1: ジャンピングDDT(宮城県)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 18:22:55.95 ID:tG/Md5wh0.net BE:601381941-PLT(12121) ポイント特典
羽生善治「コンピュータ将棋により人間が培った美意識変わる」
2012年から始まったプロ棋士とコンピュータ将棋ソフトの棋戦、電王戦。2014年の第三回大会では、1勝4敗でプロ棋士がコンピュータ将棋に敗れ、2年連続で人間側が惨敗した。コンピュータ将棋の進化は将棋をどう変えるか。
羽生善治4冠に、ルポライターの高川武将氏が聞いた。
──将棋に今、大きな転換点が訪れています。コンピュータ将棋の進化です。
「この2、3年で一番大きな変化ですね。コンピュータが強くなるのはわかっていたことですが、今、実際に様々な影響を起こし始めている。伝統的な世界でコンピュータとどう対峙していくかが問われているのは、非常に特殊な状況だと思います」
──昨年の電王戦で出た人間には違和感があって指せない斬新な手がその後、棋士に流行したり、計算力だけでなく創造性や独創性も発揮し始め、人間が学び始めている。
「なぜその手を指したのか、コンピュータの思考プロセスまではわからない。1秒間に百万手も読める莫大な計算力のあるコンピュータと同じ思考を、人間が持つことはできません。でも今後、一手一手を研究する中で、その過程が少しわかるようになるかも知れない。
それは逆に、死角や盲点と言われる手をなぜ思いつかなかったのか、人間の思考プロセスが鮮明にされることにもなる。思考の幅やアイディアが広がり、将棋の可能性を指し示すことになるでしょう」
──より将棋を深められると。いいことばかりですか。
続く
2012年から始まったプロ棋士とコンピュータ将棋ソフトの棋戦、電王戦。2014年の第三回大会では、1勝4敗でプロ棋士がコンピュータ将棋に敗れ、2年連続で人間側が惨敗した。コンピュータ将棋の進化は将棋をどう変えるか。
羽生善治4冠に、ルポライターの高川武将氏が聞いた。
──将棋に今、大きな転換点が訪れています。コンピュータ将棋の進化です。
「この2、3年で一番大きな変化ですね。コンピュータが強くなるのはわかっていたことですが、今、実際に様々な影響を起こし始めている。伝統的な世界でコンピュータとどう対峙していくかが問われているのは、非常に特殊な状況だと思います」
──昨年の電王戦で出た人間には違和感があって指せない斬新な手がその後、棋士に流行したり、計算力だけでなく創造性や独創性も発揮し始め、人間が学び始めている。
「なぜその手を指したのか、コンピュータの思考プロセスまではわからない。1秒間に百万手も読める莫大な計算力のあるコンピュータと同じ思考を、人間が持つことはできません。でも今後、一手一手を研究する中で、その過程が少しわかるようになるかも知れない。
それは逆に、死角や盲点と言われる手をなぜ思いつかなかったのか、人間の思考プロセスが鮮明にされることにもなる。思考の幅やアイディアが広がり、将棋の可能性を指し示すことになるでしょう」
──より将棋を深められると。いいことばかりですか。
続く
2: ジャンピングDDT(宮城県)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 18:23:22.25 ID:tG/Md5wh0.net BE:601381941-PLT(12121)
「いや、どうしても相容れられない部分もあると思います。人間の思考の一番の特長は、読みの省略です。無駄と思われる膨大な手を感覚的に捨てることで、短時間に最善手を見出していく。その中で死角や盲点が生まれるのは、人間が培ってきた美的センスに合わないからですが、コンピュータ的思考を取り入れていくと、その美意識が崩れていくことになる。それが本当にいいことなのかどうか。全く間違った方向に導かれてしまう危険性も孕んでいます」
──長い年月をかけて醸成されてきた日本人の美意識が問われている。
「変わっていくと思います。今まではこの形が綺麗だとか歪だと思われていた感覚が、変わっていく……」
少しぞっとする話だが、羽生はどこか「ワクワク感」にも満ちていて、コンピュータという巨大な黒船の来航を楽しんでいるかのようだ。

●撮影/太田真三
※SAPIO2015年4月号
http://www.news-postseven.com/archives/20150308_307527.html
──長い年月をかけて醸成されてきた日本人の美意識が問われている。
「変わっていくと思います。今まではこの形が綺麗だとか歪だと思われていた感覚が、変わっていく……」
少しぞっとする話だが、羽生はどこか「ワクワク感」にも満ちていて、コンピュータという巨大な黒船の来航を楽しんでいるかのようだ。

●撮影/太田真三
※SAPIO2015年4月号
http://www.news-postseven.com/archives/20150308_307527.html
16: キドクラッチ(長屋)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 19:03:59.19 ID:HFeBmoKj0.net
おもしれー話しだな
感覚的に捨ててきた膨大な手云々てのは
他の分野にも通じる話だな
感覚的に捨ててきた膨大な手云々てのは
他の分野にも通じる話だな
9: タイガースープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 18:35:05.42 ID:lNbq9Ztt0.net
矢倉24手を美しいと感じられなくなる若手棋士が出てくるかもしれない
27: シューティングスタープレス(茸)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 19:52:45.54 ID:wFt36ct60.net
コンピューターが強くなった今は上手く共存共栄していってほしいなと思う

【事前予約】家電と少女が合体!?家電育成型RPGがついに登場。あなたとともに戦います!
【事前予約】コロプラ最新作!華やかなリゾート地を舞台にしたカジノゲーム
4: ラダームーンサルト(東京都)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 18:26:06.25 ID:iOj6sdl70.net
>>1
将棋の採点て駒の配置の美しさも判断基準なの?
まるでフィギュアみたいだな
将棋の採点て駒の配置の美しさも判断基準なの?
まるでフィギュアみたいだな
7: アイアンフィンガーフロムヘル(栃木県)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 18:29:20.26 ID:fYMDVQjX0.net
>>4
そういうことじゃねえよ馬鹿
勝てそうな手筋を「美しいと感じる」ってことだよ
そういうことじゃねえよ馬鹿
勝てそうな手筋を「美しいと感じる」ってことだよ
8: 目潰し(茸)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 18:31:48.49 ID:0yOq/Whh0.net
>>4
いやさすがにそれはw
配置の美しさじゃなくて、攻め合いの美しさとか、肉を切らせて骨を断つとか、攻防の一手とか、そういうことジャマイカ
いやさすがにそれはw
配置の美しさじゃなくて、攻め合いの美しさとか、肉を切らせて骨を断つとか、攻防の一手とか、そういうことジャマイカ
10: TEKKAMAKI(庭)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 18:35:24.26 ID:fb54pjOv0.net
「でも私は対局しません」
11: イス攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 18:35:38.03 ID:GI/d1qEA0.net
この先、電王戦で人間が勝つ確率がどんどん減ってくだろうし、いつか全く勝てなくなる日が来るだろうな
そしたら電王戦は打ち切って、コンピューター対コンピューターで勝負した方が良くなるな
そしたら電王戦は打ち切って、コンピューター対コンピューターで勝負した方が良くなるな
12: テキサスクローバーホールド(dion軍)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 18:40:25.95 ID:0PeydLvZ0.net
古の茶人がいびつな陶器を愛でたように
不完全な人間vs人間の対局に面白みを感じる人も居るだろうし
コンピューターが取って代われる時代になったとしてもそれは無くならないだろう
不完全な人間vs人間の対局に面白みを感じる人も居るだろうし
コンピューターが取って代われる時代になったとしてもそれは無くならないだろう
17: イス攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 19:09:25.75 ID:GI/d1qEA0.net
>>12
いや、人対人が無くなるとは思わんよ
人対コンピューターが無くなるのではと
まだ人が勝てる余地がある内は良いが、コンピュータに人が全く勝てなくなったら
もはやそこにはやる意義が無いでしょ
一番強い人がコンピューターになす術なく負ける様子なんて誰も見たくないよ
いや、人対人が無くなるとは思わんよ
人対コンピューターが無くなるのではと
まだ人が勝てる余地がある内は良いが、コンピュータに人が全く勝てなくなったら
もはやそこにはやる意義が無いでしょ
一番強い人がコンピューターになす術なく負ける様子なんて誰も見たくないよ
13: キャプチュード(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 18:41:24.47 ID:BQ+14ABV0.net
それも後数年
10年もすればコンピュータに勝てなくなる
時間制限とかネットワーク禁止とかハンデを与えて戦うことになるだろう
10年もすればコンピュータに勝てなくなる
時間制限とかネットワーク禁止とかハンデを与えて戦うことになるだろう
14: キドクラッチ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 18:45:03.68 ID:op1hHBt+0.net
飛車角落ちで人間と対戦。これでまた戦えるだろ
18: フロントネックロック(富山県)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 19:18:46.43 ID:mGIyVNXW0.net
将棋はまだ健闘してるよ
チェスは人間が勝てなくなったからな
チェスは人間が勝てなくなったからな
19: ナガタロックII(大阪府)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 19:19:39.69 ID:31h/IkvT0.net
デジタル派とかんなんがでてくんのかな?
20: 稲妻レッグラリアット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 19:31:20.14 ID:YE8/zK3u0.net
奨励会員がこっそりコンピュータ使って昇級/昇段しないよう
対策はしてるのだろうか
対策はしてるのだろうか
22: 魔神風車固め(茸)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 19:40:43.41 ID:KUcSuNr40.net
>>20
対策した途端に、長年保持していた竜王を逃した棋士が
対策した途端に、長年保持していた竜王を逃した棋士が
26: 膝十字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 19:52:31.55 ID:2Vjhv+J00.net
>>20
ネット対戦ではコンピュータと同じ手を指す奴は不正とみなされてBAN
ネット対戦ではコンピュータと同じ手を指す奴は不正とみなされてBAN
23: 16文キック(群馬県)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 19:42:56.78 ID:7O+EV8VI0.net
棋王戦ストレート負けしやがって
衰えたな四冠
衰えたな四冠
28: パロスペシャル(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 20:02:27.31 ID:5gKQmDXU0.net
棋士っていらん職業だよな
30: スリーパーホールド(茸)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 20:05:26.91 ID:IuSXpcov0.net
>>28
飯が食えてるから職業と言わざるを得ない
雀プロ、パチンカスプロ
棋士として全員食えなくなったら職業とは呼ばれなくなる
飯が食えてるから職業と言わざるを得ない
雀プロ、パチンカスプロ
棋士として全員食えなくなったら職業とは呼ばれなくなる
34: ミドルキック(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 20:28:02.40 ID:HEbOJBcC0.net
難しいよな。。完璧なコンピューターの棋譜が完璧に面白いのかってのは
また違う問題だろうし。。
人と人が勝負する時の勝負をかけた気合の一手みたいなのに感動したりする事もある訳で。。
なんなら盤外のハッタリ勝負でも楽しめるし。
まぁ近い将来コンピに勝てなくなるだろうし
勝ち負けも大事だろうがそれだけじゃない面白さも探していかないと。。
また違う問題だろうし。。
人と人が勝負する時の勝負をかけた気合の一手みたいなのに感動したりする事もある訳で。。
なんなら盤外のハッタリ勝負でも楽しめるし。
まぁ近い将来コンピに勝てなくなるだろうし
勝ち負けも大事だろうがそれだけじゃない面白さも探していかないと。。
35: 垂直落下式DDT(富山県)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 20:29:45.36 ID:UD5vX8jz0.net
美意識は後から付いてくる
36: ツームストンパイルドライバー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 20:29:46.48 ID:nOvca6Pm0.net
肉体系も頭脳系もコンピューターが最終的に勝つのはわかってる
ロボットが100メートル5秒で走ってボルト抜いたからって感動するのかよ
極論言えば将棋なんて最終的には先手が必ず勝つんじゃね
ロボットが100メートル5秒で走ってボルト抜いたからって感動するのかよ
極論言えば将棋なんて最終的には先手が必ず勝つんじゃね
37: トラースキック(東京都)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 20:31:13.51 ID:mxL4ucY30.net
38: ジャーマンスープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 20:33:03.85 ID:iGKXlAoV0.net
脳の処理速度もわかってきてるし、同じ処理速度のコンピューターでソフトの出来で勝負するのがいいよ
39: ビッグブーツ(茸)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 20:33:18.99 ID:b/AQ+gh60.net
塚田は神
ああいう指し方をすればコンピュータには負けることはないということを証明したわけだ
ああいう指し方をすればコンピュータには負けることはないということを証明したわけだ
40: かかと落とし(東京都)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 20:34:13.74 ID:f3sSbjr10.net
羽生は賢いな
41: マスク剥ぎ(愛知県)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 20:39:27.95 ID:ghcHiXCo0.net
コンピュータの強さの一番の源が過去の棋譜情報の蓄積にあるのだから
それをあまり役に立たなくしてしまえばいいんだよね
自由配置で開始したら当分は人間が有利になるんじゃなかろか
それをあまり役に立たなくしてしまえばいいんだよね
自由配置で開始したら当分は人間が有利になるんじゃなかろか
44: クロイツラス(中部地方)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 20:43:03.57 ID:orWd2Vet0.net
今はまだコンピュータ将棋も発展途上だからで
もっと洗練されればシンプルな数式のような
美しさも出てくるんじゃないのかね
もっと洗練されればシンプルな数式のような
美しさも出てくるんじゃないのかね
46: ミドルキック(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 20:48:01.24 ID:J/QRXObG0.net
美しさってそれで勝てた手の中から美しいとか言われんだろ?
新しい価値観に移り変わってついていけない老人が古いものにしがみついてるだけ?
一切勝てない手ばかりを美しいとでも言ってるの将棋
新しい価値観に移り変わってついていけない老人が古いものにしがみついてるだけ?
一切勝てない手ばかりを美しいとでも言ってるの将棋
47: フルネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 20:49:33.15 ID:r69YtSM70.net
>>46
羽生とかのクラスになると勝ち方まで見られる。
ある意味、突飛な勝ち方はできない。
羽生とかのクラスになると勝ち方まで見られる。
ある意味、突飛な勝ち方はできない。
48: マスク剥ぎ(愛知県)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 20:55:32.90 ID:ghcHiXCo0.net
美しさの基準なんていくらでも変化していくからね
スキージャンプで今主流のV字も
以前は「美しくない」という理由で減点されてたし
スキージャンプで今主流のV字も
以前は「美しくない」という理由で減点されてたし
49: かかと落とし(茸)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 20:57:50.44 ID:i/l39JA60.net
駒の数、動きが有限である以上どう動いても必ず先手が勝つ。
50: キングコングラリアット(大阪府)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 21:00:33.27 ID:VAZVSGaj0.net
単に、今までの人間が同じような手を指してたからその手(形)が綺麗だと思ってるだけで
新しい指し方をみんながしだしたらそっちが綺麗と思うようになるだけだろ
新しい指し方をみんながしだしたらそっちが綺麗と思うようになるだけだろ
51: レインメーカー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 21:04:47.38 ID:fzvXTGOX0.net
コンピューターはふっふっふ
歩が三つとかギャグいわないよね
ある意味かんぺき
歩が三つとかギャグいわないよね
ある意味かんぺき
52: ジャーマンスープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 21:07:30.14 ID:iGKXlAoV0.net
よく知らんけど、羽生って割りと変な指し方を試す方じゃないの?
53: ボマイェ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 21:10:14.97 ID:y5IM1Iu50.net
iOS版羽生将棋スッゲー弱いのなんとかしろ
スッゲー弱い俺が最高レベルの後手でいつも勝ってしまう
スッゲー弱い俺が最高レベルの後手でいつも勝ってしまう
25: ファイヤーバードスプラッシュ(東日本)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 19:51:32.98 ID:EDrjJYeQ0.net
いい具合にグレーだな
21: キングコングニードロップ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 19:35:46.54 ID:/53YGLWm0.net
なんだかんだでコンピュータの棋譜も興味もって研究してるのね
いい研究対象だもんな
いい研究対象だもんな
45: ラダームーンサルト(芋)@\(^o^)/ 2015/03/08(日) 20:45:52.73 ID:r1QG9JHd0.net
羽生はほんとにバランスの取れた天才だな。
自分の勝ち負け以上に将棋の真理に近づきたい、っていう研究者的な姿勢が
偏らない強さの秘密なんだろうな。


【注目】FFシリーズ最新作!無料で遊べるRPG
【事前予約】セガ最新作!壮大な世界観が楽しめる本格RPG
自分の勝ち負け以上に将棋の真理に近づきたい、っていう研究者的な姿勢が
偏らない強さの秘密なんだろうな。
【注目】FFシリーズ最新作!無料で遊べるRPG
【事前予約】セガ最新作!壮大な世界観が楽しめる本格RPG
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1425806575/

◆羽生善治の名言で打線組んだwwwwwwwwwwww
◆【将棋】今年度の羽生善治の戦績wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆“チェスが趣味”でチェス日本No.1の羽生善治名人、元チェス世界王者カスパロフ氏とチェスで対戦し敗れる・・・電王戦特別企画
◆羽生善治って千年後の日本史にも残るって言われてるけどどこがどうすごいの?
◆【画像】俺の羽生フォルダを淡々と貼っていくスレ
◆【棋畜】羽生善治、チェス全日本王者を公開処刑
◆チェスの日本トップ5ワロタwwwwwwwwwww
◆羽生善治の名言で打線組んだwwwwwwwwwww
◆羽生名人ってなんで未だあんな強いの?
◆今期の羽生善治の勝率wwwwwwwwwwwwwwww
◆将棋の棋士のエピソードや名言貼ってけ
◆【将棋】今年度の羽生善治の戦績wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆“チェスが趣味”でチェス日本No.1の羽生善治名人、元チェス世界王者カスパロフ氏とチェスで対戦し敗れる・・・電王戦特別企画
◆羽生善治って千年後の日本史にも残るって言われてるけどどこがどうすごいの?
◆【画像】俺の羽生フォルダを淡々と貼っていくスレ
◆【棋畜】羽生善治、チェス全日本王者を公開処刑
◆チェスの日本トップ5ワロタwwwwwwwwwww
◆羽生善治の名言で打線組んだwwwwwwwwwww
◆羽生名人ってなんで未だあんな強いの?
◆今期の羽生善治の勝率wwwwwwwwwwwwwwww
◆将棋の棋士のエピソードや名言貼ってけ
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 00:32 ▼このコメントに返信 将棋は人と戦わないと面白くない
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 00:39 ▼このコメントに返信 それより棋王戦の反省をしっかりしろ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 00:39 ▼このコメントに返信 流石羽生さんきれいにまとめたな
COMとの付き合いかたはどうまとめるのか
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 00:41 ▼このコメントに返信 要はすげえうざってえ手を使って勝つか凄い綺麗に勝利するかって事?
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 00:47 ▼このコメントに返信 答えのある問題、前例のある事柄は必ずマシンが上を行くようになるわな。仕事も事務処理系はいずれすべて人間が要らなくなると思う
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 00:47 ▼このコメントに返信 負け惜しみだな。
人間はこれ以上伸びないが、機械はまだまだ伸びる。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 00:51 ▼このコメントに返信 米6
コンピューターのほうが伸びるのは早いがそこから人間が学び伸びる要素があるという話じゃないの
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 00:55 ▼このコメントに返信 今までにない手を指して勝ってきたハブさんがねぇ……
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 00:55 ▼このコメントに返信 コンピューターロボットも正座して将棋を指すのか 不気味だな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 00:59 ▼このコメントに返信 こういうので人間が戦う必要なくなるとか言ってる奴はそうじゃねえだろ
車や飛行機があるとオリンピックで陸上競技やる必要なくなるのかよ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:01 ▼このコメントに返信 今に自律型コンピュータ相手になってきたら
会話でバグらせるテクが出始めそう
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:02 ▼このコメントに返信 スレタイのせいで羽生が変な美意識持ってるように読める
こういうところ調整しろよおい
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:02 ▼このコメントに返信 将棋の世界のシンギュラリティは既に来ている、と
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:03 ▼このコメントに返信 大晦日の森下戦見てればわかるけどある一つの局面における判断力ならまだプロ棋士の方が上
コンピューターには実質無限の体力がある
だから終盤人間が疲れてくるほど勝ちやすくなる
現状電王戦でコンピューターが勝ち越してるのはここが大きい
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:03 ▼このコメントに返信 将棋に関しては駒の再利用という複雑さがあるから、コンピューター同士の対戦でもアルゴリズムによる相克が起こりそう
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:04 ▼このコメントに返信 コンピューターに対しての攻略法が発見されたからね
高確率で悪手打ってくるという
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:10 ▼このコメントに返信 プログラム作ってコンピューターに対局させるのと生身で対局するのでは競技性が全く違う気がする
コンピューターと棋士を勝負させるのはバイクと人間で100m走をするようなものなんじゃないか?
でもコンピュータを研究した棋士がどんな戦い方を身に付けるのか、そしてそれは人間相手にも通用するのかっていうのは興味ある
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:12 ▼このコメントに返信 棋士が苦戦してるのって、通常の対局どうりに駆け引きをしようとしてる
せいじゃないかな、相手は人間じゃないから駆け引きしようとすると
どんどん追い詰められちゃう感じだと。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:16 ▼このコメントに返信 羽生さんの唯一の反則負けがコンピュータで指した時の将棋だっけ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:16 ▼このコメントに返信 米18
格ゲーなんかでも人間相手とCOM相手じゃゲームの質が変わっちゃうからなあ
羽生の言う「全く間違った方向に導かれてしまう危険性」ってこの辺も含んでるんじゃないか
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:22 ▼このコメントに返信 感覚的に辿り着いた最善手に生まれる死角や盲点が美しくないから省略された結果ってのは何か素敵だな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:23 ▼このコメントに返信 徹底的に解析したら、先手を取れば必ず勝てる手順が見つかるよな。今だってスパコン使えば不可能ではなさそう。
それができたら、競技としての将棋はオワコンになる。機械が陸上競技とかって例えてたレスがあるけど、全然違うわな、
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:24 ▼このコメントに返信 羽生はコンピューターから逃げるなよ
さっさと戦え
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:24 ▼このコメントに返信 本題と直接は関係ないんだけど、羽生さんが「人間」と「コンピューター」の関係の話をしているのを、当たり前のように「日本人」と「黒船」ってすり替えてるあたりがさすがSAPIO。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:25 ▼このコメントに返信 >>22みたいに特定の棋士がソフト使ってるみたいな事言いたがる奴多いけど、皮肉な事にその手の話が出る棋士はみんなソフトを使うために退席する時間の無い早指し棋戦でも強いんだよな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:27 ▼このコメントに返信 羽生さんとコンピューターの対局は、申し込む側がスポンサーを確保して、そのスポンサーが納得いく金額を出せれば実現可能でしょう。それができないから話にもあがらないだけで。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:27 ▼このコメントに返信 ちなみに今強いponanzaも「激しく枝がり」っていってコンピューターが手を何手かに絞って深く手を読むってことをしているよね
ただ今のコンピュータ将棋ってのは、人間の棋譜を参考にして手の価値観を考えているから、今後もしコンピュータ同士の棋譜を参考にしはじめても、元は人間の棋譜だから、人間とおおきく価値観が違っていても、人間と全く違うものへと解離していくってことはないだろうね
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:32 ▼このコメントに返信 ※23
羽生さんは戦いたいと言ってるよ。ただ、羽生さんが負けた場合将棋協会(?)みたいなところの立場がなくなってしまうから、協会が羽生さんと戦わせてないだけらしい。
戦わせてない、というより、戦わせたくない、かな?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:38 ▼このコメントに返信 ※6
そのコンピューターを作ったのは人間なんでねw
そもそも記憶力などが完璧な機械相手に勝てたとしたらそれは向こうのデータ不足、全然フェアじゃないよね
それに人間と機械が真剣に戦う意味が分からないのやけど、羽生さんみたいに人間の向上の為とかなら分かるが
後美的感覚なんて植え付けられた価値観であっていくらでも変化する
コンピューター見たいに無駄なく勝つのが美しく思う人間だっているだろ、そこで問題になってくるのは何が人間らしいか。人間と人口知能の差を明確にしなゴーストが囁かなくなるよ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:40 ▼このコメントに返信 羽生に限らずタイトルホルダーがコンピューターに負けるとタイトル戦のスポンサーのメンツにも関わるからなぁ
羽生の場合コンピューターと公式対戦するなら研究のため一年間全ての棋戦を休むって言ってるから尚更
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:45 ▼このコメントに返信 ネットが大衆化して以来人間臭い美意識を否定する人間が増えたな
それで人生楽しいか?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:45 ▼このコメントに返信 コンピュータへの対策はひふみんの「相手も寒いだろうからストーブをあててあげる」で決着がついたはず
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:46 ▼このコメントに返信 米29
創造主が偉いという儒教的観念くっさ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:47 ▼このコメントに返信 何をもって美しいとするかは時代によって変わるだろうけど
変化の速度も質もおそらく人類が未経験のものになるだろうな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:49 ▼このコメントに返信 この人はとにかく楽しけりゃいいんだろうな
コンピュータに勝とうが負けようが
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:53 ▼このコメントに返信 前に読んだ将棋漫画に「先手のときだけ使える必勝法」的手順が発見されたという話で
仮にそういう手順が発見開発されればその手順の前には「美しい」なんて話は無価値になる
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:54 ▼このコメントに返信 格闘ゲームとか勝負事で人間同士だと罠を張ったりとか、いろいろ相手の思考を
読んだ上での駆け引きがあるけどコンピュータは、そういうことはしないからね。
超反応というか、こちらの動きにあわせて勝率の高い行動をするだけだから。
相手のクセを学習して勝負に反映とかしないしなぁ。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 01:55 ▼このコメントに返信 将棋の全ての手を読むってことが今のところ現実問題として不可能な事を考えると、人間が絶対に勝てなくなるって事も現実問題としてあり得ないんだよね
つまりどんなにコンピューターが強くなっても完全に解明されないってことを考えたら、人間がコンピュータも予想できなかった新手を出したら勝てちゃうわけ
だから結果しか見ないって人は別として、将棋をやってる人にとってコンピュータ将棋が強くなって将棋の「ゲームとしての価値観」が変わる事はあっても、人間が指す意味ってのは今後も変わらないんだよね
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 02:03 ▼このコメントに返信 ※38
その「全手を読むことが不可能」ってのも結局のところ量の問題に過ぎないわけで絶対不変ではない。
既にそこまで至る道筋も見えてるって程度の時間の問題に過ぎない。
ただ、どこまで行ってもアルゴリズム組むのは人間だから、そういう意味ではどこまで行っても人間対人間の問題であるというのは正しい。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 02:04 ▼このコメントに返信 まあ美学とは合わないよなあ。
格闘技にも禁じ手があるけど、あれは有効なのは分かり切ってるけど世の中が受け入れられないから禁止にしたわけで、これからその手のものが将棋にも出てくるわけだ。
コンピューターが美学を修得するのはまだまだ先だろうから、当分は効率主義第一の人間性から離れていく方向に走るんだろうね。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 02:10 ▼このコメントに返信 究極的には先手必勝になるからな
※37
だね、前提としてCPUは生物ですらないんだから別のスポーツでいいよな
プロのプライドのために将棋研究を否定するとか愚の骨頂
エクセルマクロ使うと仕事なくなるから禁止とかいう団塊と一緒よ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 02:11 ▼このコメントに返信 ※39
だから「現実問題として」ってわざわざつけたんだけど見えなかったのかなぁ・・・
ちなみに将棋の手ってのは天文学的数字だから、今の仕組みのスパコンがどんなに進化しても無理なくらいの無理なんだよね
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 02:15 ▼このコメントに返信 ※42
無知な人は知恵のある人よりも自信がある。無知な人だけが科学は永遠にいかなる問題も解決できないと自信を持って断言する。
byダーウィン
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 02:23 ▼このコメントに返信 将棋はまったくやらないけど、このひとの言葉にはホント毎度毎度感心させられる。
人間の思考の凄さは「正しくない」選択の多くを「美しくない」「歪だ」ととらえる美意識にある、という着想は、単なる棋士ではなくほとんど哲人の着想だよ。その上で「美意識が崩れる」というのを「危機」ととらえるのではなく、「新しい可能性」ととらえてるんだからたいしたもんだ。つまり、コンピュータの打ち方を取り入れることで将棋に新しい美意識が醸成されると。個人的な意見だけど、その美意識は歪なものではなく、より完璧に近い美意識まで止揚されるのではないかなあと。
人対人の対戦はおそらくなくならない。人間よりも速い機械はいくらでも開発されてるがオリンピックのような競技会がなくならないのとおなじことだろう。、
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 02:24 ▼このコメントに返信 羽生さん良いコメントするなぁ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 02:27 ▼このコメントに返信 ※43
いやいや他人の言葉を間違って使って悦に浸ってる所悪いけど、量子コンピュータでもないとあの数字は無理だからね・・・
だから「今の仕組みでは」って書いたわけで、科学のブレイクスルーが起きないなんて言ってないんだけどなぁ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 02:27 ▼このコメントに返信 機械を学びの機会にするとはたまげた
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 02:38 ▼このコメントに返信 羽生に戦わせればいいって簡単に言うけど、実現させるとなるとなかなか難しい。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 02:40 ▼このコメントに返信 バイナリ畑でつかまえて「人類は投了しました」
これ思い出した
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 02:50 ▼このコメントに返信 羽生先生の俯瞰っぷりは軌道上プラットフォームレベル
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 03:14 ▼このコメントに返信 今は将棋に限らずどの分野で使う人工知能でも人間と同じように省略してるのに、羽生さん本当にAI研究してんの?
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 03:21 ▼このコメントに返信 こんなところで頭いいアピールなんかするなよ、みっともない。。。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 03:28 ▼このコメントに返信 美意識の読解間違ってる人が多いなあ
お忙しい羽生さんよりも村山や阿久津の方がしっかり対策できれば強そう。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 03:36 ▼このコメントに返信 チェスですらコンピューターに歯が立たなくなったわけじゃないよ。カスパロフ戦が随分前だからそういう風潮あるけど、ブルーなんたらにはカスパロフさんが勝ち越してる。
羽生さんが戦わないのはA級棋士の忙しさからだろうね。今のコンピューター相手には、ソフト一つに対A級棋士並に対策練らなきゃいけない。対策なしで対局するくらいなら、時間のある棋士が対ソフトに時間割いたほうがまだ良い
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 03:40 ▼このコメントに返信 米22チェスどころかオセロですらスパコンで解析しきれないんだよ?
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 04:22 ▼このコメントに返信 最良の1手の追求が目的とするとプロ棋士いらなくなってまうな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 04:51 ▼このコメントに返信 >>28
こういうこというクズがいるんだなあ こいつにはスポーツ選手もオリンピックも要らない職業に見えてるんだろうか
ロボットの方が強くて、強いものにしか価値がない、っていうなら全ての競技性エンターテイメントは崩壊してるはず。
そこに人の努力や才能があるから輝かしく見えて、価値がある。
コンピューター同士の対戦でもそこは一緒。プログラムしたり制作してる人たちの努力がある。
肝心なのは結局“人”の努力。可能性を見たいんだよ、みんな。だから羽生もワクワクしてるんだろう。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 04:53 ▼このコメントに返信 オリンピックは職業じゃねえよ!
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 05:37 ▼このコメントに返信 脳は圧倒的省エネルギーで動いてるのが興味深いなー
結局、棋士と研究者、それぞれの違う方向での知恵比べになってて面白いよ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 05:43 ▼このコメントに返信 何回かやったらコンピュータの思考が取り入れられてそう
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 07:14 ▼このコメントに返信 森下さんが、秒読み10分で勝っちゃってるんだが。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 07:20 ▼このコメントに返信 答えを導き出すプロセスが違うからな
極端な話コンピュータは最後まで計算しつくせば勝ち(負け)だし
まああと数年はこの方向引っ張るだろ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 07:28 ▼このコメントに返信 ※6
たった数行でお前が人の話をよく聞かない馬鹿だと説明できるのは人間ならではの能力だと思うよ。
コンピュータにはできない。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 07:33 ▼このコメントに返信 コンピューターは二歩をしない
…はずだが、二歩をするコンピューターが登場したときが本当の意味で人がコンピューターに敗れるときなのかもしれない
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 08:19 ▼このコメントに返信 羽生の考察の深みに理解を届かせていない人が多すぎではないか。本スレもコメも
美しさについてさえ勘違いしてる人間ってのは、今までどんな薄い人生だったのか
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 08:20 ▼このコメントに返信 ※6とか※23とかってどうしてこんなにも頭が悪いんだろうか
一回生まれ変わって脳みそ入れ替えた方がいいんじゃないの(笑)
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 08:59 ▼このコメントに返信 それでも尚、人と人との差し合いが見たい
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 09:16 ▼このコメントに返信 羽生の言ってる美意識をなんか勘違いしてる奴多いな
コンピュータは確かに凄くて取り入れるべきものもあるけど
ただそれを追うだけになったら本当に人間が敗北してしまう
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 09:58 ▼このコメントに返信 案の定「美意識」という単語を勘違いしてる奴らが続出してるが本文をちゃんと読めよ
人間の思考プロセスにおいて切り捨てられていた盲点的な打ち方を
CPUは躊躇なく狙ってくるということを
羽生さんは美意識から外れるといい表しただけよ。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 10:01 ▼このコメントに返信 チェスがスパコンに負けてから家庭用PCに負けるまでそれなりのブランクがあったのに
将棋は大規模クラスタを禁止して何故か家庭用PCと戦って勝った負けたをやってる当たりアホらしい
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 11:58 ▼このコメントに返信 柔道で言うと一本で勝つか判定で勝つかみたいな感じ?
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 13:19 ▼このコメントに返信 人間が負けてる事に対して、やけに反発してるのが多いな
現実にはハンデ付けてもプロが大幅に負け越してるだろ
まずは現実を受け止めろよ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 13:42 ▼このコメントに返信 人類が滅亡するような事態に対処するためにコンピュータの手を借りるとかはどんどんやるべきだと思うけど、チェスとか将棋とか娯楽に近いもので使うのはねぇ
例えば今の時代、バイクに乗れば人間なんて簡単に追い越せるけどそれで陸上競技やって意味あるのか?という
人間がやるからこそ意味があるものは、ある程度CPUが強くなってきたらもうそこまででいいと思う
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 14:37 ▼このコメントに返信 昔の漫画で、主人公の少年が様々なプロ棋士との対戦を経て、理想の将棋【完全将棋】(手順通り指せば必ず勝つ)を発明するというのがあったな。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 14:50 ▼このコメントに返信 こんだけ強いとどんな発言しても信じてしまいそうだ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 19:20 ▼このコメントに返信 人間はオワコン
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月09日 20:59 ▼このコメントに返信 コンピュータは後追いなんで
対戦する時先手は人間の方とか決まってんのかな
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月10日 08:48 ▼このコメントに返信 この人も初期のころ終盤あほみたく粘るから美しくないって言われてたのにw
>>76
だな。野球のピッチャーなんか特に
ピッチングマシーンで240kmとか投げさとけばいい
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月28日 11:50 ▼このコメントに返信 ポンニチの囲碁べっ視たまげないなあ