1: 超竜ボム(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 15:49:38.23 ID:YfWh3MCf0.net BE:829826275-PLT(12001) ポイント特典
――まず、『拡散性』が終了することになった率直な理由を教えて下さい。
岩野弘明氏(以下、岩野) いまだからお伝えすると、もともと『拡散性』を配信する前後で、とあるどうしようもない事情からコアスタッフが抜けたんです。
その状態で運営を続けていき、ありがたいことにヒットはしていたのですが、それ以降に新しい展開や盛り上げ施策を行おうとしても、うまく運営ができずにいました。
――そんなことがあったのですか。
岩野 コアスタッフが抜けてしまったがゆえに、核となるプログラム部分がブラックボックスのようなものになってしまい、それを手探り状態で更新していたんです。
それをなんとか打破しようと考え、運営1年後のタイミングでいまの運営会社に移管をしました。
そのタイミングでプログラムを1から作り直そうという話もあったんですが、通常の運営をしながら並行して新規でプログラムを作るのは思った以上の難易度で、想定していた作りにはなりませんでした。
結果、運営のしやすさはさほど変わらない状態で、新しい仕組みを取り入れることも難しくなっていました。
そのような大きな壁にぶつかったことが、ひとつの要因です。
http://app.famitsu.com/20141226_479007/
岩野弘明氏(以下、岩野) いまだからお伝えすると、もともと『拡散性』を配信する前後で、とあるどうしようもない事情からコアスタッフが抜けたんです。
その状態で運営を続けていき、ありがたいことにヒットはしていたのですが、それ以降に新しい展開や盛り上げ施策を行おうとしても、うまく運営ができずにいました。
――そんなことがあったのですか。
岩野 コアスタッフが抜けてしまったがゆえに、核となるプログラム部分がブラックボックスのようなものになってしまい、それを手探り状態で更新していたんです。
それをなんとか打破しようと考え、運営1年後のタイミングでいまの運営会社に移管をしました。
そのタイミングでプログラムを1から作り直そうという話もあったんですが、通常の運営をしながら並行して新規でプログラムを作るのは思った以上の難易度で、想定していた作りにはなりませんでした。
結果、運営のしやすさはさほど変わらない状態で、新しい仕組みを取り入れることも難しくなっていました。
そのような大きな壁にぶつかったことが、ひとつの要因です。
http://app.famitsu.com/20141226_479007/
9: フロントネックロック(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 15:57:15.63 ID:jVRS0t/V0.net
ソースあるのに直せないとか
1から作り直そうとしたら想像以上に難易度高かったって
素人かよ
1から作り直そうとしたら想像以上に難易度高かったって
素人かよ
10: 河津落とし(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 15:57:19.85 ID:AjYmjr7H0.net
まだまだこういうのが一杯出てくるだろうな
25: フォーク攻撃(福井県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:16:12.86 ID:S1+6UhUt0.net
ミリアサはそれ以前の問題だった気が
【事前予約ios版】アニメ「異能バトルは日常系のなかで」の公式カードゲーム
【事前予約Android版】重度の厨二病を患っている主人公達の高校生ライフと萌えるシミュレーション
11: レッドインク(静岡県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 15:59:06.12 ID:9IUP4e+80.net
スマホゲーのせいでスクエニがいいゲーム作ってくれない
14: ボマイェ(長野県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:02:10.01 ID:7Ic1OFXq0.net
>>11
スマホなくても良いゲーム作ってくれなさそう…
スマホなくても良いゲーム作ってくれなさそう…
13: チキンウィングフェースロック(東京都)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:01:31.02 ID:IneF5WPv0.net
開発急ぐあまりちゃんと仕様書とか作ってねえんだろうなぁ
203: トラースキック(家)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 18:28:39.29 ID:yl+hWyol0.net
>>13
仕様書あっても関係なくね?
仕様書あっても関係なくね?
15: ボマイェ(茸)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:02:21.19 ID:iNuIpKHX0.net
スマホゲーのソースとかそんな規模ないんだしよっぽど質が悪くなけりゃ
普通のエンジニアなら読めるだろw
普通のエンジニアなら読めるだろw
16: ラ ケブラーダ(東京都)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:03:41.69 ID:n8fVTvR80.net
囲えないの??
なんで手放すのかわからん
なんで手放すのかわからん
56: 河津落とし(東京都)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:38:42.37 ID:3nrewbib0.net
>>16
外注なんだろ
外注なんだろ
17: ダブルニードロップ(栃木県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:03:45.06 ID:VyLHg3BE0.net
サービス開始して半年くらいの時に試しにやってみた事あるけど
なんのことは無い、当時溢れてた下らないポチポチゲーだったぞ
あの程度の代物がブラックボックス化するとかどういう事なんだよ
なんのことは無い、当時溢れてた下らないポチポチゲーだったぞ
あの程度の代物がブラックボックス化するとかどういう事なんだよ
23: 腕ひしぎ十字固め(公衆電話)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:13:51.11 ID:DKl3wbla0.net
>>17
いるんだよプログラムを証明みたいに書く奴が
本人の頭の中でしかわからないコード書く奴
いるんだよプログラムを証明みたいに書く奴が
本人の頭の中でしかわからないコード書く奴
26: フォーク攻撃(大阪府)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:16:59.29 ID:RRXkw1zh0.net
>>23
何でそれがあんだけでかい会社の企画で通るんだよwww
何でそれがあんだけでかい会社の企画で通るんだよwww
75: テキサスクローバーホールド(東京都)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:46:30.29 ID:EbHDwJkZ0.net
>>26
コードみてないんだろ
コードみてないんだろ
47: ドラゴンスープレックス(長屋)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:26:03.20 ID:T419o60C0.net
>>23
証明なら分かりやすくていいだろw
暗号みたいなコード書くやつはいる
証明なら分かりやすくていいだろw
暗号みたいなコード書くやつはいる
204: トラースキック(家)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 18:30:28.22 ID:yl+hWyol0.net
>>47
オブジェクト指向理解してるやつが書いてて理解できなくなるってどういう書き方なんやろか
設計が超クソなんやろか
オブジェクト指向理解してるやつが書いてて理解できなくなるってどういう書き方なんやろか
設計が超クソなんやろか
18: ジャンピングパワーボム(庭)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:04:28.81 ID:SiWqx5540.net
今運営してるゲームもそんな感じかと思うと課金して躊躇うのも出てきそう
20: フェイスクラッシャー(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:07:40.45 ID:yddcJRHA0.net
やっぱりスーパープログラマっているんだな。
そういう人材を粗末に扱ったらあかんわ
そういう人材を粗末に扱ったらあかんわ
28: 中年'sリフト(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:19:10.31 ID:3nes7Zip0.net
それをできなくするのが組織や会社だろう
ま、しょうがないよね
ま、しょうがないよね
30: シューティングスタープレス(長野県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:19:20.79 ID:0HLqUtmk0.net
要するにプログラム組める人がいないのか
31: 膝靭帯固め(東日本)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:19:44.58 ID:M4EeV7300.net
FF3の飛行艇かよ
276: ビッグブーツ(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 19:19:49.21 ID:mwgj8KM40.net
>>31
× 飛行艇
○ 飛空艇
こっちが正しかった気が
× 飛行艇
○ 飛空艇
こっちが正しかった気が
33: カーフブランディング(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:20:50.58 ID:jETMDMmU0.net
オブジェクト指向でわかりやすいプログラムになってるもんなんじゃないのこういう企業の開発って
34: ミラノ作 どどんスズスロウン(大阪府)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:21:11.33 ID:PF0rdPTR0.net
入り口と出口が決まったプログラムなんだから、
前任者のソースなんか読まなくても同じ物は作れるだろ
前任者のソースなんか読まなくても同じ物は作れるだろ
54: タイガードライバー(長屋)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:37:29.39 ID:YB78bJ3M0.net
>>34
昨今、ユニットテストすらまともに出来ない開発会社が多いから、引継とか出来ないとかザラかと
昨今、ユニットテストすらまともに出来ない開発会社が多いから、引継とか出来ないとかザラかと
40: シューティングスタープレス(大阪府)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:23:25.46 ID:y5nsCTea0.net
これはどこにでもある問題
大企業ののシステムでもあの人がいなくなるとヤバイとかはよく聞く
大企業ののシステムでもあの人がいなくなるとヤバイとかはよく聞く
95: シューティングスタープレス(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:53:45.58 ID:JNbsXnq20.net
>>40
碌に記録や引き継ぎ残してなくてプログラムや設備いじるたびに不具合の嵐だもんな
碌に記録や引き継ぎ残してなくてプログラムや設備いじるたびに不具合の嵐だもんな
99: ヒップアタック(滋賀県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:56:22.83 ID:kk0K8D4k0.net
>>95
上が丸投げしか考えてないから投げられた方も
自分が使いやすくできてりゃいいや、他人に教えるわけでもなし で
そのまんま定年まで続いちゃったりね・・・
上が丸投げしか考えてないから投げられた方も
自分が使いやすくできてりゃいいや、他人に教えるわけでもなし で
そのまんま定年まで続いちゃったりね・・・
44: ジャーマンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:25:15.14 ID:Gy5OvdCf0.net
ソースあんのにブラックボックスてww
45: 男色ドライバー(静岡県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:25:27.73 ID:+02N+w2w0.net
これとはちょっと違うけど外食ビジネスのHPが更新されずに
ずっとほっぽり出してあるのってこのパターンだよね
引き継ぎせずに退職したんだろうと思われる感じの
ずっとほっぽり出してあるのってこのパターンだよね
引き継ぎせずに退職したんだろうと思われる感じの
51: トペ スイシーダ(東京都)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:31:42.94 ID:xsjZDipU0.net
辞めたプログラマに外注すれば?w
52: サッカーボールキック(富山県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:32:31.31 ID:sEnoWEPQ0.net
つまりこの会社のサービスは、1人の社員が辞めたり不慮の事故で長期入院とかしたら突然終了する可能性があるってことか。
なんでわざわざ言うの?馬鹿じゃないの?
なんでわざわざ言うの?馬鹿じゃないの?
57: ドラゴンスリーパー(庭)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:39:42.66 ID:nKFlOhC10.net
ログレスは終了しませんように。
59: エルボードロップ(東京都)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:39:58.20 ID:/Nk7uJtS0.net
この手の問題の一番安上がりな対策は待遇改善だと思うけどね
誰が抜けても大丈夫なシステムを構築して維持するのはこの手の動きの早い業界には向かないだろう
誰が抜けても大丈夫なシステムを構築して維持するのはこの手の動きの早い業界には向かないだろう
60: クロイツラス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:40:32.58 ID:qzOmgWih0.net
そもそも、人気スマホゲーなんてあるのか?
76: ボ ラギノール(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:46:58.73 ID:cWsN6Fjx0.net
>>60
月商10億超えが20タイトルほど
月商10億超えが20タイトルほど
81: リキラリアット(三重県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:48:44.75 ID:jm8/nF4P0.net
>>76
スゲー世界だな…
スゲー世界だな…
61: ドラゴンスープレックス(長屋)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:41:08.99 ID:T419o60C0.net
“誰よりも速く、誰もが作ったことがないものを、誰よりもたくさんつくる”
開発当時はこういう方針だったらしいから、プログラムも急かされて作らされて、拡張性とか保守性は考慮されてなかったんだろうね。
そこにメインプログラマが離脱したことでまともに保守できなくなったと。実際他のものを作ることを優先した人員配備が組織的に行われてたみたいだから、結果クソ運営と叩かれた。
インタビュー記事からはこう読み取れる。今は体制を変えてリソースも集中させてるみたいだし乖離性を遊ぶ人にとってはいい話なんじゃないですかね。
開発当時はこういう方針だったらしいから、プログラムも急かされて作らされて、拡張性とか保守性は考慮されてなかったんだろうね。
そこにメインプログラマが離脱したことでまともに保守できなくなったと。実際他のものを作ることを優先した人員配備が組織的に行われてたみたいだから、結果クソ運営と叩かれた。
インタビュー記事からはこう読み取れる。今は体制を変えてリソースも集中させてるみたいだし乖離性を遊ぶ人にとってはいい話なんじゃないですかね。
77: タイガードライバー(長屋)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:46:59.54 ID:YB78bJ3M0.net
>>61
リーンスタートアップはどこもやってる事だから、それは間違ってはいないと思うが
運用開始して保守サイクルが入ってきた段階で切り替わってないと行けなかった…
いま時 PDCAサイクルをゲーム開発・運用に適用してるところは希少だとは思うが…
でも、俺もリーン否定派…考え足らずがやると後が大変
リーンスタートアップはどこもやってる事だから、それは間違ってはいないと思うが
運用開始して保守サイクルが入ってきた段階で切り替わってないと行けなかった…
いま時 PDCAサイクルをゲーム開発・運用に適用してるところは希少だとは思うが…
でも、俺もリーン否定派…考え足らずがやると後が大変
65: ブラディサンデー(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:42:28.84 ID:ErikzVGNO.net
よくそんな技術力で参入したな
70: タイガースープレックス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:44:21.33 ID:QK9aG29o0.net
「俺がいなくなったらオマエらが困るんだぞ!!」
と捨て台詞を吐かれても、その後何事も無かったように
会社は回っていくパターンが多い中、
このプログラマーは本当に困らせちゃったんだな。グッジョブ。
と捨て台詞を吐かれても、その後何事も無かったように
会社は回っていくパターンが多い中、
このプログラマーは本当に困らせちゃったんだな。グッジョブ。
71: ファイヤーボールスプラッシュ(dion軍)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:44:23.61 ID:CcYNuPhT0.net
どういう書き方や扱い方したらブラックボックスになるんだよ……
73: フロントネックロック(庭)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:46:29.47 ID:Y5GdreTl0.net
FF3のナージャからなにも学んでねぇwwwwwww
74: バーニングハンマー(三重県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:46:29.86 ID:Yt2Yts4c0.net
大手でもこんなレベルなのか
79: 張り手(豚)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:48:25.41 ID:OA4J70jH0.net
コアのプログラマを高待遇で抱えて管理業務を外注するべきなのに
日本企業がやってるのは真逆だからなw
日本企業がやってるのは真逆だからなw
80: ニールキック(広島県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:48:31.72 ID:Lrx4SIa70.net
引き継ぎなく辞められると辛いな
83: フロントネックロック(東京都)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:49:49.44 ID:AsEMSAv10.net
普通にメインスタッフ抜ける事あるからな
その辺が更新を続ける必要のあるソシャゲが危険な部分
契約で縛り高待遇にするか
今まで通り使い捨てにするか
どちらも辛い所がある
その辺が更新を続ける必要のあるソシャゲが危険な部分
契約で縛り高待遇にするか
今まで通り使い捨てにするか
どちらも辛い所がある
85: スパイダージャーマン(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:50:15.68 ID:XeCx5uGA0.net
つか終了する理由は他にあるんだけど、こう言っときゃみんな疑わないだろって感じなんじゃね?
104: ナガタロックII(愛知県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:59:50.38 ID:ol6PR/s20.net
乖離性もコアのプログラマが辞めたらそうなりそう
てか拡散性終了するのは乖離性に人集めるためだと思ってたわ
てか拡散性終了するのは乖離性に人集めるためだと思ってたわ
107: 超竜ボム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 17:03:01.08 ID:Z2F6WhBJ0.net
部署替えの後で前の部署の奴等が俺が組んだ物が解らないとか言ってたなぁ
個別の部分は解るけど全体としてどう動いてるか解らないとか
ソフトの分業化も考えもんだわ
個別の部分は解るけど全体としてどう動いてるか解らないとか
ソフトの分業化も考えもんだわ
108: トペ コンヒーロ(新潟県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 17:03:22.74 ID:MQ67Vl1L0.net
プログラマーが中のプログラム見ても分かんないもんなの?
110: フロントネックロック(福岡県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 17:05:46.65 ID:t112UUAp0.net
>>108
ソシャゲは超絶短納期らしいから、コーディング規約ナニソレ状態なんじゃないの
ソシャゲは超絶短納期らしいから、コーディング規約ナニソレ状態なんじゃないの
113: メンマ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 17:08:37.58 ID:NB3ri5h20.net
>>110
悠長にソースレビューなんてやってたら商機逃すかも知れんからな
悠長にソースレビューなんてやってたら商機逃すかも知れんからな
111: 栓抜き攻撃(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 17:07:02.83 ID:5zqHpAeK0.net
ネットワーク部分とかデータベース部分で何か問題があったときに
とりあえずの応急処置みたいな設定が積み重なった結果奇跡の綱渡りみたいになってるんだよ
とりあえずの応急処置みたいな設定が積み重なった結果奇跡の綱渡りみたいになってるんだよ
124: クロイツラス(dion軍)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 17:22:19.44 ID:ruarI5dY0.net
新規でプログラムを作るのはデバッグの段階で諦める。
131: ニーリフト(庭)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 17:31:11.81 ID:3L6DdQnq0.net
ミリオンアーサーは返金地獄になったから終わっただけだろ
137: ドラゴンスープレックス(関西地方)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 17:37:09.87 ID:eEhoHjCN0.net
> コアスタッフが抜けてしまったがゆえに、核となるプログラム部分がブラックボックスのようなものになってしまい
あるある
ただし社員の辞め方でその会社の価値が分かる
あるある
ただし社員の辞め方でその会社の価値が分かる
149: 毒霧(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 17:44:56.25 ID:JYWEGw0N0.net
・下請けに開発まるなげ
・運営も担当つけるだけで下請けにまるなげ
・アプデのたびにメインPGが拘束されるので下請けも仕事がやりにくくなる
・下請けの収益悪化
・デキるメインPGが抜ける
こんな感じだろうな
大ヒットじゃないタイトルは利益出すのにキツキツになるから
こういうことになりがち
・運営も担当つけるだけで下請けにまるなげ
・アプデのたびにメインPGが拘束されるので下請けも仕事がやりにくくなる
・下請けの収益悪化
・デキるメインPGが抜ける
こんな感じだろうな
大ヒットじゃないタイトルは利益出すのにキツキツになるから
こういうことになりがち
171: ショルダーアームブリーカー(西日本)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 17:55:27.57 ID:yTTYZOV90.net
俺拡散性ユーザーだけど運営は死ねばいいと思う
こんなのが一部上場企業とかあり得ねえ
今は乖離性に諭吉つぎ込んでプレイしてます
こんなのが一部上場企業とかあり得ねえ
今は乖離性に諭吉つぎ込んでプレイしてます
189: バックドロップホールド(東京都)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 18:08:16.77 ID:87zQ7CV10.net
スタッフが一人抜けたくらいで運営困難になるほうが問題だけどな
196: フルネルソンスープレックス(庭)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 18:16:43.02 ID:hyJoq8x00.net
お前らは、そんなの簡単だとは言うが、その簡単なことすら出来ない奴しか居ないんだよ
実際に0からプログラミング出来る奴は、そんなに多くなくて
その人達が待遇面や会社の方針で出ていって、教育や育成すらも出来てない状態なんだ
この流れは、IT化が盛んだった頃からずっと続いてる
実際に0からプログラミング出来る奴は、そんなに多くなくて
その人達が待遇面や会社の方針で出ていって、教育や育成すらも出来てない状態なんだ
この流れは、IT化が盛んだった頃からずっと続いてる
198: ニールキック(東京都)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 18:18:51.04 ID:mfx/2KHK0.net
日本のPGへの冷遇は異常だからな。
JAVAもC++も1からキチっとした設計書作ってコーディング出来る奴って、
そうそう巷に溢れてるもんでもないと思う。
JAVAもC++も1からキチっとした設計書作ってコーディング出来る奴って、
そうそう巷に溢れてるもんでもないと思う。
217: ファイナルカット(愛知県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 18:37:46.79 ID:52XYmNHs0.net
うちの会社だとこれ笑えない
特定の人に仕事集中して、いざその人が辞めるとどうにもならなくなるのよね。
上司は定年で逃げる算段なんだろうな…
特定の人に仕事集中して、いざその人が辞めるとどうにもならなくなるのよね。
上司は定年で逃げる算段なんだろうな…
221: バックドロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 18:38:31.43 ID:Up/54Rg/0.net
きっちり仕様書作って後塵のために配慮することがPG個人にとって何のメリットにもならないからな
そりゃこうなるわ
そりゃこうなるわ
233: カーフブランディング(東日本)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 18:45:58.27 ID:LTFoYY4N0.net
ゲームのプログラムを会社の資産としてみなして管理してない
コードは必ず誰が見てもわかるように書くよう徹底してない、テンプレもない
抜けた奴が悪いんじゃない、会社の方針が悪いんだよ
コードは必ず誰が見てもわかるように書くよう徹底してない、テンプレもない
抜けた奴が悪いんじゃない、会社の方針が悪いんだよ
236: バックドロップ(千葉県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 18:49:19.69 ID:LmAvwp/c0.net
>>233
単純に技術力が低いからプログラム読めないだけなきがする
できる奴の方が普通はコード綺麗だし
単純に技術力が低いからプログラム読めないだけなきがする
できる奴の方が普通はコード綺麗だし
252: フォーク攻撃(滋賀県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 18:58:56.14 ID:sTgj02rv0.net
旧FF14終わった時も同じこと言ってなかったか?
262: テキサスクローバーホールド(東京都)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 19:07:21.30 ID:MkDXBV4o0.net
>>252
あれは修正より作り直したほうが早いってほど酷い作りだったって話
旧戦闘システムの連携?かなんだったかは「よくわからないから凍結」になったらしい
あれは修正より作り直したほうが早いってほど酷い作りだったって話
旧戦闘システムの連携?かなんだったかは「よくわからないから凍結」になったらしい
303: スパイダージャーマン(catv?)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 19:47:04.17 ID:Umo6HQBe0.net
>>252
FF14辺りになると鯖蔵ともども結構スキルが必要になる
MMOだし3Dエンジンも込み入ってるだろうからな
拡散性は典型的なポチポチカードゲーで
2Dの紙芝居程度
こんなもんブラックボックスも糞もなく
開発工数取れれば殆どのプログラマが等価なものを作れるだろう
FF14辺りになると鯖蔵ともども結構スキルが必要になる
MMOだし3Dエンジンも込み入ってるだろうからな
拡散性は典型的なポチポチカードゲーで
2Dの紙芝居程度
こんなもんブラックボックスも糞もなく
開発工数取れれば殆どのプログラマが等価なものを作れるだろう
263: キャプチュード(大阪府)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 19:08:14.70 ID:gY80s29O0.net
自分の書いたコードだって3ヶ月もしてから読み返したら暗号状態だろ?
264: スターダストプレス(西日本)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 19:09:52.31 ID:rFL4aO3u0.net
>>263
だからコメント入れるんでしょ
だからコメント入れるんでしょ
278: ローリングソバット(長野県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 19:29:29.53 ID:tMmiD4cY0.net
>>264
// TODO ここにくる条件が不明なので後で作る
↑
_人人人人人人_
> なぜか動いてる <
 ̄Y^Y^Y^YYYYY ̄
// TODO ここにくる条件が不明なので後で作る
↑
_人人人人人人_
> なぜか動いてる <
 ̄Y^Y^Y^YYYYY ̄
277: ボ ラギノール(岩手県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 19:24:16.55 ID:vSqSCqYv0.net
何でプログラムって優劣が出るの?
同じようなテンプレの組み合わせなんだろ?
個人の能力の違いってなんだよ
同じようなテンプレの組み合わせなんだろ?
個人の能力の違いってなんだよ
279: ランサルセ(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 19:30:09.60 ID:rbIDRAGe0.net
>>277
可読性、可搬性、拡張性、独立性、パフォーマンス etc ・・・。
要件にもよるが、これら諸々を考慮しながらバランスの良いプログラムを作り出せるかどうか。
もちろん、優秀なプログラマはこれら多軸を考慮したコードを書くことができる。
可読性、可搬性、拡張性、独立性、パフォーマンス etc ・・・。
要件にもよるが、これら諸々を考慮しながらバランスの良いプログラムを作り出せるかどうか。
もちろん、優秀なプログラマはこれら多軸を考慮したコードを書くことができる。
286: セントーン(西日本)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 19:34:04.00 ID:YzF/g5sQ0.net
>>277
趣味で覚えた人と仕事で覚えた人はだいぶ違うね
後者は徹底的にチーム作業と可読性とメンテナンス性を優先した書き方を叩き込まれるから
前者はその世界に息苦しさを感じて「バカバカしい」って拒否感を持ちがち
どっちがバグを内在しやすいかはわかるよね?
趣味で覚えた人と仕事で覚えた人はだいぶ違うね
後者は徹底的にチーム作業と可読性とメンテナンス性を優先した書き方を叩き込まれるから
前者はその世界に息苦しさを感じて「バカバカしい」って拒否感を持ちがち
どっちがバグを内在しやすいかはわかるよね?
316: ドラゴンスリーパー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 20:10:02.22 ID:H4DPrUHQ0.net
>>277
文字が書けるから、誰でも同じ文章で小説書けるか?
文字が書けるから、誰でも同じ文章で小説書けるか?
280: ミドルキック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 19:30:57.13 ID:NqjoxUn80.net
そもそもゲーム要素をどうにかしろよ
308: スパイダージャーマン(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 19:54:41.65 ID:2W83iNt+0.net
ちゃんと仕様の確認しておかないから・・・
299: 断崖式ニードロップ(岡山県)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 19:43:08.95 ID:GriV1dzc0.net
まあ乖離性で頑張れ
協力プレイの通信エラーがなけりゃ、今のところそこそこ面白い
協力プレイの通信エラーがなけりゃ、今のところそこそこ面白い
301: エルボードロップ(茸)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 19:45:16.08 ID:D4l+DYwG0.net
乖離性は面白いじゃん
むしろミリオンアーサーの名前を付けない方が良かったぐらいに別物だわ
むしろミリオンアーサーの名前を付けない方が良かったぐらいに別物だわ
53: パイルドライバー(東京都)@\(^o^)/ 2014/12/28(日) 16:36:31.67 ID:UIRW9HJs0.net
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1419749378/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 22:34 ▼このコメントに返信 土台となるシステムはどれも同じなんだから、API化して各社で共有すればええがな(笑)
インタフェースとコアだけ把握するようにすれば工数も減るだろ。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 22:36 ▼このコメントに返信 「どうしようもない事情」って言葉を信じるなら
ギャラだの何だのって話ではなさそうだな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 22:37 ▼このコメントに返信 FF11でも同じようなことやってたし、体質なのか
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 22:42 ▼このコメントに返信
そもそも一般人はこんなゲーム知らないんだよなぁ
どーでもええわー
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 22:43 ▼このコメントに返信 もしもしげーに金と時間注いで発狂するとかアホかと
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 22:48 ▼このコメントに返信 ナーシャのプログラムは当時だれが見ても分からんかったらしいけど今でも分からんのかね
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 22:56 ▼このコメントに返信 ステルスどころか
ただのマーケティング
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 22:58 ▼このコメントに返信 これからこういう問題は頻発するだろうな
かくいう俺もITとは全く関係ない職場で事務処理にVBA組んで使ってるわけだが、俺が居なくなって何らかのきっかけでバグったら大変だぞ〜w
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 23:00 ▼このコメントに返信 >>316
>>文字が書けるから、誰でも同じ文章で小説書けるか?
なかなか巧いこと言うな
プログラムにもセンスが出るんだろうね
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 23:00 ▼このコメントに返信 初期で飽きたから以後は知らんが、初期はただのお散歩ゲーでコアプログラム()とかそんなレベルのもんではなかったけどね
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 23:02 ▼このコメントに返信 >>171
まるで成長していない
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 23:03 ▼このコメントに返信 記事のどこにもソースがある なんて事書いてないぞおまえら
ソースがもう無くて、ライブラリや実行ファイルしか残ってない って事じゃないのこれ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 23:13 ▼このコメントに返信 とりあえず時間がないので適当にでっち上げて奇跡的に動いてる状態で
何故動くかもよくわかってなくて少しでも弄ると動かなくなるシステムとかじゃないの?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 23:17 ▼このコメントに返信 米3
まさにFF14でほぼ同じことやってるんだが、スクエニは
外部移管するしないの差だけどさ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 23:21 ▼このコメントに返信 専門学校でゲームつくってそのままゲーム業界なんて人は、
他人のコードを読んで保守する能力に欠けると思う。
パッケージ販売ならこういう問題は目立たないんじゃないかな。
スクエニのフォーラムなんかを見てるとレベルの低さを痛感します。これは開発だけじゃないがw
昔はゲーム造れる人ってPGの中でもトップにいるイメージだったのに。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 23:27 ▼このコメントに返信 暴露怖いから先手打っただけだろwwwちょろww
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 23:29 ▼このコメントに返信 米12
ヨナもそう思う
コアのソース無くてコアプログラムのリビルド出来ないってとこだろう
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 23:29 ▼このコメントに返信 PGの給料あげろよ、オラ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 23:31 ▼このコメントに返信 技術者に充分な金と時間をあたえないからそうなる
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 23:38 ▼このコメントに返信 納期を忙したあまり、エラー回避を積み重ねて本当にスパゲティなんだろうね
コアスタッフはプロデューサーの無茶な要望で病気にでもなったのかな?
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 23:49 ▼このコメントに返信 オンラインゲームでも普通にあるんだよなぁ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 23:50 ▼このコメントに返信 よっぽどマイナーな言語とかバグも利用しちゃうアルゴリズムならともかく、スマホゲーのソースでしょ?
規模もそこまでだろうし情報も多いからブラックボックス化するような代物じゃないと思うけどなぁ
ただのカバーストーリーかね
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 23:52 ▼このコメントに返信 この手の開発で仕様書をがっちり作るのはまずあり得ない。
毎日更新されるプログラムにいちいちそんなもの書くのは無理だし、明日には別物になるのにそんなもの書く意味もない。
だからPGには可読性の高いコードと適切なコメントが何よりも求められるんだけど、
オタク肌のPGって往々にして悪い意味で奇跡のようなコードを書くのよね
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月28日 23:57 ▼このコメントに返信 拡散性を作り直したのってヘキサドライブだっけ。
なんかCEDEC2014のSpriteStudioの講演で
「5人で3か月で移植した!楽勝だった」とか言ってたのを聞いた。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 00:03 ▼このコメントに返信 ゲーム業界は一般的なゲームエンジン使ってるならまだしも、スマホゲーだとフレームワーク自体にスタンダードが無いから、できる子が一人いると自前でエンジン作っちゃって、どこがゲーム本体でどこからエンジンかよくわからない状態になっていることがある。
自前エンジンだからゲームにあわせてゴリゴリハードコーディングしてたりするしね。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 00:06 ▼このコメントに返信 乖離性やってたがアプデしたらバグってできなくなったわ。無課金でもそこそこ遊べたんだがなぁ。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 00:07 ▼このコメントに返信 職場環境最悪で長時間労働でってことだろ。風呂も入れないコンビニコンビニの生活じゃ参るよ。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 00:09 ▼このコメントに返信 米25
ゲームの専門出たやつだと、それが優秀なプログラマだと本気で思ってるやつも多いよな。
ビジネスでやる以上メンテできないコードを書くプログラマなんてプロ失格としか言えんのだけど、適当な専門だとそこらへんは教えないらしい
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 00:11 ▼このコメントに返信 技術力高い人がつくったソースにはプログラムとしては高効率だけど、やっていることがアクロバティックすぎてダレも保守できないようなものが生まれたりする
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 00:11 ▼このコメントに返信 >>277みたいな人は、Joel on Softwareの
「ソフトウェアにおける高音域」を読むべきだと思う。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 00:14 ▼このコメントに返信 ソシャゲの現場って仕様書とかないんか?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 00:14 ▼このコメントに返信 乖離性の方もすでにバックアップを取っておかないと復帰できないバグが出てるし
細かい所の詰めも甘いしで糞だぞ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 00:18 ▼このコメントに返信 米31
ソシャゲじゃなくてWEBサービスだけど、そんなもの作らないね。毎日のように仕様が変わるから作るだけ工数の無駄になる。
代わりにコードとコメント自体がドキュメント代わりになるようにするんだけど、それが徹底されてないとこういう悲劇は普通に起きる。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 00:34 ▼このコメントに返信 ちゃんと後の人の事を考えようって事か
でも正直このゲーム寿命だったろう
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 00:37 ▼このコメントに返信 技術的負債が本当の負債になったか、まあよくあること
ゲーム業界ではないがJavaでCOBOLのコードを書いたりRubyでVBのコードを書いたりしてる奴が過去に居たので別に驚かない
趣味で仕事とは別の言語に触れたりしないサラリーマンプログラマは自分の経験の通りにしか書けないからな
JavaでCOBOLのソースってのはこういうもんだ
クラス名がPQRF001..002..003
その中のメソッド名がgpsp010...011...020
このソースを見せられた時俺はいつ暗号解読班に就職したんだろうと頭抱えたもんだ
RubyでVBのソースってのは動的言語なのにシステムハンガリアンを付けて
viewにビジネスロジックをバリバリ書いてるとかな
こういうのに遭遇しないプログラマは自分の幸運に感謝しとけ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 00:40 ▼このコメントに返信 ※33
この件では「下請けが作ったのに納品物に適切なドキュメント含んでない」という点が商習慣としてちょっとオカシイと思われてるのかもしれない。
ゲーム内部で使用するデータ構成図やリバースできないクラス図にちょっと説明文書くだけで理解の早さが格段に違う。
Webサービスでrails使ってagileしてたら仕様書なんかいらんやろうけどさ。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 00:41 ▼このコメントに返信 どーせ一番使えるプログラマーを酷使したり虐めたりしたんだろ
素人に毛が生えたような会社運営してるからな
同人並みの環境で、それを引っ張る社長は最低限社会知識持ってて笑ってるっていう、性質が悪いクソみたいな状況がデフォルト
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 00:41 ▼このコメントに返信 米35
想像しただけで涙が出そうになった
俺は恵まれてるわw
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 00:50 ▼このコメントに返信 ※35
泣ける話だな・・・
そいつ活躍できる場所が違うだけで
まだCOBOL等古い言語を必要とする所があるから
転職した方が食えそう
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 01:18 ▼このコメントに返信 ゲーム的には全然大したことしてないのに
なぜかプログラムはパスタなんてことはまれによくある
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 01:31 ▼このコメントに返信 無能のいいわけだろ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 01:40 ▼このコメントに返信 米12
ソースがなかったとしても、動く物はあるんだから同じ物作れるだろ
まともな技術者ならね
それすら出来ないってことは、まともな技術者がみんな逃げちゃったってこと
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 02:19 ▼このコメントに返信 結合環境がいろんなマシンに複数あって、diffとると全部違う結果・・・どれが今動いてるやつなんだよとか、そんなしょーもない理由だったりしてな
まぁ、ソースも複数人でチェックしないと、すぐわけがわからなくなるからなー
グローバル変数使いまくりとかやめてくれ・・・
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 02:29 ▼このコメントに返信 食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
世論工作他「サルでもわかる.TPP」「日本人分断工作」で検索
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 02:50 ▼このコメントに返信 スマホゲーとスクエニのクソっぷりが凝縮された記事だな
ユーザー置いてけぼりの作っては捨てを繰り返してるから、こんなもんがまかり通ってるんだろ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:43 ▼このコメントに返信 自分にしか分からないプログラミングする上にまともに引き継ぎもできないプログラマーは雇いたくないな
そいつ居なくなったらジ・エンドじゃん
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 03:47 ▼このコメントに返信 危機管理意識低い会社がほとんどだからね
ソイツが抜けたらどうなるか、後々拡張しやすいかなんて考えない
上の人間も下の人間も納期までに動けばいいやって状態
危機管理にお金使うのなんて馬鹿馬鹿しいって思ってる連中も残念ながら多いんだよ
事故らねえから自動車保険なんていらんわwwwって感覚で経営をしている
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 05:18 ▼このコメントに返信 スマホゲーなんてソースもクソもないレベルだろ
ましてや据え置きゲー作ってる会社がこの始末ってやる気あるのか?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 05:53 ▼このコメントに返信 据え置きゲー作ってる会社だからだろ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 08:18 ▼このコメントに返信 リスク回避のために高給で囲いこむわけ
プログラマーに1000万とか2000万とか払って、
しかもサブも付けてきっちり備えておく
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 08:27 ▼このコメントに返信 無能な管理者に金払うぐらいならそいつは首にして優秀なプログラマの給料を増やした方が良い
管理ができないの管理職なんて掃いて捨てるほどいるからな
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 08:30 ▼このコメントに返信 米欄、ゲームプログラム分かってなさ杉ワロタ
他人のコードを呼んで修正する作業は、考える以上に難しいもんだよ
プログラムは、こう書けばこうなるっていう最低限のルール以外は自由だからね
故に仕様やら何やらで保守云々てな話になるんだが
散々言われているように、そんな事をしている会社なんて奇跡レベルに少ないと思うよ?
ゲームの完成までの流れって、ゲームソースうだけじゃなく
エンジン部分、ゲームソース、リソース管理、もろもろ込みだし、作りながら理解回収とかはかなり面倒な部類
作り直せというなら、まだ分かるが、それを会社が必要経費と判断して金を出せるかは別の話
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 08:43 ▼このコメントに返信 ※52
ニートか?
他社ならわかるが自社のコード読めない会社なんて奇跡レベルにありえないよ
とりあえずお前は来年こそ働くんだぞ!
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 08:50 ▼このコメントに返信 米53
おう、俺の心配より、自分の文章を読む力を心配したほうが良いぞw
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 09:23 ▼このコメントに返信 最低デバッガ使って解析すれば挙動は追えるだろ
しかもソース自体はあるわけで
アセンブリ読んでプログラム自体を解析する人間から言わせると「そんなアホな」の一言だ
どうせ本当の所は技術的な問題じゃねーだろ
そして単なる打ち切りの理由にしては酷過ぎる…
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 09:31 ▼このコメントに返信 米54
いい加減黙れよクソニート さっさと消えろ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 09:52 ▼このコメントに返信 米52
他人が読んで分からないコードを書くような奴はプログラマ失格だと思うけど、
この会社はそんな問題児に全部を任せちまったんだろうな。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 09:53 ▼このコメントに返信 実際の所、次の出してる訳で
作り直すより、新しいの作って運営しても行けると会社が踏んだんだろ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 10:02 ▼このコメントに返信 まだシステム屋を幾らでも替えがある奴隷と思ってる会社多いのな
スクエニとかもう何年も前から事例はあるだろうに
60 名前 : 元IT土方投稿日:2014年12月29日 10:13 ▼このコメントに返信 読みやすくメンテもしやすいプログラム作ると基礎が完成したら
即、二速三文のPGに切り替えられて営業からゴミカス扱いで査定と給料がた落ち
適度に糞なプログラムを如何に短期で作るか、
なやつが評価されるこんな世の中じゃ・・・
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 10:24 ▼このコメントに返信 俺もこんな感じの引き継がされたことあったな…
思い出すだけで吐き気する日々だった
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 12:53 ▼このコメントに返信 日本の企業はプログラマーを安い報酬で酷使してる
だから優秀なプログラマーは海外に出て行く
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 15:19 ▼このコメントに返信 ※53※56
うーんお前さんこそニートかそうでなければ
複数のチームにも分けられてないほど小規模な会社か
(念のため言うがこれは悪いことじゃない、足手まといのプログラマが20人いるよりも最高レベルのプログラマが2、3人いるほうが遥かに良いものがより早く完成するだろう)
ひょっとしたらコードの共同所有のプラクティスが全社レベルで実行されている奇跡の会社かどれかだろうな
そういう会社にいるのであればそれはそれは幸運なことだ、だがそれを普通だなんて思わない方がいい
俺は※35だけどこのように想像を絶するコードを書くやつってのがこの世には存在するし
技術を知らない社長やリーダーのプロジェクトだとこういうやつがメインプログラマをやってることも往々にしてあるんだよ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 15:53 ▼このコメントに返信 日本のIT系の闇だわな
プログラマーがいないと商売にならない会社なのにプログラマーが一番立場弱くてバカにされてるとかよくあるわ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 15:54 ▼このコメントに返信 拡散性はストーリーの酷さに目を瞑れば悪くはなかったな
でもゲーム的にはそのストーリーを売りにしてたから馬鹿だなぁと思ってた
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 17:11 ▼このコメントに返信 ミリオンアーサーはくぎゅうの喘ぎ声が聞ける
豆知識な
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月29日 18:02 ▼このコメントに返信 ソースがないのにパズドラのパクリゲー作った奴らはスクエニより優秀ってことか
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月30日 03:50 ▼このコメントに返信 いやあ、どこもけっこう痛々しいことになってると思うよ。
訳のわかんなくなったコードを読むのは、こんがらがった糸をほどいていくようなもの。
そりゃ、原理上はほどける。死ぬほど頑張ればほどける。
もちろん、そうならないように、他人に理解しやすいコードを書くべき。
そして、ちゃんと勉強してる人たちは、そうしている。
そうしているからこそ、“ダメな人の書いたダメなコードを読む”ということができない。
自分の書いた綺麗でわかりやすいコードしか見たことないから。
ただ、そこまで歴史があるわけではないスマホゲーのプログラムで
そこまでひどいことになるというのも、残念な話だとは思うが。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月30日 22:06 ▼このコメントに返信 他人の造ったソース見るのは結構しんどいw
トリッキーな処理してるとテストデータ造るのも面倒になるんだよなあw