- 1:Anubis ★@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:21:52.64 ID:???0.net
-
有給休暇取得、企業に責任…時期指定義務づけへ
2015年01月07日 14時51分
政府が26日召集予定の通常国会に提出する労働基準法改正案の骨子が明らかになった。
企業に対し、従業員がいつ有給休暇を取得するか時期を指定することを義務づけ、確実に取得させることが柱だ。
働き過ぎを防止し、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現を図る狙いがある。
有給休暇は、休んでも賃金が支払われる制度で、勤続6か月以上で、定められた勤務日の8割以上出勤した従業員が原則として年間10日から20日間取得できる。勤続年数に応じて日数は増える。パート従業員でも、週5日以上勤務などの要件を満たせば、取得することができる。
現行の法律でも、企業は従業員に有給休暇を取得させなければならないと定めている。しかし、従業員が自ら、いつ休むか時期を指定して請求することが前提となっている。
従業員が請求しなければ、企業は有給休暇を与えなくても違法ではなく、取得率が低迷する要因になっている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150107-OYT1T50071.html
- 4:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:23:30.86 ID:biIffln70.net
-
良いねぇ
- 5:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:23:54.96 ID:mbT+vYiR0.net
-
違反した企業名の公表と制裁金を希望
- 19:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:27:40.57 ID:UmD1cbK00.net
-
>>5
制裁金は実損害の2倍〜10倍の範囲で!
やっぱそれぐらいしないとな〜
- 3:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:23:14.33 ID:KCxWt6eh0.net
-
有給休暇の書類に理由を書かないと逝けないのがムカつく
- 209:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:35:08.40 ID:uvFGhA3m0.net
-
>>10
マジレスすると有休というのは原則私用で休む為の制度だから
会社が優先度を決めてる場合に取得事由をハッキリさせたいんだよ
- 12:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:25:32.93 ID:CqIVzmUj0.net
-
>>3
私用、自己都合でいいじゃん
- 43:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:37:10.81 ID:GCLdo5FB0.net
-
>>3
それ本来労基法違反なんだけどな。
- 106:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:00:41.16 ID:Ser13dfI0.net
-
>>43
へー、労基法第何条違反なの?
- 151:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:17:33.13 ID:sO8Ma+Jc0.net
-
>>106
39条違反。
それぐらいも分からん馬鹿なの?
ググればすぐ出るじゃん。
- 160:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:20:38.07 ID:Ser13dfI0.net
-
>>151
理由聞いちゃいけないとか書いてないけど
そりゃ理由言わなくて有休付与を拒否したらその時点で違反だろうけど
理由聞く時点では違反じゃないよね
- 175:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:24:30.50 ID:sO8Ma+Jc0.net
-
>>160
自分のミスさえ認められないの?
大元のレスは「書かなきゃいけない」となっている。
これだと強制になるので、違法だよ。
というか、あんたは結局何を言いたいの?
- 216:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:37:06.83 ID:GCLdo5FB0.net
-
>>160
民集27巻2号191頁。
お宅がいうような、許される場合の例としては、民集36巻3号366頁。
- 9:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:25:05.88 ID:6xE1OB+X0.net
-
悠久休暇が欲しい。
- 18:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:27:11.03 ID:F723W1pk0.net
-
>>9
簡単に取れるだろ
給料どころか職もなくなるけど
- 11:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:25:26.74 ID:UmD1cbK00.net
-
労働基準法違反に刑事罰を加えたら簡単に解決すると思うのだが・・・
- 22:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:28:17.44 ID:m2yO7Yw10.net
-
>>11
刑事罰が適用される労基法もあるよw 強制労働の禁止に関するものとか
- 14:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:26:33.18 ID:oOaOLdZa0.net
-
>>1
有休完全消化と完全週休2日を義務づけようぜ
- 17:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:27:02.97 ID:GqDrL93b0.net
-
休みを日曜日だけにして土曜日は有給奨励日!
こんな会社が増えるだけの気もする
- 24:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:29:49.63 ID:e+ZzJ2AK0.net
-
>>17
週40時間以上働かせたら残業代が発生するけどな。
- 26:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:31:06.43 ID:ItyskfPl0.net
-
中小で人ギリギリだし
うちでもしもそんなことになれば
人新しく雇うようだな
- 33:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:33:55.18 ID:auceQjI/0.net
-
中小企業の「有給なんてとらなくて当たり前」って空気を何とかしないとな
俺も10数年勤めて一度もとらなかったな(ていうかとれなかった)
アホらしくなってもうヤメたけど
- 35:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:34:15.14 ID:JHRmQwwJ0.net
-
余った分は企業がいくらか高く買い取るのを義務化してくれ
余らせないように休み取らせるようになるだろ
- 45:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:37:58.50 ID:AQgZiknX0.net
-
>>35
トータルで支払う賃金に差がでないように工夫するよw
年休買い取り割り増し分は、給料を数パーセント減らして、
原資を作るよ。
- 42:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:36:58.92 ID:mZ/K+3dO0.net
-
政府が口先で方針を語るのは簡単だけどな。
経団連ズブズブの政府与党に本気でやる気があるとも思えんが。
- 54:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:41:37.65 ID:JsHnwdvd0.net
-
強制的に有休を取らせる制度にすると、完全週休二日にする企業が増えるだろうな。
完全週休二日は、祝日のある週は土曜が出勤になる制度のことな。
そうやってムリヤリ有休消化させるクソ企業は、中小に多い。
- 55:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:41:47.17 ID:D4QzT7UC0.net
-
つまり非正規にすれば有給とか言われないんだろ?
建前上のバイトでも付くなんて寝言は置いといて
- 70:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:49:29.96 ID:m2yO7Yw10.net
-
>>55
バイトでも、一定条件をクリアすれば貰えるよ。
有給休暇の付与を渋るようなら労基署に相談に行くべき。
俺は辞める直前に有給の消化を要求して断られて裁判(簡易裁判所)に訴えたら
仲裁調停になって16万円手に入ったよ。
非正規・パート・バイトは有給が無いなんてデマもいい所。
- 81:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:51:20.61 ID:GmCPMKVAO.net
-
>>55
派遣の方が社員より取りやすいよ。
みんな、美容院とかディズニーランドとか保護者会で10日〜20日使いきり。
正社員は毎年捨ててるけど、退職時は2ヶ月前に消化するよね。
- 57:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:42:35.77 ID:/EIVmUBR0.net
-
なんで時期指定されにゃならんのだ?
まぁこれで有休取れるのなら少しは前進したけどな。
- 58:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:42:39.30 ID:PVkzm3nR0.net
-
>従業員がいつ有給休暇を取得するか時期を指定することを義務づけ
こっちのほうが騒ぐ輩が多そうだが
- 61:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:45:45.53 ID:27vof1m20.net
-
そして、残業代はゼロに
- 265:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:51:30.06 ID:udfOPt5f0.net
-
>>61
残業代はゼロのほうがいいよ
もちろん残業がゼロになることが前提だけど
そうでもしないと専業主婦がなくならない
旦那の手取りは減らす方向、嫁は働いて稼ぐ方向
これ以外はありえない
- 401:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:33:37.72 ID:drDVFl0m0.net
-
>>61
元々そんなもんありませんが
これで少しは変わるかなぁ
- 63:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:47:28.84 ID:LhB3LjuT0.net
-
有給をしっかりと取得する社員はリストラ用ブラックリストに載るからな
- 80:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:51:20.69 ID:auceQjI/0.net
-
>>63
そういう意味ではやっぱり公務員ですかな……
- 184:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:27:31.54 ID:6oQ/X9Lj0.net
-
>>63
ブラック会社は大変だな
- 113:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:03:49.24 ID:PVkzm3nR0.net
-
>>63
> 有給をしっかりと取得する社員はリストラ用ブラックリストに載るからな
うちは年中無休店舗なので休みもローテーション、休みを決めるのも本人の予定と部署の他スタッフとの兼ね合いだが
仕事ができる奴ほどきっちり休みとって有休もちゃんと消化してる。ほとんど消化できてない奴は仕事の成果もだせてない。
休みの段取りをちゃんと組めるかも能力のうちだな。
- 137:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:12:16.57 ID:8ldNOxF00.net
-
>>113
消防とか病院とか24時間ローテーション人員配置も義務就けられてるとこのが
かえって人事事務方がキッチリ管理してやれてんのかもしんねーな
まあ当然微妙な待機時間とかもできるが
それ用の小仕事もマニュアルにあったりw
- 75:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:50:18.66 ID:X89gyWOY0.net
-
すでに強制的に取らせられてるわ。
出勤しているのに、今日俺休暇中だからと、決裁を飛ばす日常風景。
- 90:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:53:47.19 ID:z6cEXCRT0.net
-
しっかり取る風土が根付いてる会社だと
逆に不利益にしかならないのか
ゴミみたいな企業に足ひっぱられて大変だな
- 93:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:56:00.55 ID:mPdUrPef0.net
-
有休なんて労働者として義務を果たした上での当然の権利にも
かかわらず、取らないから、こういった措置が必要となる。
情けない。
- 103:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:59:26.07 ID:ON8uJCpb0.net
-
>>93
×取らない
○取れない
- 99:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:57:07.85 ID:vjt9VzQh0.net
-
教師はほぼ無理だよ
年休という形で調整しているけど有給はまず1日も取れない
講師には有給を全く与えられない
- 119:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:05:19.03 ID:wpdI7wEb0.net
-
>>99
んなこたぁねぇだろ。自分の子供(中学生)の入学式に出るために、担任が
始業式だったか入学式休んで去年話題になったじゃないか。
- 110:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:02:09.12 ID:RzVlH1J2O.net
-
お正月は休みなさいと義務付けても
職種的に必ず無理が出るところがあるのと同じで
有休を回さんが為に効率落ちて
仕事が増えるところもある訳でさ
仕事が大変になるから有休取りたくない取らせたくないと言う職場は沢山あるよ
そこを全部においてブラックと決め付けるのも
乱暴だと思うな
- 125:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:08:11.61 ID:wpdI7wEb0.net
-
>>110
そんなギリギリの体制だと誰かが事故死でもしたら倒産するのかい?
- 117:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:05:03.79 ID:ovcS9ENT0.net
-
うちは強制的に休まされるよ
査定に響くらしい
部下の有休を完全消化させて業務を滞りなく回す管理者が有能とみなされる
- 127:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:08:26.38 ID:Go0Qs1q+0.net
-
有給休暇を無視して働かせないとまわらないような会社(経営者)は、そもそも起業しちゃだめでしょ
身の丈に合った経営をしなさい
- 133:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:10:41.69 ID:1w1ZvjCS0.net
-
有給強制取得は結構だけど、仕事量は減らないから
結局家で仕事するしかないという。
- 140:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:12:55.03 ID:75z16lEw0.net
-
何ぬるい事やってるんだよ。
義務化したって、罰則が無けりゃ意味ないよ。
今までさんざんやりたい放題してきた経営者が、
「はい、そうですか」なんて従うとは思えん。
- 147:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:16:15.96 ID:mPdUrPef0.net
-
有休は会社から与えられるものでもないし、許可も不要。
業務上都合が悪ければ、他の日に休ませなければならない。
有休とって業務が廻らないのは、トップが無能なだけ。
労働者は気兼ねなく休めば良い
- 148:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:16:28.91 ID:SgrZYppC0.net
-
有休使ったらボーナスが減らされるから結局収入が減る。
- 169:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:22:40.71 ID:8ldNOxF00.net
-
>>148
労働基準法136条では、使用者は、有給休暇を取得した労働者に対して、
賃金の減額その他不利益な取扱いをしないようにしなければならないとされています。
ですので、年次有給休暇を取得した事を直接の理由とする賞与の減額は違法となる可能性があります。
職場が忙しい時期にも関わらず年次有給休暇を取得した等の事情がある場合に、
そのことから協調性に欠けるなどとマイナスの勤務評定をした上で賞与を減らす事は問題が無いと言えます。
- 150:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:16:33.41 ID:HAPaC0Vz0.net
-
>パート従業員でも、週5日以上勤務などの要件を満たせば、取得することができる。
8割なら4日では?
- 153:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:18:20.26 ID:3k6CrfpG0.net
-
>>150
週休2日のとこばかりじゃないからね
- 158:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:20:21.33 ID:EyfN4fDL0.net
-
盆、正月、GWの長期休暇時に1〜2日有給休暇が強制消化されているのをどうにかしろ
- 163:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:21:41.32 ID:Imcnq1uy0.net
-
時季変更権が乱用される悪寒
未消化の有給は買い取りでもいいんだけどな
- 166:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:22:11.66 ID:7yRYFK5D0.net
-
残業禁止、有給全取得を遵守させれば
雇用も増えるだろ
- 171:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:23:19.64 ID:d0ZNAyfL0.net
-
好きなときに取ってるんで時期指定なんかされたら迷惑なんだが
- 185:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:28:11.55 ID:Imcnq1uy0.net
-
>>171
従業員は時期指定は今まで通りできる(自分の好きな時に休める)
それを(指定することを)企業に義務づけるだけの話だよな??
- 196:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:31:32.15 ID:fRcnqgjY0.net
-
>>185
そうではない。現行法でも規定がある「有給休暇の計画的付与」の範囲を拡大し、
企業に広く使ってもらおうという改正案。
要するに企業は「必要な時に休んでほしくない」が「法的には有休を消化させなければならない」という
矛盾に苦しんでいたんだが、そこに「計画的付与を使えばいつ権利行使されるか気にする必要なくなりますよ」と
政府が助け船を出す形。
- 197:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:31:38.25 ID:d0ZNAyfL0.net
-
>>185
俺は会社が1月・3月は5日休め
とか指示してくるようになると思ったんだが違うのかな
- 264:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:51:19.73 ID:Imcnq1uy0.net
-
社員の希望を踏まえて数日分の有給の取得日を予め企業が指定するという方式か
管理職も対象なんだな
現行
新制度
- 283:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:56:35.50 ID:fRcnqgjY0.net
-
>>264
そのイラスト少しトリックがある
現行制度のイラストで所属長が「OK」と返答しているが、現行制度上このターンは無い。
取得を告げられたらOKもNGも無く権利行使されるだけ(時季変更の通知を除く)。
新制度の方の「OK」はイラスト通り実際にOKかNGを使用者側が判断する。
つまり、扱いが難しい時季変更権以外の理由でのダメ出しが許されることになる。
- 307:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 17:06:29.01 ID:Imcnq1uy0.net
-
>>283
>>1のリンク先に指定時期(希望は聞く)となってるから、新制度の部分については
時季変更権ではなくあくまでも企業側が時期を指定できる制度で、なるべく従業員の希望も聞くよってことなんだろうね
- 312:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 17:14:39.91 ID:fRcnqgjY0.net
-
>>307
こちらもなるほど。
とはいえ、何だか不安定な感じだね。
- 217:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:37:14.81 ID:U2/VOXGV0.net
-
有給40日あるから使い切れんわ
- 243:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:45:56.97 ID:Qwlhppaw0.net
-
勘違いが多いようだが雇用主の時季変更権(と言われるもの)は有休取得しようとする従業員が「認めない」と意思表示すれば無効だよ
つまり上司にいついつ有休取るよと事前報告すれば完了
どんどんそうやってブッチ休み取れば良いだけ
その後報復的と思われる扱いを受けたら即訴訟
非正規でも上司や会社相手に勝ち続けられる
やるかやらぬかだけの心の問題だよ
- 260:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:50:05.34 ID:fRcnqgjY0.net
-
>>243
時季変更権は有休の取得日を変更させるための権利なので運用が適切であれば従業員側に対抗手段はないよ
- 279:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:54:57.07 ID:d0ZNAyfL0.net
-
>>260
適切な運用の適切の範囲がかなり厳しいんだよ
そいつがその日休むとプロジェクトが失敗するとか、取引がポシャる、会社が潰れるレベルじゃないとアウト
例えば、繁忙期で人出が足りなくて忙しい。程度では認められない
- 291:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:59:46.52 ID:fRcnqgjY0.net
-
>>279
そこは仰る通り。
争いになった場合でも、繁忙期なら繁忙期なりに休まれてもいいように人員強化しておくべき、と判断されるからね。
チョイ厳しすぎるとは思う。
- 245:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:46:34.04 ID:9/PovBtw0.net
-
世間のブラック企業はどういう手法で
法の抜け目をかいくぐりに向かうのかが気になる
- 254:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:49:16.61 ID:Gd3pcr5p0.net
-
フランスだったかはこれやってるんだよな
年度初めに有給消化日を決め合う
だから遠慮なしに休める
- 275:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:54:14.37 ID:bmsenUpo0.net
-
今でも普通に取得できてるし
あまり先の予定を求められても困るんだがな
- 290:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:59:32.90 ID:Cirnt6Bl0.net
-
もう零細ブラックは潰れてくださいって国が言ってるようなもんだわなww
- 295:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 17:01:41.85 ID:fRcnqgjY0.net
-
零細ブラックはともかく、一般中小を含む企業を助けるための改革案だと思う
- 302:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 17:04:20.65 ID:RSZz7Ib90.net
-
>>295
制度はあっても実質休めなかった、中小零細にはダメージ。
- 339:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 17:42:40.49 ID:nw/VB98h0.net
-
休出して有給取れば儲かるぜ
- 343:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 17:46:12.58 ID:JxJ2m0j10.net
-
>>339
それされるとほんと困るんだよw
安い給料しか払ってやれないこっちも悪いんだが
お互い出来損ない同士なんだから苦労は分かち合ってくれやw
- 349:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 17:53:24.95 ID:d0ZNAyfL0.net
-
>>343
会社によるのか、法律によるのかは忘れたけど、
俺の会社では、時間外労働は上司命令がなければ実施してはならない。
ってなってるので、そういう会社で>>339みたいな行為が目に余るようなら
休出を認めなければいいよ
- 353:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 17:58:52.95 ID:LdeQgA/v0.net
-
退職する時に一気に使う物になってたな
- 354:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 17:59:11.96 ID:nX8osGye0.net
-
残したら買い取りでいいじゃん
- 358:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:01:25.88 ID:QNAa+iTT0.net
-
>>354
それが合法だった時代、なにが起きたかと言うと
金を出せばいくらでも長時間労働させてよい、ってことになって
長時間労働が増えたから、買取が禁止になった。
- 366:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:04:18.68 ID:wHl0IU1R0.net
-
>>358
今は金を出さずに長時間労働させてるんですが
何かを禁止するならそれにより起こりうる違反に罰則を強化しないとな
- 369:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:07:26.89 ID:2YWCWF4O0.net
-
誰だよこの記事書いたの
週1日勤務でも有給休暇はあるぞ
- 371:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:11:21.99 ID:/t+IcrAB0.net
-
>>369
>>1を良く読め。パートでも週5日勤務などを満たすと「年間10日〜20日間の」年休を取得できる
と書いてある。つまりこれは「比例付与」じゃなくて「通常付与」の話をしているんだよ
>>1に「週5日未満のパートに年休は無い」とは書いていない。そんな読解力だから今年も社労士試験落ちるんだよおまいは
- 392:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:28:18.02 ID:nX8osGye0.net
-
一生貯まる仕組みにすれば、最後の1年間全部休日になるよ
- 395:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:31:13.84 ID:VnFqmmGG0.net
-
>>392
それはいいかもしれないな
年金の補填になりそう
- 418:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:41:57.57 ID:SkS/PqIN0.net
-
有給取得率に応じて法人税かえとけよ
- 416:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:41:20.75 ID:8UZUWsUc0.net
-
これは良いんじゃねえの。
というか、うちの会社は有休取得率100%だが。
取らないと罰則がある。
- 417:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:41:54.53 ID:stpvvF0G0.net
-
休みたくないときに勝手に消費させられる未来しか思い浮かばないのだが
請求したときに絶対に文句言わない、言ったら罰金、というのをまず徹底させろよ
うるせーから請求できないんだろが
- 440:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:49:54.71 ID:TvxIK80c0.net
-
いよいよ日本も欧州的な労働者保護政策に舵を切ったと思っていいのか
これを第一歩として色々と改善して欲しいね
【Android】パズルとモンハンを合体させたようなボリューム満点のゲームが登場!

【Android】パズルとモンハンを合体させたようなボリューム満点のゲームが登場!
元スレ : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1420611712/

◆有給休暇の消化を企業に義務付け これで休みは取りやすくなるのか?
◆【画像あり】有給休暇が義務化wwwwwwwwwwwwwwww
◆新卒が前日に有休申請した結果wwwwwwww
◆最新の「有給休暇取得率」ランキングが発表! 1位は3年連続でホンダ
◆裁判員を「有給ないんで無理」って裁判長に言って断った結果wwww
◆会社に「ウソの理由」を伝えて「有給休暇」を取得したら…
◆有給休暇日数ランキング 消化した休暇日数が最少だったのは日本
◆有給休暇を消化できない理由を教えてください
◆【画像あり】有給休暇が義務化wwwwwwwwwwwwwwww
◆新卒が前日に有休申請した結果wwwwwwww
◆最新の「有給休暇取得率」ランキングが発表! 1位は3年連続でホンダ
◆裁判員を「有給ないんで無理」って裁判長に言って断った結果wwww
◆会社に「ウソの理由」を伝えて「有給休暇」を取得したら…
◆有給休暇日数ランキング 消化した休暇日数が最少だったのは日本
◆有給休暇を消化できない理由を教えてください
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月07日 23:37 ▼このコメントに返信 有給の時期は会社が一方的に決めちゃうの?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月07日 23:41 ▼このコメントに返信 米1
希望は聞くって書いてある。
現行法では労働者が請求しても、この時期はまずいとか売り上げが足りないのに休めるのかとか因縁を付けて取れないようにするから、それに比べれば会社のお仕着せであっても休めるだけマシってことだろう。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月07日 23:43 ▼このコメントに返信 これ会社でも言われてるけど義務化された日数以外に有給残ってても、もう休みとっただろ?って言われて有給消化し辛くなるんだよな
予め決められた休みで有給消化させられて、突発的に休みたい時に休めない悪法
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月07日 23:43 ▼このコメントに返信 毎年3月に翌年度の有給休暇取得日を15日くらい申請させられるんだが、4月5月ならまだしも10月とか予定が全く立たないから適当に書かざるを得ず、結果出張入ったり超多忙だったりとか忘れていたとかで取れてないのが現実。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月07日 23:44 ▼このコメントに返信 なんでもっと早くこうしなかった
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月07日 23:45 ▼このコメントに返信 >従業員が請求しなければ、企業は有給休暇を与えなくても違法ではなく、取得率が低迷する要因になっている。
そうなの?その割に上場かつホワイトなところって、有給逆に取らせないとその担当の上司が評価下がったりするよね。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月07日 23:45 ▼このコメントに返信 残業禁止、有休消化を徹底すれば雇用拡大にも繋がるだろ。コピペにも有るけど方や過労死方や無職ってアホか
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月07日 23:46 ▼このコメントに返信 有給は自分が休みたい時に使えるからいいのであって、これだと結局希望聞くけど最終的に会社が休みの日を決定できるから休みたくもない日に休まされて、休みたい時に有給使い辛くなるから
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月07日 23:47 ▼このコメントに返信 時期指定?時「季」じゃないの?
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月07日 23:47 ▼このコメントに返信 うちの部署は、希望した日に有休が取れなくて困ってる。
ワンマン上司が「この1週間以内にみんなで順番に休め」といきなり言ってくるから、
人によっては翌日に休まなきゃいけなかったりして、全然休日の計画が立たない。
自分が希望した日に取得すると気に入らないらしくて、
たとえヒマな日でも”忙しかった”とねつ造されて嫌がらせされるし。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月07日 23:48 ▼このコメントに返信 ※3
日付指定じゃなく時期指定だから。
毎年4〜2月まで1回も取らず3月に全部使いたいとかいう特異な奴hは知らんが。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月07日 23:51 ▼このコメントに返信 色々と問題はあるだろうけど
少なくとも今の状況よりマシだ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月07日 23:52 ▼このコメントに返信 労基法を守ったら潰れるようなところは、潰れればいい
その方が社会のためになる
企業側としては人件費をダンピングする企業がなくなって公正な競争ができるメリットがある
労働者側は言わずもがな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月07日 23:52 ▼このコメントに返信 米3
ドイツみたいに病気休暇は別枠にすればいいのにね。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月07日 23:55 ▼このコメントに返信 サービス有給が増えるだけじゃね
罰則強化しろよ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月07日 23:56 ▼このコメントに返信 米119
話題になるってことはふつうじゃないってことだバカ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月07日 23:59 ▼このコメントに返信 就職氷河期世代は
甘え 努力不足 認識不足 自己責任 自業自得
で老後まで苦しんで、どうぞ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 00:03 ▼このコメントに返信 休み貰っても金がねーよ!家に居てパソコンの前で暇潰して引き篭もり予備軍だわ。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 00:08 ▼このコメントに返信 インフルエンザで休んだらボーナス減給されたし
年に3回しか有給取れないうちの会社…
変わるかねぇ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 00:08 ▼このコメントに返信 休ませられないような見積もりと納期を恒常的に組む取引先の強権にメスが入らないことには
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 00:10 ▼このコメントに返信 社員は良いだろ、社員は。代わりにアルバイトとかパートが苦しむだけでしょ、結局は。アルバイト落ちするパート社員の話を聞いたことがあるわ。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 00:14 ▼このコメントに返信 有給一生貯まる仕組み良さそうじゃん
そもそもなんで現制度は一年間で使えなかった分が消滅するのかわからん
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 00:15 ▼このコメントに返信 うちの会社はパートの有給日数減らされそうな予感
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 00:19 ▼このコメントに返信 有給の取り辛さって、取得者が申請するから以外にも
有給取ったらその日の対応を他の人が行うってのも取り辛さにあるよ。
ある製造の時は、担当機械が決められていて交替勤務だから
反対番の人が早出やら残業やらが必要になってくる。
別のところは交代勤務は無かったが、機械稼動数は減るが同グループの人の作業量が
普段の1.5倍くらいになったり。
あるIT系の大手常駐請負に行ったときは、案件が毎日来るし変更の連絡やら問い合わせ多いから
結局は別の人に仕事が回ってしまうし。
(あくまで急ぎの案件、内容だけなので実質1.2倍くらい)
だからやっぱり同僚に迷惑かけたくないと有給取得をためらっちゃう。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 00:24 ▼このコメントに返信 いつまにか取得してたってケースが更に巧妙化するだけなんじゃねーの?
不正をした場合の罰則は考えて無かったてオチだな。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 00:27 ▼このコメントに返信 有給全消化強制だと
約1割の社員が常に休んでるので1割社員増員
売上が上がるわけじゃないから
一人当たりの給料は減とかになるんじゃないの?
そんなのよりもアホみたいなコストダウン競争に歯止めかけてくれる方が
いいんだけどねえ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 00:27 ▼このコメントに返信 有給あると規定されてるけど、取ったことないわ
ただのパートなのに忌引きすら渋られたし
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 00:31 ▼このコメントに返信 でもサービス低下したり料金上がったら文句言うんでしょ?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 00:32 ▼このコメントに返信 ※25
それ俺だわ
新婚旅行行こうとして有給申請したら年度初めに15連休してもうないよって言われた時は速攻労基走ったよ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 00:37 ▼このコメントに返信 書類上は有給になってるけど実際は出社してきてタイムカード押さずに仕事させられるんじゃねー?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 00:38 ▼このコメントに返信 でも、会社的に無理があるでしょう?
名ばかりに休暇になっても知らないんだからね。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 00:41 ▼このコメントに返信 買い取れ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 00:45 ▼このコメントに返信 というか人が足りてないから有給使うと仕事溜まるだけなんだよね
気を遣って取得してないってレベルじゃなくて休むと実害が出るから休めない
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 00:45 ▼このコメントに返信 有給を取らせるようにしてもその日もしくは休日に出勤させられるだけなんだけどな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 00:59 ▼このコメントに返信 さっさと罰則規定設けろよ
何の意味もない義務化だな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 01:05 ▼このコメントに返信 どうせザルみたいな制度に痛くも痒くもない罰則だろ
ブラック企業なんか平気でぶっちぎるわ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 01:07 ▼このコメントに返信 労働者のためになるならいいことだけどこれは何かおかしい。
有給ってのは労働者の権利であって、取るか取らないかは労働者自身が決めること。だから有給を取る人が少ない企業は必ずしもブラックとは言えない。ブラックは有給を取りたいのに取れない企業のことをいう。
企業の権利として時期指定権があり、ある日に有給を取ろうとした労働者に対しその日付をずらすことができ、忙しい日に有給を取られたくないという企業と労働者の利益の調整が図られている。
しかし時期指定権を義務にするということは、労働者にとって頼んでもいない有給を取らされて本当に休みたい時に休めないという有給の押し売りが発生することになり却って労働者の権利を弱めることになるのではないか。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 01:13 ▼このコメントに返信 産休制度もあって無いようなものだし。
なんだかんだで話題になったものを実行してきているのは
大手企業だけだもんな。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 01:16 ▼このコメントに返信 有休以前に、祝祭日が出勤日なのをなんとかしてほしい。
連休がGWと盆休みと正月休み以外、1回もない。
ただの事務員なのに。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 01:27 ▼このコメントに返信 いまだに「うちはサビ残だ、ブラックだ」なんてわめいてる豚は義務教育受けてないの?
社畜自慢する前に法的措置なり労組なり動けよ
国はお前のかーちゃんじゃないんだから、自分の権利が侵害されたら命がけで抵抗しなきゃならない
それが現代の社会人の義務なんだよ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 01:31 ▼このコメントに返信 派遣が有給消化する為に社員が割喰うとか訳分からんとことかあるから
罰則でも出来ない限りあんまり変化はなさそう。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 01:39 ▼このコメントに返信 一部歩合給の場合、ちゃんとその分が有給に日割りで加算支給されるなら取れるが、現状は基本給しか支払われないから無理。休むと「有給」ではなく「減給」になってしまう。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 01:44 ▼このコメントに返信 正月も会社からガンガン連絡きて1月1日だけ連絡放置したらキレられた
こんな会社で有給なんて夢のまた夢よ
有給とっても会社から連絡きて「家で仕事しろ、しない奴は目線低い」だからな
抜本的に変えてくれ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 02:12 ▼このコメントに返信 >違反した企業名の公表と制裁金を希望
他の法律の判例と異なって、労働法の判例はなぜか◯◯(企業名)事件と名前が付けられて笑えるぜ
企業名を聞くと「あ〜、ああいうことをやらかした会社か」とか「また、お前かw」と思うようになる
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 02:14 ▼このコメントに返信 ※9
そうだよ
法科大学院のときの教授も「絶対に間違えるな」と言ってた
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 02:31 ▼このコメントに返信 週5、6日勤務、お盆や年末年始関係無く3年以上働いてるけど、
給与明細の有給休暇の日数が0のまま一切増えません。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 04:27 ▼このコメントに返信 福岡の筑紫野の某会社だけど社長が
「明日は休みですが、○○(俺)さんは明日は自主的に出勤するのですよね?」
と遠まわしに休日出勤を強要し、「休日に自主的に社員が出てきて仕事をしている」事にして
休日出勤の手当等を全部出さない手口のブラック企業があったよ。
残業をしないと回らない仕事量だが、事前に残業の申請をしないと残業代が出ないという謎のシステムだった。しかも残業申請時に毎度嫌味を言われる。尚、職場には監視カメラと盗聴器付がついてて遠隔で監視されてた。目的がそれしか思えない遠隔監視用ソフトを自社開発してたのが呆れたw
ハローワークから雇うと援助金が出るのだが、どんどん辞めさせる事でその援助金の積み重ねで会社を回しているような状態だった。税金泥棒とも言える。
離職率の高いブラック企業はハローワークで掲載しないようになるそうだけど、これ以上被害者を出さないためにも真っ先に外されて欲しいわ。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 07:06 ▼このコメントに返信 有給を好きに取れない会社とかあんのかよwww
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 08:28 ▼このコメントに返信 大丈夫大丈夫。その分普段の業務がキツくなるかけだから…
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 08:56 ▼このコメントに返信 会社側が時期を指定ってのが糞すぎる。
なんでブラック企業のために普通の企業の従業員が不利益被るんだよ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 08:56 ▼このコメントに返信 いつも思ってたけど、有給使いきれないとか毎年消えるとかネタだよね?
うちの会社は有給が消える前に上司から取得するように指示くるし、年末年始とかの大型連休以外にも9連休を年2〜3回作ってまとめて有給使ってる。
課長は年末年始海外いくから3週間休むのが恒例だし。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 09:36 ▼このコメントに返信 米51
ゆとりがある国日本らしく
いい優良企業ですね
管理職が3週間離れられるなんてすばらしい!
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 12:40 ▼このコメントに返信 米51
給料なんて少なくていいからこんな会社で働きたいわ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 15:49 ▼このコメントに返信 風邪で有給使いにくくなるなぁ。
おいらそれで半分くらい消化してるから。
季節の変わり目とか風邪引きやすいのよね。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 19:04 ▼このコメントに返信 まあ、新制度になったら、年間公休数減らして稼働時間確保するんだけどなw
つまり、実質時給単価は下がるという罠
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 20:02 ▼このコメントに返信 それで立ち行かない会社はつぶれて良いと思うのはダメなんか?
管理能力なんて、社長業ともなれば興してみてダメなら畳む以外で才能の量りようないだろ。
スポーツみたいに、才能をよりわけてプロが選ばれるんじゃないんだからさ。
管理・運営能力のない社長は、さっさと会社畳んでいち会社員に戻る。そこの社員も助かる。同業者は仕事が回ってくる。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 21:15 ▼このコメントに返信 いいから社員の人数増やしてくれよ
本当はわかってるんだろう
カツカツギリギリでやりくりするのは本当は非効率だって
経営コンサルタントとかいう詐欺師に騙されてるんだって
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 22:27 ▼このコメントに返信 米57
同感。
でもうちの会社なぜか管理職と役員の数がどんどん増えていくw
下っ端はすぐに辞めていく、辞めないのは年齢的に厳しい人(自分)とか能力が無い人、明らかに発達障害の人とか。
もうちょいお金貯まったら厳しくても辞めようと思ってるけどね。
ボーナス出せないって言うけど、役員二人減らせば出せるだろうに。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月08日 23:56 ▼このコメントに返信 米57
ほんこれ。有休とっても休み明けに仕事たまってくそ忙しいとかやってられんわ。
なんで代わりがいねーんだよ!
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月09日 06:56 ▼このコメントに返信 米57
どこの会社も同じなんだな
働きたいと思ってる人はごまんといるだろうに。新卒がー新卒がーっていう割りに採用する人数が少な過ぎる
仕方が無いことなんだろうけどさー、こういう風習変えて欲しいお('A`)
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月10日 01:13 ▼このコメントに返信 ホンダ系列は既にやってるけど社員が抜けた穴は非正規が埋めてる
まだまだ歪んでる