- 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:12:05.89 ID:31JYrVLK0.net
-
人智のすべてを集結させたくらいすごい
ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウス(play /ˈɡaʊs/; ドイツ語: Gaus De-carlfriedrichgauss.ogg listen[ヘルプ/ファイル], ラテン語: Carolus Fridericus Gauss)(1777年4月30日 - 1855年2月23日)はドイツの数学者、天文学者、物理学者である。彼の研究は広範囲に及んでおり、特に近代数学のほとんどの分野に影響を与えたと考えられている。数学の各分野、さらには電磁気など物理学にも、彼の名が付いた法則、手法等が数多く存在する。19世紀最大の数学者の一人である。
ガウスの名が付いた法則、記号、単位等
ガウシア (小惑星) - 小惑星番号1001番の小惑星。ケレスの軌道決定の功績を称えて命名された。
ガウス(磁束密度の単位)
ガウス緯度(英語版)
ガウス関数
ガウス記号
ガウス曲率(英語版)
ガウス・クリューゲル図法
ガウス=ザイデル法
ガウス写像(英語版)
ガウス整数
ガウス単位系
ガウスの求積法
ガウスの光学系(英語版)
ガウスの消去法
ガウスの超幾何級数
ガウスの発散定理
ガウスの微分方程式
ガウスの法則
ガウスの補間法
ガウス分布
ガウス・ボネの定理
ガウス平面
ガウス・マニン接続(英語版)
ガウス・ルジャンドルのアルゴリズム
ガウス和
http://ja.wikipedia.org/wiki/カール・フリードリヒ・ガウス
- 16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:16:34.09 ID:E3Y0+Lex0.net
-
小学生の時に1+2+3+・・・+100を一瞬で計算したんでしょ
- 4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:12:54.90 ID:y9RUDEUp0.net
-
オイラーさんも張り合える
レオンハルト・オイラー(Leonhard Euler, 1707年4月15日 - 1783年9月18日)は数学者・物理学者であり、天文学者(天体物理学者)である。微積分成立以後の18世紀の数学の中心となって、続く19世紀の厳密化・抽象化時代の礎を築いたとされる。
オイラーは人類史上最も多くの論文を書いた数学者であったと言われ、彼の論文は5万ページを超える全集にまとめられて1911年から刊行され続けているが、その全集は100年以上たった今日でも未だに完結していない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/レオンハルト・オイラー
- 6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:13:43.86 ID:31JYrVLK0.net
-
>>4
オイラーも同じくらいやばい
- 56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 20:35:31.02 ID:l1HbC6J90.net
-
俺工学部「ガウス分布wwwwwただ定義しただけじゃんwwwwwwwwwwwww何が凄いのwwwwww
ガウスの発散定理wwwwwwwwこんなもん高校生でも証明できらぁwwwwwwwww」
お前ら「微分幾何」
俺「え…」
お前ら「整数論」
俺「…」
- 2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:12:34.37 ID:43czukHG0.net
-
ガロア「よんだ?」
エヴァリスト・ガロア(Evariste Galois、1811年10月25日 - 1832年5月31日)は、フランスの数学者および革命家である。
数学者として10代のうちにガロア理論の構成要素である体論や群論の先見的な研究を行った。彼はガロア理論を用い、ニールス・アーベルによる「五次以上の方程式には一般的な代数的解の公式がない」という定理(アーベル-ルフィニの定理)の証明を大幅に簡略化し、また、より一般にどんな場合に与えられた方程式が代数的な解の表示を持つかについての特徴付けを与えた。ガロアが天才的だと言えるのは、数学史上初めてカテゴリー論的操作をして完璧な理論を作ったということ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/エヴァリスト・ガロア
- 6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:13:43.86 ID:31JYrVLK0.net
-
>>2
ガロアがかすんで見える
- 18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:16:43.38 ID:ARw2iO1Z0.net
-
>>6
ガロアはあの短い間に新たな考え方を作り出してガウスの証明したn次の方程式にはn個の解があるっていう代数学の基本定理を簡潔に証明したのがでかい
- 19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:17:10.38 ID:qz4r1psV0.net
-
>>18
死に方がださい
- 20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:17:30.71 ID:ARw2iO1Z0.net
-
>>19
かっこいいだろ決闘死!
- 8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:13:57.84 ID:gjJ240q30.net
-
ラマヌジャン「おっそうだな」
シュリニヴァーサ・アイヤンガー・ラマヌジャン(Srinivasa Aiyangar Ramanujan、1887年12月22日 - 1920年4月26日)はインドの数学者。極めて直感的、天才的な閃きにより「インドの魔術師」の異名を取った。
http://ja.wikipedia.org/wiki/シュリニヴァーサ・ラマヌジャン
- 7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:13:55.23 ID:r4YTPpWA0.net
-
ノイマン「ガウス()」
ジョン・フォン・ノイマン(ハンガリー名:ナイマン・ヤーノシュ [ˈnɒjmɒnˌjɑ̈ːnoʃ]、ドイツ名:ヨハネス・ルートヴィヒ・フォン・ノイマン、John von Neumann, Margittai Neumann Janos Lajos, Johannes Ludwig von Neumann, 1903年12月28日 - 1957年2月8日)はハンガリー出身のアメリカ合衆国の数学者。20世紀科学史における最重要人物の一人。数学・物理学・工学・計算機科学・経済学・気象学・心理学・政治学に影響を与えた。第二次世界大戦中の原子爆弾開発や、その後の核政策への関与でも知られる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ジョン・フォン・ノイマン
- 10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:14:28.50 ID:31JYrVLK0.net
-
>>7
ノイマンは頭いいだけ
ラマヌジャンはすごいけど微妙
- 11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:14:44.80 ID:mLYcBLgc0.net
-
ラマヌジャンは最早別次元の存在
- 13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:15:05.87 ID:31JYrVLK0.net
-
>>11
ラマヌジャン頭いいけどな、、ガウスオイラーに比べたらさ
- 29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:26:08.17 ID:CGR2WvLR0.net
-
ラマヌジャンはwikipedia見ても凄さがイマイチ分かりづらい
- 36:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:40:32.98 ID:mLYcBLgc0.net
-
>>29
一般的に、秀才と呼ばれる奴はマラソンが得意
天才と呼ばれる奴は同じ距離をスプリンターとして瞬く間に走り切る
凡才以下はそもそも走り切れずに立ち止まってしまう
しかしラマヌジャンに至るとスタートからゴールにワープしている 証明という過程の概念を持たずに定理を生み出す
- 12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:15:00.58 ID:rYt5OLpZ0.net
-
トポロジーを開拓したポアンカレも入れよう
ジュール=アンリ・ポアンカレ(Jules-Henri Poincare、1854年4月29日 – 1912年7月17日)はナンシー生まれのフランスの数学者。数学、数理物理学、天体力学などの重要な基本原理を確立し、功績を残した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/アンリ・ポアンカレ
- 9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:14:05.66 ID:jtsI5kxL0.net
-
微分マスターのニュートンさんも
アイザック・ニュートン(英: Isaac Newton, ユリウス暦: 1642年12月25日 - 1727年3月20日、グレゴリオ暦: 1643年1月4日 - 1727年3月31日[注 1])は、イングランドの哲学者、自然哲学者、数学者。神学者。 ニュートン力学を確立し、古典力学や近代物理学の祖となった。古典力学は自然科学・工学・技術の分野の基礎となるものであり、近代科学文明の成立に影響を与えた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/アイザック・ニュートン
- 17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:16:42.49 ID:4DKSxxBY0.net
-
テスラさんは?
ニコラ・テスラ(セルビア語ラテン文字表記・英語:Nikola Tesla/セルビア語キリル文字表記:Никола Тесла、1856年7月10日 - 1943年1月7日)は、19世紀中期から20世紀中期の電気技師、発明家。交流電流、ラジオやラジコン(無線トランスミッター)、蛍光灯、空中放電実験で有名なテスラコイルなどの多数の発明、また無線送電システム(世界システム)を提唱したことでも知られる。磁束密度の単位「テスラ」にその名を残す。 8か国語に堪能で、詩作、音楽、哲学にも精通していた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ニコラ・テスラ
- 25:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:22:14.59 ID:31JYrVLK0.net
-
ガウス以上の天才なかなかいないよな
テスラさんもかっこいいけど
- 24:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:20:49.61 ID:KeBLkFUP0.net
-
フェルマーは人智を結集しても何かがちょっと足りないぐらいすごい
ピエール・ド・フェルマー(Pierre de Fermat、1607年末または1608年初頭[1]- 1665年1月12日)はフランスの数学者。「数論の父」とも呼ばれる。ただし、職業は弁護士であり、数学は余暇に行ったものである。
数学においては、パスカルと共同で確率論の基礎を作り、デカルトと文通を交わしながらデカルトとは独立に解析幾何学を創案するなどの功績を残す。 解析幾何学については、デカルトが二次元での理論にとどまったのに対し、フェルマーは三次元空間でも考えていた。その他、幾何学、微分積分学といった諸分野においても先駆的な仕事を遺しており、特に数論における仕事は独創的で後世の数論家たちに大きな影響を与えた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ピエール・ド・フェルマー
- 32:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:27:04.52 ID:gjJ240q30.net
-
>>24
ほんとに証明見つけてたら人外レベル
- 33:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:28:25.16 ID:43czukHG0.net
-
フェルマー自身がどうやって証明したかはブラックボックスなのか
- 34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:34:31.09 ID:r4YTPpWA0.net
-
でもフェルマーの定理はシンプルかつ超難問というスマートさ
あれはもう芸術の域
- 35:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:38:40.33 ID:31JYrVLK0.net
-
シンプルかつスマートなら
等積問題とかもいいけどね
半径1の円と同じ面積の正方形は作図できるか、とかさ
- 37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:53:15.05 ID:cNaK5+HS0.net
-
フェルマーの勘違い説が濃厚らしいね
それにしても勘違いでここまで後世の人間を手こずらせるんだからやっかい極まりないwww
- 39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:58:43.35 ID:mLYcBLgc0.net
-
>>37
したがって、フェルマーが「驚くべき証明を発見した」と記しているフェルマーの最終定理についても、フェルマーは本当に証明していたと考える者[誰?]もいる。
しかし、ワイルズによる証明は19世紀・20世紀の数学の粋を集めた高度なものであり、もしフェルマーによる証明がそれと同質のものであるならば、フェルマーは1人だけ400年先のレベルに到達していたこととなるため、とても信じられない、ハッタリだ、と考える者[誰?]もいる。
全ては神のみぞ知るってとこかね
- 42:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 20:01:49.34 ID:r4YTPpWA0.net
-
>>39
まぁこういうのは信じた方が夢があっていい
そのうち宇宙も全て解明されると信じてる
- 38:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:58:07.78 ID:r4YTPpWA0.net
-
>>37
300年以上証明できなかった問題って他にある?
- 41:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 20:01:27.81 ID:31JYrVLK0.net
-
>>38
等積問題は300年どころの騒ぎじゃない
- 44:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 20:02:48.89 ID:r4YTPpWA0.net
-
>>41
そうなんだ
聞く分には簡単そうなのにね
- 47:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 20:05:28.48 ID:31JYrVLK0.net
-
>>44
2000年以上かかってるのは確実
- 49:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 20:06:57.99 ID:r4YTPpWA0.net
-
>>47
そうなんだ
やっぱ幾何学って難しいのな
- 54:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 20:17:21.16 ID:31JYrVLK0.net
-
>>49
幾何学というより実は代数学なんだよな
角の三等分はできない、とかさ
- 26:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:23:24.95 ID:axWiDgxI0.net
-
ラグランジュさんすげえだろ
ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ(仏: Joseph-Louis Lagrange, 1736年1月25日 - 1813年4月10日)は、数学者、天文学者である。オイラーと並んで18世紀最大の数学者といわれている。イタリア(当時サルデーニャ王国)のトリノで生まれ、後にプロイセン、フランスで活動した。彼の初期の業績は、微分積分学の物理学、特に力学への応用である。その後さらに力学を一般化して、最小作用の原理に基づく、解析力学(ラグランジュ力学)をつくり出した。ラグランジュの『解析力学』はラプラスの『天体力学』と共に18世紀末の古典的著作となった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ
- 27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:24:37.86 ID:sLFv+pm30.net
-
エルデシュはどっちが頭イイかみたいなの興味なさそうで好き
ポール・エルデシュ、エルデーシュ・パール(Erdős Pal, Paul Erdős; (本姓: Englander), 1913年3月26日 - 1996年9月20日)はハンガリーのブダペスト出身の数学者。生涯に約1500篇もの論文(多くは共著)を発表しており、これ以上に多数の論文を発表した数学者は18世紀最高の数学者と呼ばれているレオンハルト・オイラーのみである。
彼の伝記(邦題『放浪の天才数学者エルデシュ』)には「博物館に行っても付いていくのは彼の体だけだった」等、数学への情熱を具体的に示すような記述が多くあり、彼がいかに純粋な研究者であったかが窺われる。いつ寝ているか分からないほど数学に没頭していたらしく、一日19時間数学の問題を考えていたと言われている。これほどの長時間を研究に割けた背景として、アンフェタミンを常用していたということが挙げられる。中毒ではなかったようで、一度友人と賭けをして服用を断ってみせたこともあるが、その間研究は全く進まなかったそうである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ポール・エルデシュ
- 28:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:25:13.59 ID:xgIQ/s300.net
-
アルキメデスは凄いの?
アルキメデス(Archimedes、希: Ἀρχιμήδης、紀元前287年 - 紀元前212年)は、古代ギリシアの数学者、物理学者、技術者、発明家、天文学者。彼の生涯は全容を掴めていないが、古典古代における第一級の科学者という揺ぎ無い評価を得ている。彼が物理学にもたらした革新は流体静力学の基礎となり、静力学の考察はてこの本質を説明した。彼は革新的な機械設計にも秀で、シージ・エンジンや彼の名を冠したアルキメディアン・スクリューなどでも知られる。また、数々の武器を考案したことでも知られる。
一般には、アルキメデスは史上まれな偉大なる古代の数学者という評価を受けている。級数を用いて放物線の面積を求める取り尽くし法[6]、円周率の近似値計算、彼の名で「アルキメデスの螺旋」とも呼ばれる代数螺旋の定義、回転面(en)の体積の求め方や、大数の記数法も考案している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/アルキメデス
- 52:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 20:09:33.27 ID:ARw2iO1Z0.net
-
>>28
神話級とか言われてる
- 31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:26:42.96 ID:3ZlAdOSX0.net
-
望月新一さんかっけえええ 望月 新一(もちづき しんいち、1969年3月29日 - )は、日本の数学者、京都大学数理解析研究所教授。専門は数論幾何学、遠アーベル幾何学。
2012年8月30日、望月は ABC予想を証明する論文をインターネット上で発表した[5]。証明に350年程掛かったフェルマーの最終定理も、ABC予想を使えば一気に証明が可能となるため、欧米のマスメディアも「驚異的な偉業になるだろう」と伝えている。イギリスの科学誌ネイチャーによると、望月は新たな数学的手法を開発し、それを駆使して証明を展開している。
ABC予想の証明に先立って構築した宇宙際タイヒミューラー理論の正否の判定には数年間以上かかるだろうと言われている。なお、望月は40歳以上のため、フィールズ賞の対象とはならない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/望月新一
- 48:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 20:06:20.85 ID:ARw2iO1Z0.net
-
ピタゴラスとかいう数学キチ野郎のせいで素数やら偶数やら奇数やらが生まれて数学者が苦しんでる
ピタゴラス(希:Πυθαγόρας[1]、英:Pythagoras、紀元前582年 - 紀元前496年)は、ピタゴラスの定理などで知られる、古代ギリシアの数学者、哲学者。彼の数学や輪廻転生についての思想はプラトンにも大きな影響を与えた。「サモスの賢人」、「クロトンの哲学者」とも呼ばれた。古代ギリシア語の発音により忠実に表記するならばピュタゴラス、ピュータゴラースとなる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ピタゴラス
- 51:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 20:08:24.72 ID:r4YTPpWA0.net
-
>>48
0の概念作られたときなんか数学の世界急変したんだろうな
- 53:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 20:13:31.43 ID:FwnQl3X40.net
-
こういう話わくわくする
【iPhone版】秀逸なキャラデザに注目!まかいのじかん
【Android版】キモかわなモンスターたちと人間たちが住む大陸を征服していくRPG

【iPhone版】秀逸なキャラデザに注目!まかいのじかん
【Android版】キモかわなモンスターたちと人間たちが住む大陸を征服していくRPG
元スレ : http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1415355125/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 09:16 ▼このコメントに返信 新潮文庫のフェルマーの最終定理読もうぜ、数学苦手な人でも楽しく読める
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 09:21 ▼このコメントに返信 ※1
フェルマー以外にもサイモン・シンの本はマジですすめる
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 09:31 ▼このコメントに返信 ガウスは数十万年後に出現するであろう新人類に混じってもなんとかやっていけると言われるレベルらしいからなあ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 09:36 ▼このコメントに返信 高校中学で徹底的に苦しめられた学問であるはずなのに、ずいぶん時間が立ってからこういう話聞くと確かにワクワクする。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 09:37 ▼このコメントに返信 ユークリッドさんも加えてさしあげろ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 09:58 ▼このコメントに返信 全員凄すぎて比較すること事態おこがましく感じてしまう
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 09:58 ▼このコメントに返信 あれれー? カントールとゲーデルさんが居ないよー?
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 10:00 ▼このコメントに返信 ガウスは何やってても出てくる感がやばい
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 10:06 ▼このコメントに返信 ※1
その本読んだら、同じ新潮から出てる
『四色問題』や『素数の音楽』なんかもお薦め
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 10:07 ▼このコメントに返信 ガロアはちゃんとそばで導いていてくれる人がいたらよかったんだけどなぁ
ラマヌジャンはいろんな意味で別次元の人だな
ガウスは数学の偉人伝読んでても別格って感じがにじみ出てて大好き
リーマン予想の証明はよ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 10:08 ▼このコメントに返信 まどか「もしこの人たちがいなかったらどうなっていたの?」
QB「君たちは今でも、裸でほら穴に住んでいたんじゃないかな?」
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 10:13 ▼このコメントに返信 岡潔先生好き 調子の出ない日は一日中布団から出ないとか、いかにも天才数学者って感じだ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 10:21 ▼このコメントに返信 和算の人も仲間に入れてあげて欲しいな、
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 10:24 ▼このコメントに返信 フェルマーの時代の数学で証明してたんならもう宇宙人だよな
※1
ハードカバーで読んだわ
面白かった
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 10:32 ▼このコメントに返信 物理学だけどアインシュタインは本当すごいよ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 10:36 ▼このコメントに返信 コーシーが出てない、やり直し
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 10:51 ▼このコメントに返信 数学とか物理学のドキュメンタリーにおけるガウスとオイラーの出席率は異常
こいつらどんだけ広く深く功績残しまくってんだよ。人外すぎるわ
理工学系だからオイラーさんにはかなり頻繁にお世話になった
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 10:51 ▼このコメントに返信 ハーディに100点と言わせたラマヌジャンかっこよすぎ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 10:54 ▼このコメントに返信 こういう偉人ってのは物理も数学も天文学も理学全般ができるんだよな
やはり知識の幅が広いんだと思う
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 11:25 ▼このコメントに返信 フェルマーの最終定理が解けるまでの数学者たちの挑戦と苦悩に焦点を絞った話なら
飲茶って人が書いた「哲学的な何か、あと数学とか」が読みやすかったかな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 11:36 ▼このコメントに返信 こういうのテレビでやってほしい。NHKで稀にやるけど
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 11:39 ▼このコメントに返信 超ド級のチート的人物“レオナルド・ダヴィンチ”さんを忘れるなんてVIP終わってるなwwwww
しかも若いときは目の覚めるようなイケメンだったにも関わらず、女には興味がなかったために生涯独神を貫いたとかwww イケメンの余裕すぐるwwwww
やっぱりいつの時代もホモは博識、はっきりわかんだね
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 12:34 ▼このコメントに返信 結局、俺たち凡人には天才の頭の中は分からんのです。ゲーデル・エッシャー・バッハは厚くて、未だに読んでないわ。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 13:05 ▼このコメントに返信 単なる俺の偏見だが、ラマヌジャンって数字みてハァハァしてそう。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 13:23 ▼このコメントに返信 ガウスは有史以来最高の定評がある数学王だから、別格だわ
ノイマンは純数学的にはガウスの足元にも及ばないが総合力は凄まじい
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 14:12 ▼このコメントに返信 今は当時生きてたらガウス並みに業績残しただろう人がゴロゴロいるんだよなぁ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:09 ▼このコメントに返信 漫才師の話かと<ガウス
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:14 ▼このコメントに返信 何百年と蓄積された最先端の知識という武器がなきゃ、どんな天才でも太刀打ちできない問題があるってのがロマンある話だなぁ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 15:26 ▼このコメントに返信 和算の大家、関孝和
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:06 ▼このコメントに返信 日本人では高木貞治と岡潔か
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 16:58 ▼このコメントに返信 ジョイマンはよ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 17:43 ▼このコメントに返信 ガウスぼかし
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 18:38 ▼このコメントに返信 この人はリーマンやらルジャンドルやらラプラスやらアーベルやらが生きてた時代に居て、その誰もが越えるは愚か並ぶ事さえ許さずに一人だけ突出して50年は先を行ってた化物だから困る
閃きも創造性も本質を見抜く直感も厳密な論理もパーフェクト
オイラーに10代の頃から挑んでるからもうねえ、桁外れの才能だよ
紀元前からの未解決問題も解くし、数学から一人だけ選ぶならどうしたってガウス
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 21:05 ▼このコメントに返信 馬鹿な自分にゃスレに書き込んでる奴らですら高尚な人間にみえちまう
内容がちっとも理解できねぇ…ww
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 21:40 ▼このコメントに返信 取り敢えず触り程度にQEDを読んで興味を持って欲しい。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 21:58 ▼このコメントに返信 サイモンシンって暗号解読の人?
フェルマーも読んでみようかな
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月09日 22:13 ▼このコメントに返信 ラマヌジャンって相対性理論のなんかの証明やった人かと思ったけど、あれはチャンドラセカールか
インド人数学者は考える次元が違いそう
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月10日 02:37 ▼このコメントに返信 米15
新書の『物理学はいかに創られたか』は本当にお世話になったわ。
米36
その人だな。
サイモン・シンの『フェルマーの最終定理』は数学好きな中学高校生が近くにいたら是非とも読ませたい一冊。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月10日 03:45 ▼このコメントに返信 この手の話じゃ絶対名前は出ないけどファラデーが好き
労働階級に生まれ、貧しい家計を助けるために書店に奉公して
そこで文字と科学を学んだことで学問を志し
幾らかの挫折も経験しながら最終的に成功し
今では電磁気、電気化学の父。十九世紀最高の科学者としてその名を残す
科学者としては無類の実験主義者で、実験中は静寂を重んじてたけど
実験の調子がいい時は鼻歌を歌ってたってエピソード好き
まともな数学教育を受けてなかったから数学が全然できなかったけど
論文に協力したマクスウェルからこいつすげえって言われた話も好き
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月10日 22:38 ▼このコメントに返信 物理学科だが、ハミルトンを推しておく
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月11日 05:51 ▼このコメントに返信 全人類で一番頭がいいのはレオナルドダビンチ