- 1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:45:22.81 ID:L/MwjQMP.net
-
美味かったけど脂多すぎて食べたあと気持ち悪いンゴ
- 3:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 00:46:11.86 ID:UBs0Ptuo.net
-
寄生虫「ここ初めてンゴwwwwwwwwwwwww」
- 6:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:46:39.58 ID:grECpJKt.net
-
アニサキス、腸炎ビブリオ「よろしくニキーwwwwwww」
- 7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:46:42.34 ID:L/MwjQMP.net
-
夕飯の話や、もう全部食べちゃったよ
- 9:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:46:49.24 ID:MLBavICr.net
-
>>1
そもそも1匹90円のサンマは生食用ちゃうやろ
- 16:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:47:46.53 ID:LTwuyKZT.net
-
>>9
そんなことないで
ワイも今日さんまさしくうた
- 19:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:48:28.54 ID:MLBavICr.net
-
>>16
お前もアウトなだけや
生食用買ったならセーフやけどな
- 22:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:49:04.65 ID:LTwuyKZT.net
-
>>19
お刺身できるよ!いうて捌いてもらったのに
- 24:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:49:26.38 ID:MLBavICr.net
-
>>22
なら問題ないで
- 15:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:47:41.64 ID:ZHS/sQzr.net
-
やってしまいましたなぁ
- 17:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:47:51.60 ID:ktQI4C53.net
-
怖杉内
- 224:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:19:28.26 ID:F5X3gUmR.net
-
90円のサンマなんか冷凍品だから寄生虫も死んでるだろ
- 21:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:49:00.95 ID:D+yusgS3.net
-
冷凍経由であることを切に願う
- 30:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:50:16.26 ID:9m8gRYUI.net
-
>>21
氷漬けでもアカンのか?
- 31:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:50:45.57 ID:ePbidiqO.net
-
>>30
本体が凍ってなきゃ生きてる可能性あるで
- 25:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:49:30.12 ID:GibLvp3W.net
-
皮を剥いたり中骨を取ったりしているうちにぼろぼろになってしまう
- 33:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:50:47.41 ID:/Y1sg7eJ.net
-
秋刀魚の刺身はほんま旨い
- 35:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:51:02.52 ID:L/MwjQMP.net
-
そもそも刺身用の奴とどう違うんや
サンマなんてみんな野生やろ
- 87:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:00:40.72 ID:pH/qRPU2.net
-
>>35
魚が生きとるときはアニサキスちゃんは内臓にいる
鮮度が落ちてくると、ここにいるとやばいと思うんやろな
身の方へ移動してくるんや
ヒカリものは鮮度の落ちが速いから要注意なんやで
予め内臓を取り出しとけばいいんやが、それやると今度は味が急速に落ちるしな
- 37:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:51:28.07 ID:ULxVsIGZ.net
-
魚捌けるとつまみ困らんよな
ワイこの時期サンマばっか食っとるで
アニサキスは二年に一回は罹るけどすぐ直るから大丈夫や
- 43:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:53:05.11 ID:KXmpKfop.net
-
>>37
めっちゃ腹痛なるんやろ?
辛いやろ
- 66:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:55:59.69 ID:ULxVsIGZ.net
-
>>43
お腹が10秒に一回ギューッと痛くなる感じ
冷や汗だらだら出るくらいには痛い
でも一日で直るからね
- 46:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:53:20.34 ID:OmqbGzB4.net
-
サーモンも生はあんまよくないらしいね
- 58:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 00:54:40.35 ID:TgE8o9rm.net
-
>>46
冷凍すると寄生虫死ぬから殆ど冷凍らしいな
- 48:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 00:53:30.75 ID:NzU9Xwzu.net
-
海魚は寄生虫はほとんど大丈夫やろ
アニサキスも胃にかみつくくらいやし
淡水はアカン
魯山人も死んだし
- 64:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 00:55:44.61 ID:NzU9Xwzu.net
-
そういえば鯉の洗いってどうやって寄生虫を解決してるんや
- 93:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:01:36.90 ID:lUPXRaJq.net
-
>>64
寄生虫は概ね内臓にいるから生きてるうちに捌けばセーフ理論
まな板で暴れる鯉の頭をおもいきし包丁で叩いてる気絶させて捌く
- 81:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 00:58:51.18 ID:nG1S2pPG.net
-
基本川魚は養殖じゃない限り生食はアカンで
海の魚も鯖とか鮭なんかは寄生虫おるから一回冷凍か酢でしめて寄生虫殺してから食わな
- 85:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:00:33.42 ID:/9QeguJa.net
-
居酒屋の刺身ってなんか怖い気はするな
でもさんま刺し食ったことないからうらやまC
- 103:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:02:40.57 ID:D+yusgS3.net
-
>>85
裏メニューとか言って今も生レバー出しとるような業界やからな・・・
- 95:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:01:44.68 ID:bT/dLABn.net
-
鮎の寄生虫は重篤化しないからまぁ心配しなくていい
- 96:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:01:48.32 ID:bGyzZxMo.net
-
ワイ鶏のささみ生で食っとるけどヤバいンゴ…?
- 97:虱吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:02:18.51 ID:2QASoDoL.net
-
>>96
ファーwwwwwwwwwwwww
- 98:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:02:19.53 ID:cRZ74J8r.net
-
>>96
鶏肉はいかんでしょ
- 102:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:02:34.95 ID:bT/dLABn.net
-
>>96
カンピロバクター結構こわいで
- 116:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:05:21.77 ID:pH/qRPU2.net
-
>>96
生食OKあるけど
カンピロバクターがやばいのはギランバレー症候群があることやな
他の食中毒とちょっと違うギラン・バレー症候群(ギラン・バレーしょうこうぐん、英: Guillain-Barre syndrome)は、急性・多発性の根神経炎の一つで、主に筋肉を動かす運動神経が障害され、四肢に力が入らなくなる病気である。重症の場合、中枢神経障害性の呼吸不全を来し、この場合には一時的に気管切開や人工呼吸器を要するが、予後はそれほど悪くない。日本では特定疾患に認定された指定難病である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ギラン・バレー症候群
- 99:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:02:25.51 ID:90PwQ5YA.net
-
アニサキスなんかよう噛んで食うたらヘーキヘーキ
ビブリオは無理やからうんこはビチーで
- 100:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:02:31.73 ID:dISqTCwQ.net
-
なんで海の魚は寄生虫少ないんや
塩分濃いからか
- 114:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:04:59.74 ID:bT/dLABn.net
-
>>100
実は別に少なくない
- 122:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:06:22.74 ID:90PwQ5YA.net
-
海の魚はタイノエとかカニビルとかおるけど別に人間に害あるわけではないしなあ
- 101:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:02:33.46 ID:xNWVs4pG.net
-
寄生虫の画像貼りたい……貼りたくない?
- 104:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:03:06.79 ID:cRZ74J8r.net
-
>>101
ハランデイイ
- 113:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:04:58.86 ID:6g1BT4os.net
-
アニーは生いくらにもおるから
今時期自分で醤油漬けなんか作るニキは気をつけてやで
- 123:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:06:37.42 ID:cRZ74J8r.net
-
本当は魚の方が好きやし魚を食べた方が健康的やと分かってはいるけど、
調理中に寄生虫がよろしくにキーしてくるのが怖くて肉ばっかり買ってしまう
寄生虫を見ても驚かない耐性が欲しいンゴ
- 133:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:07:58.61 ID:90PwQ5YA.net
-
>>123
肉にも寄生虫は腐るほどいるぞ
- 144:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:09:16.62 ID:cRZ74J8r.net
-
>>133
こマ?
肉からもアニーみたいなのが出てくることってあるん?
- 168:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:11:40.21 ID:90PwQ5YA.net
-
>>144
https://livedoor.blogimg.jp/himasoku123/imgs/2/8/28133524.jpg
イノシシの胃壁の寄生虫やでー
- 173:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:12:37.36 ID:NzU9Xwzu.net
-
>>168
顎口虫症 こわいこわい
- 182:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:13:39.90 ID:02B0Q9qu.net
-
>>168
親父が何か魚さばいとるの見てたら卵巣か何かにこんなのがビッシリ付いてて生で食うの避けるようになったわ
- 210:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:17:33.26 ID:cRZ74J8r.net
-
>>168
ワイビビり、怖くて開けない
- 215:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:18:34.01 ID:uuSct+3a.net
-
>>210
ピンクの肉の表面に小さいミミズみたいなんが3ひきおる
きもちわるい
- 151:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:10:14.27 ID:BlyCUBAt.net
-
>>123
ファッ?!
寄生虫て目に見えるもんなんか?!
- 159:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:10:46.79 ID:nOdm+yCV.net
-
>>151
見えるよ
うんこと一緒に出てくるギョウ虫も見えるよ
- 165:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:11:34.96 ID:L/MwjQMP.net
-
>>151
スルメイカにはよく付いとるで
- 190:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:15:03.61 ID:BlyCUBAt.net
-
>>165
こマ?
昔スルメイカ生で食ってたわ…
- 209:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:17:20.97 ID:L/MwjQMP.net
-
>>190
ちゃんと取り除けば大丈夫やでたぶん
糸ミミズみたいな奴と米粒みたいな奴がおるな
- 166:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:11:35.79 ID:NzU9Xwzu.net
-
>>151
見えるのと見えないのがあるぞ
アニサキスとかはデカいから見える
死ぬようなキツイ寄生虫はだいたい原虫とかだから見えない
- 223:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:19:27.75 ID:wTQpTZ8k.net
-
>>151
有名どころなら顎口虫やね
- 134:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:08:11.85 ID:OmqbGzB4.net
-
その辺のスズメを食わされた天山さんも無事だったしまあ気にしすぎんでもいいけどね
- 135:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:08:14.89 ID:NzU9Xwzu.net
-
鶏肉はカンピロバクター
豚肉はE型肝炎が怖いからな
豚肉生でくわんやろと思うかもしれないが
平気で都内のモツ焼き屋が出してて問題になってる
- 139:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:08:46.09 ID:npJGAyBX.net
-
胃酸を信じろ
- 140:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:08:55.23 ID:C8AbYZMG.net
-
寄生虫おるのがむしろ普通の状態なんやと思うぞ
現代人は明らかに自然の状態から逸脱しとるわ
- 155:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:10:28.53 ID:NzU9Xwzu.net
-
>>140
回虫とかギョウ虫ならそうそう簡単に死なないけど
ユウコウジュウチュウとか肝吸虫とかは死ぬぞ
- 160:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:10:55.52 ID:UBs0Ptuo.net
-
>>140
サナダ虫体内にいるとアレルギーになりにくいんだっけ
- 172:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:12:20.96 ID:cDExcIcX.net
-
>>140
自然に拘って死ぬのがお望みならそうするとええで
- 141:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:08:55.41 ID:X+mDD8YY.net
-
川魚を刺し身で食うってあんまイメージないな
- 148:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:09:54.94 ID:bT/dLABn.net
-
>>141
ビワマスの刺身は刺身ランキングでよく一位になるんやで
- 163:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:11:08.62 ID:X+mDD8YY.net
-
>>148
ほえー 臭み少ないの?
- 174:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:12:42.49 ID:bT/dLABn.net
-
>>163
ない
後はヤマメ、アマゴも美味いけど基本は養殖しか刺身にはしないね
あと鮒も美味いが魯山人は鮒の刺身食い過ぎてジストマ食らって死んだ
- 153:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:10:24.88 ID:FT1hSqmy.net
-
カブトガニも食わん方がええで
産卵期はフグとおなじ毒があることがある
- 169:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:11:41.35 ID:D+yusgS3.net
-
>>153
ヒエッ・・・
そもそもカブトガニなんて食うなや・・・
- 157:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:10:38.93 ID:+Vor9klg.net
-
でもこの時期のサンマはマジで旨いな
新鮮で安いから塩焼きにしていつもおかずにしてる
- 164:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:11:24.00 ID:FujloEDr.net
-
自家製のイカの塩辛とかたまに寄生虫目に見えるレベルで入っとるな
- 191:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:15:11.55 ID:FujloEDr.net
-
塩辛作る時は一応冷凍させて死滅させるけどそれが甘いとダメなんだよな
- 175:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:12:48.94 ID:CEosBDzg.net
-
焼けば内臓も食えるんやろ?
- 214:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:18:32.33 ID:pH/qRPU2.net
-
>>175
煮干しサイズなんて丸ごとやろ
大きくなっても変わらんで
- 177:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:13:09.08 ID:uuSct+3a.net
-
ワイは拾ってきた頃のネッコに虫下し処方した時にみたこうもんから出てくる虫がトラウマ
- 185:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:14:15.99 ID:snVZEZ8F.net
-
>>177
動物のお医者さんの素麺の話思い出したンゴ
- 197:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:16:01.12 ID:uuSct+3a.net
-
>>185
回虫やとおもうんやけど
釣糸に色も質感も似てるなやつがでてきてのたうちまわってた
- 183:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:13:42.72 ID:FT1hSqmy.net
-
水曜どうでしょうで酔った大泉が
ワカサギ生きたまま食ってたけどあれアカンのちゃうか
- 184:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:13:58.68 ID:bT/dLABn.net
-
>>183
危険やね
- 188:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:14:24.59 ID:FT1hSqmy.net
-
>>184
ワカサギ冷たいとこにいるけど寄生虫おる?
- 200:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:16:28.75 ID:bT/dLABn.net
-
>>188
ワカサギのワカは虫が沸くのワクという説があるくらいや
- 189:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:14:44.95 ID:7npYpQ7G.net
-
>>183
花板大泉は食わせたほうだから
- 186:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:14:16.42 ID:L/MwjQMP.net
-
あんま気にしすぎるのも良くないと思うがな
- 198:虱吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:16:20.96 ID:2QASoDoL.net
-
>>186
図太すぎィ!
- 195:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:15:56.43 ID:NzU9Xwzu.net
-
でも日本人は生食にこだわりすぎるねん
加熱という文明的な解決方法をした方が心配無いで
- 201:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:16:36.04 ID:FT1hSqmy.net
-
あと釣り番組でホタルイカ釣ったやつそのままパクーしてるやつもアカンの?
- 207:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:17:13.30 ID:NzU9Xwzu.net
-
>>201
海は基本的に人間にキツイ悪さする奴おらんからええんやで
- 211:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:18:11.27 ID:FT1hSqmy.net
-
>>207
そうなんか
ちっちゃいイカはええんやな
- 222:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:19:22.68 ID:NzU9Xwzu.net
-
>>211
スルメイカのアニサキスも胃に食いつく位だから
肝臓とか血液とか筋肉とか神経系とかに混じって悪さするヤバイ寄生虫君に比べればかわいいもんや
- 203:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:17:00.63 ID:/9QeguJa.net
-
ワイ肉切ったまな板何日もほっといて平気でそのまま野菜切ったりするけど
なんか怖なってきたわ
- 219:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:19:15.31 ID:lUPXRaJq.net
-
>>203
最悪死ぬで
- 232:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:20:37.96 ID:NzU9Xwzu.net
-
>>203
寝る前にプラ桶にハイター入れて布巾かぶせて漬けておけば安心やで
- 242:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:22:08.23 ID:cRZ74J8r.net
-
>>203
肉と野菜のまな板は分けるって料理の常識ちゃうんか
- 234:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:21:02.14 ID:kefj1Vgf.net
-
このまえ鮭丸呑みしたけど寄生虫やばいんか
- 239:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:21:38.12 ID:uuSct+3a.net
-
>>234顎の方がやばい
- 245:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:22:38.39 ID:4JGUO5J/.net
-
>>234
ヒグマかな?
- 247:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:23:03.45 ID:/9QeguJa.net
-
>>245
草
- 244:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:22:25.36 ID:bT/dLABn.net
-
冷凍は家庭用冷凍庫だと安心ラインまで持ってくの結構大変やで
- 257:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:24:20.15 ID:oy/6KzvZ.net
-
>>244
これマジ?
ワイはよく冷凍してブルーギルの刺身食っとるんやが
- 261:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:24:57.92 ID:D+yusgS3.net
-
>>257
丸二日必要らしいで
- 268:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:26:19.66 ID:bT/dLABn.net
-
>>257
ハッキリ言ってオススメはしない
基本的に川魚は小さいほど生食は危険や
フライパンフィッシュサイズのブルーギルならまだしも
- 274:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:27:39.26 ID:wTQpTZ8k.net
-
>>257
学会で聞いた話やけどー20℃で24時間が一つの目安らしい
家庭用冷蔵庫でギリギリラインやし、結構きつそう
- 323:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:36:46.35 ID:U/myM5h5.net
-
>>257
宝くじで4等当たるくらいの確率やからへーきへーき
- 327:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:37:25.73 ID:D+yusgS3.net
-
>>323
結構高いみたいなんですけどそれは
- 260:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:24:57.73 ID:ne7JW/ZU.net
-
アニサキスはけっこうでデカイから
調理中に気づいて口に入ることはまず無いわ
- 263:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:25:24.46 ID:xNWVs4pG.net
-
魚ちょっと怖すぎんよ〜
刺身は熊と猪と鹿と豚にするで
- 270:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:26:24.17 ID:d+QHGVxV.net
-
>>263
どれも危なそうなんですがそれはw
- 272:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:27:24.39 ID:lUPXRaJq.net
-
イカを糸づくりにするのは寄生虫対策でもあるんやで
- 285:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:29:46.42 ID:L/MwjQMP.net
-
肉の刺身なら素直に馬刺しでええやろ
- 294:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:31:04.74 ID:NzU9Xwzu.net
-
>>285
馬刺しうまいよなぁ
高いけど
- 298:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:31:16.14 ID:/rMrurQl.net
-
初釣りで釣ったブラックバスを刺身にして食ったらくっそマズかったんだが、オススメの食い方みたいなのはあるんか?
- 315:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:34:25.27 ID:0dMY6XfA.net
-
>>298
くそワロタ
原始人かよ
- 304:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:32:08.85 ID:oy/6KzvZ.net
-
>>298
暫く綺麗な水の中で生かしてから食うんやで
バスの刺身もいけるほうや
- 310:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:32:56.77 ID:bT/dLABn.net
-
>>298
顎口いるから安易な生食は絶対NG
正直沼バスはタルタルフライぐらいしかうまく食べる自信がない
- 313:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:33:57.35 ID:NzU9Xwzu.net
-
>>298
顎口虫症(がくこうちゅうしょう、英:Gnathostomiasis)はヒトが顎口虫の幼虫が寄生した中間宿主を生食することにより感染する疾病。顎口虫は本来終宿主であるイヌやネコ、ブタなどの哺乳動物の胃壁などで成虫となるが、人の体内においては成虫になることができず、幼虫のまま皮下を移動し続け移動性の浮腫などの症状を引き起こす。まれに腸管出血、腸閉塞、血管中を移動し心筋梗塞などが報告される。
http://ja.wikipedia.org/wiki/顎口虫症
こいつがおるからやめとき
- 326:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:37:14.75 ID:/rMrurQl.net
-
>>313
ブラックバスって食べちゃアカン奴やったんか・・
マズくて1切れ食って残りは湖に投げ込んで正解やったな
- 333:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:38:27.19 ID:vjEzEIIL.net
-
>>326
現地調理とはたまげたなあ
- 334:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:38:37.67 ID:pH/qRPU2.net
-
>>326
というか淡水魚は下処理しないと生臭い&泥くさいで
- 319:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:36:06.62 ID:bT/dLABn.net
-
バスを刺身にする度胸を他に生かすべき
- 331:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:38:12.67 ID:bT/dLABn.net
-
>>319
刺身ブームがおかしなことになって、タイとかいくとこんなんでてくるんやで
- 340:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:39:20.34 ID:rll5eCG2.net
-
>>331
これは怖い(´・ω・`)
- 360:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:43:31.85 ID:uimPdvbj.net
-
>>331
これは…カムルチー?
- 364:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:44:49.58 ID:bT/dLABn.net
-
>>360
せや
- 344:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:40:26.82 ID:bT/dLABn.net
-
雷魚は刺身にしたらあかん魚の筆頭や
顎口持ってる確率は50%と言われとる
- 371:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:46:56.76 ID:d+QHGVxV.net
-
>>344
かば焼きにすればイケそうですね>雷魚
- 299:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:31:44.19 ID:wTQpTZ8k.net
-
ちなみに酢で締めても酸抵抗性あるからあんま意味ないらしいで
- 318:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:35:59.62 ID:fRag8ztJ.net
-
淡水魚生で食うやつなんているのかよ
- 328:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:37:38.09 ID:C8AbYZMG.net
-
>>318
子供がサワガニ捕まえて生で食う事故は毎年あるね
あの寄生虫博士の藤田先生ですら「食べてはいけない」と力説してた
- 336:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:38:41.87 ID:DniMo2Dh.net
-
あの寄生虫博士の藤田先生とかそんな誰もがご存知みたいな言われ方しても
- 348:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:40:56.04 ID:C8AbYZMG.net
-
>>336
なんでや!寄生虫といえば藤田先生やろ
- 366:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:45:14.12 ID:NzU9Xwzu.net
-
>>336
寄生虫の大家やぞ
最近トンデモにかぶれて薬事法違反で書類送検されたけど
- 322:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:36:39.99 ID:L/MwjQMP.net
-
親父が作ったタラのこぶ締め刺身はワイも少し食べるのに抵抗があったで
実際何ともなかったが
- 329:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:37:39.96 ID:TA/+EKZ8.net
-
ワイ魚嫌い、高みの見物
- 342:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:40:13.83 ID:7tbkpQ7Z.net
-
腹痛くなってきた
- 346:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:40:38.92 ID:jPhrviuB.net
-
加熱用カキ、生で食うとうまンゴ
まだ当たって無いからあれは大丈夫やろ
- 353:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:42:29.35 ID:txZRLsz0.net
-
>>346
加熱用の牡蠣のほうが生食した時うまいらしいな
- 359:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:43:20.54 ID:Mt+/jxH8.net
-
>>353
生食用は滅菌した塩水通したり色々してるからなあ…
- 362:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:44:04.86 ID:v4FfFaTO.net
-
>>353
そもそも生食用のカキでも当たるんだよなぁ
生食用だから安全とか言ってる奴はアホやで
- 368:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:46:18.14 ID:ykYzkAgm.net
-
一番うまい川魚ってなんなん?
- 369:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:46:30.34 ID:v4FfFaTO.net
-
>>368
鮎
- 377:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:47:59.90 ID:Sa12Fb3j.net
-
>>368
そらもう鰻よ
- 383:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:49:32.21 ID:bT/dLABn.net
-
>>368
一番は決めづらいな
個人的な見解としては
焼き 鮎、ウナギ、ホンモロコ
煮る レンギョ
揚げ カマツカ、ワカサギ
刺身 ビワマス、ヤマメ
- 386:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:50:01.63 ID:TgE8o9rm.net
-
でもサンマの刺身ってほんとうまいんだよなぁ
旬な時期に生姜醤油で食べるのが最高や
- 395:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:51:27.12 ID:HTSv8g37.net
-
ハコフグとかいうフグ界のエース
よく捌いてくっとるけどぐう馬
- 404:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:52:56.43 ID:lUPXRaJq.net
-
>>395
そのうち見間違えて死にそう
- 407:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:53:24.80 ID:NzU9Xwzu.net
-
>>395
ハコフグは捌くんじゃなくて外で焼いて食うって聞いたけど
あの鎧みたいな外の骨さばけるんか?
- 413:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:54:47.95 ID:HTSv8g37.net
-
>>407
ケツにハサミぶっさして喉まで裂くんや
あとは要らんもん取ってネギと味噌を詰め込めばええ
簡単やし最高にうまいで
- 423:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:56:26.38 ID:NzU9Xwzu.net
-
>>413
はえー
昔本で読んで毒もないし(実際には皮にあるらしいがもとより固くて食えないし)
メチャクチャうまいと聞いて気になってるんやがそうそうお目にかかれなくてなぁ
- 446:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 02:00:55.04 ID:HTSv8g37.net
-
>>423
クロダイ釣りやっとれば結構釣れるで
- 425:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:56:33.87 ID:C8AbYZMG.net
-
ハコフグ可愛い
- 436:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:57:38.70 ID:HgmnYpKs.net
-
>>425
なんか笑える
- 397:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:51:55.66 ID:NzU9Xwzu.net
-
ウナギは通し回遊魚だからまた別扱いでええ気がする
- 401:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:52:46.77 ID:bT/dLABn.net
-
>>397
漁業区分的には淡水魚やねん
- 416:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:54:57.53 ID:NzU9Xwzu.net
-
>>401
まあ成長過程はほとんど淡水やな
- 426:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:56:34.93 ID:bT/dLABn.net
-
>>416
淡水魚の区分は淡水に住んでる事じゃなくて淡水に住めるかどうかに寄るのが慣例になっとるからね
- 400:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:52:45.27 ID:MnjlJ1ds.net
-
ハゼの刺身は白身でおいしかったけど
今考えたらうかつだった気がする
- 421:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:56:05.62 ID:L/MwjQMP.net
-
>>400
皮に血豆みたいな寄生虫がいっぱいいたなそういや
- 405:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:53:17.08 ID:1D5uWJGx.net
-
平坂寛って人がカミツキガメとかプレコとか食ってて面白かった
そういうの見てるとウシガエルとか食ってみたくなるな
- 411:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:54:13.67 ID:d+QHGVxV.net
-
>>405
実際ウシガエルの別名はショクヨウガエルですしねw
- 429:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:56:43.89 ID:1D5uWJGx.net
-
>>411
皮の模様がキモいんだよなぁ
あと道路で内臓ぶちまけてるの見かけるとやっぱりやめよってなる
- 430:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:56:53.99 ID:txZRLsz0.net
-
>>405
ウシガエルは食ったことあるで
臭みも脂も旨みも何もないただのササミでしたわ
- 473:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 02:12:39.50 ID:SRbfxbLC.net
-
ウシガエルとかはその場で処理しないと持ち帰ったらあかんのやっけ
- 476:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 02:13:15.48 ID:bT/dLABn.net
-
>>473
法律的にはそうやね
ブラックバスとかもや
- 417:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:55:29.27 ID:Sa12Fb3j.net
-
釣ってすぐ捌けばまず身にはおらんぞ
- 427:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:56:38.20 ID:oOiFz7gR.net
-
よく噛んで食えばセーフ
- 437:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:58:03.35 ID:PtazvqA5.net
-
胃液で死なないのか寄生虫は
- 444:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 02:00:02.71 ID:bT/dLABn.net
-
>>437
死ぬやつもいるが胃が弱ってて素通りするやつもおるし、酸性に強い外膜をもってるやつらもおる
- 445:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 02:00:53.67 ID:ANfOCLjf.net
-
海に繋がったコンクリートでできた用水路に
岩ガキみたいなのがへばりついてるの見たことあるんだけど
あいつらは一体何者?
- 452:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 02:04:56.48 ID:O0Ha5E/i.net
-
>>445
ムラサキイガイやない
くっそ嫌われている外来種や
- 458:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 02:07:39.29 ID:NzU9Xwzu.net
-
ムラサキイガイはムール貝やから食えるけど
貝毒は判断つかんからなぁ
- 463:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 02:10:10.98 ID:NzU9Xwzu.net
-
貝毒は流通してる奴は定期的に海域調査して
貝毒が多くなったら流通停止してるからええけど
天然のは誰も責任とらないからなあ
- 447:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 02:01:10.47 ID:bT/dLABn.net
-
両生類は寄生虫界のレジェンドがしょくこちゅうさんの有力宿主らしいからこわいな
- 449:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 02:03:10.09 ID:NzU9Xwzu.net
-
>>447
芽殖孤虫とかいう謎すぎる寄生虫
症例も少なすぎるけど絶対人間殺すマンだから怖い
- 479:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 02:14:14.20 ID:xbKvONZB.net
-
>>447
>治療法は確立していない。幼虫移行症を起こす寄生虫は手術で幼虫を摘出するしかないのだが、
>芽殖孤虫は幼虫が分裂するためにそれも困難。つまり今のところ致死率は100%である。
ヒエッ…
- 455:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 02:05:59.15 ID:bT/dLABn.net
-
芽殖孤虫はミステリーだよな
最終宿主不明とかこわ杉内
- 487:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 02:18:01.17 ID:FT1hSqmy.net
-
>>455
ググらなきゃよかた
身体中に小さい虫がでるんか
しかも虫とらんとアカンけど分裂するから不可能とか
全身に水泡がてきてやぶると20から30の白い虫がでてくるとか
- 469:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 02:11:53.83 ID:QLLv6RZE.net
-
むしろ人間が危険な寄生虫を体内にもって生きている魚ってすごくない
- 472:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 02:12:36.75 ID:Snb7ERqp.net
-
>>469
コウモリ、エボラ持ってるし
- 486:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 02:17:46.27 ID:nS+ZIPUE.net
-
>>469
魚が人間を食ったら何か異常きたすやろか
- 124:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:06:39.70 ID:BlyCUBAt.net
-
なんでこんな帰省中に自信ニキ多いんやw
- 127:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:07:23.00 ID:bT/dLABn.net
-
>>124
川漁師やってるんや
- 131:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:07:54.65 ID:nOdm+yCV.net
-
>>124
J( 'ー`)し「自分が寄生虫だから」
- 453:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 02:05:08.64 ID:ot7FmGjp.net
-
でも寄生虫が多いと言われるマンボウも食えるんやしちゃんと処理すればええ話なんやr
- 317:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/08(土) 01:34:58.68 ID:NzU9Xwzu.net
-
てか向こう見ずな生食大杉やろビビるわ
- 325:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/08(土) 01:36:59.08 ID:0dMY6XfA.net
-
>>317
ワイルド過ぎて笑える
ベアみたい
【iPhone版】秀逸なキャラデザに注目!まかいのじかん
【Android版】キモかわなモンスターたちと人間たちが住む大陸を征服していくRPG

【iPhone版】秀逸なキャラデザに注目!まかいのじかん
【Android版】キモかわなモンスターたちと人間たちが住む大陸を征服していくRPG
元スレ : http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1415375122/l50

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 18:13 ▼このコメントに返信 ためになった
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 18:13 ▼このコメントに返信 でも正直言ってサンマは新鮮な限り刺身で食った方がうまいと感じる
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 18:17 ▼このコメントに返信 一番辛いのはお魚さんやぞ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 18:25 ▼このコメントに返信 痴呆民がよく言う「山の水サイコー!」も決して良くない。どころか超絶アウトだからね。煮沸や濾過、消毒さえしてない水なんて毒飲んでるのと同義だよ。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 18:25 ▼このコメントに返信 刺身も5ミリ以下の薄めにきれば大丈夫・・・らしいぞ。
秋刀魚は生姜より一味と醤油がいいかな。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 18:32 ▼このコメントに返信 最近は碌な知識も修業の経験もない糞田舎もんが脱サラとかで店出せる時代だからね。山の水を使い、川魚や獣肉を生に近い状態で客に出してるのみると自発的な公開処刑に思えて笑えてくるわww
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 18:36 ▼このコメントに返信 田舎民だが昔修学旅行で京都行ったとき鯉の塩焼きみたいなの出てきたけど漁師の息子は箸付けんかったな
海の人は川魚食うことにすげー嫌悪感あるんだろななんて思った
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 18:44 ▼このコメントに返信 そういやはだしのゲンで生海老齧ってるシーンあったなー
あれどうなんだ?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 18:49 ▼このコメントに返信 なにこのバカばっかりは?
刺身は多かれ少なかれ絶対に菌いるよ?
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 18:51 ▼このコメントに返信 勉強になりました。好きな物食べて苦しむのは仕方ないと思ってる。火を通してないなら多少のリスクは覚悟しないと…。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 18:56 ▼このコメントに返信 居酒屋で働けば
食いに行きたくなくなる
家で作るほうがよっぽどキッチン周り清潔にしてる
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 19:01 ▼このコメントに返信 マグロやイカ、ブリの刺身は食いたくなる
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 19:01 ▼このコメントに返信 90円のさんまでも新鮮なものを選べば刺し身でもへーきへーき@道民
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 19:03 ▼このコメントに返信 ※6
ネットじゃ家から外に出られないような池沼の上にコミュ障のキチガイですら聞きかじりの知識で人を偉そうに批判できる時代だからね
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 19:07 ▼このコメントに返信 関西弁使うヤツ
気持ち悪い
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 19:11 ▼このコメントに返信 サンマの刺身美味いよなぁ、最近よく捌いて食べてる
寄生虫に神経質な人は生食全般やめておいた方がいい
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 19:27 ▼このコメントに返信 冷凍はマイナス30℃が確実みたいよ。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 19:28 ▼このコメントに返信 アニキサス(兄貴刺す) みたいで怖い
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 19:30 ▼このコメントに返信 刺身もいいけど、刺身に出来る鮮度のを七輪で焼くのが好きや。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 19:37 ▼このコメントに返信 胃の無い魚にアニサキス???
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 19:44 ▼このコメントに返信 実際に生き物を捌くと解るんだが、生物なんだから皆が皆健康体では無いのだよ
んで病気や寄生虫だのは見た目では分からないのもあるって事だ
生で食うってのはマジで博打だぞ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 19:57 ▼このコメントに返信 高校んとき寄生虫(線虫)ってのを直に見た。魚の体内から出てきたの。
ありゃえぐいね。マジで気持ち悪い。
どれくれい気持ちが悪いかって、ネットでみる関西弁というかなんJ語くらい気持ちが悪いね。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 20:10 ▼このコメントに返信 米14
まんまお前自身のこと言ってるように読めるがw
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 20:27 ▼このコメントに返信 ※5
スーパーの魚売り場の人が
5mm以下の間隔で切り込みいれていけば大丈夫ですよ
と言っていた。
それ聞いて手先の器用なばあちゃんが捌いてくれました。
美味かった。
刺身に捌いてあるの買うより安かったし。
個人的にわさび醤油のが好き。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 20:27 ▼このコメントに返信 怖くて無理…寄生虫の写真見たら絶対やらない
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 20:34 ▼このコメントに返信 自称料理上手男って何も考えずに安い魚や肉でどや顔で刺身とか作るから嫌だ
怖くて出されたもの食べたくない
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 20:50 ▼このコメントに返信 ※9
菌の話なんてカンピロバクターしか出てないのにいきなり何言い出してるんだこいつ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 21:12 ▼このコメントに返信 幼少の砌に港町に引っ越してきたけど、サンマの刺身に驚いた事がある。
コッチは別に生食用とか分けて無いから値段に関係無く刺身で食べられる。
逆に、裁いた内臓に元気な虫さんを見てから、煮ても焼いても内臓が食べられなくなった。orz
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 21:20 ▼このコメントに返信 米27
言ってやるな・・
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 21:29 ▼このコメントに返信 アニサキスが怖いならとにかくよく噛んで食えよ
殺せるから
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 21:41 ▼このコメントに返信 本文>>81みたいな大馬鹿が偉そうに知ったかするから、更に馬鹿な奴が信じたりするんだよ
消化液で死なない寄生虫がどうして酢で死ぬんだ、馬鹿!
なんでそんな程度のことがわからんのだろうか…
成分がーとかPHがーとか抜かす奴、これ、寄生虫を専門で研究してる人の言葉だからな
無駄に反論して無知をさらすなよ、くだらない
管理人もその程度のこと注意書きつけときゃいいのに、もう、馬鹿!
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 21:47 ▼このコメントに返信 寄生虫がいる魚や動物はお腹痛くならないの?
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 22:23 ▼このコメントに返信 米15
なんJ語を関西弁だと思ってる奴はたぶんエセしか知らないんだろな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 22:44 ▼このコメントに返信 カブトガニグロォォォォ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 22:48 ▼このコメントに返信 ワイ、ジッジのさばいたサワラの刺身食ったンゴwww
後でワイだけ下痢になったンゴ・・・
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 22:58 ▼このコメントに返信 ※31
お前が頭悪いのは文章からまるわかりだからもう黙っとけw
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 23:25 ▼このコメントに返信 サンマはじっくり焼くのが一番旨いのに。魚の生食は下手な刺身で具合悪くなったから怖くて食えない。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月08日 23:58 ▼このコメントに返信 解凍サンマなんかまずくて刺し身で食えたもんじゃねえよ
あれこそ焼き用だよ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 00:41 ▼このコメントに返信 が食子中ははじめてきいた。勉強になったぜ。
先週長野県いったときに食べた信州サーモンとかいう刺身がクソ旨かったんだが、あれはなんの魚だったんだ?鮭?でも長野県って海ねぇよな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 00:44 ▼このコメントに返信 ※4
大半の水汲み場は薬剤師協会が水質検査しとるんやで
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 00:49 ▼このコメントに返信 ※32
魚さんは痛覚ないらしいから平気なんやろ。
動物はわからんけど
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 04:10 ▼このコメントに返信 フグの丸焼きわろた
これは食べて見たい
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 05:46 ▼このコメントに返信 米40 きちんとした検査が最近されてる水汲み場で汲んで、家で煮沸して飲む分にはええんやで。問題は川の水を直飲み、定期検査なしの水汲み場や。菌類や寄生虫以外にも鉱物由来の水質汚染なんかもあるから侮るとマジでヤバいで。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 11:34 ▼このコメントに返信 日本はまだ魚の生食について庶民レベルにまで知識が浸透している方だからいいけど、
刺身ブームで適当に魚捌いて食ってる海外の奴らとか、大丈夫か?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 12:06 ▼このコメントに返信 ※39
ニジマスとブラウントラウトの交配種
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月10日 00:37 ▼このコメントに返信 ※31
pHな