- 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:33:59.52 ID:DazCfCI+0.net
-
メガロドンは、約1,800万年前から約150万年前(新生代第三紀中新世半ばから鮮新世)にかけての、海が比較的暖かった時代に生息していたサメである。
全長は最大個体の推定値で約13メートル(しばしば取り上げられるものとして約20メートルと幅が広い)。いずれにしても、現生のホホジロザメ(最大個体の推定値約6.0メートル)よりはるかに大きく、現世魚類では最も大きいジンベエザメ(最大個体で約13.7メートル)とほぼ同大である。
メガロドンは鮮新世(約600万-約200万年前)中期に絶滅したと考えられている。これは、大陸棚の海水温低下と、クジラが寒冷な海域に逃げ込んだことによって、その生態的地位が存在しえなくなったためとされる。変温動物であるサメは恒温動物であるクジラのようには低温の環境に適応できない。
ただし『アニマルプラネット』などで放映された異説に
メガロドンが属するとされるネズミザメ科は一般に奇網と呼ばれる体温維持システムを備えている。
ある程度寒冷化が進んだ後の高緯度地方からも本種の歯牙化石が発見されている。
ゆえに寒冷化が主因という見方はおかしく
同じくクジラを捕食するシャチがクジラ類から出現するのとほぼ同時に本種が絶滅している。
サメ類は浮袋を備えないため巨大化するほど遅くなる傾向がある。奇網がなかったのならウバザメ、ジンベエザメより著しく素早く機敏であったと考える合理的根拠は無い。奇網があったにせよ速度などではホホジロザメより劣るはずである。
しばしば現生ナガスクジラと同大の鯨類を捕食していたように語られるが、外洋に適応したばかりの4m程度の原始的なクジラ類ケトテリウムなどが主食だったはずであり、彼らも現生のクジラ類に淘汰されメガロドンにやや遅れて絶滅している。
つまりメガロドンにとって餌も対抗種も急激に強力になり、進化について行けず淘汰されたという異説もある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/メガロドン
- 8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:35:42.87 ID:B/JOVutEa.net
-
やべえよなメガロドン
- 5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:35:21.06 ID:boycYOCi0.net
-
なんだ俺のちんこの方がでかいじゃん
- 10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:36:35.18 ID:VuD5ExvMM.net
-
メガロドンってトランスフォーマーみたいな名前だよな
- 3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:34:39.57 ID:DazCfCI+0.net
-
デブってある意味進化ちゃうんか?
- 9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:36:07.62 ID:VPxKUyOI0.net
-
>>3
生命進化は明らかに小型化に向かってるんだから退化だろ - 11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:37:02.48 ID:DazCfCI+0.net
-
>>9
つまり俺らの体の中にいる細菌こそ最強ってこと? - 17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:39:31.62 ID:Io1VE5Bt0.net
-
>>11
俺たちって精子のころに比べて退化してね? - 22:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:42:03.55 ID:UGCE3wa80.net
-
>>17
笑えないからやめろ - 4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:34:44.93 ID:cc+bvqhH0.net
-
リードシクティス
リードシクティス・プロブレマティカス (Leedsichthys problematicus) は、中生代ジュラ紀後期(約1億5500万年前)に存在した魚の一種で、「史上最大の魚類」という説もある。
1889年にイギリスのピーターバラで初めて発見された。見つかった個所は尾びれ、鰓櫛、頭蓋の一部、若干の肋骨など断片的なもので、正確な全長は分からない。後の1984年、同所で同じパキコルムス科に属す硬骨魚アステノコルムスが、また翌1985年には3メートルに及ぶ尾びれの部分が発見された。
このアステノコルムスは尾びれの七倍の体長を持っており、リードシクティスの尾びれと体長がそれと同じ比率であるならば、尾びれから推定される体長はおよそ21メートルとなる。また頭骨の幅からの推定では約28メートルと、シロナガスクジラに匹敵する大きさに見積もられている。この他、舌顎軟骨から推測される最小の推定値でも14メートルで、史上最大の硬骨魚とされている。ただし、2013年に出された新たな推定では、5つの個体の中で最大のものでも16.7メートルと推定され、幾分か小さくなった。この推定値は、より多くの部位の化石が発見された事に由来する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/リードシクティス・プロブレマティカス
- 12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:37:48.41 ID:uB68h2yW0.net
-
ハーレダビッドソンて言われてもさ
言うほどハーレダビッドソン見ないからピンと来ないよね - 27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:45:43.94 ID:HdnOYGQj0.net
-
ハーレー結構デカくて草
- 15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:39:13.49 ID:Closqx/G0.net
-
古代のハーレーダビットソンすげぇぇぇぇぇ
- 13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:38:15.20 ID:Jxb4cQfz0.net
-
生存競争ではシャチに負けたデカブツ
- 16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:39:25.15 ID:8ZYDytS1E.net
-
シロナガスクジラという絶対正義がいるから何も感じない
シロナガスクジラ(白長須鯨、Balaenoptera musculus)は、鯨偶蹄目ナガスクジラ科ナガスクジラ属に属するクジラの1種である。
現存する最大の動物種であるだけでなく、かつて地球上に存在した確認されている限りの恐竜や動物を含めても、あらゆる既知の動物の中で最大の種であり、記録では体長34メートルのものまで確認されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/シロナガスクジラ - 19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:40:46.17 ID:pBXqRRNv0.net
-
>>1
勝った - 21:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:41:47.37 ID:DazCfCI+0.net
-
>>19
一番右下に俺ら居てワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww - 33:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:50:49.12 ID:qitOgIy/0.net
-
>>19
ハーレーダビットソンないから大きさわからないな - 25:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:43:45.88 ID:ghCdyHy30.net
-
>>19
こういうのめちゃくちゃ怖い・・
海で泳いでるときに下をこんな奴が泳いでると思うとンゾッとする・・ - 24:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:42:25.52 ID:8ZYDytS1E.net
-
>>19
誰かこれにアッコさん比較して - 26:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:44:12.42 ID:DazCfCI+0.net
-
>>24
これか? - 37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:55:20.75 ID:e/m03jkBE.net
-
>>19
この真ん中のリードシクティスよりシロナガスクジラさんの方がでかいんだよな…
シロナガスクジラさんやべえな - 38:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:56:50.08 ID:DazCfCI+0.net
-
>>37
船に見えたわ・・・ - 20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:41:36.57 ID:WVK6X1zM0.net
-
餌を食い尽くして絶滅した帝王
- 29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:46:18.55 ID:jdngf1b90.net
-
シャチの原種に食い殺されて絶滅したんだよな
そう考えると大きさ=強さとは限らんな - 32:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:49:49.68 ID:7a5XbIPh0.net
-
>>29
魚類の時点で骨格がもう不利なんだよね
ホオジロザメも内臓が守れてないからイルカに殺られることもあるとか聞いた - 31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:49:30.63 ID:DazCfCI+0.net
-
>>29
頭脳も同じだな
脳みそでかいゾウを脳みそ小さい人間が乗り回してる
「寄生すること」が生き物の本質なのかもな - 36:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:53:06.38 ID:7a5XbIPh0.net
-
>>31
脳みそは体重との割合で知能が決まるからな。大きければ賢いって訳じゃないでしょ - 30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:48:47.02 ID:xC+c3+HB0.net
-
美味しいかどうかが問題
- 34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:51:33.91 ID:DazCfCI+0.net
-
てかシャチの目が、過労死しかけのサラリーマンのおっさんでわろた
- 40:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:57:44.06 ID:agwWPwvj0.net
-
>>34
シャチの目の位置がキモすぎる - 42:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:59:32.22 ID:DazCfCI+0.net
-
>>40
しかもカメラ目線なのが草生える - 39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:57:36.82 ID:DazCfCI+0.net
-
シロナガスクジラが地上で生きられるようになったらどうなるんだ? - 41:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 18:59:22.49 ID:21BqCV63a.net
-
>>39
餌が足りないから人間を食べる - 48:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 19:10:27.86 ID:jdngf1b90.net
-
>>39
邪魔 - 43:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 19:00:59.11 ID:8ZYDytS1E.net
-
シロナガスクジラってなんか賢者顔だよな
神に一番近い存在な気がするが
クジラ信仰ってあるのかな - 54:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 19:25:27.17 ID:M5ySS7eD0.net
-
シャチ「余裕っす」
- 57:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 19:42:27.49 ID:f+qkRVF20.net
-
メガシャークの方がでかい
- 60:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 19:50:01.09 ID:8d2ccw6b0.net
-
- 58:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 19:46:00.26 ID:eTXvTLKk0.net
-
サメの話しようぜ!!
- 61:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 19:52:04.67 ID:2V/4lAhw0.net
-
>>58
なんでサメの話しなきゃいけねえんだよ!
- 59:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/09(火) 19:46:58.62 ID:aJ0iC87Wa.net
-
>>58
冷めた
【ブラウザ版】 MHF-Gの世界観を引き継いだシミュレーションRPGが登場!

【ブラウザ版】 MHF-Gの世界観を引き継いだシミュレーションRPGが登場!
元スレ : http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1418117639/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月10日 00:47 ▼このコメントに返信 ほんとクジラってあと何年したら陸上で生活できる様になるんかな?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月10日 00:57 ▼このコメントに返信 マリアナ海溝の一番下にはシロナガス先生より大きいのがいそう
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月10日 01:00 ▼このコメントに返信 ※2
深海じゃデカい体維持すんのは不可能
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月10日 01:05 ▼このコメントに返信 ホホジロザメを手下に引き連れるハーレーさんマジぱねぇっす
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月10日 01:05 ▼このコメントに返信 そんなことよりサメの話しようぜ
サメはちん.こが2つ付いてるんだぜ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月10日 01:31 ▼このコメントに返信 ググったら高速バスくらいか
やべぇよ・・・
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月10日 01:36 ▼このコメントに返信 時をかけるおっさんシリーズを思い出す。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月10日 01:42 ▼このコメントに返信 サメに波動砲ついとるやん
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月10日 01:48 ▼このコメントに返信 ハーレーでか過ぎwww
ホオジロザメって4m近くだろ?
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月10日 01:49 ▼このコメントに返信 米5
田中直樹「ほぅ…」
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月10日 02:02 ▼このコメントに返信 古代の巨大生物ってわくわくする
絶対無理だけど動いてる本物を実際に見てみたい
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月10日 02:10 ▼このコメントに返信 ※1
むしろ陸上生活してたのに陸に見切りつけて海行った連中なんですが
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月10日 02:39 ▼このコメントに返信 クジラは空を飛ぶと相場が決まっている
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月10日 03:28 ▼このコメントに返信 34mのクジラのジャンプは見てみたいな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月10日 03:54 ▼このコメントに返信 >>39
何でザトウクジラだけ上下逆なん?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月10日 09:26 ▼このコメントに返信 生物が小型化に向かって進化しているとかなんのギャグだ
隕石でリセットされただけで基本的に大型化、複雑化進化の方向だよ
つまりデブは進化の必然
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月10日 10:54 ▼このコメントに返信 >現世魚類では最も大きいジンベエザメ(最大個体で約13.7メートル)とほぼ同大である。
あれ?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月10日 17:48 ▼このコメントに返信 シャチよりちょっと大きいだけやん
現存してても徒党を組んでるシャチには勝てない