1:Anubis ★@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:21:52.64 ID:???0.net
20150107-OYT1I50028-N

有給休暇取得、企業に責任…時期指定義務づけへ
2015年01月07日 14時51分


政府が26日召集予定の通常国会に提出する労働基準法改正案の骨子が明らかになった。
企業に対し、従業員がいつ有給休暇を取得するか時期を指定することを義務づけ、確実に取得させることが柱だ。
働き過ぎを防止し、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現を図る狙いがある。

有給休暇は、休んでも賃金が支払われる制度で、勤続6か月以上で、定められた勤務日の8割以上出勤した従業員が原則として年間10日から20日間取得できる。勤続年数に応じて日数は増える。パート従業員でも、週5日以上勤務などの要件を満たせば、取得することができる。

現行の法律でも、企業は従業員に有給休暇を取得させなければならないと定めている。しかし、従業員が自ら、いつ休むか時期を指定して請求することが前提となっている。
従業員が請求しなければ、企業は有給休暇を与えなくても違法ではなく、取得率が低迷する要因になっている。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150107-OYT1T50071.html



4:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:23:30.86 ID:biIffln70.net
良いねぇ

5:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:23:54.96 ID:mbT+vYiR0.net
違反した企業名の公表と制裁金を希望

19:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:27:40.57 ID:UmD1cbK00.net
>>5
制裁金は実損害の2倍〜10倍の範囲で!
やっぱそれぐらいしないとな〜


65

 【Android】パズルとモンハンを合体させたようなボリューム満点のゲームが登場!
 


3:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:23:14.33 ID:KCxWt6eh0.net
有給休暇の書類に理由を書かないと逝けないのがムカつく

209:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:35:08.40 ID:uvFGhA3m0.net
>>10
マジレスすると有休というのは原則私用で休む為の制度だから
会社が優先度を決めてる場合に取得事由をハッキリさせたいんだよ

12:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:25:32.93 ID:CqIVzmUj0.net
>>3
私用、自己都合でいいじゃん

43:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:37:10.81 ID:GCLdo5FB0.net
>>3
それ本来労基法違反なんだけどな。

106:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:00:41.16 ID:Ser13dfI0.net
>>43
へー、労基法第何条違反なの?

151:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:17:33.13 ID:sO8Ma+Jc0.net
>>106
39条違反。
それぐらいも分からん馬鹿なの?
ググればすぐ出るじゃん。

160:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:20:38.07 ID:Ser13dfI0.net
>>151
理由聞いちゃいけないとか書いてないけど
そりゃ理由言わなくて有休付与を拒否したらその時点で違反だろうけど
理由聞く時点では違反じゃないよね

175:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:24:30.50 ID:sO8Ma+Jc0.net
>>160
自分のミスさえ認められないの?
大元のレスは「書かなきゃいけない」となっている。
これだと強制になるので、違法だよ。

というか、あんたは結局何を言いたいの?

216:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:37:06.83 ID:GCLdo5FB0.net
>>160
民集27巻2号191頁。
お宅がいうような、許される場合の例としては、民集36巻3号366頁。

9:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:25:05.88 ID:6xE1OB+X0.net
悠久休暇が欲しい。

18:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:27:11.03 ID:F723W1pk0.net
>>9
簡単に取れるだろ
給料どころか職もなくなるけど

11:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:25:26.74 ID:UmD1cbK00.net
労働基準法違反に刑事罰を加えたら簡単に解決すると思うのだが・・・

22:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:28:17.44 ID:m2yO7Yw10.net
>>11
刑事罰が適用される労基法もあるよw  強制労働の禁止に関するものとか

14:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:26:33.18 ID:oOaOLdZa0.net
>>1
有休完全消化と完全週休2日を義務づけようぜ

17:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:27:02.97 ID:GqDrL93b0.net
休みを日曜日だけにして土曜日は有給奨励日!
こんな会社が増えるだけの気もする

24:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:29:49.63 ID:e+ZzJ2AK0.net
>>17
週40時間以上働かせたら残業代が発生するけどな。

26:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:31:06.43 ID:ItyskfPl0.net
中小で人ギリギリだし
うちでもしもそんなことになれば
人新しく雇うようだな

33:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:33:55.18 ID:auceQjI/0.net
中小企業の「有給なんてとらなくて当たり前」って空気を何とかしないとな
俺も10数年勤めて一度もとらなかったな(ていうかとれなかった)
アホらしくなってもうヤメたけど

35:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:34:15.14 ID:JHRmQwwJ0.net
余った分は企業がいくらか高く買い取るのを義務化してくれ
余らせないように休み取らせるようになるだろ

45:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:37:58.50 ID:AQgZiknX0.net
>>35
トータルで支払う賃金に差がでないように工夫するよw

年休買い取り割り増し分は、給料を数パーセント減らして、
原資を作るよ。

42:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:36:58.92 ID:mZ/K+3dO0.net
政府が口先で方針を語るのは簡単だけどな。
経団連ズブズブの政府与党に本気でやる気があるとも思えんが。

54:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:41:37.65 ID:JsHnwdvd0.net
強制的に有休を取らせる制度にすると、完全週休二日にする企業が増えるだろうな。
完全週休二日は、祝日のある週は土曜が出勤になる制度のことな。

そうやってムリヤリ有休消化させるクソ企業は、中小に多い。

55:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:41:47.17 ID:D4QzT7UC0.net
つまり非正規にすれば有給とか言われないんだろ?
建前上のバイトでも付くなんて寝言は置いといて

70:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:49:29.96 ID:m2yO7Yw10.net
>>55
バイトでも、一定条件をクリアすれば貰えるよ。
有給休暇の付与を渋るようなら労基署に相談に行くべき。
俺は辞める直前に有給の消化を要求して断られて裁判(簡易裁判所)に訴えたら
仲裁調停になって16万円手に入ったよ。  
非正規・パート・バイトは有給が無いなんてデマもいい所。

81:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:51:20.61 ID:GmCPMKVAO.net
>>55
派遣の方が社員より取りやすいよ。
みんな、美容院とかディズニーランドとか保護者会で10日〜20日使いきり。
正社員は毎年捨ててるけど、退職時は2ヶ月前に消化するよね。

57:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:42:35.77 ID:/EIVmUBR0.net
なんで時期指定されにゃならんのだ?

まぁこれで有休取れるのなら少しは前進したけどな。

58:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:42:39.30 ID:PVkzm3nR0.net
>従業員がいつ有給休暇を取得するか時期を指定することを義務づけ

こっちのほうが騒ぐ輩が多そうだが

61:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:45:45.53 ID:27vof1m20.net
そして、残業代はゼロに

265:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:51:30.06 ID:udfOPt5f0.net
>>61
残業代はゼロのほうがいいよ
もちろん残業がゼロになることが前提だけど
そうでもしないと専業主婦がなくならない
旦那の手取りは減らす方向、嫁は働いて稼ぐ方向
これ以外はありえない

401:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:33:37.72 ID:drDVFl0m0.net
>>61
元々そんなもんありませんが
これで少しは変わるかなぁ

63:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:47:28.84 ID:LhB3LjuT0.net
有給をしっかりと取得する社員はリストラ用ブラックリストに載るからな

80:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:51:20.69 ID:auceQjI/0.net
>>63
そういう意味ではやっぱり公務員ですかな……

184:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:27:31.54 ID:6oQ/X9Lj0.net
>>63
ブラック会社は大変だな

113:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:03:49.24 ID:PVkzm3nR0.net
>>63
> 有給をしっかりと取得する社員はリストラ用ブラックリストに載るからな

うちは年中無休店舗なので休みもローテーション、休みを決めるのも本人の予定と部署の他スタッフとの兼ね合いだが
仕事ができる奴ほどきっちり休みとって有休もちゃんと消化してる。ほとんど消化できてない奴は仕事の成果もだせてない。
休みの段取りをちゃんと組めるかも能力のうちだな。

137:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:12:16.57 ID:8ldNOxF00.net
>>113
消防とか病院とか24時間ローテーション人員配置も義務就けられてるとこのが
かえって人事事務方がキッチリ管理してやれてんのかもしんねーな
まあ当然微妙な待機時間とかもできるが
それ用の小仕事もマニュアルにあったりw

75:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:50:18.66 ID:X89gyWOY0.net
すでに強制的に取らせられてるわ。
出勤しているのに、今日俺休暇中だからと、決裁を飛ばす日常風景。

90:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:53:47.19 ID:z6cEXCRT0.net
しっかり取る風土が根付いてる会社だと
逆に不利益にしかならないのか
ゴミみたいな企業に足ひっぱられて大変だな

93:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:56:00.55 ID:mPdUrPef0.net
有休なんて労働者として義務を果たした上での当然の権利にも
かかわらず、取らないから、こういった措置が必要となる。

情けない。

103:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:59:26.07 ID:ON8uJCpb0.net
>>93
×取らない
○取れない

99:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 15:57:07.85 ID:vjt9VzQh0.net
教師はほぼ無理だよ
年休という形で調整しているけど有給はまず1日も取れない

講師には有給を全く与えられない

119:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:05:19.03 ID:wpdI7wEb0.net
>>99
んなこたぁねぇだろ。自分の子供(中学生)の入学式に出るために、担任が
始業式だったか入学式休んで去年話題になったじゃないか。

110:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:02:09.12 ID:RzVlH1J2O.net
お正月は休みなさいと義務付けても
職種的に必ず無理が出るところがあるのと同じで
有休を回さんが為に効率落ちて
仕事が増えるところもある訳でさ
仕事が大変になるから有休取りたくない取らせたくないと言う職場は沢山あるよ
そこを全部においてブラックと決め付けるのも
乱暴だと思うな

125:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:08:11.61 ID:wpdI7wEb0.net
>>110
そんなギリギリの体制だと誰かが事故死でもしたら倒産するのかい?

117:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:05:03.79 ID:ovcS9ENT0.net
うちは強制的に休まされるよ
査定に響くらしい
部下の有休を完全消化させて業務を滞りなく回す管理者が有能とみなされる

127:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:08:26.38 ID:Go0Qs1q+0.net
有給休暇を無視して働かせないとまわらないような会社(経営者)は、そもそも起業しちゃだめでしょ
身の丈に合った経営をしなさい

133:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:10:41.69 ID:1w1ZvjCS0.net
有給強制取得は結構だけど、仕事量は減らないから
結局家で仕事するしかないという。 

140:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:12:55.03 ID:75z16lEw0.net
何ぬるい事やってるんだよ。
義務化したって、罰則が無けりゃ意味ないよ。
今までさんざんやりたい放題してきた経営者が、
「はい、そうですか」なんて従うとは思えん。

147:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:16:15.96 ID:mPdUrPef0.net
有休は会社から与えられるものでもないし、許可も不要。
業務上都合が悪ければ、他の日に休ませなければならない。

有休とって業務が廻らないのは、トップが無能なだけ。

労働者は気兼ねなく休めば良い

148:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:16:28.91 ID:SgrZYppC0.net
有休使ったらボーナスが減らされるから結局収入が減る。

169:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:22:40.71 ID:8ldNOxF00.net
>>148
労働基準法136条では、使用者は、有給休暇を取得した労働者に対して、
賃金の減額その他不利益な取扱いをしないようにしなければならないとされています。
 ですので、年次有給休暇を取得した事を直接の理由とする賞与の減額は違法となる可能性があります。
職場が忙しい時期にも関わらず年次有給休暇を取得した等の事情がある場合に、
そのことから協調性に欠けるなどとマイナスの勤務評定をした上で賞与を減らす事は問題が無いと言えます。

150:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:16:33.41 ID:HAPaC0Vz0.net
>パート従業員でも、週5日以上勤務などの要件を満たせば、取得することができる。

8割なら4日では?

153:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:18:20.26 ID:3k6CrfpG0.net
>>150
週休2日のとこばかりじゃないからね

158:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:20:21.33 ID:EyfN4fDL0.net
盆、正月、GWの長期休暇時に1〜2日有給休暇が強制消化されているのをどうにかしろ

163:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:21:41.32 ID:Imcnq1uy0.net
時季変更権が乱用される悪寒
未消化の有給は買い取りでもいいんだけどな

166:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:22:11.66 ID:7yRYFK5D0.net
残業禁止、有給全取得を遵守させれば
雇用も増えるだろ

171:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:23:19.64 ID:d0ZNAyfL0.net
好きなときに取ってるんで時期指定なんかされたら迷惑なんだが

185:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:28:11.55 ID:Imcnq1uy0.net
>>171
従業員は時期指定は今まで通りできる(自分の好きな時に休める)
それを(指定することを)企業に義務づけるだけの話だよな??

196:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:31:32.15 ID:fRcnqgjY0.net
>>185
そうではない。現行法でも規定がある「有給休暇の計画的付与」の範囲を拡大し、
企業に広く使ってもらおうという改正案。

要するに企業は「必要な時に休んでほしくない」が「法的には有休を消化させなければならない」という
矛盾に苦しんでいたんだが、そこに「計画的付与を使えばいつ権利行使されるか気にする必要なくなりますよ」と
政府が助け船を出す形。

197:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:31:38.25 ID:d0ZNAyfL0.net
>>185
俺は会社が1月・3月は5日休め
とか指示してくるようになると思ったんだが違うのかな

264:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:51:19.73 ID:Imcnq1uy0.net
社員の希望を踏まえて数日分の有給の取得日を予め企業が指定するという方式か
管理職も対象なんだな

現行 

20141224102323_264_1

新制度 

20141224102323_264_2

283:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:56:35.50 ID:fRcnqgjY0.net
>>264
そのイラスト少しトリックがある

現行制度のイラストで所属長が「OK」と返答しているが、現行制度上このターンは無い。
取得を告げられたらOKもNGも無く権利行使されるだけ(時季変更の通知を除く)。

新制度の方の「OK」はイラスト通り実際にOKかNGを使用者側が判断する。
つまり、扱いが難しい時季変更権以外の理由でのダメ出しが許されることになる。

307:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 17:06:29.01 ID:Imcnq1uy0.net
>>283
>>1のリンク先に指定時期(希望は聞く)となってるから、新制度の部分については
時季変更権ではなくあくまでも企業側が時期を指定できる制度で、なるべく従業員の希望も聞くよってことなんだろうね

312:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 17:14:39.91 ID:fRcnqgjY0.net
>>307
こちらもなるほど。
とはいえ、何だか不安定な感じだね。

217:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:37:14.81 ID:U2/VOXGV0.net
有給40日あるから使い切れんわ

243:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:45:56.97 ID:Qwlhppaw0.net
勘違いが多いようだが雇用主の時季変更権(と言われるもの)は有休取得しようとする従業員が「認めない」と意思表示すれば無効だよ
つまり上司にいついつ有休取るよと事前報告すれば完了
どんどんそうやってブッチ休み取れば良いだけ
その後報復的と思われる扱いを受けたら即訴訟
非正規でも上司や会社相手に勝ち続けられる

やるかやらぬかだけの心の問題だよ

260:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:50:05.34 ID:fRcnqgjY0.net
>>243
時季変更権は有休の取得日を変更させるための権利なので運用が適切であれば従業員側に対抗手段はないよ

279:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:54:57.07 ID:d0ZNAyfL0.net
>>260
適切な運用の適切の範囲がかなり厳しいんだよ
そいつがその日休むとプロジェクトが失敗するとか、取引がポシャる、会社が潰れるレベルじゃないとアウト
例えば、繁忙期で人出が足りなくて忙しい。程度では認められない

291:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:59:46.52 ID:fRcnqgjY0.net
>>279
そこは仰る通り。
争いになった場合でも、繁忙期なら繁忙期なりに休まれてもいいように人員強化しておくべき、と判断されるからね。

チョイ厳しすぎるとは思う。

245:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:46:34.04 ID:9/PovBtw0.net
世間のブラック企業はどういう手法で
法の抜け目をかいくぐりに向かうのかが気になる

254:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:49:16.61 ID:Gd3pcr5p0.net
フランスだったかはこれやってるんだよな
年度初めに有給消化日を決め合う
だから遠慮なしに休める

275:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:54:14.37 ID:bmsenUpo0.net
今でも普通に取得できてるし
あまり先の予定を求められても困るんだがな

290:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 16:59:32.90 ID:Cirnt6Bl0.net
もう零細ブラックは潰れてくださいって国が言ってるようなもんだわなww

295:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 17:01:41.85 ID:fRcnqgjY0.net
零細ブラックはともかく、一般中小を含む企業を助けるための改革案だと思う

302:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 17:04:20.65 ID:RSZz7Ib90.net
>>295
制度はあっても実質休めなかった、中小零細にはダメージ。

339:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 17:42:40.49 ID:nw/VB98h0.net
休出して有給取れば儲かるぜ

343:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 17:46:12.58 ID:JxJ2m0j10.net
>>339
それされるとほんと困るんだよw
安い給料しか払ってやれないこっちも悪いんだが
お互い出来損ない同士なんだから苦労は分かち合ってくれやw

349:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 17:53:24.95 ID:d0ZNAyfL0.net
>>343
会社によるのか、法律によるのかは忘れたけど、
俺の会社では、時間外労働は上司命令がなければ実施してはならない。
ってなってるので、そういう会社で>>339みたいな行為が目に余るようなら
休出を認めなければいいよ

353:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 17:58:52.95 ID:LdeQgA/v0.net
退職する時に一気に使う物になってたな

354:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 17:59:11.96 ID:nX8osGye0.net
残したら買い取りでいいじゃん

358:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:01:25.88 ID:QNAa+iTT0.net
>>354
それが合法だった時代、なにが起きたかと言うと
金を出せばいくらでも長時間労働させてよい、ってことになって
長時間労働が増えたから、買取が禁止になった。

366:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:04:18.68 ID:wHl0IU1R0.net
>>358
今は金を出さずに長時間労働させてるんですが
何かを禁止するならそれにより起こりうる違反に罰則を強化しないとな

369:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:07:26.89 ID:2YWCWF4O0.net
誰だよこの記事書いたの
週1日勤務でも有給休暇はあるぞ

371:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:11:21.99 ID:/t+IcrAB0.net
>>369
>>1を良く読め。パートでも週5日勤務などを満たすと「年間10日〜20日間の」年休を取得できる
と書いてある。つまりこれは「比例付与」じゃなくて「通常付与」の話をしているんだよ
>>1に「週5日未満のパートに年休は無い」とは書いていない。そんな読解力だから今年も社労士試験落ちるんだよおまいは

392:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:28:18.02 ID:nX8osGye0.net
一生貯まる仕組みにすれば、最後の1年間全部休日になるよ

395:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:31:13.84 ID:VnFqmmGG0.net
>>392
それはいいかもしれないな
年金の補填になりそう

418:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:41:57.57 ID:SkS/PqIN0.net
有給取得率に応じて法人税かえとけよ

416:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:41:20.75 ID:8UZUWsUc0.net
これは良いんじゃねえの。
というか、うちの会社は有休取得率100%だが。
取らないと罰則がある。

417:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:41:54.53 ID:stpvvF0G0.net
休みたくないときに勝手に消費させられる未来しか思い浮かばないのだが
請求したときに絶対に文句言わない、言ったら罰金、というのをまず徹底させろよ
うるせーから請求できないんだろが

440:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/07(水) 18:49:54.71 ID:TvxIK80c0.net
いよいよ日本も欧州的な労働者保護政策に舵を切ったと思っていいのか
これを第一歩として色々と改善して欲しいね

65

 【Android】パズルとモンハンを合体させたようなボリューム満点のゲームが登場!



おすすめ

元スレ : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1420611712/