1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 13:51:43.44 ID:+6yH2Swz0.net
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015010902000127.html
あらかじめ設定した時間だけ働いたとみなして賃金が支払われる裁量労働制について、厚生労働省が対象の一部営業職への拡大を検討していることが分かった。一月に始まる通常国会に労働基準法の改正案を提出する方針。
 
安倍政権は労働分野での規制緩和を進めており、一定要件を満たす労働者を労働時間規制から除外する新制度の導入とともに、裁量労働制の対象業務の拡大を成長戦略に盛り込んでいた。

ただ、労働組合は「制度を導入しながら、実際には裁量のない働き方をさせている企業も多い。長時間労働を助長しかねず、安易に対象を拡大するべきではない」と慎重な姿勢だ。

裁量労働制は時間配分の指示などを受けず、自己裁量で働き方を決められる労働者が対象。商品や技術の研究開発などの「専門業務型」と、社内で企画や立案、調査、分析を手掛ける事務系の「企画業務型」がある。厚労省は企画業務型の対象拡大を検討している。

企画業務型は現場の営業職は対象外だったが、厚労省は金融やITといった業種で、単に既製品を販売するのではなく、
顧客のニーズを個別に聞いて商品を開発、販売する「提案型営業」については、各労働者の裁量が大きいと判断した。



27:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 13:56:26.39 ID:+DicdFMe0.net
ほーらはじまった

14:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 13:54:30.58 ID:kRjKk8MP0.net
経団連は400万まで適用範囲下げろって言ってるからそこまで行くで
年収は法律には明記されんからな

20:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 13:55:37.10 ID:sWN1wMGQ0.net
>>14
ヒエッ・・・


65

 【Android】パズルとモンハンを合体させたようなボリューム満点のゲームが登場!
 


17:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 13:54:53.32 ID:gbNXjLBl0.net
ハナからゼロなのでセーフ

18:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 13:55:05.62 ID:uHQ3r7c9K.net
やり手の営業マンの方が年収1000万以上がたくさん居るやろ…
モチベ終わるやん

22:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 13:55:48.02 ID:45twQjow0.net
拡大はしない


なお制度の本家アメリカでは299万まで引き下げられた模様

31:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 13:56:51.26 ID:6FKTNhtr0.net
>>22
いいじゃん
アメリカ経済発展してるし
逆にヨーロッパとか全然発展してないよね

46:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 13:58:46.92 ID:45twQjow0.net
>>31
いやこれで労働者から反発出まくりなんやで

52:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 13:59:42.80 ID:6FKTNhtr0.net
>>46
ちゃうんや
そんなのどうでもいいんや
アメリカは経済発展してるんやで?
日本はしてないんやで?
ヨーロッパもしてないんやで?

72:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:02:12.71 ID:45twQjow0.net
>>52
何が言いたいのかわからん
どういう意味で経済発展って言ってるんや

78:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:03:15.79 ID:6FKTNhtr0.net
>>72
成長率やで

240:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:26:38.31 ID:HeaWVeXd0.net
>>78
経済の成長率の庶民への還元率は5%以下とかなんとか

29:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 13:56:33.56 ID:8LGFTHvlK.net
先っちょだけ、先っちょだからさ

35:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 13:57:23.02 ID:BIT/wrSV0.net
残業代0にするんじゃなくて残業を禁止してくれた方がいいのに

39:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 13:57:46.25 ID:7a2/DaPo0.net
範囲広げられたら残業しないだけだからセーフ

82:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:03:38.47 ID:k76zLc1K0.net
生産効率上げるためって名目やろうけど早く仕事終わったら次の仕事回るだけやしな

85:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:04:21.37 ID:+4Yly0Qm0.net
製造現場ばっかりカイゼンして効率上がってるけど、事務営業関係はそのへん放ったらかしやからな。ダラダラ働いて給料もらっとる
人口減って、労働集約的なやりかたでは今後日本が勝てなくなることを見越した、いい制度やと思うで
「評価基準がちゃんと設定されて、適切に運用されれば」の話やけどな

96:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:05:19.07 ID:pXpls3It0.net
派遣法も大店法もこんな感じで最初は遠い所の規則だけ作って後からやりたい放題したからなあ
日本の政治の常套手段よ

97:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:05:20.54 ID:27TqLoB30.net
そもそも営業って残業付くか?
成果主義やろ

110:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:07:04.41 ID:p3BimRpcx.net
普通管理者なら今も残業代つかないし
1000万プレイヤー限定ならおかしな内容と思わんけどなぁ

148:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:11:02.76 ID:45twQjow0.net
>>110
1000万に限るよう注文つけたのは厚生省で経産省、というか産業界はもっと基準下げる気だったんや
現状1000万以上でさらに職種絞るとなると全体の2%程度しかおらんし

128:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:08:40.65 ID:3Dy257GV0.net
元々働いてないのでセーフ

140:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:10:00.46 ID:pzlbIZT5K.net
元々サービス残業0の奴らが多いからこういう法案ができたんだろ

149:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:11:07.09 ID:rKOySEZM0.net
>>140
サービス残業を合法にする優しい世界

167:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:14:16.14 ID:2u15B2OFK.net
とりあえず過労死ラインが80なんやろ
じゃあ月残業50ぐらい以内を上限に設定してオーバーしたら刑事罰の法律作れよ
今なんて36のせいで青天井やんけ

183:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:16:36.97 ID:Kzetjdzj0.net
民意(多数派とは言ってない)

191:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:18:07.00 ID:45twQjow0.net
そもそも成果主義自体ちょっと前に流行ったけど大多数の企業が失敗して止めちゃってるんだよなぁ

199:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:19:05.85 ID:37bpR7Xc0.net
日本の生産性って1人当たりGDPの話やろ
そんなん社員の給料上げて内需拡大するしかないやん
今はモノ作っても売れんのやで

211:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:20:51.87 ID:+6yH2Swz0.net
成果主義成果主義いうけどさ

日本人って仕事はできて当たり前、できなきゃ査定下げるでって考えやん
がんばっても100点以上にはならない減点方式っていうの?

その時点で成果主義はクソって気づけよな、イチャモンつけて給与下げれるっていう企業サイドしか得しないルール

242:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:26:39.83 ID:Kzetjdzj0.net
>>211
正論正論アンド正論
企業サイドが詭弁で好き放題できる環境はクソや

214:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:21:37.74 ID:6FKTNhtr0.net
>>211
いやまず仕事できてないやん
生産性クソ低いやん

218:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:22:40.80 ID:rKOySEZM0.net
>>214
会社側がとりあえず長時間拘束するってシステムを採用してるから生産性が下がるんやで

227:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:23:59.78 ID:6FKTNhtr0.net
>>218
その本質が残業やんけ

236:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:25:55.03 ID:rKOySEZM0.net
>>227
だから残業代じゃなくて残業を規制したらいいんや
こんなのサルでも分かるわ、残業代をなくして起こるのは労働効率の改善やなくて賃金の減少だけやで

245:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:26:56.42 ID:6FKTNhtr0.net
>>236
残業の規制すると外資とか激務だけど高給の会社がきついやんけ

250:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:27:55.41 ID:HeaWVeXd0.net
>>245
人が足りないなら数を増やせばええんやで

280:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:33:36.73 ID:6FKTNhtr0.net
>>250
足りないんじゃないんや

217:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:22:26.87 ID:Da38SLjjK.net
残業がなくなるっていうのは実際にあり得るのか?
従業員増やせれば出来るんだろうしある程度そういう目論見もあるんじゃない?

223:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:23:37.57 ID:ddt0o9xv0.net
>>217
納期があるしごとがあるんだから、残業がなくなるなんて無い

229:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:24:30.18 ID:kRjKk8MP0.net
>>217
経営者の目線で見たらそんなことは起こり得ない

221:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:23:17.43 ID:kv+mkTxh0.net
もともと、営業の奴って残業代出てない(みなし)が多いイメージ

224:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:23:54.35 ID:1dJm01Fr0.net
>>221
大低営業手当やろうな

299:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:35:53.92 ID:3hiREi7k0.net
>>221
うちはフルで出るわ

246:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:27:10.12 ID:ch9tEItu0.net
大前提として労基法を厳格に徹底して適用して違法労働させる経営者は容赦なく逮捕投獄するって言うなら分かる
サビ残に長時間労働を訴えても皆同じだからさあって言って門前払い、本来取り締まるべき経営者と仲良く会食ゴルフしてる現状で残業代なくせば日本は成長(ドヤッ)とか、本当に公務員って世の中舐めてんだなとしか思えんわ

252:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:27:56.52 ID:kkbS1TQE0.net
人件費減らしたい企業が次に取る手は労働者の総派遣化

269:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:31:12.79 ID:Kzetjdzj0.net
>>252
労働者は可処分所得が減って企業は売上が減って政府は税収が減ってみんな不幸になるな

260:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:28:27.39 ID:8nFMPS5r0.net
成果主義(成果に沿った待遇をすると入ってない)

264:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:29:44.47 ID:rKOySEZM0.net
>>260
三振取っても3-2までカウント悪くしたら減点ってのが日本の成果主義やからね

265:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:29:49.68 ID:x3Gep7Gx0.net
成果主義って売上2倍とか納期1日とか無茶苦茶なノルマ設定されて
達成できればさらにハードル上がってできない部分が少しでもあれば大減点だからなあ

270:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:31:28.68 ID:4e8Z0KOm0.net
年収1000万とか日本にどんだけいるんやっちゅう話
無意味なことやってんじゃねえよ

275:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:32:31.77 ID:fkTsVMc10.net
>>270
これからもっと対象者増やしていくんやで

283:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:34:21.85 ID:rPE2lfKy0.net
これで残業減るならええわ

289:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:34:56.53 ID:FL7vVxm30.net
やっぱり裁量労働制がナンバーワン!

306:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:37:00.15 ID:fOFNcOMi0.net
ワイはこれからいくら頑張っても300万は超えんやろうから安心やなあ(白目)

310:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:38:01.21 ID:sge8yJjw0.net
>>306ハードルのほうが勝手に下がってきてくれるから
1000万稼いでる奴と同じグループに入れてもらえるで

315:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:39:05.57 ID:Yts0Uj1R0.net
>>310
やったぜ(白目)

320:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:39:54.35 ID:sWN1wMGQ0.net
>>315
お前も富裕層やな
羨ましいぜ

314:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:39:00.04 ID:rKOySEZM0.net
>>306
もっと貰ってる人の年収が下がるから
その人たちより無能な300万民はもっと下がるで

334:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:43:27.66 ID:8I1cRK010.net
長時間労働減らしたいなら残業代は時給換算で通常時の倍にすりゃ残業減るだろ

341:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:44:54.82 ID:aaY/IgdX0.net
>>334
はい、サービス残業

345:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:45:40.88 ID:ugK+7fTu0.net
>>334
元々払う気がないもよう

375:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:50:33.61 ID:Da38SLjjK.net
1000万から引き下げが目に見えるしなぁ

377:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:50:48.18 ID:bVxGnqP90.net
成果給ないけど、凄いヌルい環境で営業やってるわ

378:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:50:51.21 ID:3Bnen3bG0.net
ソルジャー営業やってたけど残業代出てなかったな
ただそれをイリーガルにするかどうかはかなり差が出てくると思うで
法的に守られなくなったらキツイ

383:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:51:56.77 ID:fTel8zcS0.net
経営者達が欧米の労働慣行から自分たちに都合のいい部分だけ適用するから
日本の労働環境はどんどん糞化していくんやね(ガッカリ)

396:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:53:59.58 ID:OIKcrCph0.net
バイトのワイでも残業代出るのに

400:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:54:53.98 ID:rKOySEZM0.net
>>396
バイトでも頭の悪いところが便乗してウチも残業代ゼロだって言い出すやろな

404:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:55:34.73 ID:kucpnXj9K.net
>>400
ワロタ
確実にやるな

424:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:58:14.27 ID:3Bnen3bG0.net
>>400
まあブラックバイトなんて言葉が出てきた時代やからね・・・
試験前の学生も休ませないとか狂っとる・・・

429:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:59:46.58 ID:kucpnXj9K.net
>>424
バイトにはバックレという武器があるが社員は社会保険に縛られてるからなかなか辞められへんしな

406:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:55:52.12 ID:7a2/DaPo0.net
>>396
むしろバイトだからこそ出ると言える

454:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 15:04:04.95 ID:lJzmMUr6E.net
労働時間8時間って基準が無理なんだろ
1日2、3時間の残業は当たり前くらいにはなってるんだし

458:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 15:04:54.32 ID:ugK+7fTu0.net
>>454
週40時間って欧州では70年代の水準なんですがそれは…

459:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 15:05:08.22 ID:LTyd8LFl0.net
>>454
それは人事部や企業さんサイドに問題があるとしか
そんなのの責任をこっちに押し付けられたら堪ったもんじゃないで

477:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 15:08:19.20 ID:CBo3fDox0.net
>>454
世界では6時間労働の方が効率ええやん!って最近はなっとんのやで

471:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 15:07:19.51 ID:oNAHRh8Z0.net
勘違いしてる奴多いが、欧州の労働環境は度重なる労働闘争やストライキの上で手に入れたものだからな?
戦う気のない他力本願のクズは一生社畜でいたらいい

479:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 15:08:37.85 ID:LTyd8LFl0.net
>>471
ぐうの音も出ない正論
戦って権利を勝ち取るという意識がこの国には無さすぎやね

473:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 15:07:36.93 ID:CBo3fDox0.net
実際正社員になると非正規の待遇なんて改善してられるかってなるね、悲しい世界

480:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 15:08:41.53 ID:rKOySEZM0.net
>>473
正社員も待遇改善が必要なんだよなあ
労働者待遇の癖して上から目線になるのはアカン

487:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 15:10:26.80 ID:CBo3fDox0.net
>>480
自分らの待遇改善が一番大事やな、他の奴らは自分らでやってくれやって感じでしゃあない

489:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 15:11:48.97 ID:3Bnen3bG0.net
>>480
商法上の「社員」って意味すら共有できてないから悲しい世界
正規も非正規もバイトも同じ雇われ従業員なのに憎みあうようにできてる
そら出資者は楽やな

496:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 15:12:35.59 ID:z67QcaJt0.net
>>480
イギリス流の統治方法を学んでいるからね

493:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 15:12:16.88 ID:PIRh/IpL0.net
>>473
政府が最初ニートを攻撃したとき、私は声をあげなかった
私はニートではなかったから

フリーターが牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった
私はフリーターではなかったから

彼らがパートタイマーたちを攻撃したとき、私は声をあげなかった
私はパートタイマーではなかったから

そして、彼らが私を攻撃したとき
私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった

500:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 15:13:10.97 ID:sP8MrU+P0.net
>>493
ナチスの手口だね(ニッコリ

518:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 15:16:47.52 ID:1sidyMyNK.net
夜でも関係なく訪ねてきやがる訪問販売の営業うぜーから助かるわ

22時に「布団買いませんか?」とかアホやろ
ノルマがあるのは分かるが時間考えろや

522:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 15:17:36.73 ID:uts1Yczn0.net
>>518
悪徳セールスは完全歩合だから関係ないんじゃね

546:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 15:24:32.91 ID:/L1yHEch0.net
なんや法案成立する前からもうすでに対象拡大してるんか

360:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:49:20.35 ID:z67QcaJt0.net
派遣契約の拡大の経緯を考えると信頼出来へんわな
あと、年収1000万超えの奴から残業代取り上げても影響ないっていうなら、
何故こんな法案を提出しているのか?って疑問は残るしな

25:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/11(日) 13:56:10.54 ID:xgeE8DtL0.net
残業を0にしてくれや

65

 【Android】パズルとモンハンを合体させたようなボリューム満点のゲームが登場!



おすすめ

元スレ : http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1420951903/