1: アトミックドロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:03:26.00 ID:wUXE3k0u0.net
The 10 Snowiest Cities On Earth
http://www.therichest.com/rich-list/the-biggest/the-10-snowiest-cities-on-earth/?view=all

10位 バッファロー(アメリカ)95インチ




9位 ロチェスター(アメリカ)99インチ




8位 秋田(日本)107インチ

Omotemon_gate_


7位 サグネ(カナダ)123インチ




6位 シラキュース(アメリカ)124インチ



2: アトミックドロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:04:19.32 ID:wUXE3k0u0.net
5位 ケベック・シティ(カナダ)124インチ

Carnaval_de_Quebec_-_sculptures_sur_neige_-_2006-02


4位 セントジョンズ(カナダ)131インチ




3位 富山(日本)143インチ




2位 札幌(日本)191インチ




1位 青森(日本)312インチ





8: ニールキック(dion軍)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:06:53.14 ID:EUwKnkff0.net
2位以下をぶッちぎってる

10: パイルドライバー(神奈川県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:07:28.58 ID:ueC+iBG30.net
どこの田舎だよ

21: ダイビングエルボードロップ(茸)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:11:19.11 ID:y54CjOEy0.net
札幌なんか北海道でも雑魚のほうだろ


65

 【ios事前予約】事前予約数3万件突破!近未来の世界を舞台にしたファンタジーRPG

 【Android事前予約】魅力的なキャラデザと豪華声優陣にも注目!

 【事前予約】香港No.1獲得ゲーム日本上陸!「三国天武」
 


54: ファイナルカット(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:20:18.14 ID:hDpsIKv50.net
>>1
>>2

ロシアとかの方が凄そうなもんだけど、あっちはそこまででもないの?
それとも余りにも寒すぎて雪どころじゃない感じなの?

62: ファイナルカット(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:23:54.34 ID:hDpsIKv50.net
自分で調べた

どうも>>1
>>2
のランキングはあくまで「人が住んでる街における豪雪世界ランキング」
単純な積雪量で見れば日本以上の所は世界各地にあるが、日本の場合は豪雪地帯に
人が住んでる率が異常に高いということらしい

71: バズソーキック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:26:49.89 ID:4opqcELv0.net
>>62
英語読む気にもならんかったけど調べてありがとう

4: エルボーバット(空)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:05:02.28 ID:PLOwfGj90.net
青森が都市?(´・ω・`)

7: チキンウィングフェースロック(三重県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:05:49.12 ID:0ld6fs7l0.net
都市と都会を混同する奴って何なの

17: エルボードロップ(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:10:05.14 ID:zS/dSWby0.net
ふざけんなよ(´・ω・`)。
秋田青森富山は都市だよ(´・ω・`)。

札幌ってそんなに降らなくね(´・ω・`)?

299: アルゼンチンバックブリーカー(北海道)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 17:52:24.58 ID:jUFMHc5b0.net
>>17
降るぞ。
中央区が潤沢に除雪してるからイメージないだけな。
貧困区の東区をみれば一目瞭然な。

5: サソリ固め(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:05:41.59 ID:6HfIpF7T0.net
こういう豪雪地帯に住んでるやつってマジで何なの?
何かの罰ゲームとか我慢大会とかなの?
それとも宗教上の理由とか?

22: バーニングハンマー(空)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:11:43.44 ID:a7yUs6B+0.net
>>5
んなわけねーだろバカ

325: ミッドナイトエクスプレス(富山県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 18:56:38.85 ID:w/UEBw8A0.net
>>5
雪合戦楽しいんだぜ

359: 32文ロケット砲(茸)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 20:15:49.95 ID:bjPwE2YA0.net
>>5
ある種の正常性バイアスや慣れに似てるかもな
他県民が豪雪地帯を見て、なんで住んでるの?って思うのと同じように
他国民が日本を見て地震に起因する災害が多い国なのに何で住んでるの?ってなってるはず

32: ナガタロックII(大阪府)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:13:55.29 ID:Qs63+70J0.net
>>5
凄いよな
こういうとこのホームレスって夜は地下街とか締め出されるらしいので
寝ると死ぬから朝まで徘徊するらしいぜ
インドの修行僧もびっくりだわ

105: ジャンピングパワーボム(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:37:29.49 ID:+UFr+cYm0.net
>>32
むしろなんで他の都市に移住しないんだよ…。
マジで修行僧なんじゃ。

111: ボマイェ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:39:58.40 ID:kbIt+Xue0.net
>>105
ホントだよな
ほんの何百キロか移動するだけで雪の無い快適な街が沢山あるのに豪雪地帯に好んで住んで
挙句の果ては雪かき費用出せとか雪かきに来いとか言う
不思議

115: バズソーキック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:41:29.80 ID:4opqcELv0.net
>>111
集る先があるのかよ

6: キドクラッチ(富山県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:05:48.77 ID:uvSRN9aE0.net
新潟がいない

24: 河津掛け(東京都)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:11:58.72 ID:r39d0uxl0.net
>>6
新潟市は12月に45cm積もっていろいろ麻痺してたから、あそこは雪国ではないんだろうと思っている

97: ファイヤーボールスプラッシュ(WiMAX)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:35:24.83 ID:TOHNzxxB0.net
>>6
「都市」だから
新潟市は異常に積雪が少ないことで有名
周囲の自治体は普通に積もるのにね

47: アトミックドロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:18:12.14 ID:wUXE3k0u0.net
>All of the snowiest cities with populations of 100,000 or greater exist in the northern hemisphere, including locales in the United States, Japan and Canada.

人口10万人あれば欧米的には都市なんだよ

人口過密な東アジアを基準にしていない

59: チキンウィングフェースロック(三重県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:23:50.30 ID:0ld6fs7l0.net
アメリカとかロシアとか人口数千人の都市とかザラだからね

36: 雪崩式ブレーンバスター(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:15:08.19 ID:Yvn5ku+J0.net
都市と定義できる人口10万人以上の街だぞ
人があまりいない山奥なんてそもそも測定できんわ

15: 雪崩式ブレーンバスター(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:09:17.33 ID:Yvn5ku+J0.net
札幌は都市部はさほど雪降らんけど、青森市は都市部だろうが雪の振り方が雪山だから恐ろしかった

28: 目潰し(関西・北陸)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:13:01.14 ID:3K2RhjfCO.net
青森がダブルスコアの勢いだな。

29: 河津落とし(WiMAX)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:13:31.48 ID:YICWkJDh0.net
バッファローいたことあるけどめっちゃ寒い
寒いだけでスキーとかもあんまりするところがないから最悪だった

30: ダイビングフットスタンプ(千葉県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:13:31.55 ID:pZLIooWD0.net
雪だるま可愛いじゃねぇか

33: トペ スイシーダ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:13:56.10 ID:gZWPb1e20.net
つうか全てを日本と北米大陸だけで独占してるじゃん。
ヨーロッパとかはそんなに降らないの?
スイスとか北欧とかは雪深そうなイメージあるけど。

114: イス攻撃(WiMAX)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:41:24.69 ID:5kk7ldOi0.net
>>33
あれは長年の堆積

40: バックドロップ(dion軍)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:15:52.34 ID:XbybO4RT0.net
日本すごい

44: 河津掛け(東京都)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:17:02.66 ID:r39d0uxl0.net
ひと冬ぶん全部足した量なんだろ

49: エメラルドフロウジョン(埼玉県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:18:44.89 ID:YpnIPWmi0.net
札幌中心部は除雪しっかりやってくれてたから不便無かったけど青森はテレビで見る限りやばそうだな

57: ファイヤーバードスプラッシュ(京都府)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:22:17.68 ID:oSKjzcEe0.net
海から風吹いて山あるとこなんて
世界中どこにもでありそうなもんやけどなぁ

なんかプラスアルファの要素あるんけ

79: ハーフネルソンスープレックス(空)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:29:00.49 ID:SS7Savfe0.net
>>57
このトップ10の都市の位置を見ればわかるけど
北半球の大陸東岸の適度に寒い場所が丁度該当している
南過ぎると雨になり、北過ぎるとそもそも雪が降らなくなり、
大陸西岸だと気候が穏やかになるので自然と
この地域が豪雪地帯になるんだと思う

61: 閃光妖術(滋賀県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:23:53.12 ID:ZtYNfHb30.net
積雪量ギネス記録は滋賀の伊吹山らしい

1280px-Mount_Ibuki_and_N700_Series_Shinkansen

1927年(昭和2年)2月14日 - 11.82m の積雪量が観測され、世界山岳気象観測史上1位となる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/伊吹山


72: アキレス腱固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:27:07.55 ID:2MF7NXlC0.net
百年ぶりの雪にはしゃぐエジプト人

B7KnS3aCUAA4cpz

76: ジャストフェイスロック(兵庫県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:28:37.08 ID:j1JSQ9rF0.net
つまり雪が降る所には人は集まらないということか、当然といえば当然だが

78: ストレッチプラム(家)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:28:57.00 ID:pUQHJiw90.net
日本以上の豪雪地帯なんてそれこそ住んでらんないし人口少ないんだろ
雪国とか朝雪かいてから出勤とかすんでしょ?
関東の大雪すらやってらんないのによく住み続けられんなぁ

137: ドラゴンスープレックス(茸)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:53:54.75 ID:dgJTXtt+0.net
>>78
夏は夏で暑いんだから、日本海側はいいことないな

81: 目潰し(青森県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:29:36.29 ID:kNJNivTU0.net
ひどい時は玄関が埋まってる

89: エルボードロップ(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:31:49.34 ID:zS/dSWby0.net
>>81
早く片して屋根から落とさないとつぶれるぞー(´・ω・`)。

96: ボマイェ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:34:59.75 ID:kbIt+Xue0.net
>>89
「片す」って方言で田舎の人には通じないらしいぞw

82: イス攻撃(宮城県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:29:40.97 ID:8F43r+e90.net
これは貴重な観光資源だから雪の降らない国の人を呼び込めよ

87: ジャストフェイスロック(WiMAX)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:31:26.29 ID:LvJFUJjd0.net
青森市→人口約29万人(人口密度352人/平方キロ)
札幌市→人口約193万人(人口密度1730人/平方キロ)
富山市→人口約42万人(人口密度337人/平方キロ)
秋田市→人口約32万人(人口密度352人/平方キロ)

人口
札幌>富山>秋田>青森

人口密度
札幌>青森=秋田>富山

90: クロスヒールホールド(愛知県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:31:56.47 ID:jpQOfLRw0.net
>>1
日本人って、地球上ならドコでも住めるんだな

98: アトミックドロップ(三重県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:35:45.60 ID:3wtO1Q/v0.net
さすがに市街地で比べなきゃダメだろ
富山の写真は立山、青森の写真もどっかの山の上と、
これは反則だろ

102: バズソーキック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:36:44.86 ID:4opqcELv0.net
>>98
アメリカのシラキュースなんか都市でもねえわ

106: かかと落とし(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:37:40.75 ID:EEyWJtQN0.net
富山市は合併で広くなったから
飛騨との県境の猪谷という観測地も富山市になったのがランク入りの原因
平野部で143インチ=3.5メートルも積もりません

107: ランサルセ(芋)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:38:09.77 ID:r2oVpLzu0.net
青森のインチ数が段ちすぎで糞ワロタww

109: 目潰し(青森県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:38:51.27 ID:kNJNivTU0.net
酸ヶ湯には温泉があるからいいよね

112: ラ ケブラーダ(西日本)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:39:59.75 ID:J7CAK5iC0.net
玄関を出て門柱までの4mを移動する間に遭難した

120: パイルドライバー(兵庫県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:43:44.07 ID:1pmPT8kq0.net
だいたい日本とアメリカ

積雪量世界一 → 伊吹山
1927年(昭和2年)2月14日に11.83mを記録
ただし、風によって吹き積もった結果であるとして疑問視する意見もある。

年最大降雪量世界一 → レーニア山
1971年2月19日から1972年2月18日にかけて31.1mを記録。ワシントン州の山。

世界最大の雹
気象庁が公式記録とする[要出典]、世界最大の雹 → 現・熊谷市内
1917年(大正6年)6月29日、旧・大里郡長井村で直径7寸8分(直径29.6cm、鯨尺による計測とされる)
北埼玉郡中条村で重さ900匁(3.4kg)の雹が降ったとされる

アメリカ海洋大気庁による、世界最大の雹 → サウスダコタ州及びネブラスカ州
サウスダコタ州で2010年7月23日に最大直径8.0in(約20.32cm)
ネブラスカ州で2003年6月22日に周囲18.75in(約47.63cm)の雹が降ったとしている

282: スターダストプレス(東日本)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 16:51:52.01 ID:YDWafbaBO.net
>>120
熊谷は暑いだけでなく雹もデカいのかよwww

123: ジャストフェイスロック(WiMAX)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:45:23.05 ID:LvJFUJjd0.net
10位 バッファロー(アメリカ)→人口約26万人

9位 ロチェスター(アメリカ)→人口約21万人

8位 秋田(日本)→人口約32万人

7位 サグネ(カナダ)→人口約15万人

6位 シラキュース(アメリカ)→人口約14万人

5位 ケベック・シティ(カナダ)→人口約52万人

4位 セントジョンズ(カナダ)→人口約11万人

3位 富山(日本)→人口約42万人

2位 札幌(日本)→人口約193万人

1位 青森(日本)→人口約29万人

132: 不知火(神奈川県【緊急地震:岩手県沖M5.8最大震度4】)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:51:06.12 ID:MvyOpCzU0.net
>>123
青森は過疎っぽいけど
世界と比べるとけっこう栄えてるんだな

155: マシンガンチョップ(千葉県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 14:06:36.12 ID:tTjhULaw0.net
>>123
富山やるじゃん

127: 不知火(茸【緊急地震:岩手県沖M5.8最大震度4】)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:48:13.64 ID:1VGo1F7/0.net
日本て水はタダみたいな感覚あるけど、森林保護や豪雪対策なんかでちゃんとコスト払ってんだよな。

136: サッカーボールキック(芋)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:53:19.98 ID:Ilntg8cQ0.net
札幌から富山に転勤で来たが、降っても融けるからかなり楽だな
札幌は融けずに積み重なる一方だから大変だった
その代わり富山の雪は重いのと足下がぐちゃぐちゃになるから、長靴が必需品になった

139: トペ スイシーダ(西日本)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:55:10.39 ID:BB8Z15qz0.net
富山には住んでた事があるが、市内は根雪にはなかなかならないよな。
冬でも駐車場の隅に積まれた雪はあるが、路上に雪は無いのが日常だった気がする。
たまにドカっと降ると、2〜3日は路上に雪が残る感じ。

141: チェーン攻撃(茸)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:55:44.32 ID:iNp8wRv40.net
新潟の妙高や湯沢、十日町、津南あたりのほうが降るけど都市じゃないか

143: ムーンサルトプレス(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:55:50.56 ID:e5Ixbb4N0.net
北海道はたまに吹雪で灯油切らした人が家から数メートルのとこで遭難死するよな

144: ジャンピングパワーボム(栃木県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:56:27.74 ID:50ADJk3l0.net
青森の数字の桁違い感もすごいが
富山の写真の異常な圧迫感もスゲえな
青森はよく見ると木が埋もれてて実はすごいのが分かるんだが、
比較できるものがないせいでインパクトがいまいちだ

で、札幌の写真はなんなの

151: タイガードライバー(庭)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 14:04:52.36 ID:MyShn0KI0.net
>>144
あれは木が雪で埋もれてるのではなく
樹氷じゃねえかな

146: フェイスクラッシャー(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:57:33.83 ID:yglOzaNHO.net
アメリカとカナダとの国土差考えると日本の凄さが見に染みるな

150: バーニングハンマー(空)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 14:02:04.28 ID:a7yUs6B+0.net
南極とかは砂漠並の降水量の少なさだっけ
寒すぎると雪がそもそも降らなくなる
こつこつと積み上げることが出来るけど

152: ジャンピングDDT(東京都)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 14:05:04.06 ID:qk5kwV7g0.net
毎日雪が降って、しかも気温が零下だから北海道の雪はスキー場は雪質が良い。

159: 男色ドライバー(埼玉県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 14:08:20.52 ID:B3QOKdd40.net
富山の画像、除雪した雪盛ってるのかと思ったら
道路の外側ずっとあの高さなのかよ。雪崩怖いよw





185: フォーク攻撃(茸)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 14:19:21.69 ID:O72SBL5c0.net
>>159
こんなとこに住むなんてよっぽと雪が好きなんだな

265: 断崖式ニードロップ(東日本)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 16:21:32.37 ID:HAe9uD+T0.net
>>159
これバスの上に崩れたら大惨事だよな
そういう事ないのかね

164: グロリア(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 14:10:22.58 ID:QlhfhJZZ0.net
シベリアからくる糞冷たい風が
海渡って日本に来る間に海の水分を含んでくるから
それが日本で山にぶつかって大雪になるんだったな確か。
決めては寒いのと合わせて周りが海で山が多いってことなんだな

186: ムーンサルトプレス(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 14:19:44.49 ID:e5Ixbb4N0.net
雪のおかげでお米が美味しいんやで

189: キャプチュード(長崎県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 14:26:43.50 ID:5YHD2rZP0.net
ケネディ大使が行くだけのことはあるな、青森

207: 河津掛け(栃木県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 14:44:23.79 ID:lb/0WrQM0.net
312インチってなんだよ
8mも積もるのか

209: エメラルドフロウジョン(東京都)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 14:47:36.00 ID:e8n2iTpk0.net
北欧って雪のイメージあるけどランキング外なのか

310: スリーパーホールド(禿)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 18:15:33.87 ID:0GYGhTaB0.net
>>209
大陸西側にあって比較的乾燥しており、降雪量自体が少なくなりやすい事
人口密度が低く10万人以上住んでる都市が極地にはほぼない

さらに言えばノルウェーの場合は大西洋西側は暖流が流れているためそもそも気温がそこまで下がりにくいしね
山の上とかならそれなりに降るだろうが、そんなとこには10万人も住まないだろうしこのランキングには載ることができないよ

211: メンマ(新潟・東北)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 14:51:29.89 ID:V9SAyRliO.net
地元が弘前で、大学時代は青森市に住んでたが、青森市内の雪の降り方凄かったな
弘前も量は凄いけど、しんしんと降るから静かで城下町の情緒があって良い感じだが、青森市は海が近いから海風も強いし、八甲田が近いから体感温度がぐっと低く感じる

329: ドラゴンスクリュー(アメリカ合衆国)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 19:16:38.72 ID:Zsw4npk00.net
>>211
分かる
別の地域だが、あのしんしんと降る雪の静けさが良い
たまに夜散歩とかすると楽しい。飲んだ後歩いて帰るのも楽しい
心安らぐんだよね。だから意外とみんな離れないんだと思う

213: かかと落とし(愛知県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 14:55:05.03 ID:LnxK/fSx0.net
雪国は地下道をもっと張り巡らせて
地下帝国を築き上げるべき

336: バックドロップ(新潟県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 19:40:07.54 ID:GeLA6e8S0.net
>>213
賛成だわ

218: レインメーカー(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 15:06:15.90 ID:amReAoxq0.net
> 3位 富山(日本)143インチ(3m60cm)
>


そんな写真貼り付けたら
「嘘つけぇ!」って突っ込みが来るだろw

221: エメラルドフロウジョン(東京都)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 15:09:24.32 ID:e8n2iTpk0.net
>>218
これってどんな写真なの?

224: ストマッククロー(福島県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 15:11:46.38 ID:/1q9iZSi0.net
>>221
立山黒部アルペンルート(一般車は入れない)だと思う
除雪した雪が積み上がる
5月だか6月に観光バスが入れるようになると、ここを少し歩いたりするのが名物
青森の八甲田とか、福島の裏磐梯あたりにも似たような雪の壁の道あるよ

226: フェイスクラッシャー(北海道)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 15:13:13.25 ID:Q1gcCD3a0.net
札幌住みだけどそんなに降ってる印象無いけど結構降ってるのな
雪降る自体は別にいいんだけど、その後のつるつるの道やびちょびちょの道がすげーいや

235: エクスプロイダー(庭)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 15:28:38.39 ID:JohvC8sP0.net
札幌かわいい

238: キドクラッチ(茸)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 15:32:03.90 ID:z9NFTPqS0.net
3年前のゴールデンウィークに青森の八甲田山行ったけど4メートル以上の雪の壁がまだあったよ(´・ω・`)

240: ミドルキック(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 15:33:21.99 ID:aAsMdx7iO.net
島国で四季があるのは日本だけやで

251: ネックハンギングツリー(富山県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 15:49:42.29 ID:AnwN8DjK0.net
え、マジ?
雪の大谷のイメージ的なだけじゃないの?

257: 不知火(東京都)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 15:57:27.52 ID:rOGL+9E20.net
日本辛すぎ

260: イス攻撃(catv?)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 16:02:01.29 ID:C6JSyJj20.net
除雪車なんかなかった時代に、どうやってこんな豪雪地帯で冬の間を生き延びたのか不思議だよ。
こんなに積もられたら、隣の家に行くのだって一苦労だよな。

273: フライングニールキック(東京都)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 16:32:10.41 ID:1ko7tQvf0.net
札幌は山間部が馬鹿みたいに降るくらいで中心部はあんまり降らないな
たまに一晩で30cmくらいじゃね?

289: アイアンクロー(京都府)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 17:16:18.31 ID:i+t/E0xn0.net
温暖化で大気中の水蒸気が増えてるせいで積雪・降水量も増えている
もっとひどくなるよ

319: ファイヤーボールスプラッシュ(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 18:44:16.29 ID:Tbl4foi0O.net
100万都市だったら札幌ぶっちぎりだな

323: ダイビングヘッドバット(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 18:52:29.29 ID:i3jyrOD50.net
そうだったのか
でも実際住んでる奴は大変そうね(´・ω・`)

324: キン肉バスター(神奈川県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 18:55:36.40 ID:xjR1BM6h0.net
日本の人口密度過密すぎ

327: リバースパワースラム(dion軍)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 19:04:44.68 ID:CLY/p0Ns0.net
外人が、新潟あたりの積雪1mのところでミニスカ履いてる写真を見ると
「氷点下20℃くらいでこんな薄着なの?」
って思うんだよな。
アラスカとかアルプス山脈くらいの寒さだと思ってる。

実際は氷点下行くか行かないかくらいなのに。

337: スリーパーホールド(禿)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 19:41:31.91 ID:0GYGhTaB0.net
>>327
ヨーロッパは内陸や北部は雪降るけど量少ないもんなあほんと

368:名無しさんがお送りします:2015/02/17(火) 20:37:52.10 ID:mx/4jQ4yH
森市民で除雪に携わる俺様が通りますよ
今のところ青森市街地で累計降雪量530cmですよ
ちな、>1は、八甲田山中の酸ヶ湯温泉の記録ですよ。

369: ジャンピングDDT(dion軍)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 20:38:49.83 ID:N9cPFyv+0.net
札幌も冬の晴天率が高くて、案外豪雪地帯って感じでも無いんだよね。
気温が低くて溶けないから、結果雪が多くなっているだけで。

375: ヒップアタック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 21:14:52.33 ID:uQ26Jfv30.net
札幌の人口規模での降雪量は世界一。

377: シャイニングウィザード(秋田県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 21:21:01.13 ID:/n8kk9Kl0.net
今年全然雪が降らないぞ
新品のスタッドレスが減りまくりで悲しい

408: デンジャラスバックドロップ(青森県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 22:34:49.01 ID:DrX5OqH40.net
市街地でも酷い事になるんだよね
青森市内は最悪だよ

411: ファルコンアロー(青森県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 22:37:25.00 ID:NVR+s4Lp0.net
市街地でもって
市街地が一番ひどいだろ
雪捨てるところがないんだから
郊外は適当に道のわきに積んどけばいいんだし

419: フランケンシュタイナー(北陸地方)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 22:44:06.55 ID:3C4PeTkd0.net
>>411
青森市内に観光に行った時、電話ボックスが積雪対策でよそより一段高くしてあるとガイドさんが説明してたわ。
知る限りだと北陸ではそんな対策はやってないな。

423: エルボーバット(神奈川県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 22:49:03.46 ID:yOIZ7WAe0.net
rapture_20150218003532

http://www.tenki.jp/amedas/ranking/snow_pre.html

アメダスランキングの積雪深は、1月2月のランキング上位はほとんど
本州の日本海側。逆に12月や4月以降だとランキングがほとんど北海道内で埋め尽くされる

446: ビッグブーツ(岐阜県)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 23:44:40.90 ID:nLFT8mx00.net
除雪費用だけで一冬何千万だっけ

452: チキンウィングフェースロック(dion軍)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 23:50:36.88 ID:rt7Qu2810.net
世界ってあんまり雪降らないの?

453: リバースパワースラム(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 23:54:12.25 ID:VeG0Qdi30.net
>>452
降らないね
日本海側は世界的にもトップクラスの豪雪地帯

456: オリンピック予選スラム(京都府)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 23:58:36.35 ID:dcNJBN490.net
>>452
日本列島の日本海側や山岳地域は、北米大陸のロッキー山脈沿い、五大湖周辺、
南米大陸のアンデス山脈周辺と並んで世界一雪の多い地域だと思う

その中で、人口が密集していて都市を形成しているといえば、
おのずと日本と五大湖(アメリカ)に限られると思う

461: ニールキック(千葉県)@\(^o^)/:2015/02/18(水) 00:12:03.77 ID:Sts4/c+U0.net
酸ヶ湯って青森市なのか

463: カーフブランディング(京都府)@\(^o^)/:2015/02/18(水) 00:16:17.43 ID:6DxL9rkE0.net
>>461
http://www.tenki.jp/amedas/2/5/31482.html
青森市荒川字南荒川山国有林酸ケ湯沢 (標高890.0m)

158: スターダストプレス(茸)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 14:08:09.72 ID:blWYzObp0.net
こんな豪雪地帯に200万人も住んでるとか札幌は奇跡の街だな

95: ストレッチプラム(空)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:34:58.59 ID:0XbVxqfK0.net
日本列島はミラクルな土地だよな
プレートの合流エリアで火山地震多発
海流の合流エリアで海産資源豊富
気流の合流エリアで夏は都市を壊滅するレベルの台風と冬は人が住めないはずの豪雪

50: 目潰し(東京都)@\(^o^)/:2015/02/17(火) 13:19:15.82 ID:bfHJGc7c0.net
なんと言うことだ ここは試される大地だったのか

65

  【事前予約】コミカルで心温まるストーリーがはじまる!前代未聞の新感覚動物園RPG、開園準備中!

  【事前予約】香港No.1獲得ゲーム日本上陸!「三国天武」



おすすめ

元スレ : http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1424145806/l50