1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:04:30.38 ID:/T6PCdW/p.net
学者で言ってること180度違ったりしてるけど
本当に学問なんか?



7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:06:44.39 ID:ZtEGSbmg0.net
学者の言うことが常に真実なら研究対象にならんだろ
まともに勉強したことあるのかな?

8:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:07:01.53 ID:+z6vXpS90.net
半分ぐらいは政治について語ってる

9:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:07:07.73 ID:j/Rij6tJd.net
理論は合ってるから

政策の有効性は、政治性、国民性、社会性、国際環境、財政状況、消費マインド、時勢、社会的規範etcの複合的要因に作用される。


65

 【ios事前予約】事前予約数3万件突破!近未来の世界を舞台にしたファンタジーRPG

 【Android事前予約】魅力的なキャラデザと豪華声優陣にも注目!

 【事前予約】香港No.1獲得ゲーム日本上陸!「三国天武」
 


3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:05:18.25 ID:FHRqdTXV0.net
経済学に限らんやろ

24:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:11:47.94 ID:66v+X+rzp.net
>>3
物理法則が人によって毎回ちゃうなら家も立たんし、スマホも動かないんやで

26:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:12:44.72 ID:YOU9OSKm0.net
>>24
あほやな
解釈の差の話なのに

39:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:14:41.90 ID:66v+X+rzp.net
>>26
解釈もなにも、物理法則は誰がどうやっても観測すれば再現するに決まってるやん
電流が流れるのは宇宙の謎パワーですっていう解釈はダメやろ
電荷が移動するから電流が流れるわけで、それ以外言ったらトンチンカンやん

45:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:16:00.54 ID:YOU9OSKm0.net
>>39
その前は電流がプラスからマイナスに流れるというのが主流やったけど間違いやったやろ?
そもそも「解釈」の意味わかってないのかお前

46:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:16:07.52 ID:EHdFOhP1a.net
>>39
要素が複合的やからしゃーないやん
経済はあまりに多くがまだブラックボックスの中なんや

55:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:17:23.73 ID:ugTNq+FJ0.net
>>39
イメージ的にはまだまだ不明な点が多い天文物理学って感じじゃないか?
基礎の理論は同じだけどじゃぁそれらを使って◯◯を解説してくださいって言うと
天文物理学でもいろんな理論や解釈が出てくるやん

経済学でも1−2年生がやる基礎のマクロ、ミクロは結構解釈とかの余地のない
しっかりした理論だし

10:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:07:42.27 ID:2X0NP5xI0.net
経済学者?ほーん、だったら株で大儲けできるんやろ?やってみろや

13:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:08:40.44 ID:ugTNq+FJ0.net
>>10
経済学者が株で大儲けできるとかどういう発想だよ…

14:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:08:53.81 ID:/t4sk0Utd.net
>>10
経済学者というか金融の証券市場論においては株価で一生涯勝ち続けるのは不可能と結論が出ている

42:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:15:20.49 ID:ibncPDO/0.net
>>10
昔、経済学者やら数学者やらスペシャリストを集めたファンドが一時期大儲けしたぞ
なお潰れた模様

62:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:18:22.91 ID:Z/PZT4Bx0.net
>>42
下手したら世界経済自体が潰れとった模様

269:風吹けば名無し@\(^o^)/(空):2015/02/13(金) 12:21:19.17 ID:0uWsh/DFM.net
>>42
なんて名前のファンド?

272:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:22:36.30 ID:h8ujbPCJ0.net
>>269
LTCMやろ

19:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:09:50.40 ID:o4qLzrqQ0.net
経済ではなくスカートの中を見通してるからセーフ

fd141008g012

30:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:13:21.37 ID:hE07eLUMd.net
日本の経済学部が落ちこぼれなのって文系扱いで数学やらないからだよね

34:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:14:21.91 ID:3JrM86gD0.net
>>30
私文のトップは慶應経済やぞ

36:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:14:24.00 ID:YOU9OSKm0.net
>>30
経済学なんて物理学の視点で経済分析しようって学問なのにな
数学できないなら何にもしようがない

48:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:16:12.82 ID:+MQx0NQW0.net
>>30
そもそも文系、理系ていう欠陥だらけの区分が広まってることがおかしいからな

57:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:17:34.30 ID:hE07eLUMd.net
>>48
便宜上必要やろ
自然科学、人文科学みたいに言った方が分かりやすいけど

66:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:18:51.07 ID:ugTNq+FJ0.net
>>57
アメリカの大学が一応学位を
B.S.とB.A.で分けてるけど
高校でそれを分ける必要はあるのかと思う

71:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:20:23.01 ID:mjufGRWe0.net
>>66
文系は理数系出来ない人のためってイメージ出来ちゃったからなぁ
文系でも理系と同様に数学やらせるべきだとは思うわ

215:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:06:31.33 ID:OceXp/4sK.net
>>71
統計学なんかは大抵の分野ではいるしなあ
後輩の心理学の論文みせて貰ったら数式ばっかでびっくりしたわ
流石に日文英文とかなら要らんやろけど

32:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:14:06.77 ID:Peu8sbAp0.net
今話題のピケティ、元々数理的な経済学の天才だったけど、数学モデルのお遊びが嫌になって歴史学に接近したらしい。

74:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:20:51.62 ID:LaKQy+zO0.net
>>32
日本の経済学も歴史分析を元に再構築すればええかもな
特に江戸時代なんかは大阪・酒田を中心に金融商品大国だったわけだし

37:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:14:33.79 ID:wAgEsy4eM.net
もともと経済学なんて後付け解釈しかできてない

41:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:15:14.55 ID:wHDNLsPA0.net
哲学者なんか540度くらい違うからセーフ

43:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:15:32.13 ID:XKa6pai60.net
未来予測みたいなのさせようとするのが間違い

54:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:17:03.66 ID:AJNktQmn0.net
学者だから予想できるだろってのがおかしい
地震学者だって地震予測は無理って言ってるやろ

58:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:17:37.51 ID:gqRaI+8X0.net
10人経済学者がいれば11個学説があるとかいう格言

61:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:18:10.04 ID:LaapjP7Ex.net
一番机上の空論感出してるのが経済学

76:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:20:53.63 ID:gqRaI+8X0.net
机上の空論やの何やの言うても経済学的理論に基づいて国家運営がなされてるのは事実だからな

84:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:25:47.49 ID:paepPE4+0.net
経済学って人類の役に立ったことあんの?

91:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:27:43.68 ID:ugTNq+FJ0.net
>>84
いろんな経済学者の作ったモデルや理論のおかげて今まで多く人が
儲かってきた同時に損もしてきたけど

ただ経済に流動性をもたらして貢献したといえばしたといえる

92:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:28:40.81 ID:Q0RTWkfD0.net
>>84
歴史を軽視してはいけない
過去の事例を分析して同じ間違いをしないようにするってのは大事なこと

96:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:29:35.57 ID:H9DO6JoO0.net
経済評論家とかいう人たちはなんなん
わかりきってることか受け売りか適当な予測しかしないし

98:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:31:02.02 ID:ugTNq+FJ0.net
>>96
タダで出す情報なんだから精度もなにも全部大したこと無くてあたりまえだと思う

111:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:34:36.14 ID:H9DO6JoO0.net
>>98
本でもそういう人がたくさんおるわ

122:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:38:51.53 ID:ugTNq+FJ0.net
>>111
テレビもギャラだからタダではないんだけど
ワイが言いたいのは不特定多数に発信するやつな
わかりづらくてスマンな

100:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:31:31.98 ID:v6wQXctop.net
物理→人類のあらゆる最先端機器の開発に使用される

化学→化粧品や薬品開発に使用される

生物→医療に使用される

経済→国の借金が増える。世界的に不景気になったりする

103:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:32:26.09 ID:ugTNq+FJ0.net
>>100
それは経済学者に責任押し付けすぎだろ

106:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:33:42.10 ID:FHRqdTXV0.net
>>100
経済学のおかげでこの程度の借金で済んでる可能性が微レ存?

109:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:34:29.08 ID:lwraVg3A0.net
>>100
物理とか福島を死の土地にしたやんけ
日本に一番ダメージ与えたのは物理学ですわ

117:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:37:09.92 ID:LaKQy+zO0.net
>>109
政治家と企業の経済重視やろ
利益に影響がでるから仮定の情報で津波対策するわけにはいかなかったって吉田所長が言っとったで
国会でも対策進言されてたのに

119:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:37:37.56 ID:rAZVmM5Up.net
>>109
ワイは間接的にって意味なら世界的に不景気にしたほうが
原発や爆弾で人が死ぬよりも数は多いと思うで
自然科学は失敗があっても確実に前時代と比べて進化するけど、経済学って進化せーへんやん

123:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:39:34.92 ID:ugTNq+FJ0.net
>>119
ある意味毎回進化して失敗してる気がする…

127:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:40:42.78 ID:h8ujbPCJ0.net
>>123
投資なんて新しい理論が出て暫くしたら失敗の繰り返しやからな
今の金融商品はかなり複雑や

132:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:42:54.80 ID:ugTNq+FJ0.net
>>127
今の金融商品なんてちゃんと理解してる人なんて業界でも少数派やろな
投資銀行とかのIBD行くやつでもブラックショールズの式すら知らない奴も
いるからな

101:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:31:47.48 ID:RO7aIfav0.net
竹中平蔵とかいう自称経済学者

126:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:40:42.56 ID:kcxUTkJGK.net
自分の主張を理論やら使っていかに洗脳するか
トリクル理論とか酷かったね

128:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:40:47.14 ID:nzUkoNtX0.net
経済学修士だけど
人間一人一人性質が違うのに経済なんて完全にわかるわけないやん
経済を完全に理解するってことは、人間を完全に理解するってことだから
これは集団心理学とか政治学とかでもそうだろうけど
完全にできたら人類を支配できるよ
でも、達成できないから研究する意味もないってことじゃない

149:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:46:57.47 ID:Ab9LWKp3a.net
>>128
行政学や政治学的側面からアプローチして人間の行動の規則性を定型化すれば部分的には可能
大多数の国民はマスメディアに洗脳されやすいって事だけでも最低限解っているわけで

131:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:42:15.12 ID:RO7aIfav0.net
>>128
一人一人を集めて集団ができるんだから統計とか確率論の観点ならいけそうじゃないか?

133:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:43:07.73 ID:EHdFOhP1a.net
>>131
有意と言えるほど高い確率を一瞬のうちに選択することは困難

134:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:43:18.64 ID:rAZVmM5Up.net
>>128
ワイ理系で詳しくはないが、思考バイアスがかかってるとはいえ統計的には偏りくらいあるやろ?
しかも歴史っていう豊富なデータもある
それで確率的にある程度のこと言えそうな気がするんやけど、いくらなんでも毎回素っ頓狂なこと言ってる経済学者ってなんなんや

157:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:48:57.43 ID:nzUkoNtX0.net
>>134
歴史を真似するのはいいけど、歴史は長いと言っても、現在と酷似した歴史というのはなかなかない
例えば東北地震の時、素人は円は下がると思ったけど、関西地震のときの教訓を知っていた連中は円は上がると知っていた
そういう意味での教訓は反映されているけど
科学は発展してるし、国際情勢は刻々と変動しているし
内政に限っても、産業構造も違えば輸出輸入バランスも違うわけで、難しいんでしょ

155:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:48:03.11 ID:Ab9LWKp3a.net
心理学というか行動ファイナンスの分野だろ
どのような経済的動機付けで個々の人間や集団が動いているのかということ

160:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:49:41.06 ID:j5uT6rGP0.net
経済の歴史ってあるようであんまないで
昔は統計なんてろくにとってないし

135:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:43:18.73 ID:RO7aIfav0.net
ケインズ経済が現代でも通用すると思ってる無能共
こいつ人類の戦犯やろ

142:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:44:44.32 ID:82mtMSPL0.net
>>135
宮沢喜一「すまんな」

144:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:45:46.89 ID:MT1UPuOrd.net
>>135
ケースバイケースで通用するとおもうで

156:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:48:44.52 ID:RO7aIfav0.net
>>144
国内が成熟してグローバル化が進んだ国だと絶対通用せんやろ

143:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:45:43.37 ID:fQRadXjG0.net
色んな学者がおれば政府がどんな政策とってもお墨付きもらえるやろ

147:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:46:09.80 ID:nzUkoNtX0.net
マクロ経済学で有名な言葉だけど
「景気は循環するから、不景気になったところで、経済学者が何もしなくても必ずいつか好景気になる」
「それを五十年から十年、三年、一年と短くするのが経済学者だ

161:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:50:02.58 ID:TbG6sXIY0.net
9.11の時恐慌にならなかったのは経済学のおかげって言われるけどな
まあ結局結果論だしなんの理論も知らん馬鹿にこれこれこうだからと説明しても理解できないだろうし難しいわな

168:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:51:13.93 ID:ugTNq+FJ0.net
>>161
ただ2008のサブプライムとかは
経済学者が責任負う部分はかなりあるけどな…

175:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:55:13.08 ID:ktFdXeqs0.net
消費税上げたら景気悪くなるに決まってるやん。

189:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 11:59:06.15 ID:nzUkoNtX0.net
>>175
それは主に官僚の都合で安倍が景気悪くしたわけじゃない
大統領制なら大統領が悪いということもできるけど
総理大臣なんて官僚を完全にコントロールできる強権なんてもってないんだから
安倍叩きしたいがために増税を安倍のせいにして、官僚から目を背けていたら
それこそ経済が好転するわけないやん。そもそもの原因を見誤ってるんやから。

193:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:00:36.13 ID:h8ujbPCJ0.net
>>189
次の消費税増税の時に景気条項を外した無能やん

198:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:01:12.30 ID:trnCiCkGp.net
>>189
官僚にも経済学詳しいやついるんだろうけど、なんでわざわざ不景気時に財政健全化させようとするんや?

195:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:00:38.93 ID:Peu8sbAp0.net
増税しなきゃ財政破綻で日本経済終了という人もいれば、増税したらデフレ深刻化で日本経済終了という人もいるしわけわからん。

204:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:03:20.53 ID:SwTprsjG0.net
>>195
長期的な視点でみれば増税は不可避なのだけど、デフレ脱却時に増税するっていうのは矛盾した政策だから混乱してるんだろ
量的緩和で景気を刺激していかなアカン時に増税すりゃ腰砕けになるからな

228:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:10:44.05 ID:Peu8sbAp0.net
>>204
まあ個人的にもそう思うけど、安倍の政策が混乱してるということよりも、同じ学問内でこれだけ言ってることが真逆なのがくっきり出るのがおもろいなということを言いたかった。

254:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:17:20.69 ID:osv7aAQR0.net
>>228
そんなん言ったら政治学、心理学、あるいは天文学とかも主張にバラつきあり過ぎやろ

197:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:01:07.74 ID:zuz9LbRP0.net
社会的弱者の救済や労働者の権利は政治経済学者の成果やで

もしおらんかったら大多数の人が低賃金で働けなくなったら死ぬしかない人生送るんやで

200:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:01:45.88 ID:PL3cRx2k0.net
経済学部ってなにやってんるんや
数理科学的なことしてんのか

209:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:04:17.65 ID:MT1UPuOrd.net
>>200
古典とケインズの簡単な経済モデルを
教えてる
数学は使わない教授が人気だが
1次関数位は出る

213:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:05:57.60 ID:PL3cRx2k0.net
>>209
そんな感じなんか
ばりばり数式使うと思ってたわ

222:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:08:38.01 ID:MT1UPuOrd.net
>>213
学部レベルだと東大でも
難しい数学やらないと思う
金融工学は別だけど

214:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:06:19.81 ID:9lkTdbNM0.net
日本で考えるからあかんねん
どっか別の国で経済学的に成功した例を教えてクレメンス

223:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:08:49.28 ID:Ab9LWKp3a.net
>>214
アメリカのケインズ政策
イギリスのサプライサイド政策
あと最近ではドイツの緊縮政策が成功してる

221:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:08:25.25 ID:f2urTtfQ.net
経済学=金融工学みたいな風潮

234:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:12:08.16 ID:ArLaCY/T0.net
サプライサイドってエセ経済学いうてクルーグマンに糞味噌に叩かれてたけどイギリスでは上手く行ったんか?

242:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:14:03.96 ID:Ab9LWKp3a.net
>>234
そりゃ経済政策なんて生き物なんだからある1国で成功したかと言って他の国で成功したら苦労せんやろ

252:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:16:37.75 ID:MT1UPuOrd.net
>>234
ケインズ政策が行き届くと
だんだん財政出動が効かなくなる
(乗数効果が鈍る)
イギリスはそれで苦しんだけど、
サッチャーで復活した
ただ、庶民の手取りは下がって
一部の金持ちに富が集中

270:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:21:24.31 ID:SwTprsjG0.net
>>252
とりあえず経済学ははっきりと「金持ち優遇は経済牽引の最大要素です!庶民からは薄く広く搾取します!」ってはっきりイワナアカン
これだけは古今東西問わず真理や

275:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:23:29.86 ID:MT1UPuOrd.net
>>270
そうやけど
もともとはなぜ金持ちと貧乏人がいるのか
平等にするためにはどうしたら
いいのかが出発点やで

279:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:24:44.00 ID:55VLmBCya.net
>>270
最近の公共経済学の主流派って平等寄りやろ

260:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:19:51.11 ID:8LC1QAT7+.net
いい感じの理論持ち出してそれっぽいことをいう
それが正しいか正しくないかは運次第
確率的に何百人かに一人は連続で(たまたま)正解しまくるから有能だと持ち上げられる

経済学ってこういう学問やろ

264:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:20:47.30 ID:MT1UPuOrd.net
>>260
価値判断系の学問みんなそれやね

241:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/13(金) 12:13:59.76 ID:VA+lZnKv0.net
自然科学と違ってやたら未来に言及するからな。
発言が慎重でないし。

65

  【事前予約】コミカルで心温まるストーリーがはじまる!前代未聞の新感覚動物園RPG、開園準備中!

  【事前予約】香港No.1獲得ゲーム日本上陸!「三国天武」



おすすめ

元スレ : http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1423793070/