- 1: バーニングハンマー(catv?)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 22:28:22.34 ID:EOI6wsG40.net
-
2014年9月29日から10月3日にかけて、スリランカのコロンボで国際文字コード規格を審議するWG2会議が開催された。
この会議において、WAVE DASH(符号位置U+301C)の例示字形を変更をする提案、文書番号「N4606」[*1](図1)が審議され、 特に反対が出ないまま、無事に勧告として承認された[*2]。
この勧告は、今年中ごろに発行を予定されるUnicode 8.0でも反映される予定だ。
少しパソコンに詳しい人なら、WAVE DASHと聞くと「ああ、あれ」と顔をしかめるかもしれない。
文字コードにはいくつか扱いが厄介な文字が存在する。WAVE DASHはその代表格だ。
この文字には2つの問題が組み合わさって存在する。
1つはシフトJISからUnicodeへの変換先が、2つありうるというマッピングの問題。
具体的にはシフトJISで0x8186(JIS X 0208では1-33)をUnicodeに変換した場合、Microsoftの製品群ではU+FF5E、それ以外の多くはU+301Cと異なってしまう。
しかも大半のフォントはU+FF5EとU+301Cのグリフを同一にしているので、外見からは全く判定できない。
少し付け加えると、Unicode規格票が最初のバージョン(1991年)から日本のJIS文字コードを間違って引用してしまった。
その結果、Unicodeの例示字形を実装したMicrosoftと、JIS文字コードの例示字形を実装した大多数のメーカーとの間で、 互いに反対向き(正確には線対称)のグリフを実装する状況が続いた(図2)。
Microsoftは2006年発売のWindows Vistaでグリフを修整したが、今でも古いMS明朝・MSゴシックのWAVE DASHを見ることがある。
コロンボ会議に提出された「N4606」により、四半世紀もの時を経て、ようやくこの問題は解決に向かうことになった。
UnicodeのWAVE DASH例示字形が、25年ぶりに修正された理由
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20150307_691658.html
- 5: 雪崩式ブレーンバスター(東京都)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 22:29:48.60 ID:vt1mtbyy0.net
-
おー
言われてみれば!
- 7: クロイツラス(千葉県)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 22:31:12.47 ID:dz8dUIhU0.net
-
「にょろ」か「から」だろJS
- 13: バズソーキック(長野県)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 22:32:42.97 ID:JZcRcEwG0.net
-
手書きだと下上下が馴染むのだが
- 36: バズソーキック(福岡県)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 22:41:56.96 ID:FwcaerLu0.net
-
>>13
たいていの文字は左上から書き始め書き終わりが右下になるから
その流れから行くと下上下の方が馴染みやすいのかねぇ
- 6: 垂直落下式DDT(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 22:29:48.72 ID:5jPXDu1h0.net
-
¥マークもなんとかしろ
- 28: アトミックドロップ(茸)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 22:36:02.64 ID:MBge+RFp0.net
-
>>6
そっちのが明らかに形違うから深刻だな
日本人以外にはあんまり重要でないんだろうけど
- 61: ダブルニードロップ(愛知県)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 23:02:12.17 ID:lMypvpkv0.net
-
>>28
ところが円記号が割り振られている文字コードは元々
各国の国情に合わせてそれぞれ字形を割り当てて良い筈だった領域にあるので
同様の問題があるのは日本語環境だけじゃない
JIS X 0221 規定の JIS X 0208 と JIS X 0221 の対応表では、波ダッシュは WAVE DASH (U+301C, "?") に対応させているが、マイクロソフトは Windows の Shift_JIS と Unicode の変換テーブルを作成する際に、JIS X 0208 において 1 区 33 点に割り当てられている波ダッシュ "?" を、Unicode における全角チルダ (FULLWIDTH TILDE, U+FF5E, "〜") に割り当てたため不整合が生じる。この結果、OS X 等の JIS X 0221 準拠の Shift_JIS ⇔ Unicode 変換テーブルをもつ処理系と、Windows との間で Unicode データをやり取りする場合、文字化けを起こすことになる。そこで Windows 以外の OS 上で動くアプリケーションの中には、CP932 という名前でマイクロソフト仕様の Shift_JIS コード体系を別途用意して対応しているケースが多い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode#YEN_SIGN_.E5.95.8F.E9.A1.8C
- 14: ラ ケブラーダ(庭)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 22:33:06.80 ID:SHFEXXDw0.net
-
プラナリア
- 16: リキラリアット(神奈川県)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 22:33:19.78 ID:Pjsh9Tsl0.net
-
^〜^
- 18: フェイスクラッシャー(熊本県)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 22:33:43.64 ID:756z/gZW0.net
-
¥←えび
- 20: ニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 22:33:48.12 ID:SPu3EWWj0.net
-
└
左下で出るこれのシリーズ有能
- 22: キン肉バスター(岩手県)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 22:34:09.47 ID:DQ0Xp/L90.net
-
「下→上→下」 「上→下→上」
↑この表現がわかりにくい
- 47: ミドルキック(兵庫県)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 22:48:01.21 ID:FJa7HBhx0.net
-
>>22
「山谷」、「谷山」のほうが分かりやすいと思う。
- 71: キン肉バスター(岩手県)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 23:11:07.73 ID:DQ0Xp/L90.net
-
>>47
それだ!スッキリしたわ
- 25: ハイキック(東日本)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 22:34:49.35 ID:pPdD7/WX0.net
-
上上下下左右左右BA
- 42: ビッグブーツ(埼玉県)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 22:45:22.91 ID:CpipThq+0.net
-
>>25
俺もそれが浮かんだw
- 26: エルボードロップ(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 22:35:42.92 ID:cxdDict50.net
-
SJISのhtmlをUTFに統一した時に
なんじゃこりゃって思ってこのことを知ったわ
- 32: ミドルキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 22:38:43.04 ID:V6fsN+Oy0.net
-
"なみ"で変換してたわ"〜"
- 34: ラダームーンサルト(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 22:39:31.20 ID:FKT3MAbl0.net
-
実際に書いてみたら下上下派だった
- 41: 逆落とし(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 22:44:51.61 ID:1MJtlfiJ0.net
-
日本だけ文字コード多いのやめてほしいわ
- 50: レインメーカー(東京都)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 22:50:42.32 ID:eC8Ibc8v0.net
-
〜◯ 〜◯
〜◯
- 52: ハイキック(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 22:52:38.61 ID:BMgJ3QBw0.net
-
Win使いか、Mac使いかは、すぐわかる
〜ならWin
そうではないのがMac
今後、差はなくなるの?
- 57: 急所攻撃(東京都)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 22:59:02.98 ID:QJyu5+Kg0.net
-
>>52
逆じゃね?
- 59: マスク剥ぎ(神奈川県)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 23:01:16.48 ID:p7xiluG60.net
-
いちいち変換しなくても[Shift]+[~]で出るだろ
- 74: キン肉バスター(岩手県)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 23:12:10.65 ID:DQ0Xp/L90.net
-
>>59
な、お前らが変換してると聞いてびっくりしたは
- 67: デンジャラスバックドロップ(鳥取県)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 23:06:43.95 ID:Ia+z44q80.net
-
>>59
チルダって言うんだよ→~
- 72: ニールキック(公衆電話)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 23:11:15.96 ID:wXo6WLQN0.net
-
>>67
お〜
と感動しつつ
3文字も打ってられっかボケと思ってしまいました
- 83: デンジャラスバックドロップ(鳥取県)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 23:26:15.41 ID:Ia+z44q80.net
-
>>72
単に名称教えただけだったんだ…
スマホ(ATOK)ならチルダで出るけど、PCなら半角→shift+0の右の二つで簡単に出るよ
〜はスマホなら「から」
PCならshift+チルダ
- 88: キン肉バスター(岩手県)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 23:30:52.61 ID:DQ0Xp/L90.net
-
>>83
スマホなら「ー」の予測変換で出る
なぜか・・・俺はいつもこれ〜
- 79: TEKKAMAKI(dion軍)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 23:22:53.61 ID:KNmDC63x0.net
-
縦書きの時は右→左→右で良いの?
- 86: バズソーキック(福岡県)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 23:30:27.05 ID:FwcaerLu0.net
-
>>79
縦書きの時は左右左
ま、これがこの混乱を引き起こす原因にもなったわけだがw
- 85: 急所攻撃(東京都)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 23:28:58.64 ID:QJyu5+Kg0.net
-
>>79
ヒラギノ明朝ではこうなってる
- 94: タイガースープレックス(滋賀県)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 23:40:49.91 ID:4BejpcIW0.net
-
>>85
筆で書いた時
前の字を書き終わった場所に近いところから始まり、次の字の書き始めに近いところで終わる
- 96: キドクラッチ(福岡県)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 23:42:37.36 ID:KVOyoZQd0.net
-
うわあああああ
せいしぶわあああああ
のAAください
- 100: キドクラッチ(福岡県)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 23:49:01.66 ID:KVOyoZQd0.net
-
>>98
御馳走様でした
- 101: スパイダージャーマン(長野県)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 23:56:17.13 ID:bKu76H480.net
-
三点リーダー[…]がネット上では[...]みたいに表示されちゃうことがあってあれも何とかしてほしかった。
あとはキーの印字と違う文字が入力される問題も。どっちか直せよと思い続けて30年。
- 82: 断崖式ニードロップ(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 23:25:40.64 ID:Ld+NHCDSO.net
-
手書きだと下からのが書きやすいな
最後のはねあげっピン!が心地いい
- 105: キチンシンク(富山県)@\(^o^)/:2015/03/08(日) 00:03:43.58 ID:OHKHN01q0.net
-
波ダッシュとか全角ダッシュなんてこの世から消えてしまえばいいのに(プログラマ感)
- 95: ボマイェ(東京都)@\(^o^)/:2015/03/07(土) 23:41:31.70 ID:eOUGLuEE0.net
-
こんなに種類があった事に驚きだわ〜
【注目】FFシリーズ最新作!無料で遊べるRPG
【事前予約】セガ最新作!壮大な世界観が楽しめる本格RPG

【事前予約】家電と少女が合体!?家電育成型RPGがついに登場。あなたとともに戦います!
【事前予約】コロプラ最新作!華やかなリゾート地を舞台にしたカジノゲーム
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1425734902/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月08日 00:53 ▼このコメントに返信 どっちでもいいわwww
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月08日 00:54 ▼このコメントに返信 立ってるw
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月08日 01:24 ▼このコメントに返信 文字データ取り扱うプログラマーとかだと割と身近な話なんだけどな…
文字コードマジややこしい
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月08日 03:55 ▼このコメントに返信 から で変換してた。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月08日 04:18 ▼このコメントに返信 桃鉄はどうだったのだろうか?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月08日 06:42 ▼このコメントに返信 理論や結論なんてシラネ
私は感覚で生きていく
ようはどうでもいい
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月08日 07:20 ▼このコメントに返信 XP以前もマックと逆だったよ
OS8.5とか位の頃
Vista以降逆転してたのは知らなかった
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月08日 08:44 ▼このコメントに返信 下上下なんて書いたことなかった俺スゲー
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月08日 09:25 ▼このコメントに返信 これって確か、縦書きのを面倒くさがって90度回転させたせいでこうなったとか聞いたけども、やっと正式に直されるのか。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月08日 09:42 ▼このコメントに返信 いやいや、字形の問題は比較的些細な事。
見た目が不満ならフォントファイル切り替えりゃいいだけの話だったんだ。
WindowsXPだって、ちゃんとしたフォントファイルを入れれば上下上のWACE DASHを表示できる。
最近のフォントで下上下のWAVE DASHなんて見たことないわ。
それにU+005cだって、他国はバックスラッシュだけど日本製フォントファイルでは円マークが一般的で、もうみんなそれでいいやってなってるだろ。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月08日 10:24 ▼このコメントに返信 〜U+301C
〜U+FF5E
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月08日 10:26 ▼このコメントに返信 ※11
ここでも不遇のU+301Cさん。書き分けできねぇ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月08日 15:23 ▼このコメントに返信 どうでもいい
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月08日 16:13 ▼このコメントに返信 どうでもよくない
君が本当に読むべきは「全角チルダ問題」のスライドのほう
こんなくっだらねえミスのせいで25年も地獄を見せられていた
プログラマー達の怨嗟を感じろ想像力ぐらい働かせろ刻の涙を見ろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月08日 17:56 ▼このコメントに返信 コボちゃんかと思った。