1:海江田三郎 ★@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:33:20.04 ID:???0.net
img_767f264aa6ba124e05dcd9032a8f2f9e393857

(全文) http://toyokeizai.net/articles/-/56802
2013年8月、英国ロンドンで世界初の「人工肉バーガー」の試食会が開かれたのを知っているだろうか。
素材は牛の幹細胞をシャーレで培養して人工的に製造されたものだ。試食会の参加者は
「肉のジューシーさは無いが、食感は完璧だ」、「脂肪分がなく赤身の肉という感じだが、普通のハンバーガーを食べているようだ」と語った。

この人工肉(培養肉)バーガーを作ったのは、オランダ・マーストリヒト大学教授のマーク・ポスト医学博士。
ポスト氏は世界的な食肉生産の需要に応えるための技術として、「カルチャード・ビーフ(牛肉の培養)」を提案している。
カルチャード・ビーフは理論上、数個の幹細胞から1万〜5万トンの肉が得られるという。適切な栄養を与えることで、
細胞が健康的な脂肪酸を作り出す能力を利用すれば、培養肉は家畜から得た肉よりヘルシーなものとなる。
幹細胞から培養した牛肉はエネルギー効率が高く、環境、大地、水への負荷が少なく、動物の苦痛も少ない。
そして、動物の殺生を嫌う一部のベジタリアンからも好反応のようだ。

試食会で出されたハンバーガー1個の値段は、研究費込みで約3500万円。ただ、この1年で細胞を育てる
培養法や培養液を改良しており、ポスト氏は「試算ではハンバーガー1個1400円で作れるまでになった。
市場に出すには10年以上かかると思うが、さらに改良を重ね、従来のハンバーガー以下の値段を目指す」と述べている。

こうした技術革新によって、今後どのようなことが起こるのだろうか。業界変革を予測するためには、ニュースを見て、
聞いて、ただ驚き、感心するだけでは不十分である。見聞きした技術革新が世の中の「当たり前」になった時、
誰が影響を受けて、世界がどう変わり得るのか、自分の頭で筋道を立てて予測する必要がある。

培養肉は一部のベジタリアンからも支持されている。家畜を殺す必要がないからだ。家畜から幹細胞を採取して、
培養すれば、必要な食肉が出来てしまう。
現段階で味はともかく、食感は肉そのものであり、この培養肉を生み出すコストが、一般的な食肉を製造するコストより下がれば、経済的にも、(家畜を殺さないという意味で)倫理的にも培養肉を当たり前に消費する時代が来るかもしれない。
価格競争が激しい外食企業でも、培養肉を扱い、牧場産の自然肉を使わなくなる可能性がある。
「そんなことは有り得ない」と思われた方は、成型肉を考えて欲しい。成型肉は細かいクズ肉やそのままでは販売できない
内臓肉を軟化剤で柔らかくして食品添加物で固め、形状を整えた食肉である。激安の焼肉屋チェーンやステーキ屋チェーンでは当たり前のように使われているものだ。また、子どもに人気の高い「ミートボール」はどうだろうか。すべてとは言わないが、多くの商品が本来なら産業廃棄物となるべきクズ肉に、添加物20〜30種類ほど大量に投入して固めて加工したものだ。 これら成型肉やミートボールと比べれば、「培養肉」を一概に否定することは出来ないだろう。

それでは、培養肉が与える影響について考えてみたい。

培養肉の技術は、まず畜産業界に大きな変化を与える可能性がある。畜産業の「家畜を育てて出荷する」というビジネスモデルを根底から揺るがしかねないからだ。一方で、培養肉を毛嫌いする人々や本物の肉を好む人も当然にして残る。既存の畜産業の縮小は避けられないが、 培養肉と差別化できるほどの品質を保てるプレーヤーは生き残ることができるだろう。
また畜産農家を代替するプレーヤーとして、実験室のような畜産「バイオ工場」が出てくる可能性もある。そこで働いているのは技術者であり、 現在の畜産農家とは性質が異なる。日本においては、外食産業・食品業界と畜産業界の間には、独特の商慣習があり、 その長期的な付き合いや信頼関係が強みにもなっている。

が、培養肉の使用が当たり前になると、そのルールが崩れる。外食産業や食品業界の成功要因はそういった「繋がり」ではなく、 「いかに優秀な技術者を集められるか」になるかもしれない。もはやオールドタイプの業界ではなく、バイオテクノロジーを駆使するニュータイプの業界に変貌を遂げる。



6:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:36:24.42 ID:N8YjNsPF0.net
こういう刺激的な記事、きらいじゃない

26:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:41:49.64 ID:RKsxmWLA0.net
本物のステーキなんて銀河鉄道にでも乗らないと食えない世界が今そこに

22:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:40:56.39 ID:bW8YBJAn0.net
私は遠慮しておきます


65

 【事前予約ios版】アニメ「異能バトルは日常系のなかで」の公式カードゲーム
 【事前予約Android版】重度の厨二病を患っている主人公達の高校生ライフと萌えるシミュレーション
 


7:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:36:49.20 ID:0r26+wan0.net
以下、人肉禁止

20:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:40:07.88 ID:LAfQ/3OQ0.net
人肉ハンバーグとか何のB級ホラーだよ

11:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:37:51.02 ID:1Bqe6H1h0.net
俺だけじゃなかったか「人肉?!」と勘違いしてる奴

9:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:37:36.40 ID:LTUpbK2I0.net
ドラえもんの世界なら普通に出て来る

10:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:37:39.29 ID:aAMW+wXB0.net
投資詐欺増えそうだな
詐欺で終わらない気がするし

12:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:37:52.12 ID:b+C94OzK0.net
ミミズ?
ねえ、ミミズなの?
某ハンバーガー店の肉は、ミミズなの?

21:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:40:52.43 ID:0yhqunmr0.net
>>12
ちょっと考えればわかる都市伝説だが
なぜオージービーフよりはるかに高く、安定供給が見込めない
ミミズを使う必要があるのか?

24:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:41:20.94 ID:9Ko4eTqy0.net
SFだと結構出てくるよな、こういう培養肉
まあ方法さえ確立してしまえば、動物を育てるよりも遥かに楽だものな
それこそエネルギーさえあれば工場で生産できるようになるし

662:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/28(日) 03:40:05.84 ID:ZBErxFGr0.net
>>24
SF好きにとってはマンガ肉と並ぶ食べてみたい憧れの肉だと思う
ついに人工肉が食べれる時代が来るなんてと思ってしまう

732:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/28(日) 05:51:53.22 ID:7E+Q8l4F0.net
>>24
しかも、エコだしなぁ。

27:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:42:31.89 ID:Ypqbd72s0.net
そして食用になって20年は経たないと健康被害はわからない、なんてな

33:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:43:24.26 ID:AoKfWluC0.net
奇妙な肉のハンバーグ

391:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/28(日) 00:10:54.75 ID:7SIYTqML0.net
>>33
スカイリム

40:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:44:52.10 ID:lJf3N6Gz0.net
ソイレントハンバーグ?

50:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:46:16.52 ID:9Ko4eTqy0.net
これが確立すれば食糧不足から解放されるぞ
不確定で時間のかかる飼育なんてする必要がないのだから

251:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 23:30:04.02 ID:MZtiXY780.net
>>50
牧場が工場に変わるだけで、末端の人たちには何の違いもないよ
産業革命以降大量生産が可能になったからって、発展途上国の暮らしが良くなったか?w

効率化された利益は一部の人に集約されるだけ

272:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 23:36:28.77 ID:D2LdtSLS0.net
>>251
平野部の少ない日本では大規模な牧畜が難しい
少ないスペースで効率的に肉を大量生産できるようになれば食料自給率の改善につながる

287:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 23:42:01.97 ID:ts2EGeIX0.net
>>272
>平野部の少ない日本では大規模な牧畜が難しい
>少ないスペースで効率的に肉を大量生産できるようになれば食料自給率の改善につながる

野菜工場の肉バージョンなら日本こそ実用化させたい技術だね。

296:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 23:44:40.79 ID:IjCF+Il2O.net
>>287
STAP細胞さえあれば…

51:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:46:21.44 ID:Mzk9ODW4O.net
肉ができれば米もできる

64:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:47:37.45 ID:QYt5HDlN0.net
>>51
食感命の米は無理でも小麦粉なら・・・

73:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:49:18.71 ID:OOJWFBxX0.net
絶望ハンバーグ工場

89:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:52:14.09 ID:rBcfZ6/s0.net
これ絶対ヤバいだろ

102:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:54:45.88 ID:/x4/xCMM0.net
天然の肉は貧乏人には手が出ない時代が来るな

104:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:55:26.67 ID:NMQIm2kK0.net
食道楽でいえば、牛豚だけじゃなくクジラやマグロもいけるから、外国に叩かれることもなくなるし、
世界から飢餓が無くなるかもしれない。
素晴らしいことだよ。

112:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:56:58.04 ID:43PWYd5l0.net
「今日は本物の牛肉だ!やったー!」なんて日はすぐ来るぞ

819:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/28(日) 10:04:44.78 ID:rEaJ7lEN0.net
>>112
> 「今日は本物の牛肉だ!やったー!」なんて日はすぐ来るぞ

逆だろ。
「本物の牛肉だ!」「おえー」「おえー」(嘔吐)

だろ。

116:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:57:33.64 ID:Gr6xS0bf0.net
そのうち999の合成ラーメンも
実現するんだろうな。

ramen999

120:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:58:30.06 ID:31lqlQfA0.net
しかし、革命的かもしれんけど、人工肉丼とか人工肉ステーキなんか
考えただけでも、ぞっとするよね。

135:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 23:00:55.84 ID:KUj/agPU0.net
>>120
酒なんか糖液に微生物沸かせて微生物がひり出したもんと微生物死骸まんま呑んでるんだし

要は慣れだ

131:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 23:00:25.38 ID:XwtweWx80.net
なんかの漫画で見たな

133:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 23:00:51.74 ID:1b7hHk6f0.net
チキンジョージか


5

『14歳』(フォーティーン)は、楳図かずおの長編SF漫画。1990年から1995年にかけて『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)に連載された。
本作を最後として、楳図の長編漫画は発表されていない。

楳図の代表作『漂流教室』の続編ともいえる作品で、環境破壊による人類滅亡、危機的状況を乗り切ろうとする子供たちの奮闘、親子の絆と別れといったテーマを圧倒的な迫力で描ききっている。
また、過去の楳図作品の集大成としての意味も持っている。

14歳 (漫画) - wikipedia

142:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 23:03:27.50 ID:VxdOz5Dv0.net
ハンバーグみたいなのは人工肉でも全然問題なさそうに思える

181:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 23:14:17.71 ID:+1Tc9YwU0.net
これ凄いな。
オレ的にはむしろ人工肉ばっか食いたい。
脂肪を減らしてタンパク質ばっかの人工肉とかいいね。

189:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 23:15:28.95 ID:rXcp+kGB0.net
コレ凄いな〜。
1Kgの肉作るのに何倍だかの穀物がいるって聞いた事あるけど、
その分も食料に回る様になれば食糧問題解決だよね。

239:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 23:27:01.69 ID:cpqDECd10.net
これ牛じゃなくてもいいよね
人間の肉とかもできるじゃん

247:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 23:28:34.97 ID:ft0Fu8W30.net
>>239
自分の肉や内蔵培養して自分しか食わないベジタリアンを越えた偏食家も出てきたりね

243:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 23:27:34.94 ID:Oildj48q0.net
すごいな。大規模な工場でやれるようになれば育てるより
効率いいんだろうな。既存の業界の反発が起こるな。

55:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 22:46:38.31 ID:AXAW2Z1Q0.net
いつか来ると思ってたわ

143:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 23:03:34.97 ID:jq4gH8Pw0.net
SFではけっこう培養肉ってあったけど現実でもできるんだなあ

173:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/27(土) 23:11:33.22 ID:Pt7jDFPe0.net
コストも味も改良されたら革命が起きるな。

65

 【Android】パズルとモンハンを合体させたようなボリューム満点のゲームが登場!



おすすめ

元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1419687200/