1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 00:49:01.38 ID:C9jkRmW20.net 
どういう奴らの平均なのかほんとにわからん



2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 00:49:45.64 ID:2/dY0Lby0.net
だからサラリーマン全体だろ

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 00:50:45.17 ID:hmeHwQa8p.net
手取りじゃないし

6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 00:51:03.72 ID:SNux6Pnrp.net
ワイ二年目で600万
400とか信じられん


65

 【事前予約ios版】アニメ「異能バトルは日常系のなかで」の公式カードゲーム
 【事前予約Android版】重度の厨二病を患っている主人公達の高校生ライフと萌えるシミュレーション
 


14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 00:55:43.53 ID:82Mj8F+J0.net
>>1は学生かなんか?

17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 00:57:08.01 ID:C9jkRmW20.net 
>>14
いぇあ!!大学院生!

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 00:58:12.57 ID:82Mj8F+J0.net
>>17
その感覚で社会に出たら
よっぽどいい所入らないと絶望するぞ

22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:00:46.48 ID:C9jkRmW20.net 
>>19
大手しか考えてない!
キーエンスの開発職とかどーなのかなーブラックかな 

8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 00:51:51.32 ID:gXopQhBp0.net
1年目俺の年収が400万だ
しかも1年目はボーナス満額出てないからな


>>8 
それは勝ち組感あるね

5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 00:51:01.71 ID:C9jkRmW20.net 
そんなクソみたいな額の年収って高卒とかなのか?
なんか信じらんないんだけど

9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 00:53:05.03 ID:97e06h1tK.net
>>5
俺高卒だけど600万近くもらってるよ
想像だけど地方が安いんじよないかね

11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 00:54:22.37 ID:C9jkRmW20.net 
>>9
いくつ?額面?手取り? 

18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 00:57:14.20 ID:97e06h1tK.net
>>11
ああ額面な
手取りはもっと安いわ

21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 00:59:15.50 ID:gXopQhBp0.net
>>11
勝ち組ではないと思う
今後衰退していくであろう業界の中小だ
残業ほとんどないぬるま湯ではあるけどそれがまた恐ろしいw



>>21 
製鉄とかそんな? 
残業無いのめっちゃいいじゃない


10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 00:53:41.40 ID:C9jkRmW20.net 
俺の感覚からいくと、普通の人だったら一部上場の大手か、それに準ずるような企業に入れないもん?本社の一つ下の子会社

12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 00:55:01.85 ID:/dTSw5R9p.net
お前らほんと見栄っ張りだよな

一年目350万の俺でも周りよりもらってるほうだよ

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 00:56:12.18 ID:C9jkRmW20.net 
>>12
俺もそう思うけど、
可能性としては400とか貰ってる奴はDeNAとかなんじゃね?

13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 00:55:22.11 ID:C9jkRmW20.net 
残業代もあるだろうし金額だけじゃ一概には言えないんだろうけど

16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 00:56:59.76 ID:SjGPCRvs0.net
源泉徴収票貰ったが、5年目で730万だった
400万って非正規込みだろ

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 00:58:44.20 ID:C9jkRmW20.net 
>>16 沢山貰ってるね 業種なに?

25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:02:37.02 ID:SjGPCRvs0.net
>>20
一部上場してる機械メーカー
残業代家族手当込み、出張手当と福利厚生抜き

29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:04:57.68 ID:C9jkRmW20.net 
>>25
機械系!お!俺も機械系が専門!なにしてるの?

34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:10:05.34 ID:SjGPCRvs0.net
>>29
機械メーカーの立場が弱い電機屋よ
電機のハード設計からプログラム、新規開発まで何でもやるよ
メーカーよりユーザーがいいで
楽そう

37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:12:13.32 ID:C9jkRmW20.net 
>>34
メーカーよりユーザーが良いってのは、例えば自動車メーカーとか完成品メーカていみ? 

41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:17:19.18 ID:SjGPCRvs0.net
>>37
そうそう
工場の設備課とか機械を使う側な

45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:20:58.13 ID:C9jkRmW20.net 
>>41
やっぱそういうところのが立場強いの?結局利益率とかは完成品メーカとかよりもb2bのが良かったりするのに

49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:24:37.97 ID:SjGPCRvs0.net
>>45
メーカーは奴隷なのよ!
後、就職も楽なんよ
大手BtoC企業の生産設備の電機課とか

26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:03:38.25 ID:MGU1WXYm0.net
地方で1000万はかなり上位

30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:06:29.66 ID:C9jkRmW20.net 
>>26
地方で1000てトヨタとかファナック、信越化学とかぐらいのイメージだなー
地方は行きたくないけど 

35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:10:58.41 ID:KW8SOoVj0.net
ビルメンだけど源泉405だった

36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:11:07.47 ID:ndAimyBPK.net
年収800が一人と200が二人でも平均は400だからな

38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:12:39.27 ID:C9jkRmW20.net 
>>36
じゃあ俺の知らないところで200万で働いてるサラリーマンがいるてこと?

39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:15:08.69 ID:G4SHxyWqa.net
会社経営年収1400万手取り1000万
30歳で親から継いで10年ずっと横ばい

40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:15:37.09 ID:C9jkRmW20.net 
>>39
超勝ち組やないすか!

47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:22:59.52 ID:G4SHxyWqa.net
>>40
でも毎年契約更新(市と県)の時期になると胃が痛くて眠れない日が続く
正直5年後に会社があるかどうか考えると何年経っても不安

51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:26:27.78 ID:C9jkRmW20.net 
>>47
契約更新なんてあるの?
大企業にしちゃいましょーい! 

58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:31:16.85 ID:G4SHxyWqa.net
>>51
うちは従業員6人の零細だよ
大手が採算無視で参入してきたら干上がる
入札制じゃなくて随意契約だからかろうじて生き延びてる

42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:18:35.49 ID:gXopQhBp0.net
今調べてみたけど正社員男の平均年収は527万だったよ
非正規や女含んでるから低く見えたんだろう

44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:20:51.40 ID:SjGPCRvs0.net
>>42
それでも低いよな
全年齢だろ?平均は43歳くらいだよな

46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:22:12.61 ID:C9jkRmW20.net 
>>44
非上場の町工場とかも含まれてるって考えたら妥当な気がしなくもない

48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:24:03.38 ID:gXopQhBp0.net
>>44
大手の孫会社あたりならこんなもんでしょ
薄給業界なら最大手でもそんなもん紀伊国屋書店とか


>>48 
紀伊国屋書店も確かに大手なのか 
認識とのギャプ感すごい


53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:27:01.79 ID:YCcRMFuIp.net
>>42
非正規の割合がガンガン増えてるから非正規を切り捨てるのはおかしいな

55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:27:52.04 ID:MGU1WXYm0.net
>>53
若年者の非正規率は怖い

43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:20:10.14 ID:Vx8BHjzI0.net
20代400万、30代500万、40代600万、50代700万
うちの会社はこんなイメージだな


>>43 
俺それじゃやだなー 

50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:26:22.57 ID:MGU1WXYm0.net
最近のガキって親にやたら仕送りしてもらって金銭感覚おかしい奴多いよな
流石新人類ジュニア

56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:28:41.39 ID:C9jkRmW20.net 
>>50
実家暮らしですし
海外のエンジニアの給料とか見てると本当に日本のエンジニアのはっきゅうさに愕然とするよ(スレタイとはずれるけど)

60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:32:07.93 ID:MGU1WXYm0.net
>>56
仕送り以上に実家暮らしだと金銭感覚狂う
コンロが3つあって台所広いのがふつうとか思ってそう

海外は実力主義なだけで日本人でも実力ある奴は高給取り
おまえみたいな似非ガキが語ることではない

67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:37:55.66 ID:C9jkRmW20.net 
>>60
なんか貧乏感覚身についてるみたいだけどだいじょぶ?
別に特異点の話をしてるんじゃなくて、卒業大学ごとの年収に基づいて俺は話をしてるんだよ
MITとかデータ出してるから探してごらん?

72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:40:07.10 ID:MGU1WXYm0.net
>>67
マサチューセッツ工科大は優秀な奴の集まりだから実力社会で役に立つのは当然
アメリカは日本以上に企業と連携もしてるからな

77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:42:41.39 ID:C9jkRmW20.net 
>>72
日本だってトップ大学は企業と連携してるし実力だってmitとそんな変わんないと思うけどなあ
でも賃金が安い 

52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:26:34.68 ID:YCcRMFuIp.net
結局働いたら負けという結論に行き着くんだよな公務員くらいだろ
働いても負けじゃないの

59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:31:23.63 ID:C9jkRmW20.net 
>>52
雇われるってのは、自分の生産高よりも低い給料を貰うことで成立するもんね 

54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:27:51.32 ID:YCcRMFuIp.net
あと女を含めないってのもちがうだろつまり安い賃金の層が
中間層を飲み込んで地盤沈下してるってことじゃん

57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:30:03.93 ID:YCcRMFuIp.net
正社員男っても団塊バブル世代が引退すればここも下がるしな
若い世代が同じ待遇まで昇給するわけないからな

62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:34:24.55 ID:YCcRMFuIp.net
日本に限らんが実力主義って聞こえはいいけどようは同じ賃金をもらうのに
より多くの才能が求められることにつながるからな

63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:35:16.48 ID:MGU1WXYm0.net
労働者全体の分布みればええやん
見事に二極化してたら危険
日本経済の強みは中流層が厚いことのはずなのにそれが失われるのは安定性の危機

64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:35:31.08 ID:YCcRMFuIp.net
じゃあどうしたらいいかったら賃金を払わないと人が集まらない
そういう状況になんなきゃ延々エンドレスで非正規や外国人の安い賃金に
合わせられることとなる

66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:37:26.60 ID:YCcRMFuIp.net
>>65
非正規が増えたら中間層の賃金が抑制されるぞだって
正規雇用にしなくても働いてくれる人がいるんだから

69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:38:50.97 ID:58dSRjit0.net
どうせ底辺ならドカタやれ
一人親方になれば金は儲かるぞ

74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:40:45.21 ID:g0OfK8oy0.net
平均って言っても分布はばらついてるし
当然年齢によっても違う

80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:43:30.45 ID:YCcRMFuIp.net
>>74
ほんでもって売り手市場だったバブルや団塊が平均を押し上げてこれだからな
若者はもっと安いし安い賃金でたくさん働くから余計賃上げがされにくいことに

75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:40:59.85 ID:wFmataMXa.net

地方だから?400万って高くないか

78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:43:16.01 ID:MGU1WXYm0.net
>>75
最近のガキは金銭感覚おかしい
大学院までいかせてもらえるって家庭が裕福な部類

83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:45:59.68 ID:C9jkRmW20.net 
>>78
mitの奴らも大学院どころかドクターまで行ってるわw
大学院ってたいていの人が奨学金で全額まかなうんだぜ
優秀な人は返還免除
高卒なの?

86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:48:58.73 ID:MGU1WXYm0.net
>>83
お前こそ日本とアメリカ同列に語って大丈夫か

92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:51:39.15 ID:C9jkRmW20.net 
>>86
同列には扱ってないけどね、日本の賃金安いじゃん、それっておかしいじゃんっていう単純な話なんだけど

95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:55:27.96 ID:MGU1WXYm0.net
>>92
日本の物価とアメリカの物価は違うしそれこそ一概に語れない
自分にあった企業を選べるぐらいに優秀になって選択肢を増やすか独立すればいい
それすら出来ないのにmitは高給取りとか愚の骨頂

97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:56:57.60 ID:YCcRMFuIp.net
>>95
労働者っちゅーのはできることは限られてるんだよ選べるっても
資本がないから労働者になるわけで

100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:59:05.06 ID:MGU1WXYm0.net
>>97
だから自分はそれなりに努力しかしてないのに国のせいだ企業のせだいと言ってるから利用されて終わる
今の制度で自分がどう振る舞えば利益になるか考えて生きればいい

104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:00:40.85 ID:YCcRMFuIp.net
>>100
現状でいうなら労働者より生産手段を自分で確保しないと
えらいことになるということになる

雇う側になるかもしくは、サラリーマンではなく個人事業主になるか

102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:00:08.39 ID:Vx8BHjzI0.net
>>1
サラリーマンっていうのがオフィスで働く正規雇用者というイメージでいいのかな?
だったら平均400万というのは嘘だよ。

107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:03:06.00 ID:C9jkRmW20.net 
なんか何人か論客がいるので白熱してるね
>>102
オフィスに限らずサラリーを貰ってる人っていう認識

87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:49:24.30 ID:xYRcoZsL0.net
転職して一年目だが400届かん
28歳でこの給与は辛い

88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:49:29.50 ID:lVK4naOX0.net
中央値は250万ぐらいじゃないの

98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:57:32.38 ID:MGU1WXYm0.net
ブラックだなんだと批判だけするとかガキがネット鵜呑みにしてるだけだなやっぱり
ホワイトなんていくらでもあるし一部の側面だけを見て掩蔽している

99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 01:58:24.34 ID:YCcRMFuIp.net
>>98
それは一昔前の話でいまや公務員や大企業正社員ですら
ブラック化するからな

103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:00:17.46 ID:MGU1WXYm0.net
>>99
昔より大分マシになったよ
君みたいにイメージで語るのは良くない

109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:04:06.52 ID:SjGPCRvs0.net
>>103
昔は本当に酷かったみたいだな
今のブラックとか言ってるのが普通だったと言っても過言じゃない
大企業でも殴ったり残業付かなかったり当たり前だったらしいぜ

110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:04:36.01 ID:C9jkRmW20.net 
しかも俺まだ院生なのに...
高卒の人怖い
大卒に恨みでもあるの

113: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:06:27.20 ID:HULXARGy0.net
資格とか学歴とかじゃなくてクリエイティブな仕事がメインになっていくと思う
事務的な作業は機械化が進んで人間は必要なくなると思う

115: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:08:17.74 ID:MGU1WXYm0.net
>>113
後は対人関係の仕事だね
それから緻密な作業はまだまだ職人が強い
専門性か対人職
そのどっちも兼ね備えてる医師はなくならないだろうね

114: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:07:24.79 ID:3CvrC+a90.net
東証一部上場大企業正社員だけの調査だろ
労働人口の5%もいないだろアホかと

116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:08:30.41 ID:YCcRMFuIp.net
>>114
上澄みの上澄みで400万かよしかも退職間近の世代含めてか?

121: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:10:44.47 ID:MGU1WXYm0.net
>>116
日本はこれでもまだまだ格差が少ない方

馬鹿な奴がアメリカみたいに給与高ければいいと言っていたがアメリカなんて実力主義で更に格差が大きい
アメリカみたいになったら間違いなく負け組の部類に入る奴が多くなるだけ

愚痴だけいってないで実際に社会にでて働けばいい

125: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:12:44.86 ID:YCcRMFuIp.net
>>121
アメリカも低所得を軽視して悲惨なことになってるらしいな
低所得の底が抜けると中間層を飲み込むんだよね

117: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:09:30.54 ID:SjGPCRvs0.net
>>114
うちの2年目でも600万ほどは貰ってんぞ
それだけ頑張ってるが

119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:10:22.27 ID:YCcRMFuIp.net
>>117
そういう会社ってグローバル企業にありがちな40代定年とかじゃないの
生涯賃金はおいしくないっていうような

126: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:12:47.60 ID:SjGPCRvs0.net
>>119
そんな奴らは多分もっと貰ってると思う
うちは普通の機械メーカーよ
ただ、忙しいだけ

122: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:11:13.00 ID:C9jkRmW20.net 
>>117
残業月100とかやってるとか?

135: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:18:37.73 ID:SjGPCRvs0.net
>>122
36協定あるから残業は月40時間まで
年何回かは越えてもokだが、100時間越えるとガチで怒られる

123: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:11:23.99 ID:a1fF2xU30.net
400万はちょっと少なすぎないか
俺の周り(30歳)ですら600万は超えてるのしかいないぞ
もっと高年齢の層含めて400万は算出方法がおかしい気がする

128: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:15:15.91 ID:MGU1WXYm0.net
>>123
分布みれば分かるだろ
自分の周りは同じ人たちが集まる

124: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:11:47.97 ID:D16hVVQx0.net
こんなとこで語ってても意味ないよー君たちー

129: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:16:14.29 ID:MGU1WXYm0.net
>>124
だな
ただ若造の考え聞くと新人教育に少しはいいかなと思ったんよ

136: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:19:15.44 ID:MGU1WXYm0.net
研究なんて自分で研究室もってからが本番なんだよな
教授の下で何かやるのはまだまだぬるい

137: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:21:11.68 ID:SjGPCRvs0.net
大学でした研究には拘らないこと
これは会社に入ったらマジで重要だから覚えといた方がいい

139: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:22:37.43 ID:C9jkRmW20.net 
>>137
開発職じゃなくて、研究職だと研究内容全く違うと採用もらえなくない?
なんならドクター取らないと厳しかったりしない?

144: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:26:25.38 ID:SjGPCRvs0.net
>>139
会社に入ってからの話よ 

146: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:28:38.65 ID:C9jkRmW20.net 
>>144
そなのかー
修士はともかくドクター採用するのってその専門性を評価されての事じゃないの?
使えるところならジョブマッチングは使いたいなと思ってる 

149: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:29:59.33 ID:MGU1WXYm0.net
>>146
教授の推薦があればそこまで苦労しない
むしろ博士いって就職とか日本では珍しい

141: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:25:17.04 ID:4/6RJvdU0.net
高卒4年目で450の俺、転職を考える

143: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:26:11.02 ID:C9jkRmW20.net 
>>141
最近だと転職も明るいのかね

148: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:29:23.82 ID:xR0x38mz0.net
業種/職種/会社
全てで条件なんて変わりまくりじゃね

IT土方だけど、最初に入った会社は残業200近く(9時〜翌朝4時までのデスマが半年)で
手取り年収300万だった
地方自治体の大規模プロジェクトで、富士通元請けの三次請けだったかな

今は個人事業主で、商流3つも重なってるけど
ほぼ定時で額面600万ちょい
仲介業者にだいぶ吸われてるだろうけどな

158: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:45:45.38 ID:3Mz/t+oaM.net
家族手当・役職手当なし、地方
っていう条件あればこの年収は妥当だろ
大体年収が上がるのはベースアップではなくて役職手当だからな
そんくらい理解した方がいい

162: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:49:14.10 ID:ftJMTvd80.net
>>158

その条件で俺の田舎の鹿児島なんか行くと
民間なら年200万以下だわ
京セラソニー勤務の40代が年400で超大金持ち

166: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:54:43.06 ID:3Mz/t+oaM.net
>>162
おれも地元九州だからその感覚よくわかるぞ
だからこそ全国平均年収400万嘘だろ?とかいってる>>1は頭のなか空っぽ

168: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:56:00.49 ID:MGU1WXYm0.net
>>166
地方じゃ3000万あればなかなか豪華な家建つけど都内じゃマンションすら微妙だしな

163: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:50:09.27 ID:C9jkRmW20.net 
>>162
生活水準違いすぎ...

180: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:12:44.06 ID:ftJMTvd80.net
>>163

昔は地場の安い物があったし
「都会は金がかかるから田舎者はこの給与でやれ」
でこき使っていれば済んだんだけれど
今やスーパーから何から全国チェーンで
値段は変わらないから
多少家賃が安い位じゃ物価差と所得差の
不均衡が埋まらなくなっていますし
ネットのおかげでこの嘘が全部バレてしまった結果
若者は同じ会社で同じ仕事をするなら
給与を沢山くれる都会に逃げちゃった訳です
安く使える田舎者が減ったから
移民労働者の話しもでているわけです。

159: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:47:26.69 ID:MGU1WXYm0.net
国立で研究させてもらえるだけでも感謝しろ
年収200万の奴の税金もあるんだからな
感謝しない奴は伸びない

161: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:49:10.74 ID:C9jkRmW20.net 
>>159
今は論文出すのが、学んで世の中出て活躍するのが社会貢献だと思ってる

164: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:52:24.38 ID:sv6p4QwsM.net
>>159
俺駅弁一年だけど行かせてくれてる親には感謝してる

170: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:57:13.98 ID:xR0x38mz0.net
俺学生の頃なんか夢だけ見てて
年収とかあんまり考えてなかったけど
こういうすんごい気にしてる奴って、
何を持って自分の年収の妥当性を測ってるんだろう
まさに平均年収くらいしか物差し無い気がするんだが

171: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:59:40.91 ID:MGU1WXYm0.net
>>170
OBだろ大学生なら
OBから年収やら何やら聞く
もしくは親だろうな
親が苦労してるのは意外と子どもは知らないからな
楽して生活出来ると思ってるんだろ

174: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:03:17.48 ID:C9jkRmW20.net 
>>171
全然楽してると思ってないよw
定年しても働いてくれてるし苦労しかかけてないのくらい分かるわw

172: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:00:51.83 ID:xR0x38mz0.net
>>171
なるほどそこまで情報のうちなわけか
なんだかなぁ

175: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:07:11.14 ID:C9jkRmW20.net 
>>172
なんだかなあっていうか、OBとか近い友人から聞くのが一番自分の将来の賃金の平均に近い値が得られる可能性が高いじゃない
そのあたりに聞くのが一番妥当じゃない?

173: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:01:56.50 ID:C9jkRmW20.net 
>>170
そもそもは、俺の周りの人の年収と平均年収が全くかけ離れてるって意味でスレ立てたんだけどね

せっかく今まで人より努力してるのに給料安いのはやだなってのはもちろん思ってるけど

176: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:07:45.04 ID:3Mz/t+oaM.net
>>173
人より努力したってのは>>1の中での勝手な思い込みだわ
それが年収に反映されないことなんて多々あるし、反対にだからと言って努力の方向が間違っているとも言えない
ある程度の年収カーブが学歴がいいほど上向くのわかってるなら平均と違いすぎても当たり前と思わない?

183: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:18:31.38 ID:C9jkRmW20.net 
>>176
思いつきで付けたスレタイだし、俺としてはやはり信じられないところがあるんだよなあ
あいつでも○○くらい貰ってんのに本当に?って感じ

もちろん努力した結果が今の所定量的に学歴と、研究成果に出てるからこそそう言ってるんだけどね。逆に言うとそれ以外に俺の努力を定量的に評価する指標はないけどね 

178: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:09:28.03 ID:xR0x38mz0.net
>>173
そういう意味なら、働いても金にならん仕事だってあるし
社会貢献度が著しく低いのに金になる仕事だってある
会社は儲けた金の中からしか給料を払えない
そのくらいさすがにわかってるだろw
「自分の周り」という特定領域と比較することがナンセンス

努力に対して金払ってくれる人はいない
金は成果(失敗のデータも含まれる)に対して出るもの
とはいえ、研究開発職だと投資があるんだろうから
それは俺にはわからん世界だなぁ

181: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:14:04.95 ID:MGU1WXYm0.net
まぁ特定の分野で自分が他者より努力したと自負するのは構わんが努力の多様性を否定するなよ
若者は自分こそが全てだと思い込むようだけど
それに若い頃は金を払ってでも苦労しろというし金にならない努力を馬鹿にするのも怖いことではある

186: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:24:50.12 ID:2wcLBqFN0.net
学生が勝ち組=学歴、職業、年収みたいな構図が全てやと思い込むのも、妙な万能感で自分に他人以上の価値があると思い込むのも、優越感振り回したがるのもしゃーない
もう23歳ってとこだけがアレだが…

188: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:27:15.19 ID:MGU1WXYm0.net
>>186
まぁデフレしか知らない世代だし幼い頃から金と学歴が全てだとされて育ったんだろう
昔から3k(高身長 高学歴 高収入)がモテてたし仕方ないww

191: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:34:04.00 ID:C9jkRmW20.net 
>>186
優越感も万能感もないよ
研究室だけだって俺より頭良い人だらけでぼこされてるわ
職業と年収ってすげーだいじなファクターじゃね

193: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:35:56.29 ID:MGU1WXYm0.net
>>191
無知の知
無意識でこんな発言してるとかボンボン大学院生は流石ですわ

ポスドク問題の改善に同情が得られないのも納得だな

195: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:41:11.25 ID:C9jkRmW20.net 
>>193
なんか感覚的にあれだよね、ライン工とか現場のおっさんが大学生なんてあまちゃんでひ弱で使えねえ!とか言ってるのと似てると思う

196: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:44:46.63 ID:MGU1WXYm0.net
最後に

忠言は耳に逆らえども、行いに利あり

200: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:49:11.18 ID:C9jkRmW20.net 
>>196
ごめん本当に良くわかんないんだよ、俺が理解してることをディスられながら注意されてるだけな気がするんなもの
まあこういうことかくと、謙虚さが〜て言うのかもね、ごめんね
互いに敵意があるし喧嘩にしかならないししゃあない
リアルにどっかで会ったらきっとこの俺だとは気づかないと思うよ

201: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:50:37.41 ID:iR7bKWJY0.net
>>1はあれだろう。世界が狭いんだろう。周りの環境が世界のすべてだと思っている、ともいえるが。
そもそも大学に行く人間が同世代の半分しかいないんだから、自分の実感と世間の平均は高い低いこそあれ違うだろ。

204: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:51:37.30 ID:C9jkRmW20.net 
>>201
そう言うことなんだろうね、社会出たら揉まれるわ

206: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:53:40.04 ID:MGU1WXYm0.net
こういう新人に限って一度尺度失うと立て直すの大変なんよね
上司も面倒だろうけど使いこなせれば可愛い後輩部下になるだろうね

210: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:56:47.34 ID:MGU1WXYm0.net
「他人を見下す若者たち」と「仮想的有能感チェッカー」
http://chalow.net/2010-01-19-2.html

213: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:02:35.04 ID:C9jkRmW20.net 
>>210
30点だったなー
別に世界の奴らクソなんて思ってないとおもうんだけどなー、本当に

215: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:03:47.97 ID:iR7bKWJY0.net
というか実際、たとえば東大から院出て企業とかの研究者になって、ってなっても
最初の給料はたぶん年で300そこらだよね。もう少しは上かな? でもまぁそんなもん。
そう考えると、まぁ年齢的な問題もあるけどそこまでおかしなことじゃないんじゃない?

216: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:07:04.03 ID:C9jkRmW20.net 
>>215
1年目300も貰えるかなあー
でも周りとか3年目で500とか600行くみたいだからなあ
やっぱ離れてるよね
そんなおかしくもないのかな

217: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:08:51.58 ID:iR7bKWJY0.net
これが大学に残ると、講師とかだと逆に月5万ぐらいで大学関連の仕事だと年間で60万、とかになる可能性も十分ある。
と考えるとやっぱりそんなもんなんじゃね?
むしろ学部から金融行った方が給料高いしな

218: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:11:30.44 ID:MGU1WXYm0.net
>>217
研究者って純粋に好きだから給与とか関係ないって人じゃないと厳しい
金儲け考えるなら現場→経営→投資家が一番かな

219: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:12:18.73 ID:C9jkRmW20.net 
>>217
もはや講師よりドクターの給料のが高いじゃんw
やばいなあ、そういう人も含めて平均なのかー

220: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:12:23.04 ID:2wcLBqFN0.net
メーカー、博士卒で500万スタートだったよ
既に年齢給がかなり上がってるしな
ただ、日本は10年そのままの場所で研究出来る人なんて本当に稀
大抵は転勤、異動、転籍で成果も研究も取り上げられて消えていく

222: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:17:37.47 ID:C9jkRmW20.net 
>>220
なにそれちょうこわいじゃん

226: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:19:05.50 ID:MGU1WXYm0.net
>>222
研究職で常に最前線って凄いことだぞ
今は技術の進歩早いしな
数年現場離れたら復帰大変だし

228: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:21:18.64 ID:C9jkRmW20.net 
>>226
そんな大変な所なのになんでわざわざ研究で入ってきた人移動させちゃうの?

230: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:23:52.56 ID:MGU1WXYm0.net
>>228
院卒の方が教授の元で研究してて最前線を知ってるからだろ
10年も20年も最前線に居続けるのは厳しい
給与も馬鹿にならんしな

221: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:12:25.37 ID:iR7bKWJY0.net
というかそんなこと言っちゃうんだったら、今俺学部3年だけど、院卒の3年目の人の話とか聞くと500万ぐらいもらってるし、五年目だと800万ぐらいもらってる人もいたし。
家族とか幼馴染見渡すと1500万以上がデフォルトだし。
周りを見るだけだとそんなもん実感できるわけない。

225: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:19:04.98 ID:C9jkRmW20.net 
>>221
分かってるってw
実感沸かないなあっていうだけのスレだったんだもん

224: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:19:01.65 ID:AIRjlxuA0.net
院卒の研究職で450+αのスタートだったわ

229: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:22:07.47 ID:iR7bKWJY0.net
まぁ実感したいんなら、適当な飲食店のアルバイトでもすればいいんじゃないかな。
たぶん平均より下の給料になるんだろうな、って人がいっぱいいるだろうから。

236: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 04:55:35.95 ID:FADwkijJ0.net
ふざけんなよ
俺なんて多分350万くらいだぞ

243: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 07:08:19.88 ID:QPYpvlRca.net
うちの会社の非正規が年収400万くらいだな

242: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 06:37:59.22 ID:OUb5323K0.net
40代50代が平均爆上げしてるから20代や30代前半はそれの-100万くらい
それと地方は平均300万、地方大都市は400万、東京は600万
地方の若者が月収額面17万の仕事が普通だというのがうなずける

145: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 02:28:10.23 ID:4/6RJvdU0.net
正直仕事の仕方に疑問あるしわりとマジで転職したいけどやりたいこともない
フリーターにでもなろうかな

205: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 03:53:11.07 ID:NjDCRpkVK.net





おすすめ 


引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1419522541/