- 1:海江田三郎 ★:2015/03/04(水) 14:11:20.09 ID:???*.net
-
http://www.news-postseven.com/archives/20150304_306958.html
昨年までならすでに大企業の就職説明会は大詰めを迎え、就活生が大学4年となる4月中には内定(内々定)が出ていたが、2016年春の卒業予定者からは3月から会社説明会が始まり、選考は8月からとなった。
そこで、年明けから短期の海外留学をさせたり、「就活塾」に通わせたりと、少しでも我が子の就職が有利になるよう協力を惜しまない親が増えているという。3月に入って就活が本格化しても、“親の支援”は収まるどころか、さらに熱を帯びてくる。
トップ私大に通う大手金融機関志望の男子学生(経済学部)のケースはこうだ。
「僕のゼミは卒論が厳しい教授で、4月になると卒論テーマを決めて進捗を毎週報告しなければならないんですが、就活真っ只中でそんな余裕はない。経済学部卒の父に頼んで代筆してもらうことにしました。就活の合間を見て参考文献のリストと先輩の論文のコピーを渡して、後は任せます」
そんな息子の依頼を父親は「よし、わかった。お前は就活に集中しなさい」と引き受けたというが、時代錯誤の卒論を提出して「ゴーストライター」がバレれば卒業すら怪しくなる。「息子のために夏休みを取る」父親もいる。中部地方の国立大3年生(法学部)の父親は、勤め先に8月上旬の有給休暇を申請した。「息子は東京の大手企業を狙っているから、毎日のように新幹線で上京するだろう。駅までの送迎はもちろん、東京で連泊するようなら着替えを届けなければなりませんから」
だが、親の過干渉がプラスに働くとは限らない。大手食品メーカーの採用担当者は、「採用の問い合わせやスケジュール確認を、親がしてくるケースが増えている。学生の自立性に疑問が出てくるので、その時点で落とします」と語る。『300円就活』(角川書店)の著書がある大学ジャーナリスト・石渡嶺司氏もこう指摘する。「親の干渉は、近年、企業が頭を痛めている問題です。採用期間が後ろ倒し、短縮され、そうした保護者が増えることが予想されます」
- 3:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:12:51.08 ID:1xmk9dLO0.net
-
当たり前だな
- 13:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:15:16.53 ID:P+b+fbav0.net
-
採用の問い合わせやスケジュールの確認なんてネットでも出来るのに
親が問い合わせるってあるのかね?
- 26:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:17:16.32 ID:VvQQXZQ/0.net
-
>>13
単に親がネットでその情報まで到達できないんじゃないかなあ…
子供はとっくに到達してるような情報でも
- 17:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:16:14.32 ID:L31tHa1f0.net
-
親が勝手にしてくるかもしれないからな
だとすると、とんだとばっちり
- 19:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:16:18.78 ID:tgaQaPM50.net
-
卒論父ちゃんに書かせるってw 小学生の夏休みの宿題かよww
- 20:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:16:28.02 ID:zHCAjKFg0.net
-
問い合わせた人間が[実の親」という証拠あるのかよ
- 33:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:18:17.09 ID:F+erinQ50.net
-
>>20
ああ、ライバルの親を名乗ってライバルを落とすってこともできるのか
- 478:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 17:08:14.89 ID:L7ZSDByL0.net
-
>>33
やられた方が、ライバルの陰謀ですと異議申し立てしても会社に
「敵のいるような人間は採用しない」
と取り合わなそう
- 36:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:19:43.85 ID:VvQQXZQ/0.net
-
>>33
うちの父ちゃんにライバルの親のフリして電話してもらえばいいんだね!
って事かよ…
おいおい
- 71:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:24:55.32 ID:0MMmmWQF0.net
-
>>36
嫌いなあいつを落としませんかみたいな代行がはやるわけだな
- 124:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:41:04.20 ID:4ed6+z8MO.net
-
>>20
番号通知のみ受付とか…
この音声は全てロクオンさせて頂いております
- 24:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:16:54.88 ID:e3fWVQwQ0.net
-
親に就職手伝ってもらうなんて普通嫌だろw
- 29:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:17:29.22 ID:dN92/K1N0.net
-
>「親が問い合わせてきた時点で落とす」
但し、コネ先の問い合わせは別
- 32:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:18:12.12 ID:ceDnDCjU0.net
-
現代は共依存の親子が多いな
- 42:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:20:41.09 ID:NkO3yZqC0.net
-
正しい対応だな
あとコネも完全排除できてたらなお良し
- 72:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:25:14.71 ID:L31tHa1f0.net
-
>>42
程度はあれ、コネは自分で作れることもあるし、全くコネのない人もそうはいない
- 50:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:21:40.50 ID:MXuDAJqq0.net
-
そもそも食品会社なんか行かないし
- 52:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:22:08.92 ID:XRSsqrDi0.net
-
昭和の終わりごろでしたが、ウチの母親は「ウチの子がそちらに応募したそうですが
おたくみたいな聞いたこともない会社には行かせられませんので取り消しします」と
勝手に電話しやがって、マジで殺そうと思った。
- 215:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 15:06:12.05 ID:dMG4wROO0.net
-
>>52
あー分かるわー俺の親もそうだわw
- 220:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 15:07:56.77 ID:qZiMEJv/0.net
-
>>215
マジでいるんだ
ちなみに俺の従姉妹は
親があちこち頼み込みに就職活動してたw
- 60:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:23:16.23 ID:Bq3ciT3s0.net
-
ブラック待遇を受けてる若者社員が親を出したら待遇変わったという例もある
様は使いよう
- 61:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:23:21.46 ID:9cW+oZb/0.net
-
普通に考えて親が必死に子供の就活にしゃしゃり出てくる時点で採用したくない
親も就活とかアホな親が新手の商売のカモになってるんだろうけど
- 69:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:24:20.68 ID:e33rzuwE0.net
-
よーし、パパ、ライバルの親名乗って電話しまくっちゃうぞー
- 78:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:27:35.43 ID:jhFcDibE0.net
-
親も親なら子も子だな
卒論の意味が分ってない
お前は何の為に大学まで行ったのかと
- 82:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:28:31.63 ID:e33rzuwE0.net
-
>>78
いい会社に入るためであって決して学問とやらをするためではない
- 81:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:28:28.16 ID:VMRX/3x10.net
-
うちは小さいIT会社だけどたまにババアから電話かかってきて
「求人を観たんですが、うちの息子はPCが得意なのでどうかと思いまして〜」とかあるよ
親が電話してきて採用するとでも思ってんのか?そもそも親は本気なのか?
- 84:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:29:14.17 ID:VxzVxpgL0.net
-
さすがにこれは一部だろう
問い合わせくらいならアリ
- 85:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:29:15.97 ID:OpRHcYF40.net
-
>>1
まぁ当然だな、親が出てくるとか意味が分からんよ
なんで就職活動で親が出てくるんだか、理解に苦しむ
- 88:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:29:49.56 ID:1NnXmiSS0.net
-
そして、親を採用すれば平和な世の中になる
- 89:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:30:14.37 ID:cTOVz5r40.net
-
ほー最近の親は過保護なんだな
少子化の影響か
- 96:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:31:49.09 ID:sfroyiZt0.net
-
俺の会社は新入社員の両親には挨拶の電話してるよ
一応お子さんを預かってる身だからかな。人事異動の内容なんかも知らせてるな。何歳までやってんのか知らんが
- 103:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:35:00.60 ID:EwnGPgcI0.net
-
求人規制?が厳しくなって以降、アホみたいにエントリーが来るようになったのと
以前のように人選びにコストかけられないし、採用数は小数でしかも精鋭を選ばないという無理ゲーな昨今
とにかくエントリーを減らす理由を探してるから、そうなるわな
- 105:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:35:26.81 ID:uDb0n6yp0.net
-
オヤオヤ詐欺の誕生である
- 120:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:39:30.62 ID:RL+v6HEg0.net
-
手塩にかけて大事に育て、大学も卒業させ、子供に投資をした親からすれば
誤ってブラック企業に採用されて一瞬で子供が廃人にされたらたまったもんじゃないでしょ
多少親がスケジュールとか問い合わせしたぐらいで不採用とか、そういうのも問題だろ
最近の親は過保護っていうより、子供を企業に殺されたくないって気持ちが強いぞ
- 122:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:40:44.13 ID:1T1Cfhvn0.net
-
努力の方向性が間違っとる
親がやるべきなのはコネ作りだろ
- 123:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:40:54.84 ID:EibBkCav0.net
-
>>1
問い合わせしてきた親が取引先の役員だったの知らずに採用試験おとしたら本社人事部から地方に飛ばされた先輩いる
どの世界にも色んな罠があるんだな
- 126:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:41:56.39 ID:qAsWx92i0.net
-
それだけ信頼されてないって事でしょうな
- 144:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:47:41.52 ID:dTckrIHK0.net
-
うちにも履歴書山のように届くけど
まず顔写真だけでバンバン切り捨ててるな
ひでえもんだ
- 183:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:58:47.43 ID:h6UjeiiN0.net
-
>>144
顔は実際重要な要素だからね
- 247:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 15:16:09.83 ID:D3tAW7Or0.net
-
>>144
>うちにも履歴書山のように届くけど
>まず顔写真だけでバンバン切り捨ててるな
>ひでえもんだ
見るだけで目が痛い
- 182:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:58:36.63 ID:EniYjQxh0.net
-
卒論を親に書かせるちゃっかり者だから案外一流企業に要領よく就職できそう
小保方みたいな
- 204:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 15:04:17.76 ID:Dq9UV65O0.net
-
卒論の代筆はばれなきゃ問題ないな
- 216:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 15:06:49.14 ID:SczXLigw0.net
-
すごい人物かもしれんのに。ただ親が鬱陶しいだけかもしれん。
そういうのを判定もせずに自動的に何かをやる、ってのは人事の人間の怠慢じゃねえか?
- 223:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 15:09:05.21 ID:AemBMrGT0.net
-
>>216
子は親を映す鏡
育てたように子は育つ
- 237:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 15:12:45.45 ID:z/vSXbnmO.net
-
>>216
極端に言えば雇う方にも一定の条件を設けて雇う雇わないを選ぶ権利はあるからな
その基準がこれなだけ、むしろ自分のことなのに自分で問い合わせして来られないような奴を、戦力として想像するほうが無茶だろ
- 222:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 15:09:03.51 ID:8C8n+kn1O.net
-
Twitterなんか見てると今時は、大学受験の際、会場までの交通経路を調べたり、
移動の手配は親が全部やるべき、って考えが普通になってる様で驚いた
で、本人が関わってないせいか、当日電車を乗り間違えたり道に迷ったりするが、
鉄道会社が電車を停車駅じゃないとこで停めてあげたりするし、
他人に送ってもらう事態になっても、美談扱いになる世の中。
そら就職に関しても親が出てくるでしょうな。
今は企業側に落とされるけど、しばらく世代が進めば、これも親がやって当然という世の中になるんじゃねーの。
- 231:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 15:11:04.98 ID:98ZtJa1m0.net
-
>>222
日本は社会人になったとたん大人を求められる国だから、就活で親がやって当然という時代は永遠に来ないと思うぞ?
バブルですら入社前はお客さんだったのが入社後はスパルタだったからな
- 224:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 15:09:17.15 ID:XHw8usOU0.net
-
親のコネは窓口にかかってこないじゃん
窓口にかけちゃダメなんだよ
- 252:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 15:17:44.13 ID:pVVLDdkI0.net
-
>「採用の問い合わせやスケジュール確認を、親がしてくるケースが増えている。
ライバルを叩き落とす方法見つけた!
- 275:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 15:24:13.83 ID:I0W6VZfC0.net
-
こういうのをヘリコプターペアレントというらしいな。
常に上空を旋回してて何かがあればすぐに下りてきて対処する。
ちなみにもっと強力なブラックホークペアレントと言うのもいるそうだ。子離れできない過保護な「ヘリコプター・ペアレント」問題が深刻化
米国で「ヘリコプター・ペアレント」と呼ばれる過保護な親たちが、社会問題化している。もう大人にならなければいけない年頃の大学生の子供に、頭上を旋回するヘリコプターのように寄り添い、トラブルが起きたら“介入”してくる親のことだが、実はこうした保護者は日本でも珍しくない。モンスターペアレントを超える「ヘリコプター・ペアレント」の“出現”に、専門家は「大学生が自分で考え、決断する力が衰えるなど、悪影響が出ている」と警鐘を鳴らしている。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110120/edc11012003360007-n1.htm
- 291:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 15:29:45.04 ID:xrjKygWaO.net
-
>>275
>ブラックホークペアレント
パパブッシュ元大統領「もし、息子にひとたび、ことがあらば、私たち夫婦は世界中のどこへでも、すぐに息子のもとに駆け付ける」
- 292:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 15:30:05.32 ID:adIf8agm0.net
-
就活するって事は22ぐらいにはなってるわけだろ?
さすがに大人になって親が何かしないといけない状況がそもそも嫌だろ
そもそもモンペみたいな奴が会社に乗り込んでこられたら迷惑だし
企業側としては後顧の憂いをなくすために当たり前
- 313:ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2015/03/04(水) 15:37:46.96 ID:ei6fAx4yO.net
-
孫がそちらで働きたいと言っているのですが・・って電話
かかってきたことがある。声裏返ってもいいから自分でかけろよ
- 324:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 15:46:35.71 ID:1VgAPKa70.net
-
>>313
軽い雑談程度に「あー、あの会社良さそうだから働いてみたいなー」とか言ったのを真に受けて聞いてあげたのかもしれないだろw
- 314:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 15:38:08.89 ID:Bf+OyGBG0.net
-
自分のことも自分でできないんじゃ
落とされてもしゃーないわなー
- 318:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 15:42:56.27 ID:M+r8YEg20.net
-
そのうち、子供の代わりに働きに来ましたっていう親が出てきそうだな
- 325:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 15:46:40.36 ID:Lqxu6YGD0.net
-
親も心配なんだろうけど、ここは子供に全てを任せるべきだろ
そうやって自分が死ぬまで面倒見る気か
子供が頼りないのは自分が何でも先に片付けてしまうからだと思い至らなきゃ
- 330:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 15:48:58.65 ID:UOxguehSO.net
-
いま就活してる年代ってちょうど
親が子供の学校の送り迎えするようになった世代だよな
地方に来てみるとわかるけど小中学校は当たり前に車で送迎、
雨なんか降ると高校でも親が送迎してくれる。
- 341:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 15:51:28.13 ID:nCgdrwaU0.net
-
>>330
まあでも定期とか買うより安上がりだからな
- 370:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 15:58:35.48 ID:+uIUBV3i0.net
-
>>330
娘だとタイミングなり何か理由が出来れば親はそうなりがちじゃないかな?
逆に娘がもう少し遊んでたいから上手く断れるかみたいな話になるかと
- 361:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 15:56:29.42 ID:V4jsMfgG0.net
-
そもそも就活をさせる時期が早すぎるんだよ
卒業してから就活を始めるくらいでもいいんじゃないの?
- 388:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 16:08:37.08 ID:1C5g3Qmd0.net
-
応募が集中してる企業なら別にいいんじゃねーの
たいして集まんないのにこんなんで切ってたら採用担当者がバカにしか見えないけど
- 398:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 16:13:39.92 ID:EQyrORVR0.net
-
採用やったことのない奴の空想記事だろ。
本人以外からの連絡は全く相手せず記録もしない、だけだわ。
- 522:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 18:17:08.59 ID:stBEBhD80.net
-
就職については知らないが,大学に子どもの成績を聞きに来る親が多いのは事実だな。
入学式にも卒業式にもついてくるしな。卒業研究発表会に親が参加するところもあるらしいぞ。
いまは子離れできないんだなあと思う。
- 79:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:27:51.86 ID:XHw8usOU0.net
-
大学の卒業式はね・・・
数百万かけて出すんだから
出席してもいいと思うよ
- 564:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 19:17:39.25 ID:U7IDa+ou0.net
-
この頃のご時世を思うと、
逆に積極的に親を呼び出して、
家庭環境を確認したほうが企業にとってプラスになる気がするんだが。
- 629:名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 01:03:33.26 ID:ADb+pSsG0.net
-
親を頼れる奴はむしろコミュ力高くて立ち回りが上手いこと多いよ
それこそ今の企業が求める人材だろうにw
- 636:名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 01:46:38.95 ID:M3UBU2WZ0.net
-
>>629
親に頼れば就職できるような特権階級は、コミュ力がなくても親の力で就職していくから…
- 646:名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 04:22:08.49 ID:+JzaH8ac0.net
-
結局トンチンカンな採用基準で
実は使える人材を落としてる可能性があるわけだw
- 649:名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 04:55:37.57 ID:8lqeNeYP0.net
-
>>646
当たり前だろ
筆記試験みたいな客観的な基準じゃなくて
面接重視で人物重視とか言ってたら、客観性無くて
主観的にでたらめな基準で、本当は有能なのに不採用にしてたり
逆におかしいのに採用してるなんてケースも大量に出て来るわ
- 656:名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 08:45:42.92 ID:H5OGd0Aa0.net
-
>>649
人物重視ってもその人物をたかだか20分くらいの面接で見極めれる神様みたいな人がいないもんな。
コネや学歴で選ぶのが一番間違いは少ないし、労力もかからないんだろうね。勿論それでも無能は混じってしまうけど。
- 669:名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 10:43:16.56 ID:i8IN9ubV0.net
-
息子のために夏休みを取る父親
いくらなんでもいないだろw
- 683:名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 18:55:55.63 ID:mW9SHvJa0.net
-
親が就職の世話をするのはよくて、
親が就職活動の世話をするのが駄目なんだろw
- 409:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 16:25:42.54 ID:Ck8ZouON0.net
-
>>1
こういうのってネタじゃなくて本当にあるのか・・・
親は何考えてるんだか
- 624:名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 00:50:28.77 ID:VND2ikA90.net
-
説明会に親と行く奴がマジでいてビックリしたわw
あれ絶対落ちるよ。
- 332:名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 15:49:17.61 ID:M+r8YEg20.net
-
放置か過干渉か
適度な親子の距離感って難しいな
子育って大変だわ
【事前予約】セガ最新作!壮大な世界観が楽しめる本格RPG
【事前予約】コロプラ最新作!華やかなリゾート地を舞台にしたカジノゲーム

【事前予約】家電と少女が合体!?家電育成型RPGがついに登場。あなたとともに戦います!
【事前予約】コロプラ最新作!華やかなリゾート地を舞台にしたカジノゲーム
元スレ : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1425445880/

◆「あんなに面接うまくいったのになんで不採用?」ってことあるだろ?
◆昨日面接で警察呼ばれたったwwwwwwwwwww…(´;ω;`)
◆面接官「リンゴは英語で?」俺「アップル」面接官「平凡ですね」 こんな時、面接のプロが模範解答を解説
◆面接で事務経理とジム・キャリーを聞き間違えた結果wwwwww
◆面白いコメディ映画教えてくれ
◆昨日面接で警察呼ばれたったwwwwwwwwwww…(´;ω;`)
◆面接官「リンゴは英語で?」俺「アップル」面接官「平凡ですね」 こんな時、面接のプロが模範解答を解説
◆面接で事務経理とジム・キャリーを聞き間違えた結果wwwwww
◆面白いコメディ映画教えてくれ
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月06日 01:23 ▼このコメントに返信 なおその親が系列企業とか親会社とか重要取引先のエライ人だった場合はw
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月06日 01:45 ▼このコメントに返信 就職活動に関して、時代は変わったと言ってしまえばそれまでだけど、
この記事そのものも時代が変わった証拠だと思う。
「(極端な)事例の一つ」で語られなくなるというか……。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月06日 02:01 ▼このコメントに返信 確かに余計な人間が関わろうとしてきた時点で落としてるわ
最終面接は、ほぼ誰を採るか決めてしまった上で確認のためだけにする
そこに残ってる他のやつらを蹴落とそうとか変な考えが見えたら落とすけど
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月06日 02:05 ▼このコメントに返信 この手のは大抵親離れ出来ない子じゃなくて子離れ出来ない親が問題
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月06日 02:06 ▼このコメントに返信 他人の足引っ張るような人間をライバルと呼んでいいのか
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月06日 02:16 ▼このコメントに返信 そりゃ会社に身内が労働者として行くわけだからな
程度もよるだろうがサビ残とかになったら結局不幸はその身内に来るわけだからな
それだけ労働基準法に労基等もろもろが信用できないってこった
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月06日 02:34 ▼このコメントに返信 TPPについてのメリット・デメリット Q&Aを必死で考えまとめてみた
公的医療制度の崩壊と医療費の大幅な高騰。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害の非親告罪化により動画サイト等に影響。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られる。
「サルでもわかる.TPP」「日本人分断工作」で検索
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月06日 04:47 ▼このコメントに返信 ジャップ企業が落ちぶれるのもよく分かるな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月06日 06:34 ▼このコメントに返信 こういう話に出てくるナントカ関係者は本当に居るのか
たまに客になるから関係者、とか株主だから、とかじゃないだろうなw
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月06日 07:06 ▼このコメントに返信 今は大学の入学式にも親が出るの当たり前らしいし
そのうち入社式にも親が出るの当たり前になったりしてな
恐ろしい
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月06日 07:44 ▼このコメントに返信 今に始まった話でもないと思うけどね。
お坊っちゃんぽい人が親に介入されてるとか時々耳にしたし
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月06日 07:51 ▼このコメントに返信 記事の学生アホだろ
卒論程度で就活に支障がでるなんてことはない
そんなんじゃ就職しても仕事が遅い無能になるだけだわ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月06日 08:00 ▼このコメントに返信 こんなの普通だろ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月06日 08:05 ▼このコメントに返信 まぁでも学業の集大成である卒論と一生を決める就活が同時なのは違和感がある。そんなことをするから真面目に勉強しない学生が増えるんじゃないだろうか?
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月06日 08:18 ▼このコメントに返信 >>先輩の論文のコピーを渡して
なんで先輩の論文渡すんだ?
全く同じ研究してるのか?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月06日 08:38 ▼このコメントに返信 おじいちゃんが「うちの孫を採用してください」って電話してきたの受けたことあるぞww
あと、風邪で今日会社休みますの電話を本人じゃなくて親がしてくるのもちょっと驚くわ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月06日 08:56 ▼このコメントに返信 引越し関連の仕事してるが、両親が引越し手伝いしてるケースが多くてビビる
子は全く動かないで携帯ゲームしてるし
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月06日 09:08 ▼このコメントに返信 親に頼んだにせよ勝手にコンタクトとったにせよ
どのみちろくでもない家庭環境だからそんな奴いらない
有能な人間を切り捨ててるって?
そんな家庭にいる人間が有能である確率なんか0と言っていいレベルだ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月06日 09:26 ▼このコメントに返信 専業主婦だけを20年以上やってきたおばさんの非常識さはちょっと想像を絶するものがあるぞ。
なんでもかんでもご近所付き合いのノリでやってくる。
社会を知らない子供みたいになってる。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月06日 09:40 ▼このコメントに返信 >結局トンチンカンな採用基準で
>実は使える人材を落としてる可能性があるわけだw
こういうこと言う奴って大体人事は使えない奴って偏見持ってる奴だよな
プロなら100%良い人材だけを取れないといけない、というなら、営業のお前は100%の確率で利益率70%以上の優良案件だけ取ってきてみろって話だ
お前だってヘボい案件取ったりするんだからお互い様だろうが
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月06日 10:02 ▼このコメントに返信 親が有力者ならむしろ積極的に採用しますなんだよな
でも
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月06日 10:17 ▼このコメントに返信 親が勝手にかける可能性もあればライバルが騙ってくる可能性もあるから、
どこの企業受けるかは誰にも喋っちゃいけないってことだな。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月06日 13:18 ▼このコメントに返信 ※22
GDや面接で一緒の人が名前を覚えて電話してるかもしれないし、完全に誰にもばれないようにするのは無理。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月07日 11:50 ▼このコメントに返信 自分と同時に入社してきた奴は入社後3ヶ月後に
その親が子供にもっと重要な仕事させろ、でなきゃ辞めさせると言ってきて、
そのまま辞めた。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月07日 20:44 ▼このコメントに返信 (電話を)かけるなよ?絶対にかけるなよ?