1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:20:30.93 ID:BGOkhRa/0.net

ギターやピアノ・キーボードに比べて明らかに使う機会は少ないし、音楽に対しての興味がわくわけでもない
むしろ、小学校時代にバカみたいに合奏とかやらされまくったから、音楽に対して嫌悪感まで持つようになった
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:20:48.85 ID:uJNp26Y/0.net
放課後ぺろぺろするためだろ
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:41:22.51 ID:4sb+ssJr0.net
>>2
仕事早いwww
仕事早いwww
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:46:43.88 ID:Zkzi9LoO0.net
できる>>2
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:21:41.99 ID:BGOkhRa/0.net
>>2
そうくるだろうとは予想してたけど、それ以外に何かやることによるメリットはあるの?
そうくるだろうとは予想してたけど、それ以外に何かやることによるメリットはあるの?

【Android版】 服も声も性格も自由自在!理想の育成&恋愛シミュレーション
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:21:06.84 ID:cYklIUXSa.net
舐めるためだろ
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:21:25.17 ID:zOFVts3X0.net
リコーダーも馬鹿に出来ないんだよなあ
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:23:59.78 ID:BGOkhRa/0.net
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:21:32.40 ID:iYnVsnMq0.net
フェラの練習
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:23:59.78 ID:BGOkhRa/0.net
>>5
フェラのまねは中学の頃、確かにやったな
フェラのまねは中学の頃、確かにやったな
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:24:33.31 ID:+6qCn5GMa.net
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:21:49.40 ID:3X5zuupT0.net
習った奴はりこうだ!とか言われるためだな
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:22:11.62 ID:k3Bb0APW0.net
音楽に興味を持つ人はいるから別にいいんじゃね
縦笛は安いし持ち運びも便利だしハーモニカほど難しくもないし
縦笛は安いし持ち運びも便利だしハーモニカほど難しくもないし
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:23:05.26 ID:3UVbWETma.net
そういう感性は子供の頃に身につけとかないととかいう馬鹿がいるから
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:24:01.15 ID:T+BoemmBp.net
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:25:33.27 ID:BGOkhRa/0.net
>>21
普通のキーボードじゃだめなのかって話だよな
普通のキーボードじゃだめなのかって話だよな
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:27:07.03 ID:k3Bb0APW0.net
>>21
そこから鍵盤に触れてピアニストになった人もいるし
そこから鍵盤に触れてピアニストになった人もいるし
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:24:17.28 ID:zOFVts3X0.net
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:24:17.51 ID:tkKHlTZ+p.net
安くて手軽だからだろ
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:24:18.68 ID:fdC6IBvX0.net
安くて簡単でお手軽な楽器だから
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:25:32.45 ID:Cxo5O3w4p.net
リコーダー製造会社から
接待されてるだろうな
接待されてるだろうな
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:26:36.85 ID:BGOkhRa/0.net
>>26
天下りだとか利権だとかもあるのかもな
天下りだとか利権だとかもあるのかもな
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:26:13.59 ID:WZ5NBoIH0.net
お前リコーダーでギターの音出せないのかよ
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:32:49.29 ID:jW9xGPtp0.net
>>28
ジャガーか、懐かしい
ジャガーか、懐かしい
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:26:20.63 ID:nsg40y24r.net
どうせなら鍵盤ハーモニカの方がピアノに発展させられるからそっちの方がいいよな
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:27:17.97 ID:6El2QgZE0.net
ピアニカだけで充分だろ
38: 【ぴょん吉】 2014/12/02(火) 16:28:08.28 ID:4CRNB4Kh0.net
>>33
ピアニカってヨダレまみれになるから嫌いだわ
ピアニカってヨダレまみれになるから嫌いだわ
34: 【大吉】 2014/12/02(火) 16:27:25.17 ID:4CRNB4Kh0.net
バカでも出来る楽器だから
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:27:29.95 ID:d34RS4q00.net
簡単だからでしょ
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:27:42.65 ID:A4CRt4B50.net
リコーダーの代わりにウクレレ教えてくれてたらなぁとは思う
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:27:58.84 ID:pyGQFrIO0.net
シャイな男の子へのボーナスだよ
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:28:48.30 ID:cxeR/Tp6M.net
無駄に楽器は多かったけど使ったことないな
バイオリンとかあったし好きなの選ばせればいいのに
バイオリンとかあったし好きなの選ばせればいいのに
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:30:19.85 ID:BGOkhRa/0.net
>>39
本当につまらない音楽の授業だった
最近、ギターを初めてこんなに楽器っておもしろいのかと実感
ろくに弾けないのに
本当につまらない音楽の授業だった
最近、ギターを初めてこんなに楽器っておもしろいのかと実感
ろくに弾けないのに
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:29:17.04 ID:UOcYZ/tZ0.net
ハーモニカの難しさは異常
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:30:10.93 ID:A4CRt4B50.net
なんで唾液→唾液何だろうな
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:30:22.44 ID:nsg40y24r.net
文部科学省に伺うと「使う楽器を決めているのは各学校なので、それぞれ理由があるかと思いますが……」という前置きのもと、こんな話をしてくれた。
「学習指導要領の中では、3〜4年生でリコーダーを演奏することを推奨していまして、これは子どもの発達段階を考えてのものです。
低学年で習ったカスタネットやタンバリンなどのリズムをとる楽器の次の段階として、指の使い方や呼吸の仕方、旋律を学ぶことにふさわしい楽器のひとつが、リコーダーなのだと思います。
比較的上達しやすい楽器なので、達成感も得やすいでしょうしね」
それとともに、リコーダーには小学校で扱いやすい長所があるという。
「リコーダーは持ち運びをしやすいこと、丈夫なこと、安いことなどが利点としてあるかと思います。
口をつけて演奏する楽器なので、どうしても1人ひとつ持つわけですから、個人で持ちやすい方がいいですよね」
なぜ小学校ではリコーダーを習うの?
http://a.excite.co.jp/News/bit/20100409/E1270518116844.html
「学習指導要領の中では、3〜4年生でリコーダーを演奏することを推奨していまして、これは子どもの発達段階を考えてのものです。
低学年で習ったカスタネットやタンバリンなどのリズムをとる楽器の次の段階として、指の使い方や呼吸の仕方、旋律を学ぶことにふさわしい楽器のひとつが、リコーダーなのだと思います。
比較的上達しやすい楽器なので、達成感も得やすいでしょうしね」
それとともに、リコーダーには小学校で扱いやすい長所があるという。
「リコーダーは持ち運びをしやすいこと、丈夫なこと、安いことなどが利点としてあるかと思います。
口をつけて演奏する楽器なので、どうしても1人ひとつ持つわけですから、個人で持ちやすい方がいいですよね」
なぜ小学校ではリコーダーを習うの?
http://a.excite.co.jp/News/bit/20100409/E1270518116844.html
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:36:38.99 ID:Z2NqxMe8K.net
>低学年で習ったカスタネットやタンバリンなどのリズムをとる楽器の次の段階として
小学校の音楽の授業でこんな目的意識無いだろ
小学校の音楽の授業でこんな目的意識無いだろ
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:40:36.28 ID:k3Bb0APW0.net
>>60
リズム感を養うってのは低学年でやっとくことだ
リズム感を養うってのは低学年でやっとくことだ
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:30:26.10 ID:HnKx6P9B0.net
ギターピアノキーボードを使うために習ったとでも思ってんの?
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:31:07.01 ID:DFDDXYRFE.net
簡単簡単って言うけど
リコーダーのワークみたいなやつの最後3つくらいはんこ貰えなかったわ
リコーダーのワークみたいなやつの最後3つくらいはんこ貰えなかったわ
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:31:17.18 ID:tt+t9L3GK.net
リコーダーとピアニカは比較的持ち運びが楽でクラス全員が買える金額であり目視しやすく教えやすい
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:31:26.85 ID:68veYqUw0.net
ピアニカきったなかったなあ
共用だし洗い難いし
共用だし洗い難いし
58: 【大凶】 2014/12/02(火) 16:35:35.16 ID:4CRNB4Kh0.net
>>52
え
ピアニカ個人購入じゃなくて共用だったん?
俺んとこは個人所有だったわ
ピアニカ人と共有するなんて無理
絶対無理
え
ピアニカ個人購入じゃなくて共用だったん?
俺んとこは個人所有だったわ
ピアニカ人と共有するなんて無理
絶対無理
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:32:31.91 ID:0U9hTwWU0.net
歌が嫌いだったからリコーダーとかの楽器演奏のが好きだったな
器用だったから全然苦にならんかった
器用だったから全然苦にならんかった
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:34:12.00 ID:IY9rmmEnp.net
>>53
無駄に演奏出来る曲が増えてく自分に陶酔してたわ
ジブリの曲はだいたい吹けたし
無駄に演奏出来る曲が増えてく自分に陶酔してたわ
ジブリの曲はだいたい吹けたし
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:32:41.71 ID:Wmh1qK2P0.net
リコーダーでよくFFの曲吹いてた
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:32:46.25 ID:rafBAr9W0.net
高いほうのレを出すのが苦手だった
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:38:32.44 ID:9VLWzRbB0.net
男のリコーダー舐める奴wwwwww
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:39:16.10 ID:tNspgM4Ma.net
マジレスすると楽譜を読めるようにするのと音感をきたえる
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:40:29.76 ID:BGOkhRa/0.net
>>64
楽譜なんて全く読めねえよ
楽譜なんて全く読めねえよ
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:39:37.07 ID:UOcYZ/tZ0.net
何故音楽に対して興味を持たせる必要があるのだろうか
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:42:30.84 ID:k3Bb0APW0.net
>>65
音楽に携わる仕事が世の中にどれだけあると思ってるんだよ
音楽に携わる仕事が世の中にどれだけあると思ってるんだよ
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:43:57.65 ID:jW9xGPtp0.net
一人暮らし始めて、AULOSのソプラノとアルトと
楽譜3冊を新しく買ってたまに吹いてる
暇つぶしに
楽譜3冊を新しく買ってたまに吹いてる
暇つぶしに
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:45:25.74 ID:IY9rmmEnp.net
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:49:06.21 ID:pyGQFrIO0.net
私がJKの時の話なんだけど、高校の時の音楽の時間の男の教生がリコーダーに詳しかったんよ。
リコーダーは素晴らしいんだよみたいな事を小一時間話しとったんよ。
本当に熱心なんんよ。
『みんなは楽器を弾きたいと思った事はあるかな?ある?ある?君は?あるよね〜』
『アルトリコーダーはちょっとした基本を覚えるだけで誰でも簡単に使える楽器でなんです』
なんか必死なんよ。
もはや宗教なんよ。
『アルトリコーダーは大人になっても気軽に使える簡単な楽器です』
『むしろテクニックを覚えた大人になってからの方が楽しく感じるかもしれません』
なんかこの教生だんだんエスカレートしてきて怖いんよ。
『もちろん、テクニックのない今はやらされてる気持ちになるかもしれません。
でもちゃんとテクニックを覚えて自分の思い通りの音色が出せるようになると本当に楽しいんですよ』
この教生もう止まらないんよ。
きっとヤバいクスリとかやってるんよ。
こんな感じの話をずっとしてるんよ。
その後はリコーダー良いところをひたすら説明してたんよ。
その良いところってのが、自分自身演奏してて楽しいとか、聞いてる人を気持ちよくもさせるとかなんかムリヤリなんよ。
そんな感じでその教生がジャパネットたかたばりに被災者を推すもんだから、その日の感想文で
『先生の指導通り、私もリコーダーで大人のテクニックを磨いて誰かを気持ちよくさせたいです』
って書いたら次の日から教生いなくなったんよ。
あの教生どうしたんだろう。
リコーダーは素晴らしいんだよみたいな事を小一時間話しとったんよ。
本当に熱心なんんよ。
『みんなは楽器を弾きたいと思った事はあるかな?ある?ある?君は?あるよね〜』
『アルトリコーダーはちょっとした基本を覚えるだけで誰でも簡単に使える楽器でなんです』
なんか必死なんよ。
もはや宗教なんよ。
『アルトリコーダーは大人になっても気軽に使える簡単な楽器です』
『むしろテクニックを覚えた大人になってからの方が楽しく感じるかもしれません』
なんかこの教生だんだんエスカレートしてきて怖いんよ。
『もちろん、テクニックのない今はやらされてる気持ちになるかもしれません。
でもちゃんとテクニックを覚えて自分の思い通りの音色が出せるようになると本当に楽しいんですよ』
この教生もう止まらないんよ。
きっとヤバいクスリとかやってるんよ。
こんな感じの話をずっとしてるんよ。
その後はリコーダー良いところをひたすら説明してたんよ。
その良いところってのが、自分自身演奏してて楽しいとか、聞いてる人を気持ちよくもさせるとかなんかムリヤリなんよ。
そんな感じでその教生がジャパネットたかたばりに被災者を推すもんだから、その日の感想文で
『先生の指導通り、私もリコーダーで大人のテクニックを磨いて誰かを気持ちよくさせたいです』
って書いたら次の日から教生いなくなったんよ。
あの教生どうしたんだろう。
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 17:01:05.29 ID:+3aO5+0C0.net
ピアニカにしてもリコーダーにしても床に唾液垂らして汚い奴居るから嫌だったな
76: 【小吉】 2014/12/02(火) 16:50:46.60 ID:HqCG9SWT0.net
ピアニカだけでいいわ
もっと言うと幼児教育からピアノ必修になれば良い日本はピアノ出来ることが特殊技能のようになっている高校で和声やるくらい音楽教育しろ
もっと言うと幼児教育からピアノ必修になれば良い日本はピアノ出来ることが特殊技能のようになっている高校で和声やるくらい音楽教育しろ
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:36:18.01 ID:5D8wSo6ya.net
1-2000円で割れなくてチューニングを極度に必要とせず、音程がしっかりしてて誰でも音が出せる
これほど分かりやすい楽器ないだろ
これほど分かりやすい楽器ないだろ
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/02(火) 16:23:22.34 ID:GtSytcwO0.net
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1417504830/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 09:13 ▼このコメントに返信 音楽の時間に毎回リコーダーの口付ける反対側からよだれがたれてきて周りにドン引かれた嫌な楽器という思い出しかない
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 09:14 ▼このコメントに返信 森永卓郎
「日本人がグローバル化と言う場合、それは間違いなくアメリカ化という意味である。アメリカが世界標準であると言う根拠はどこにもなく、当のアメリカだけが、自分たちのことを世界であると思い込んでいる」
「日本にとって本当のグローバル化とは、アメリカを相対化することであり、アメリカを追従せず、アメリカ化を拒絶することが本当の意味でのグローバル化である」
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 09:16 ▼このコメントに返信 学校でギターとかそれこそでっかい利権になるw
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 09:18 ▼このコメントに返信 オカリナの方がかっこいい
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 09:25 ▼このコメントに返信 音楽的な狙いもあるかもだけど、やっぱ>>46のとおり脳トレなんでしょうな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 09:27 ▼このコメントに返信 1クラス30人として
30人が同じ部屋でギター弾くとかとんでもないことになるぞ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 09:28 ▼このコメントに返信 大人になってサックス始めたときにやってて良かったと思ったわ
多分管楽器全般に言えることだろうけど
8 名前 : TPP投稿日:2014年12月03日 09:34 ▼このコメントに返信 コメ欄屑だらけ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 09:39 ▼このコメントに返信 算数でたしざんひきざんができるのと同じぐらいのレベルで
音楽では簡単な楽譜を読んで演奏ができるようにならなきゃダメなんだけど
なぜだか知らんが日本の音楽教育は全員そんなことできるようには
ならなくてもいいみたいな雰囲気で進むから
せっかくの最強楽器が習字セットみたいな扱いになってるという。
笛で半音が全部でて移調に対応、オクターブ上の音出すのに強い息もいらない
管楽器やってみりゃわかるけどこんだけ入門用に最強の楽器なのにこの扱いだよ!!
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 09:46 ▼このコメントに返信 俺はお前らと違って小学生のときはピアノ習ってたし、だから別にリコーダーの練習とか不用だったんだけどな。
お前らは学校でリコーダー習わないと音楽的な感性養えないんだろうけど、俺は小学生のときはピアノでそれ養ったし。
今も別に楽譜とかは読めないけど音楽的な感性に関してはピアノやってただけあって人よりずっといいし、
聞く音楽もお前らみたいにありふれたメジャーなバンドとかじゃない。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 09:49 ▼このコメントに返信 >>76のピアノ必修〜とか言ってる「楽器と言ったらピアノ」バカとは違う次元で
誰でも安価に購入できて正しい半音が全部出る手軽な携帯楽器として
わざわざリコーダーが音楽教育用に配られてるんだよー
最強木管楽器の一角なのに教育用にプラスチックで大量にコピーして子供に与えたら
子供の楽器だと思われたとかほんとうにたち悪い冗談としか思えない
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 09:50 ▼このコメントに返信 カスタネットやトライアングルは?
幼稚園や小学校だけだったぞ。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 09:50 ▼このコメントに返信 音楽に触れる機会を作るという意味ではいい
音階がドレミに固執しててABC表記を一切教えないのはクソ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 09:56 ▼このコメントに返信 簡単ででも奥が深くて楽しい楽器だったがな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 09:59 ▼このコメントに返信 ⊂⊃――――━━
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 10:00 ▼このコメントに返信 中の掃除とかメンテナンスする上でもオカリナより優れてるんだな。
雅楽の笙(ショウ)ってやつが中二心くすぐる形状だけど難しそうだ。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 10:01 ▼このコメントに返信 小学生だと教材増えて荷物多くなるし置いておくにもスペースとるからリコーダーなのかねえ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 10:03 ▼このコメントに返信 米13
ABCじゃなくてイロハだからな…
日本人がABCなんてアルファベットを知らないのがあたりまえの時代に
苦肉の策でイロハニホヘトに置き換えた日本でしか通用しない記法が
いまだに幅を効かせてCメジャーは間違いでハ長調と呼べ!だからな。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 10:04 ▼このコメントに返信 リコーダーほんときもいわ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 10:05 ▼このコメントに返信 ・アルト・リコーダー
皆と同じ事をすることほどつまらなく、生産性の伸びをとめる行為だということを
実利実害を持って教えてくれるすばらしい楽器。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 10:05 ▼このコメントに返信 幼い子供にとっては呼吸器系の訓練になるのかもしれん・・・
22 名前 : パサラソケサラソ投稿日:2014年12月03日 10:14 ▼このコメントに返信 小学校高学年 リコーダー
小学校低学年 ハーモニカ
幼稚園 ミハルス
だったな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 10:15 ▼このコメントに返信 簡単に音が出せて手頃で丈夫で安価な楽器がピアニカとリコーダーだったという話じゃないの?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 10:17 ▼このコメントに返信 本当なら小学校在学中の時点で自分で楽譜は読めるし
全音階2オクターブ超のリコーダーも使えるしで
好きな曲を自分で演奏して遊べるようになってなきゃいけないんだよね
ぜんぜんそういうカリキュラムにも指導にもなってねーけど
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 10:19 ▼このコメントに返信 もしギターだったら小学校の時から強烈な格差社会を見せつけられ
音楽の授業がチューニングの時間に変わるんだろうな・・・
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 10:24 ▼このコメントに返信 ギターは中学でやらなかったか?自分のじゃなくて共用だったけど
鍵盤もピアノやオルガンでやるの難しいしピアニカのやっぱ安いってのは重要な事なんじゃね?
リコーダーにしろ理にかなってる気がする
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 10:26 ▼このコメントに返信 確かにメンテほとんど不要、最初の音出すのにテクニックほぼ不要、音階の
コントロールもきっちり出来る安価な携帯楽器としちゃ最強なんだよなあ。
こういう授業無かったら音楽に親しむ経験も限られてたかもな。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 10:38 ▼このコメントに返信 ・安価で大量生産が可能
・メンテいらず、腐食や摩耗にも強い
・半音や高オクターブの音も簡単に出せる
これらの条件を満たす楽器がリコーダー以外にあるのか
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 10:42 ▼このコメントに返信 みんなでアニソン演奏すれば頑張ってた。今なら妖怪ウォッチか?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 10:46 ▼このコメントに返信 実際代替品は思いつかん
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 10:51 ▼このコメントに返信 でも、音大や芸大に進むとか言い出したら全力で止める親は多いだろ。
わざと嫌いにさせることも必要なんやで。
全員が音楽大好きになって音楽しか興味ない人間になられても困る
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 10:59 ▼このコメントに返信 リコーダーもピアニカもあの異常に安っぽい質感が嫌だったな
見てくれだけでも高級そうなら真面目に取り組んだかもしれん
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 11:16 ▼このコメントに返信 クロマチックハーモニカの方がいいわ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 11:29 ▼このコメントに返信 >>1は結局言いたいことだけ言っておいとまかい
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 11:32 ▼このコメントに返信 ※10 なにと戦ってるか知らんが、どうしてそこまで見栄を張る必要があるんだ?好きな音楽聴けばいいだろ。縛られすぎ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 11:32 ▼このコメントに返信 まあ、音楽教育するに当たって、簡単で壊れにくく画一的なものを用意しやすいってのがあるんだろうなー
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 11:51 ▼このコメントに返信 安価で扱いが簡単で
音楽教育に向いてる楽器だからだろ
鍵盤ハーモニカも同じく
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 11:54 ▼このコメントに返信 クラスで俺だけ吹けなかった
特に理由もなくただ技術的な意味で
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 12:30 ▼このコメントに返信 ウチは高学年では木琴にシンバルに太鼓にとバリエーションが増えたで
音楽そのものには興味なかったが合奏はめっちゃ楽しかった
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 12:47 ▼このコメントに返信 なぜ勝手に楽器を決める。
じゃあお前らの中の楽器やってる奴らは明日から軽くて丈夫でリズム感を養え簡単なトライアングルに変えろよ。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 12:59 ▼このコメントに返信 これをきっかけにこういう形状の楽器に興味持つやついるぜ
メリット考えるやつは、お前が生きていると世界にメリットあるんか?と
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 13:09 ▼このコメントに返信 義務教育で一人一個ならリコーダー以外思い付かん。暴れる猿どもが放り投げても壊れない丈夫さも必要だし
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 13:42 ▼このコメントに返信 >>1に書いてある理由全部独断じゃねぇか…
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 13:49 ▼このコメントに返信 ギターやピアノやキーボードなんか教材の一環で買わされてたまるかよ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 14:18 ▼このコメントに返信 マジで音楽いらんわ
なにを教えてくれるわけでもない
個人でやればいい
それよか肥満児減らす努力したほうがいい
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 15:28 ▼このコメントに返信 リコーダーが出来なかったらほかの楽器も出来ないだろ。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 16:39 ▼このコメントに返信 リコーダーで音階とか基本的なのやらせたら後は自由に楽器選ばせるってのはいいな
どうせ使いもしない楽器いっぱい置いてあるのに
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 18:12 ▼このコメントに返信 口周りの筋肉の発達に「吹く」っていう動作は結構有用だと思うんだけどそういうことじゃなくて?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 18:13 ▼このコメントに返信 構造的に簡単だから手入れも楽で、危険性が少なく(弦を使ってるものは切れたときに危険)、
誰でも正確な音階を出せ、保管場所を取らず、なおかつ比較的安い
っていうのが楽器で選ばれる理由なんじゃないかな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 19:06 ▼このコメントに返信 その訳の分からんリコーダーをひたすら練習させられサボると前蹴りまでされるスパルタ指導の末全国合奏コンクールで最優秀賞を受賞した小学生時代。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月03日 19:24 ▼このコメントに返信 とりあえず、ミカラ・ペトリの映像貼られてて安心した
こんな人は例外中の例外の部類だけどさ
しかしリコーダーじゃ管楽器として汎用性ほとんどないよな
プロの奏者なんてほぼ古楽限定だし、
他の管楽器の足がかりになるかといえばそうでもないし、
強いて言えばアイリッシュ音楽のウィスル(ティンホイッスル)に流用できるくらい?
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月04日 01:54 ▼このコメントに返信 安価なのは子供ながらに理解できていたけども
もう少し扱いやすい楽器が良かったよ…
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月04日 06:42 ▼このコメントに返信 米52
世界中の民族楽器で使われてる単純な笛は6穴で全閉がド
以下順番に空けてくとレミファソラで全開がシ
強く息を吹き込むことで1オクターブ上の音ってものすごい単純な奏法なんだけど
なんでこれが音楽教育で使われてないかというと半音をすこし空けで出すので
音程が正しく出ず移調に対応できないから(笛自体を違う調性のに換えて演奏する)
本来リコーダーは17世紀の木管楽器職人が工夫の末完成させた楽団での合奏に対応できる
本格的な楽器なんだけれども、プラスチックでコピーして教育用に普及させたら
素性を知らない人々に「子供の楽器」と認識されちゃった非運の楽器なんだよね…
(プロ用の本来の造りどおりの木製のリコーダーは10万とかする)
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月05日 08:04 ▼このコメントに返信 リコーダーなんて度マイナーな楽器習わせる理由なんか役人の利権以外の理由無えよ。
この国の役人のすることに意味なんか無えよ。
お前等だってよーくわかってんだろ?日本人なんだから。
ありすぎて探したらきりがないよ。