1: 野良ハムスター ★ 2015/03/11(水) 11:15:08.75 ID:???*.net
ある星がいま時速420万キロという超高速度で天の川銀河を脱出しようとしている。
3月5日、科学誌「サイエンス」に発表された最新の研究成果によると、これまで見つかった星の中では最高の移動速度だという。
超高速度星はこれまでにも発見されているが、その多くは天の川銀河の中心にあるブラックホールの巨大な重力に弾かれるように、銀河の外に向かって投げ飛ばされたとされる。
一方、今回観測対象となった星「US 708」はそうではないようだ。高速軌道に乗ったきっかけは、星の爆発の一種である「Ia(いちエー)型超新星」だという。単に「超新星爆発」とも呼ばれ、強さ、明るさともに宇宙で最大級のエネルギーのさく裂だ。Ia型超新星爆発が起こる理由はまだはっきりしないが、超高速で疾走中のUS 708が重要なヒントを与えてくれるかもしれない。
動画
http://youtu.be/4X3Tao1PgyU

異例の軌道
超新星が宇宙のはるか遠くからでも観測できるほど激しい爆発になるのはなぜか、多くの天文学者が解明を目指している。専門家の間では、この現象を白色矮星の爆発とみる考えが有力だ。
年老いた星が膨張して赤色巨星になり(太陽も約50億年後にはそうなると予想される)、
外層を失うと白色矮星が残る。
この白色矮星に、対をなす伴星からの物質が大量に降り注ぎ、その量が限界に達すると
熱核爆発を起こすというのが1つの仮説だ。また、2つの白色矮星が衝突してIa型超新星爆発が起こるとも言われる。そして2013年には、ある発見により第3の可能性が示された。
ヘリウムを大量に有する高温準矮星のすぐ近くを公転する白色矮星が見つかったのだ。
白色矮星にヘリウムが降り注げば、熱核爆発は容易に起こり得る。
ヨーロッパ南天天文台(ESO)のステファン・ガイアー氏らのチームはそのような星をとらえようと、高性能を誇るハワイのケック天文台を利用。高速で移動する高温準矮星US 708に照準を合わせた。
その結果、移動速度が驚くほど速いことが判明。さらに軌道を計算すると、天の川銀河の中心にあるブラックホールから飛ばされてきた場合とは明らかに違う方向から来ていることが明らかになった。
つまり、US 708はIa型超新星によって飛ばされた可能性が大きい。ガイアー氏はさらなる証拠として、「US 708は非常に速く自転していることから、かつてもう1つの星と対になり、近い距離で連星として軌道運動していたことを示しています」と指摘する。
ダークエネルギーの解明につながるか
Ia型超新星は非常に明るいため、天文学では遠くの銀河までの距離を測ったり、
それらの銀河が地球から遠ざかる速度を算出したりするのに使われている。
1990年代末、この速度が変化していることが判明して専門家らは衝撃を受けた。
宇宙の膨張速度は数10億年前よりいまのほうが速くなっており、
「反重力」効果を持つ未解明の力「ダークエネルギー」の存在を示していたのだ。
ダークエネルギーの正体を突き止めるには、宇宙の膨張がどう変化しているのか正確に知る必要がある。
Ia型超新星について、正確な発生原因やそれにより放出されるエネルギーの大きさを含めた完全な解明ができれば、研究に大きく貢献するだろう。
今回得られた結果を元に、ガイアー氏ら研究者は天体望遠鏡での観測を再開している。
これ以外の超高速度星や、今後爆発するかもしれない連星を探すのが目的だ。
十分な例が見つかれば、激しい爆発が起こるプロセスを詳しく知る手掛かりになるかもしれない。
そうなれば、天体物理学の最も厄介な問題の1つが、超高速の星の貢献により解き明かされることになるだろう。
文= Michael D. Lemonick/訳=高野夏美
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150309/438433/
3月5日、科学誌「サイエンス」に発表された最新の研究成果によると、これまで見つかった星の中では最高の移動速度だという。
超高速度星はこれまでにも発見されているが、その多くは天の川銀河の中心にあるブラックホールの巨大な重力に弾かれるように、銀河の外に向かって投げ飛ばされたとされる。
一方、今回観測対象となった星「US 708」はそうではないようだ。高速軌道に乗ったきっかけは、星の爆発の一種である「Ia(いちエー)型超新星」だという。単に「超新星爆発」とも呼ばれ、強さ、明るさともに宇宙で最大級のエネルギーのさく裂だ。Ia型超新星爆発が起こる理由はまだはっきりしないが、超高速で疾走中のUS 708が重要なヒントを与えてくれるかもしれない。
動画
http://youtu.be/4X3Tao1PgyU

異例の軌道
超新星が宇宙のはるか遠くからでも観測できるほど激しい爆発になるのはなぜか、多くの天文学者が解明を目指している。専門家の間では、この現象を白色矮星の爆発とみる考えが有力だ。
年老いた星が膨張して赤色巨星になり(太陽も約50億年後にはそうなると予想される)、
外層を失うと白色矮星が残る。
この白色矮星に、対をなす伴星からの物質が大量に降り注ぎ、その量が限界に達すると
熱核爆発を起こすというのが1つの仮説だ。また、2つの白色矮星が衝突してIa型超新星爆発が起こるとも言われる。そして2013年には、ある発見により第3の可能性が示された。
ヘリウムを大量に有する高温準矮星のすぐ近くを公転する白色矮星が見つかったのだ。
白色矮星にヘリウムが降り注げば、熱核爆発は容易に起こり得る。
ヨーロッパ南天天文台(ESO)のステファン・ガイアー氏らのチームはそのような星をとらえようと、高性能を誇るハワイのケック天文台を利用。高速で移動する高温準矮星US 708に照準を合わせた。
その結果、移動速度が驚くほど速いことが判明。さらに軌道を計算すると、天の川銀河の中心にあるブラックホールから飛ばされてきた場合とは明らかに違う方向から来ていることが明らかになった。
つまり、US 708はIa型超新星によって飛ばされた可能性が大きい。ガイアー氏はさらなる証拠として、「US 708は非常に速く自転していることから、かつてもう1つの星と対になり、近い距離で連星として軌道運動していたことを示しています」と指摘する。
ダークエネルギーの解明につながるか
Ia型超新星は非常に明るいため、天文学では遠くの銀河までの距離を測ったり、
それらの銀河が地球から遠ざかる速度を算出したりするのに使われている。
1990年代末、この速度が変化していることが判明して専門家らは衝撃を受けた。
宇宙の膨張速度は数10億年前よりいまのほうが速くなっており、
「反重力」効果を持つ未解明の力「ダークエネルギー」の存在を示していたのだ。
ダークエネルギーの正体を突き止めるには、宇宙の膨張がどう変化しているのか正確に知る必要がある。
Ia型超新星について、正確な発生原因やそれにより放出されるエネルギーの大きさを含めた完全な解明ができれば、研究に大きく貢献するだろう。
今回得られた結果を元に、ガイアー氏ら研究者は天体望遠鏡での観測を再開している。
これ以外の超高速度星や、今後爆発するかもしれない連星を探すのが目的だ。
十分な例が見つかれば、激しい爆発が起こるプロセスを詳しく知る手掛かりになるかもしれない。
そうなれば、天体物理学の最も厄介な問題の1つが、超高速の星の貢献により解き明かされることになるだろう。
文= Michael D. Lemonick/訳=高野夏美
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150309/438433/
3: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:17:03.80 ID:FMJBYguk0.net
どういう突っ込みをしていいのか迷う
4: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:17:07.47 ID:bNuhsWyg0.net
もはや>>1すら読むのが苦痛のわけわかめさ
5: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:17:35.89 ID:LiQxj3/+0.net
ダークエネルギー発電で大儲けできるな

【事前予約】コロプラ期待の新作!白プロでおなじみの【ぷにコン】を使ったアクションRPG
【事前予約】コロプラ最新作!華やかなリゾート地を舞台にしたカジノゲーム
2: PS4で美少女とパンツの充実を望む名無し 2015/03/11(水) 11:16:38.23 ID:J6pZ86b90.net
ダークエネルギーなら俺の左眼に宿っているが選ばれし者のしか扱えない危険なものだ
105: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:28:33.19 ID:yfmh0Dk80.net
>>2
その根源は既に封じたわ
その根源は既に封じたわ
6: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:20:37.28 ID:dJx4+bRX0.net
俺の理解はダークコンドル止まりだからムリ
76: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 12:56:12.41 ID:rF8i57MU0.net
>>6
ダークコンドルが理解できるなんて相当な頭脳の持ち主じゃん
ダークコンドルが理解できるなんて相当な頭脳の持ち主じゃん
7: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:21:25.73 ID:Qm1jnEVrO.net
光速420万キロで精子は泳ぐ
9: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:23:07.30 ID:JDrsLlpk0.net
ダークロボットぶちこわせ〜
10: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:23:50.02 ID:Eskc/w4A0.net
闇の力とか厨二病みたいだよね
セイントエネルギーは無いのかね
セイントエネルギーは無いのかね
11: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:24:17.54 ID:hbj4pzcs0.net
うん、まあ良い線いってると思うけどね
致命的な穴があるよね
致命的な穴があるよね
57: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 12:17:40.70 ID:MDFMc5Ub0.net
そうだな、致命的な穴があるよな
それは>>11の肛門について何一つ考慮されていない点だ
それは>>11の肛門について何一つ考慮されていない点だ
12: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:29:56.39 ID:MlGRryP60.net
とりあえず時速420万キロでうんこしても大丈夫なようで安心した
13: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:31:25.28 ID:Q6jFWRTI0.net
お前らこれはノーベル賞受賞した研究だぞ
標準光源
チャンドラセカール限界
宇宙定数
最低でも以上の言葉の意味が分からん奴は、この記事についてレスしないように
標準光源
チャンドラセカール限界
宇宙定数
最低でも以上の言葉の意味が分からん奴は、この記事についてレスしないように
79: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:01:14.36 ID:ALo9FjZl0.net
>>13
宇宙白熱教室をちゃんと最後までみて理解出来たら大丈夫w
宇宙白熱教室をちゃんと最後までみて理解出来たら大丈夫w
18: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:39:57.82 ID:M02LVxcL0.net
ダークって科学の世界では
なんかよくわからないもの
の総称だと知ったときは夢が壊れた
なんかよくわからないもの
の総称だと知ったときは夢が壊れた
21: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:41:21.90 ID:3AIqVI9P0.net
かつて光はエーテル介して伝わると云われていた...
あんま鵜呑みにするなよおまいらw
あんま鵜呑みにするなよおまいらw
23: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:42:15.88 ID:CyfDukP60.net
何に対する速度なんだ?
24: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:42:19.63 ID:7Wh1mj9v0.net
宇宙ってどんだけ広いの?
28: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:44:40.27 ID:oIwm/Mkz0.net
秒速なら良かったのに。
29: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:47:08.87 ID:3bXwvDWo0.net
その星からすればこっちがそのスピードで動いてることになる
31: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:50:32.99 ID:MAQsq2pa0.net
この速度なら1光年どのくらいの時間がかかるの??
37: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:54:56.81 ID:nbUjnxFi0.net
>>31
1光年進むのに27.5年かかる
1光年進むのに27.5年かかる
77: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 12:57:09.17 ID:LWBHML7Q0.net
>>31
光速は時速10億8000万キロだからだいたい250年ちょいの計算
100年とか27.5年とか言ってるのは明らかに計算ミス
光速は時速10億8000万キロだからだいたい250年ちょいの計算
100年とか27.5年とか言ってるのは明らかに計算ミス
82: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:02:32.77 ID:B3Abealm0.net
>>77
100年と書いた者だが細かい計算はしていない
桁だけで答えたのであって別に間違ってないよ
100年と書いた者だが細かい計算はしていない
桁だけで答えたのであって別に間違ってないよ
89: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:13:49.14 ID:jazKIIot0.net
>>82
実に正しい
実に正しい
93: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:17:10.27 ID:LWBHML7Q0.net
>>82
100年のオーダーを表すのに「100年くらい」はないぞ普通は
数百年とか3桁とかなら分かるけどさ
100年のオーダーを表すのに「100年くらい」はないぞ普通は
数百年とか3桁とかなら分かるけどさ
95: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:20:41.59 ID:VjfF+Xws0.net
>>93
物理学に必要な計算とはスケールを求める事であり、細かい数字を考えるのは数学者がやれば良い。
物理学に必要な計算とはスケールを求める事であり、細かい数字を考えるのは数学者がやれば良い。
104: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:28:02.27 ID:Kud53O/f0.net
>>95
数学は科学じゃないし
この宇宙がどうとか関係ない
厳密な値もまた物理がやること
いつか名古屋大学で光速の値が少し違って大騒ぎしたろ
数学者ではなく物理学者達が騒いでたろ
数学は科学じゃないし
この宇宙がどうとか関係ない
厳密な値もまた物理がやること
いつか名古屋大学で光速の値が少し違って大騒ぎしたろ
数学者ではなく物理学者達が騒いでたろ
32: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:50:35.17 ID:9SCW396q0.net
そうか、ダークエネルギーが反重力を持つなら、重力制御推進が可能って事じゃないか?
恒星間航行も実現可能?
恒星間航行も実現可能?
33: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:51:24.32 ID:muvJTPYD0.net
地球上では俺の速度はセービングされているという事か
俺が宇宙へ行けばドラゴンボール並みの本当の俺のスピードが出せるわけか
俺が宇宙へ行けばドラゴンボール並みの本当の俺のスピードが出せるわけか
36: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:54:17.52 ID:o+wzIliM0.net
巨大な重力に弾かれる、ってどういうこと?
38: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:55:29.66 ID:pqE9iCOF0.net
1時間で地球を105万回周回する程度のスピード
39: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:56:17.96 ID:RFoXQ2Yh0.net
太陽も約50億年後には赤色巨星になる。
この辺りが人類滅亡なのかな。
この辺りが人類滅亡なのかな。
120: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:39:22.07 ID:5rmtAtBn0.net
>>39
その前に、アンドロメダ銀河と天の川銀河が衝突
その前に、アンドロメダ銀河と天の川銀河が衝突
42: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:57:39.75 ID:8BJdDyJO0.net
戦いは一日早ければ一日の利益がある。まず飛びだすことだ。思案はそれからでいい。
高杉晋作の素晴らしい名言だ
高杉晋作の素晴らしい名言だ
44: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:58:09.43 ID:+QMmv5tB0.net
この星に乗って移動すればいいんだ
おれあたまいい
おれあたまいい
45: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:59:24.32 ID:jauiDme00.net
速度なんて相対的なものだから、そんなに意味のあることなのか?
47: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 12:01:16.98 ID:rIdWSKJ10.net
ごちゃごちゃうるせーんだよ
行って確かめてこい
行って確かめてこい
49: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 12:04:35.01 ID:IfRT//NK0.net
天の川銀河、地球の方がこの星から高速で遠ざかってんじゃね
52: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 12:09:26.35 ID:sCCfaSCcO.net
光速が毎秒30万キロ
時速は108000万キロ
だから
420万km/hのスピードは
光速の0.39%にしかならない
不均等に偏った噴射だと
たとえ超新星爆発が推力でも
そんなもんなのかね
時速は108000万キロ
だから
420万km/hのスピードは
光速の0.39%にしかならない
不均等に偏った噴射だと
たとえ超新星爆発が推力でも
そんなもんなのかね
60: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 12:23:25.20 ID:GOApTkdL0.net
>>52
光って早いんだな
ヤマトのワープはもっと早いの?
光って早いんだな
ヤマトのワープはもっと早いの?
66: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 12:38:52.13 ID:sCCfaSCcO.net
>>60 仮想粒子タキオンは、エネルギーゼロで速度が無限大つまり1つづつが別々に宇宙とひとつになる変な粒子だ。
こいつは高エネルギー状態になればなるほど減速して、最終的には光速に限りなく近づく。
この粒子の波動的なふるまいを利用して推進力を得るのが波動エンジン。
波動エンジンを使って時空連続体にゆがみを作って入り込み、4次元座標間を跳躍するのが波動エンジン式ワープ。
だから実際にはエンジン効率しだいだけど、まあ光よりずっと速い。
しかし光自体に時空連続体をくぐらせれば光のほうがヤマトより速いな。約2%速い。
こいつは高エネルギー状態になればなるほど減速して、最終的には光速に限りなく近づく。
この粒子の波動的なふるまいを利用して推進力を得るのが波動エンジン。
波動エンジンを使って時空連続体にゆがみを作って入り込み、4次元座標間を跳躍するのが波動エンジン式ワープ。
だから実際にはエンジン効率しだいだけど、まあ光よりずっと速い。
しかし光自体に時空連続体をくぐらせれば光のほうがヤマトより速いな。約2%速い。
67: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 12:39:29.33 ID:BefTHe5l0.net
>>60
ワープは光速より速くないとなりたたない
光速みたいな鈍速じゃ、星間移動なんてむり
ワープは光速より速くないとなりたたない
光速みたいな鈍速じゃ、星間移動なんてむり
86: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:09:32.26 ID:sCCfaSCcO.net
>>67 ワープの本作業自体は割と簡単。
1次元ワープは2次元平面に糸を置き、地点X1と地点X2を接するようにしてから「移る」だけ。
2次元ワープは3次元立体に紙を持って折り、紙上の接点X1Y1からX2Y2に「移る」だけ。
3次元ワープも同様。「移る」のに何が要るかだけが本作業の問題。
それよりはるかに難しいのが、任意の目的地を出発点に「もってくる」ことだよ。
1次元ワープは2次元平面に糸を置き、地点X1と地点X2を接するようにしてから「移る」だけ。
2次元ワープは3次元立体に紙を持って折り、紙上の接点X1Y1からX2Y2に「移る」だけ。
3次元ワープも同様。「移る」のに何が要るかだけが本作業の問題。
それよりはるかに難しいのが、任意の目的地を出発点に「もってくる」ことだよ。
61: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 12:25:11.73 ID:GOApTkdL0.net
地球の自転も時速1670キロなんだよな
64: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 12:32:34.32 ID:Eb3LJn/iO.net
>>61
何でそんな速いのに自転を感じないの?
1670kmならマッハより速いし立ってられないよね
何でそんな速いのに自転を感じないの?
1670kmならマッハより速いし立ってられないよね
65: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 12:38:27.25 ID:BefTHe5l0.net
>>64
お前は重力の影響下に居ないのか…
お前は重力の影響下に居ないのか…
68: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 12:43:13.69 ID:HqdVA59U0.net
>>64
等速運動ならどんなに速くとも大丈夫
等速運動ならどんなに速くとも大丈夫
101: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:27:11.74 ID:Eb3LJn/iO.net
>>68
> 等速運動
何それ?全く分からん
地球がそんな速さで自転してるのに人間は止まってても何も感じないよね
自転って時速10kmくらいかと思ってた
> 等速運動
何それ?全く分からん
地球がそんな速さで自転してるのに人間は止まってても何も感じないよね
自転って時速10kmくらいかと思ってた
125: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:54:20.24 ID:/tFCGCkl0.net
>>101
電車に乗ってても何も感じないだろ
一緒に動いてるんだよ人間も同じ速さで
電車に乗ってても何も感じないだろ
一緒に動いてるんだよ人間も同じ速さで
157: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:39:27.31 ID:LmyAy7e/0.net
>>101
地球の自転速度は、時速約1,700km(赤道直下)
地球の自転速度は、時速約1,700km(赤道直下)
78: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 12:58:28.60 ID:gRbAHsrO0.net
そんな時速だったらとうの昔に宇宙なくなってると思うんだけど
90: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:14:38.71 ID:Aavljj0P0.net
あんこくぶっしつ が現実にあるとし知った日の衝撃
91: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:15:00.71 ID:mPXhAjHs0.net
重力に弾かれるというのがよくわからん・・・・
92: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:16:52.92 ID:KvAEjnQD0.net
その星から見れば、地球が時速420万キロで動いてるんだよな。
94: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:19:32.24 ID:6LI1xBeq0.net
宇宙って何を基準に速度出してんねん
地球だって動いてんねんで
地球だって動いてんねんで
96: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:21:35.33 ID:vlHC9l8U0.net
>>94
相対
向こうから見りゃ地球がめっちゃ速い
相対
向こうから見りゃ地球がめっちゃ速い
97: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:24:30.69 ID:QgkVIlnuO.net
まあ宇宙の膨張速度って端では光速より速いわけだろ?
まあ直近に星があるかは知らんが
まあ直近に星があるかは知らんが
107: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:30:13.51 ID:XXwUKVQl0.net
今見えてるかもしれんけど、すでにどこかの星にとっくの昔衝突して何もないかもしれんじゃん
108: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:30:25.25 ID:4NR9s5+h0.net
ダークロボット迎え討て
118: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:36:57.77 ID:+ftEYala0.net
>>108
ダークに生まれし者はダークに帰れ〜
ダークに生まれし者はダークに帰れ〜
114: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:33:43.36 ID:neFiaCSa0.net
その星が速く移動しているのか、
その星は止まってて、我々含むその他の星の方が速く移動しているのか、
どうなんだ、そこらへん?
その星は止まってて、我々含むその他の星の方が速く移動しているのか、
どうなんだ、そこらへん?
115: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:35:50.99 ID:muvJTPYD0.net
>>114
移動しているように目の錯覚が起きていて実は何も動いていないという落ち
移動しているように目の錯覚が起きていて実は何も動いていないという落ち
117: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:36:43.44 ID:/nnU1iBI0.net
こんなの言い出したら実際地球がどれくらいのスピードで動いてるかも分からんだろ宇宙空間に静止してる物なんてないんだから相対スピードでしかない
127: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 13:59:51.50 ID:cnXGXaSr0.net
とうとうダークマターの発見やな
131: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:27:50.88 ID:opt1A3hj0.net
俺はアンドロメダの現在を意識出来る
つまり、俺の意識は光速を超えている
なので、この星より少し強い
アーメン
つまり、俺の意識は光速を超えている
なので、この星より少し強い
アーメン
132: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:31:25.29 ID:XtsjyjGE0.net
すごい事思いついた
光の速度の60%の速さで動く星と
光の速度の60%で動く星がすれ違ったらら120%で光速超えるよね
光の速度の60%の速さで動く星と
光の速度の60%で動く星がすれ違ったらら120%で光速超えるよね
137: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:58:53.72 ID:hXZ+Vnim0.net
>>132 それが100%にしかならないんですよね 相対性理論
139: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:04:14.42 ID:uBFQ2t/T0.net
>>137
変わらないのは光の速さでしょ?
変わらないのは光の速さでしょ?
141: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:05:48.97 ID:8rRBowdZ0.net
ダークエネルギー←中二大歓喜なネーミング
144: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:08:17.78 ID:f+lpdkcx0.net
レーザーに紐つけてグルグル回すと光速超えると思うんだ
146: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:11:44.43 ID:3UlpD9zH0.net
エンタープライズDのワープ9.9くらいか
166: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:07:33.13 ID:sCCfaSCcO.net
>>146 いやクルーズより遅い
148: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:14:00.75 ID:Wz5yZygRO.net
俺の怒りが頂点に達したとき、ダークエネルギーが炸裂するぜ
166: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:07:33.13 ID:sCCfaSCcO.net
>>148 お前のは超重力エネルギーだろメタルダー
150: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:17:38.66 ID:PHFdt8jP0.net
時速420万キロ出してもワープできないのかよ
151: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:18:37.50 ID:R6f/Nza20.net
>>150
ワープは速度の話じゃなく空間の話な
ワープは速度の話じゃなく空間の話な
154: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:33:46.59 ID:LmyAy7e/0.net
>>150
ワープするなら、最低でも時速10億8千キロ以上
出さないと出来ないぞ。
ワープするなら、最低でも時速10億8千キロ以上
出さないと出来ないぞ。
155: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:37:22.26 ID:R6f/Nza20.net
>>154
ワープはカタツムリの速度でも出来る
ワープはカタツムリの速度でも出来る
156: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:37:55.67 ID:uBFQ2t/T0.net
ブラックホールに入れよ。凄いものが見えて粉々になるけどワープできるだろ
出先の未来3Dプリンターで復元してもらえばいい
出先の未来3Dプリンターで復元してもらえばいい
159: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:41:44.67 ID:uBFQ2t/T0.net
どこでもドア的なワープなら将来的にはできるだろうな
情報と3Dプリンターだけで
情報と3Dプリンターだけで
161: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:43:02.19 ID:LmyAy7e/0.net
>>159
情報に分解転送して、出先で再構築・・・ですか。
途中で情報が一部でも抜けおちたら・・・。
情報に分解転送して、出先で再構築・・・ですか。
途中で情報が一部でも抜けおちたら・・・。
162: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:47:14.86 ID:uBFQ2t/T0.net
>>161
そんな未来にそんなミスあるかなぁ
バックアップは自動で取ってるよ
そんな未来にそんなミスあるかなぁ
バックアップは自動で取ってるよ
165: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:59:25.80 ID:1kT2kqi/0.net
光より早いものの存在はありえるだろ
物理的に人間が観測不可能なだけで
物理的に人間が観測不可能なだけで
170: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:25:25.85 ID:pAKPC7S30.net
いやいや銀河の中心は全部
ブラックホールはそこらじゅうにあるんだろ?
太陽系の近くだけでも10個近くなかったか
ブラックホールはそこらじゅうにあるんだろ?
太陽系の近くだけでも10個近くなかったか
172: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:31:48.76 ID:9Cg2U9Nm0.net
ワープは速度は関係ないぞ
重力で空間が歪むってことがわかってるので
AとBの間の空間を歪ませて距離を縮めるのがワープ
重力で空間が歪むってことがわかってるので
AとBの間の空間を歪ませて距離を縮めるのがワープ
180: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:05:26.62 ID:l5RM/4FVO.net
>>172
島「波動エンジン出力上昇120%」
島「波動エンジン出力上昇120%」
173: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:35:06.08 ID:2Sb0kuDBO.net
地球人は空間を全方位的な連続体として思い描いている。
ユークリッドが導入したこの空間イメージから出発して
地球人は点、直線、面といった抽象観念に基づく
幾何学的の体系をつくりあげ、知性による抽象に頼ったとはいえ
それらが宇宙の真の構成要素であると素朴に信じ込んでしまった。
ユークリッドが導入したこの空間イメージから出発して
地球人は点、直線、面といった抽象観念に基づく
幾何学的の体系をつくりあげ、知性による抽象に頼ったとはいえ
それらが宇宙の真の構成要素であると素朴に信じ込んでしまった。
176: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 16:52:25.84 ID:439zCmeK0.net
銀河系の回転速度は、時速87万キロ
181: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:15:09.87 ID:hXZ+Vnim0.net
>>176 回転速度について
それってどこかな たぶん銀河系内での太陽系の速度でしょうけど
測る位置によってまるっきり違うと思う
ところで、この回転速度、すごく遅いって知ってる?
銀河系(ほぼ宇宙)が生まれてから まだ、25週もしていないんだよ
それってどこかな たぶん銀河系内での太陽系の速度でしょうけど
測る位置によってまるっきり違うと思う
ところで、この回転速度、すごく遅いって知ってる?
銀河系(ほぼ宇宙)が生まれてから まだ、25週もしていないんだよ
178: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:02:04.27 ID:hXZ+Vnim0.net
ワープに関して
空間をゆがめて くっつける
ここまではいいです
そこを移動する方は
自分自身が持っている位置エネルギーや運動エネルギーはどこに行くのでしょう
通過した瞬間自分にかかってくるのかしら
具体的に言うと
ビルの5階から1階に移動すれば 墜落と同じ いや瞬間だから無限の力が
インドネシアから日本に 地球の自転の速度の差が 新幹線から飛び降りるのと同じ いや瞬間だから無限の力が
空間をゆがめて くっつける
ここまではいいです
そこを移動する方は
自分自身が持っている位置エネルギーや運動エネルギーはどこに行くのでしょう
通過した瞬間自分にかかってくるのかしら
具体的に言うと
ビルの5階から1階に移動すれば 墜落と同じ いや瞬間だから無限の力が
インドネシアから日本に 地球の自転の速度の差が 新幹線から飛び降りるのと同じ いや瞬間だから無限の力が
183: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:19:32.88 ID:eBgEA9mU0.net
>>178
ロケットで加速して着陸
ロケットで加速して着陸
188: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:38:33.46 ID:zXesXSMvO.net
何を言われても裏付け取れないからね〜
191: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:41:11.20 ID:eBgEA9mU0.net
まあ空間を歪ませて距離を縮めるのがワープじゃないからな
移動しないとなw
移動しないとなw
192: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:42:53.18 ID:iiZ+R/Eh0.net
光の速度で射精したらどうなるの、っと
194: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:46:16.00 ID:90bLpap80.net
>>192
射精する前に爆発して死ぬんじゃないかな。
射精する前に爆発して死ぬんじゃないかな。
195: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:50:36.49 ID:hXZ+Vnim0.net
>>192 それって早漏です
きらわれます
きらわれます
207: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 18:08:06.12 ID:D12IPKIc0.net
>>192
1gのザーメンを光速で発射すると90兆ジュールのエネルギーを得る。
計算しやすいように君が90kgがデブと仮定すると
反作用で秒速1000kmでザーメンと逆方向に吹っ飛ぶ。
1gのザーメンを光速で発射すると90兆ジュールのエネルギーを得る。
計算しやすいように君が90kgがデブと仮定すると
反作用で秒速1000kmでザーメンと逆方向に吹っ飛ぶ。
196: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:51:03.69 ID:D12IPKIc0.net
光の1/30くらいの速度か。
まあ、速いのかな。
まあ、速いのかな。
198: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:55:50.52 ID:EGLGKw4H0.net
ダークエネルギーは宇宙の加速膨張からの論理的な帰結である
200: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 17:59:28.79 ID:rK2GYsmK0.net
宇宙は思った以上に狭い、小さい
遠方に行くほど宇宙空間は狭まる
それが新しい自説
遠方に行くほど宇宙空間は狭まる
それが新しい自説
209: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 18:12:33.72 ID:sJnBki0V0.net
光速土星とはなぁ。
輪の根性が凄いとだけは言っておこう。
尊敬に値する。
輪の根性が凄いとだけは言っておこう。
尊敬に値する。
54: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 12:14:10.33 ID:c5rXXdmp0.net
成る程 全然わからん
22: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:41:58.84 ID:yF1btgD40.net
とりあえず宇宙がヤバイことだけは分かった
15: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 11:32:19.81 ID:2tWeQbN40.net
引用元: http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1426040108/

◆宇宙広すぎワロタwwwwこりゃ宇宙人いるだろwww
◆【宇宙ヤバイ】宇宙の最低温度wwwww
◆【宇宙ヤバイ】宇宙デカスギワロタの最新画像がきたぞー
◆【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい
◆【宇宙ヤバイ】ビッグバンからわずか2億年後に生まれた星を含む宇宙初期の銀河を発見
◆【宇宙ヤバイ】2011年11月8日、巨大な小惑星が地球に超接近!
◆【宇宙ヤバイ】宇宙の最低温度wwwww
◆【宇宙ヤバイ】宇宙デカスギワロタの最新画像がきたぞー
◆【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい
◆【宇宙ヤバイ】ビッグバンからわずか2億年後に生まれた星を含む宇宙初期の銀河を発見
◆【宇宙ヤバイ】2011年11月8日、巨大な小惑星が地球に超接近!
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月11日 22:36 ▼このコメントに返信 宇宙のことを考えると、自分の悩みなんてちっぽけに感じるな。
ようし、明日は会社を休んで宇宙のことを考えて過ごそう。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月11日 22:37 ▼このコメントに返信 なにいってんのかわかんない( *`ω´)
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月11日 22:47 ▼このコメントに返信 写真チンコかと思った
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月11日 22:53 ▼このコメントに返信 >>120
銀河の密度がスッカスカだから、ブラックホール同士がかち合わない限りはスルーする場合もある。
具体的に言えば、EU圏にハチが三匹居るくらいの密度
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月11日 22:58 ▼このコメントに返信 宇宙の話読んでると段々頭痛くなってくる
最初はこういうことか?って理解し始めるのに最後にはわけわかめ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月11日 23:04 ▼このコメントに返信 5億年後には海が干上がって死の星になるんだよなぁ
人類文明の寿命も精々数十万年だろ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月11日 23:14 ▼このコメントに返信 秒速1166kmすか
NHKの隕石ってザコだったんやなぁ(錯乱
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月11日 23:17 ▼このコメントに返信 読んでないけどガトランティスって事で良いの?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月11日 23:17 ▼このコメントに返信 米6
地球って46億年もあるのにたった5億年で海が無くなるかよ。干上がるって事は水が全部宇宙に行かないといけないんだぞ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月11日 23:19 ▼このコメントに返信 そんなに難しいことは言っていないが要約すると「びっくりした、でもよくわからない、調べるから金くれ」と言ってるだけ。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月11日 23:21 ▼このコメントに返信 ※9
別に出てかなくても、相変化で干上がるだろ。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月11日 23:23 ▼このコメントに返信 科学とオカルトって真逆のものであるはずなのに、科学を極めるとオカルトとの区別がつかなくなるっていう不思議
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月11日 23:31 ▼このコメントに返信 理解するの大変だから地球を中心にして宇宙が回ってるって事でいいよもう
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月11日 23:54 ▼このコメントに返信 早く人間全員死になさい(^ω^)
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月11日 23:55 ▼このコメントに返信 マッハ3400やんけwwwwwww
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月12日 00:29 ▼このコメントに返信 「速いと感じる」とは何か それを考えるのが一番てっとりばやい。
バイクに乗って速いと感じるのは風が勢い良く当るから。
電車に乗って速いと感じるのは景色が早く変わるから。
でも地球の自転が速く感じないのは、
風を作る空気も一緒に同じスピードで動いて、
景色も一緒に回ってるから常に同じ。
だから地球の重力下では速いとは感じ無い。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月12日 00:43 ▼このコメントに返信 ダーク尺あまり
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月12日 00:55 ▼このコメントに返信 米11
じゃあ何で46億年の間では海そのまんまなんだよ。アホくさ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月12日 01:29 ▼このコメントに返信 米18
海って確か何度かなくなってるかそれに近い状態になってるんじゃなかったか。超火山かなんかで。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月12日 02:32 ▼このコメントに返信 地球すべてが凍り付いてた時代もありました
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月12日 04:08 ▼このコメントに返信 たかが爆発で、と思ったがそうか、えらい重力がかかってるからなんかそうスゲー現象が起きてんのか
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月12日 09:51 ▼このコメントに返信 どこでもドアは跨いでるんだよなあ…
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月12日 13:37 ▼このコメントに返信 伴星にフラれたんだろうな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月12日 16:37 ▼このコメントに返信 この記事からでは、超新星爆発の仕組み解明がどのようにダークエネルギーによる反重力と関係してくるのかさっぱりわからんな。