら辺の経営思考が欠如していた事が原因でもある

177: セントーン(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 12:51:40.82 ID:8Pip/DIX0.net
来て欲しかったら超絶ホワイトになりなって事なのか。
そら安い賃金で我慢して働く外人採用するようになるわな。

187: ウエスタンラリアット(大阪府)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 13:05:32.54 ID:seGJmJaa0.net
>>177
その外国人ですら、安い賃金に呆れて日本を見限る奴続出だがな

193: ジャストフェイスロック(新潟県)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 13:17:10.00 ID:hL4D7tnP0.net
昔ながらの事前に面接して絞り込むスタイルを廃止すればいいんじゃないかな。
とりあえず来る者は全員雇う、その中で不適格な者を落として行くなり
教育に回すなりすればいい。

194: 河津掛け(庭)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 13:20:04.45 ID:7JS4eUFv0.net
>>193
その間の人数分の人件費はどうするんや?

196: 断崖式ニードロップ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 13:20:34.24 ID:kDJb/pF30.net
>>193
無理ですよww

君はもうちょっと採用に関して知識を入れた方がいい。

183: かかと落とし(愛知県)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 13:03:23.36 ID:scvjeYtU0.net
景気が良くても文句ばっか言うんだなぁ

164: フロントネックロック(群馬県)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 12:25:08.85 ID:xz18TU1p0.net
作業で効率の良い成果を出すのは本来は上に合わせるのではなく下に合わせること

今やコンビニバイトでもスーパー接客マンを求められる

165: ときめきメモリアル(関東地方)@\(^o^)/ 2014/11/06(木) 12:25:11.43 ID:M6ev+6+VO.net






おすすめ 


引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1415229990/