1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:37:03.76 ID:uOtJpezX0St.V.net
2

・製造や購入に莫大なコストがかかる
・発射したら次の発射まで時間がかかる
・曲射ができないため、城壁を超えて攻撃できない上に、最前線に配置されなければいけない
・最前線の割には近接戦闘には完全に不向き

やっぱり弓がナンバーワン!



3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:37:52.83 ID:LW6ulI0r0St.V.net
竹束で防がれる無能

106:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:58:13.50 ID:DrgmZJVD0St.V.net
言っとくが、火縄銃は威力に関してはリボルバーと同等以上だぞ

鎧も兜も余裕で破壊した


65

 【事前予約】今なら抽選で1万円のギフトカードが当たる!20vs20のギルドバトル「輝星のリベリオン」

 【事前予約】モンスターをカスタマイズし、自分だけのモンスターを生み出すことができるやりこみ要素が満載!
 


4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:37:57.73 ID:ZOewVUWv0St.V.net
音で人も馬もビビるって漫画で見た

6:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:38:36.13 ID:uOtJpezX0St.V.net
>>4
そんなら爆弾でも爆発させりゃいいじゃん

7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:38:56.65 ID:/v9Kuviz0St.V.net
>>4
軍馬な調練で馴らされるから無意味なんやで

5:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:38:29.78 ID:7PiAEFtbaSt.V.net
長槍が最強なんだよなぁ

11:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:40:02.75 ID:kBYGXr15aSt.V.net
>>5
薙刀やぞ

43:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:47:40.83 ID:KYK8dLM50St.V.net
>>5
やっぱりファランクスがナンバーワン!

8:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:38:57.13 ID:URnL6NDB0St.V.net
素人でも引き金引けば撃てるんやからすごい

12:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:40:25.08 ID:LAXHdNAD0St.V.net
>>8
弩でいいじゃん・・・

17:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:41:39.40 ID:/v9Kuviz0St.V.net
>>12
弩はメンテが大変な上に取り扱いが難しく鉄砲よりも速射が効かへんのやで。

19:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:42:01.31 ID:QjcWOWgM0St.V.net
>>12
弩は引くのにそれなりの力が要る

22:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:42:25.03 ID:uOtJpezX0St.V.net
>>12
フランス軍「なんやこれ?どうやって使うんや?」

ち〜ん(笑)

25:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:43:28.36 ID:URnL6NDB0St.V.net
>>22
?「こんなん反則やろ!教皇もあきれとったわ!」

51:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:48:45.92 ID:QjcWOWgM0St.V.net
>>22
脳筋フラカス騎士のせいでジェノヴァのクロスボウ兵は
完全にとばっちり食らった挙句ロングボウより無能扱いされてて
クッソかわいそうなんだよなぁ…

65:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:52:16.96 ID:/v9Kuviz0St.V.net
あと日本で弩が広まらんかったのは和弓の性能の良さが大きい。
和弓は大型の弓やのに軽くて速射が効く、当時の重機関銃みたいなもんや。
和弓の射撃にはモンゴル軍も完全に沈黙したんやで。「日本の弓やばい」って日本遠征したモンゴル軍の記録に残っとる。

83:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:54:56.95 ID:kvG9u3gR0St.V.net
>>65
そもそも長弓じゃなきゃ鎧貫通させられへんしな

10:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:39:57.96 ID:i98W3ZdH0St.V.net
馬鹿「やっぱり弓がナンバーワン」
石の方が簡単なんだよなあ

14:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:40:45.53 ID:uOtJpezX0St.V.net
>>10
飛距離

23:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:42:27.33 ID:i98W3ZdH0St.V.net
>>14
鍛えてれば遠投100m位余裕やからいけるいける

26:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:43:29.62 ID:LAXHdNAD0St.V.net
>>23
フィジカルエリートなんJ民やったら余裕やな

13:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:40:35.76 ID:/v9Kuviz0St.V.net
つか戦国時代の射撃兵器の評価は

熟練弓兵の弓>>>>>鉄砲>>>>>>>>>>>>>素人の弓

だったんやで。「素人でもそこそこできる」が鉄砲の価値

21:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:42:20.66 ID:kBYGXr15aSt.V.net
山の上に城建ててそこからデカイ石転がすのが最強なんやで

27:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:43:47.07 ID:cNy6hEzv0St.V.net
馬上筒とか短銃とか雨でも撃てるとか色々改良されてるロマン

34:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:45:21.77 ID:5k8TScbQ0St.V.net
スヴォーロフ「やっぱ銃って糞だわ」

47:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:48:18.89 ID:qRxsLJMu0St.V.net
投擲とかいうレジェンド

50:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:48:39.09 ID:hXpoUkEe0St.V.net
でも籠城なら強いじゃん

60:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:51:37.69 ID:CeW6KM8V0St.V.net
>>50
城の中に投石器で病気で死んだやつの死体投げこむンゴ

665:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:04:43.79 ID:7atXcial0.net
>>60
キチガイじみた発想

56:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:51:06.65 ID:92aHlpV+0St.V.net
銃兵を囲むように配置して陽動部隊にできるだけ情けなく逃げてきてもらって釣られてきたところをズドンよ

57:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:51:08.14 ID:LUzISffw0St.V.net
信長松「大量に配備すれば大丈夫だぞ」

95:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:56:37.20 ID:Sy3Rs3S20St.V.net
>>57
長篠は鉄砲が集中配備されてた所は戦果上げとるしな

58:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:51:08.98 ID:QazXe+Wl0St.V.net
慣れれば30秒ぐらいで撃てるらしいで

61:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:51:44.24 ID:ik7dQinx0St.V.net
火縄銃って銃床無いんか?

140:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:02:32.03 ID:QazXe+Wl0.net
>>61
あるけど日本の火縄銃は全部頬にあてるタイプ
wikiだと鎧装備してるから肩にあてるタイプが普及しなかった説が書いてあるけど、ワイが読んだ本だと最初に漂着したポルトガル人が持ってた銃が頬当てタイプだったから全部そうなったって書いてたな

63:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:52:09.66 ID:TGtOP07H0St.V.net
弾数で押し勝つスタイル



105:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:58:05.20 ID:URnL6NDB0St.V.net
>>63
ナポレオン3世「ドドド!ミトラィユーズ、凶器や!」

64:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:52:19.71 ID:HWuQweVA0St.V.net
弓矢の方が無能兵器やろ
あれをまともに使えるようになるには数年必要やったらしいぞ
銃は素人でも簡単に操作出来たのに

76:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:54:11.25 ID:/v9Kuviz0St.V.net
>>64
鉄砲も当然練度が必要で、長篠の戦いや小牧長久手では、部隊の鉄砲の練度が勝敗を左右した節がある

67:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:52:33.05 ID:CUy0J/SVpSt.V.net
銃剣という発想が日本で産まれなかったのは意外

72:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:53:32.78 ID:HWuQweVA0St.V.net
>>67
だって火縄銃が実戦投入されたのはもう戦国時代の末期で以降はずっと平和やん
しゃーない

78:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:54:17.05 ID:xUB3WoUD0St.V.net
>>67
当時は重くて高価なのにワザワザ白兵戦やらせて失わせる運用はしたくなかったんちゃう

93:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:56:15.95 ID:CUy0J/SVpSt.V.net
>>78
割と近接打つのにそれはおかしない?
銃だけのこったって意味無いやん

107:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:58:15.53 ID:xUB3WoUD0St.V.net
>>93
別に鉄砲持ちの部隊単独で運用はせんやろ
護衛の槍持ちの部隊が敵との間に割り込めばいいし

109:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:58:46.41 ID:KYK8dLM50St.V.net
>>93
当時は銃も高価やから奪われるリスクは犯したくなかったんやろ

73:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:53:32.53 ID:QjcWOWgM0St.V.net
勝頼松「長篠の損失の大半は鉄砲じゃなくて追撃によるのものだぞ」

81:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:54:51.65 ID:HWuQweVA0St.V.net
>>73
じゃあなんであれ武田軍は敗走したんや
損害の殆どが追撃なら敗走の必要ないやんけ

90:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:56:07.46 ID:/v9Kuviz0St.V.net
>>81
ぶっちゃけ長篠で武田軍は、戦闘の途中で鉄砲の弾丸を消耗し尽くした節がある

101:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:57:21.18 ID:HWuQweVA0St.V.net
>>90
えええええええ....
ワイにわか、今まで火縄銃でドンパチやってたと思ってた長篠の合戦が
想像と違いすぎて困惑

120:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:59:52.08 ID:/v9Kuviz0St.V.net
>>101
長篠はほぼ丸一日戦っとった長い合戦やったんやで。関ヶ原より長い。
俗説みたいに織田徳川連合軍の一斉射撃で武田壊滅、みたいな単純なもんやなかった。

129:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:01:03.20 ID:y16Pf/ob0.net
>>120
織田軍も損害は小さくなかったみたいやしな
要するに一大決戦場だったんやろなぁ

139:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:02:29.93 ID:H0Kq04Z10.net
>>129
そら外では家康が武田軍の3倍の戦力で包囲しとったらしいからな
地の利、人の和、武器の質、戦力数。どれをとっても武田に勝機あらへん

87:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:55:34.13 ID:kBYGXr15aSt.V.net
丸太>>>>>>>>>弓矢
これが現実



89:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:56:06.60 ID:HWuQweVA0St.V.net
>>87
この丸太中身スカスカやろ絶対

92:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:56:10.56 ID:xUB3WoUD0St.V.net
>>87
握力ヤバすぎやろコイツ

100:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:57:20.09 ID:uArsLhclHSt.V.net
>>87
丸太貫通する矢ってどうなんですかね…

108:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:58:38.01 ID:GAqBAIkN0St.V.net
>>87
彼岸島だろうなと思ったら彼岸島だった

112:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:58:56.24 ID:FvuyEEYT0St.V.net
実際弓と鉄砲が完全に入れ替わったのはいつごろなん?

117:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:59:30.47 ID:f5Lj5xx40St.V.net
>>112
幕末

119:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 21:59:49.86 ID:uOtJpezX0St.V.net
>>112
そもそも戊辰戦争とか西南戦争って弓は全く使われなかったんやろか

125:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:00:48.78 ID:f5Lj5xx40.net
>>119
「使ったことがある」ってだけならベトナム戦争でも使っとるわけで。

126:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:00:51.19 ID:/v9Kuviz0.net
>>119
西郷軍が熊本鎮台に降伏勧告の矢文を撃ってきた話がある

146:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:04:18.90 ID:jb+8h3tU0.net
戦場で最もロマンがあるのが火縄銃やないかい



152:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:04:46.18 ID:URnL6NDB0.net
>>146
火縄ちゃうやんけ!

159:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:05:31.57 ID:VBQ1L8+40.net
>>146
これはもうフリントロック式やけどな

172:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:06:43.29 ID:CUy0J/SVp.net
>>146
これプロイセン?
かっこいいな

207:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:10:12.67 ID:jb+8h3tU0.net
>>172
せやプロイセンやで

で、これが一番強い奴ら



233:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:13:26.13 ID:CUy0J/SVp.net
>>207
これにあの行進曲やろ??
ぐうかっこいい

なお

343:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:28:33.48 ID:jb+8h3tU0.net
昔はチャンステーマで精鋭が来たかどうかわかったらしいで

代表的なのは
イングランド近衛第一連隊→英国擲弾兵 速歩行進曲

大陸軍皇帝近衛擲弾歩兵連隊(古参近衛隊)→La Victoire est a Nous 勝利を我に

プロイセン擲弾歩兵連隊→フリードリヒ大王行進曲

特に古参近衛隊出てきた時のあのLa Victoire est a Nousはその曲聞いた途端に相手が潰走するくらい有名やったんやで

359:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:30:59.96 ID:URnL6NDB0.net
>>343



http://youtu.be/ZTjqVmRMuZE

すきやわこれベートーベンこれパクっとらんか?

398:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:36:00.66 ID:jb+8h3tU0.net
>>359
ナポレオン末期にはナポレオンと皇帝近衛隊出てくると逃げて他でフランス軍ボコってたからなw
どんだけ怖がってんねんって話やわ

ワーテルローですらウェリントンがションベンちびりそうになったし

399:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:36:02.97 ID:cYAI7GlZa.net
>>343



https://www.youtube.com/watch?v=HXmljXjwZko

やっぱりLa Victoire est a Nousがナンバーワン!

427:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:38:58.29 ID:CUy0J/SVp.net
>>399
なお映画

148:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:04:31.03 ID:X/onPmVh0.net
完全に銃の時代になるにはやっぱライフリングが発明されんとな

149:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:04:38.00 ID:CUy0J/SVp.net
火縄銃関連で一番驚くのは日本人がネジを発明出来んかったことやな

181:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:07:30.42 ID:I1k8M4qWr.net
>>149
らせん形状に対する発想が薄いんだろうな
ネジも解明に難儀したらしいし

150:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:04:43.31 ID:I1k8M4qWr.net
煮えウンコってネタ扱いされてるがとんでもない兵器だよな
破傷風不可避やん

239:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:13:45.97 ID:Be1r6G9x0.net
やっぱ戦場を変えたのは機関銃やな
あれに銃剣突撃とか絶対嫌や

263:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:15:53.00 ID:f5Lj5xx40.net
>>239
機関銃と塹壕が嫌で嫌でしょうが無いから野砲戦術がめちゃくちゃ発達したわけやしな

260:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:15:37.96 ID:PSV+Oiggp.net
>>239
名将乃木、機関銃に銃剣突撃を命じ戦術を塗り替える

293:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:20:03.47 ID:CUy0J/SVp.net
>>260
乃木はしゃーない

問題は日露後よ、完全機関銃からの被害見なかったことにしとるし

251:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:14:39.09 ID:bmEybS860.net
戦国無双雑賀孫市「連射するやでーwwwwwwwwww」

262:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:15:47.32 ID:JNORrKS70.net
>>251
戦国無双正宗「二丁ハンドガンで空中浮遊するでーwwww」

265:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:16:03.95 ID:bbJk/vfWa.net
>>251
どうして雑賀孫市はどこでも火縄銃を連射するのか
オールドスネークは真面目に装填してるのに

268:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:16:48.16 ID:uOtJpezX0.net
>>251
見えない速さで装填してるだけやで

269:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:16:58.92 ID:bwCcR/E40.net
>>251
BASARA孫市「追尾式ロケラン撃つンゴ」

278:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:18:14.35 ID:hoqaUHPyd.net
弩が廃れたのがおかしい

282:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:18:54.57 ID:pFQhRcUSH.net
>>278
強すぎるから使用禁止になったってマジなんやろうか

292:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:20:02.99 ID:jb+8h3tU0.net
>>282
イングランドのロングボウでボッコボコにされたのと野戦で使うにはあの速射性能は致命的や

296:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:20:20.47 ID:JNORrKS70.net
>>282
俺は嫌な思いしてないからが基本の昔の戦争で強すぎるから禁止とかあり得ないんだよなぁ

298:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:20:27.10 ID:GAqBAIkN0.net
>>282
核兵器みたいなもんか

304:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:21:51.10 ID:VBQ1L8+40.net
>>282
威力強すぎるから人間には禁止(異教徒は人間ではない)

308:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:22:55.47 ID:I1k8M4qWr.net
>>304
刃物はアカン(棍棒はOK)に通ずるな

325:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:26:04.42 ID:GAqBAIkN0.net
>>308
ドラクエ攻略本でモーニングスターの名前と解説と挿絵を見て拭えない違和感は誰でも覚えるよな

340:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:28:05.71 ID:sJJCvITU0.net
>>325
刃物はダメ(刺すのがダメとは言っていない)

355:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:30:23.44 ID:CG4xYWHq0.net
>>340
剣は十字架だからOKとかガバガバやな。

321:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:25:10.31 ID:mYYChIbR0.net
>>282
マジレスすると

中世時代は貴族、騎士同士は身代金目的やから
貴族や騎士は殺しちゃまずいってのが基本やからな
合計1000人の騎士の戦いで騎士の死者は数人って世界やから

287:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:19:30.52 ID:2jmm16930.net
??「前の味方邪魔やなぁ…せや!パパパッと火縄で皆殺しにして終わりっ!」

302:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:20:41.74 ID:cXK0TeiQH.net
>>287
なお上司に咎められたらみっともなく言い訳する模様

288:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:19:32.69 ID:E26kdRcT0.net
長篠の戦い、三段撃ちとかは虚構らしいけど、大量の鉄砲が投入されたのは事実みたいだな。

316:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:24:27.47 ID:2G+w+uCc0.net
>>288
数で圧倒してたのと
勝頼が長篠城部隊と兵力を分散させたのが直接の敗因

ただ城作ってハメ殺しと大量の鉄砲投入したおかげで結果が33-4になった

297:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:20:26.48 ID:SVPMqMoT0.net
鉄砲を早期に実用化していた武田さんサイド、現代の通説に困惑

301:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:20:40.48 ID:HWuQweVA0.net
203高地での戦闘(つーか旅順戦闘)での日本軍戦死者の死因ってなんや?
映画とか見てると殆どが機関銃で撃たれて死んだと思うけど実際は砲撃や病気にやられたのが大半らしくて
撃たれて死んだのはそんないないらしい

313:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:23:11.30 ID:FvuyEEYT0.net
>>301
古来よりどんな戦闘でも死者の大多数は病死ちゃうんかな

331:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:27:00.39 ID:PSV+Oiggp.net
>>301
日本側の勝因も突撃というよりかは大正義二十八糎砲やしな
やっぱり野砲がナンバーワン!

338:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:27:50.49 ID:f5Lj5xx40.net
>>331
ネタでも何でも無く100年以上前から陸戦の勝敗は野砲にかかっとるんやで。

353:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:29:52.80 ID:HWuQweVA0.net
>>338
やっぱ火力は大正義やね

367:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:32:02.11 ID:f5Lj5xx40.net
>>353
戦車も登場した瞬間に他兵科の介護が必要な普通の兵器に成り下がったしな。

371:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:32:53.79 ID:HWuQweVA0.net
>>367
なんでや!WW2ではそれこそまさに戦場の主役やったやんけ!

375:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:33:35.11 ID:bbJk/vfWa.net
>>371
随伴歩兵いないと怖いからね、しょうがないね

317:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:24:38.66 ID:FUpNplWI0.net
最強武器はスコップってそれが一番言われてるから

322:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:25:25.57 ID:hLGYuoP60.net
>>317
おはスペッナズ

341:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:28:07.62 ID:HWuQweVA0.net
>>317
独ソ戦の戦記読むと白兵戦でのスコップ君の有能っぷりに草
殆どの白兵戦でスコップ使っとったで
たまーにナイフ使う奴もおったけど
そして銃剣使うのは全くいなかった

349:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:29:00.49 ID:CG4xYWHq0.net
>>317
塹壕内ではやろ

360:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:31:05.58 ID:E26kdRcT0.net
>>317
第一次大戦だと、スコップの先端をギザギザに加工して殺傷力上げたやつを持ってた兵士は捕虜にしないで殺されたと聞いた。

333:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:27:15.75 ID:2jmm16930.net
??「やべーwwwwこの屋根の上から城内の敵狙いほうだいンゴwwwwww
    もっと火縄もってこいンゴwwww点取りゲームやるンゴwwwww
    武士は3点www女子供は2点wwww老人は1点wwwwwwwンゴゴゴゴッゴwwww」

やっぱ火縄は人を狂わせるクソ武器だわ

339:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:27:58.43 ID:JNORrKS70.net
>>333
なお元から狂っている模様

615:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:58:44.71 ID:jcQ1P7LK0.net
>>333
火縄持ってないとまともという風潮はNG

651:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:03:25.56 ID:MWW7vPBX0.net
>>333
これ誰や?

664:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:04:35.17 ID:X0t+QShH0.net
>>651
森長可

334:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:27:18.14 ID:Be1r6G9x0.net
砲撃も塹壕には無意味やしなあ
やっぱ大事なのは奇襲効果やで

345:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:28:48.99 ID:CUy0J/SVp.net
>>334
キュラキュラ…

354:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:30:03.76 ID:sJJCvITU0.net
>>345
移動式貯水槽やんけ!水奪ったろ!

368:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:32:05.38 ID:Be1r6G9x0.net
>>345
申し訳ないがソンムの戦いでほぼ動かなかった新兵器はNG
ヘイグ無能

351:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:29:27.60 ID:jcqciRQo0.net
兵農分離、楽市楽座の先駆者、三段構えは嘘だったンゴ
もうノブカスの心ボロボロやな

357:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:30:37.05 ID:mYYChIbR0.net
>>351
どっちかというと鉄砲三段構えはヨーロッパのグスタフアドルフやな

358:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:30:48.31 ID:JNORrKS70.net
>>351
勘違いした歴史家サイドに問題があるのではないか

364:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:31:35.89 ID:iCcImzIk0.net
>>351
これマジなん?

414:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:37:40.00 ID:PSV+Oiggp.net
>>364
兵農分離→信長公記に「馬廻集の家族がまだ城下に引っ越してないことにノッブがキレた」って記述があるから歴史家さんサイドが「ノッブが強かったのは兵農分離してたからや!」って拡大解釈したのが原因
楽市楽座→六角が先にやってるンゴ
三段撃ち→講談のネタンゴ

441:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:40:13.07 ID:/v9Kuviz0.net
>>414
> 兵農分離→信長公記に「馬廻集の家族がまだ城下に引っ越してないことにノッブがキレた」って記述があるから歴史家さんサイドが「ノッブが強かったのは兵農分離してたからや!」って拡大解釈したのが原因

この記述に関しては今じゃ「安土の時代になっても信長は旗本の城下への集住すらまともに出来てねえwwwwww」
と、信長の後進性をむしろ証明する記述だとされとる。

467:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:42:57.03 ID:CG4xYWHq0.net
>>441
単純に社長が朝早く来たのに部下がまだ来てなくて
キレたってだけとも考えられなくはない(無理矢理

457:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:42:19.56 ID:p+C7Vc9Ip.net
>>414
楽市楽座については私設の関所の廃止を同時にやらんと効果薄いからなぁ
六角はそこまでできんかったわけだし

487:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:45:36.38 ID:/v9Kuviz0.net
>>457
そもそも楽市楽座はただの優遇税制でしか無かったわけで。
しかも座を否定するのではなく、座の「参入」をしやすくする政策なんやで。
流通のためのもんではない

545:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:51:02.80 ID:p+C7Vc9Ip.net
>>487
だから、流通の為には関所の廃止と優遇税制の両方が必要だっただけの話で、どっちも行ったのが信長の革新性に繋がると思んだけど

602:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:56:51.07 ID:/v9Kuviz0.net
>>545
そもそも信長が廃止した「関」はあくまで軍事目的のものだけで、通行料を取るような関は、敵対していない地域のものはほぼ全部
そのまま存続させとるんやで。有名な「京の七口の関」なんて、廃止されたのは秀吉の時代に成ってからや。

369:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:32:39.01 ID:UGucIq3Q0.net
シシ神の首刎ねたやろ

384:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:34:11.12 ID:7XljIpAl0.net
>>369
アシタカさんなら弓でいける

388:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:34:39.68 ID:kcf/4diQa.net
三十年戦争とかぐう興奮する


騎士を傭兵がマスケットで撃ち殺すんやろ?

434:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:39:43.27 ID:mYYChIbR0.net
>>388
もう100年戦争末期から騎士はボコられるだけの存在やからな
歩兵にパイク突き立てられると突撃できへんし、防御力も火器でボコボコやし

471:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:43:21.90 ID:jb+8h3tU0.net
>>434
三十年戦争といえばこの人やな

gustav_ii_adolf_vid_stuhm

500:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:46:41.29 ID:CUy0J/SVp.net
>>471
ヴァレンタイン?

515:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:48:15.99 ID:jb+8h3tU0.net
>>500
相手に圧勝したけどいつの間にか戦死しとった、で有名な北方の獅子王やで

477:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:44:01.64 ID:X0t+QShH0.net
>>434
一理ない
ナポレオン戦争やその少し前から復権してる

516:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:48:16.10 ID:mYYChIbR0.net
>>477
そいつらは騎士やなくて騎兵やで

510:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:47:40.21 ID:jb+8h3tU0.net
>>477
竜騎兵とかいう厨二病溢れる粋な兵科





517:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:48:16.37 ID:/nkZXC350.net
>>510
竜要素は?

535:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:50:01.41 ID:jb+8h3tU0.net
>>517
火を噴く火縄の拳銃やで

550:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:51:29.52 ID:BcTowc5wa.net
>>535
かっこよすぎやろ

542:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:50:34.04 ID:O/Qr0J2Xp.net
>>434
大正義ポーランド騎兵はWW1まで頑張った

565:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:52:51.18 ID:mYYChIbR0.net
>>542
アレはアレでキチガイやけど
騎士やなくて軽装やからな所詮

573:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:53:36.06 ID:X0t+QShH0.net
>>542
二次大戦も活躍したんやで

597:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:56:31.32 ID:KSV+WFA60.net
>>542
ポーランド槍騎兵1939

Ulani_RB3[1]

452:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:41:50.60 ID:oJ40Lv6b0.net
ロングボウとかいう欠陥武器
クロスボウ作れへん買うこともできへんで作ったはいいけど
アホみたいに金かかるわ使いづらいわのゴミ

464:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:42:43.95 ID:bbJk/vfWa.net
>>452
シド星の丘都市じゃ強いから…

495:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:46:20.84 ID:mYYChIbR0.net
>>452
ロングボウ部隊は弓の強さやなくて
弓を運用する射手の万能性やからな

遠くで弓の連射、近くで騎士と近接戦闘できる猛者やからな連中は

526:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:48:55.59 ID:mh9/KD5C0.net
騎馬のハッテン系として、現代でバイク搭乗兵みたいなのって活躍できないのかしら
バイクに乗ったまま火器を撃つの
結局戦いって高機動高火力かつ小型なのが強いと思うけどダメかしら

539:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:50:11.89 ID:URnL6NDB0.net
>>526
速くて安全な戦車をご利用したほうがよくないか

543:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:50:51.01 ID:mh9/KD5C0.net
>>539
戦車より小さいから当てられなさそうな気がして‥

582:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:54:31.38 ID:X0t+QShH0.net
>>543
オートバイ兵は確か今も師団に偵察兵として導入しているんじゃなかったかな
ただ防御力が圧倒的に不足しているので
>>543ちゃんの言う運用は歩兵戦闘車っていうのが近いかなあ

552:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:51:33.68 ID:2jmm16930.net
>>526
装甲もない上に小回り効かへんしなにより安定性低くて事故りやすいから無理なんちゃう?

562:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:52:37.28 ID:URWDLHWH0.net
>>526
車輪ってやっぱ運用場所が限られるんやろ

579:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:54:15.15 ID:jb+8h3tU0.net
>>562
騎兵の発展形の最終形態やで



584:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:54:56.62 ID:BcTowc5wa.net
>>579
メタルギアみたいやん
かっこいい

549:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:51:26.51 ID:ZcPb3zb60.net
強そう



564:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:52:38.13 ID:uOVVmuXz0.net
>>549
直進することしか考えとらん猪武者スタイルかっこいい

568:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:52:57.49 ID:iCcImzIk0.net
>>549
ファッ!?

581:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:54:22.27 ID:eYKPr4HgK.net
弓矢とか鉄砲の弾ってその場で再利用出来るんかな

611:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:58:07.79 ID:URWDLHWH0.net
>>581
敵が放った矢を拾って射返すとその敵に絶対当たるっていう迷信が有るらしいで

654:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:03:27.76 ID:KSV+WFA60.net
>>581
西南戦争で西郷軍がリサイクルしてたらしいで

585:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:54:59.08 ID:oJ40Lv6b0.net
クロスボウは曲射出来ないとかいう大嘘
いったいなぜこんな風潮が出来上がってしまったのか

645:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:02:13.94 ID:VBQ1L8+40.net
>>585
できなくはないけど
矢が短いし矢羽根も小さいから大して飛ばんで
曲射する意味がない

679:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:06:07.29 ID:oJ40Lv6b0.net
>>645
アカン
大嘘に騙されとるわ
飛距離は他の弓と比べて伸びが悪いだけで普通に使えるんや

695:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:08:07.58 ID:mYYChIbR0.net
>>679
イングランドのロングボウより距離が長くて威力が高いのがクロスボウやからな
ロングボウの利点は連射性だけやからねえ
その連射性が使う奴が一流やとトンデモないけど

775:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:16:44.70 ID:bgQv9jwE0.net
火縄銃のスナイパーもおったみたいやけど成功率低かったやろなあ
ノッブも狙われたけど死なんかったし

797:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:19:14.38 ID:oJ40Lv6b0.net
>>775
滑降銃で球形弾なんやから命中率低いに決まってるンゴ

800:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:19:50.10 ID:mh9/KD5C0.net
火縄銃って鎧貫通できたんか?
ぽこーんって跳ね返されそうな気がする

810:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:21:41.52 ID:SMMD9Qqq0.net
>>800
有効射程内なら普通に貫通する
というか鎧で銃弾防ぐというコンセプトは世界各国で早々に諦められとる
大名道具の当世具足なんかで鉄砲防いだなんて記録残ってるのは
お披露目用に火薬減らした火縄銃で撃ったデモンストレーションにすぎん

813:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:21:51.06 ID:bbJk/vfWa.net
>>800
ぶち抜くのは容易やで
銃が出て以降鎧と言うものがコスパが恐ろしく悪くなって廃れていくんや

820:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:22:28.67 ID:Y7ZQXAXJa.net
イングランドの弓なんかは明らかに弾幕として使ってたよな

828:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:23:26.18 ID:oJ40Lv6b0.net
>>820
どこの弓も範囲攻撃として使うもんや

857:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:28:17.55 ID:mYYChIbR0.net
>>820
イングランドは騎士がたりんもんやから
槍で防波堤作って、弓で範囲攻撃で削ってから
下馬騎士つかっての掃討やしな

貧乏人の作戦やってイングランド王もなんども言い訳するレベルやが

875:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:31:11.71 ID:MWW7vPBX0.net
>>857
エドワード1世「矢って高いやん?アイルランド人ならタダやん!」

898:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:34:51.22 ID:mYYChIbR0.net
>>875
イングランドは産業革命までほんとに貧乏すぎて涙が出るわ

840:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:24:48.67 ID:4G68Ux7F0.net
弓は連射できないとかいうデマ
矢を弦を引く手に持って矢を弓の右側につがえれば
かなり素早く射撃することができるんだよなあ

867:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:29:25.28 ID:Y7ZQXAXJa.net
>>840
だれもそんな事いっとらんやろ
むしろ銃に対する最大の優位点が速射性やし

和弓が英国弓や合成短弓に対して連射性で落ちるって話で

868:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:29:32.04 ID:mYYChIbR0.net
>>840
イングランドのロングボウ部隊やと鍛えると1分に6本やからな
2000人用意すれば1分で1万本以上の弾幕になるわけやし

899:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:35:04.01 ID:xasUqskFp.net
丸太は使われなかったんか?







909:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:36:11.23 ID:7XljIpAl0.net
>>899
丸太を片手で使える人がいなかったんだよなぁ

912:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:36:22.22 ID:/jhOq8u30.net
>>899
こういう使われ方は普通にしたんちゃうの?
資料があるかは知らんけど
戦国を題材にした創作では良く見る

913:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:36:20.96 ID:SMMD9Qqq0.net
>>899
城郭や狭隘な山道なんかやと石弓という形でマルタ大活躍よ

924:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:37:50.30 ID:BIkYxRPH0.net
>>913
石(木製)

934:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:39:11.47 ID:jcqciRQo0.net
>>899
日本に丸太は自生しないから
丸太がメインウエポンになることはなかったんや

948:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:41:02.62 ID:GAqBAIkN0.net
>>934
なんか、本当に丸太が生えてるとこ想像して草

410:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:37:17.65 ID:WTdKLfw20.net



当時の人の火縄銃に対する意見はまちまちやな

432:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:39:20.54 ID:VBQ1L8+40.net
>>410
ワロタ
ファミ通レビューかよ

512:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:47:51.51 ID:JIhb3sRK0.net
>>410
今年一番笑った

484:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:45:19.64 ID:QazXe+Wl0.net
>>410
こういうの作れるユーモアと教養が欲しい

65

  【事前予約】モンスターをカスタマイズし、自分だけのモンスターを生み出すことができるやりこみ要素が満載!



おすすめ

元スレ : http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1423917423/