1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:31:36.44 ID:66ogV9W50.net 

Saturn-cassini-March-27-2004

六角形の渦なんてどうやったら出来るんだよ気持ちわりいな
何かいるだろ、絶対



2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:32:13.68 ID:tmJOAy+pp.net
木星のほうが不気味




3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:33:34.58 ID:66ogV9W50.net 
木星は模様が気持ち悪い

7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:35:44.42 ID:66ogV9W50.net 
天王星と海王星は真っ暗な宇宙に青いのがぼうっと浮かんでるのが薄気味悪い


65

【事前予約】家電と少女が合体!?家電育成型RPGがついに登場。あなたとともに戦います!

【事前予約】江戸時代風の日本を舞台にした爽快アクション!ステージエディット機能にも注目
 


5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:34:20.87 ID:pRJp6VjVp.net
木星の大赤斑やばい

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:40:45.35 ID:66ogV9W50.net 
>>5
土星の雲のほうがヤバイ


















21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(´・ω・`)<\(^o^)/ 2015/03/16(月) 05:42:10.40 ID:4ZQ2LLc50.net
>>15
うわっキモッ

22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:42:24.50 ID:3dqvNwVKd.net
>>15
こわい!

63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:20:02.01 ID:+k4sOkNc0.net
>>15
この世の物とは思えない

85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:53:40.75 ID:mqEAE7z8r.net
>>15
エヴァみたい

135: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 08:15:36.20 ID:Rlrrc5sq0.net
>>15
なんかキモい・・・何インパクトだよ・・・

137: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 08:17:28.26 ID:yB30O66J0.net
>>15
うわーなんかに似てると思ったら俺のチクビかよ

11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:37:34.81 ID:GFmgYnCX0.net
あの六角形だけで地球よりだいぶでかいらしいな

12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:37:42.26 ID:OVhe6MIQK.net
土星の数億倍のでかさの惑星があるという現実

14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:40:10.10 ID:Yi3bmJRI0.net
>>12
それ惑星じゃなく赤色超巨星化した恒星だろう
それでも何億倍もないけど

16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:40:46.49 ID:o6OB7LZvK.net
日本人のくせに味噌汁の対流を見たことないのかよ、六角形になるぞ

27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:44:12.03 ID:AbnYUw8a.net
>>16
てことは土星は味噌汁だった……?
もやし入れるような星だったらぶっ壊す

28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:45:16.24 ID:Yi3bmJRI0.net
>>27
トマトは許して欲しい

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:41:44.97 ID:Yi3bmJRI0.net
バケツ回しても六角形の渦出来るぞ

23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:42:43.35 ID:wD8G+qcq0.net
しかも最初に観測されて30年同じ現象が起き続けているんだぜ

24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:43:04.80 ID:E8PElPp40.net
あれ不思議だよな
一応六角形の渦はなんかの実験で再現できたらしいけど

30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:47:08.14 ID:o6OB7LZvK.net
まあ味噌汁のマランゴニ対流は、対流同士がせめぎ合って自然にハニカムを形成する現象だから、土星のそれとは違うだろうけどな

31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:49:11.39 ID:zVaOiWbG0.net
土星が怖いとかどーせいっちゅーんや

32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:49:24.52 ID:pAhZYpcjp.net
電磁波や磁場も六角形に沿ってるから
多分磁場の影響じゃねーのとか言われてるが成因は不明だ

33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:50:38.66 ID:66ogV9W50.net 
絶対土星人的な何かがいる

34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:52:06.68 ID:66ogV9W50.net 
土星恐い

35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:52:52.71 ID:pAhZYpcjp.net
ニューホライズンがそろそろ冥王星着くな

36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:53:36.26 ID:y/E95mqNd.net
宇宙の話を聞くのが好き

土星のわっか?ってなにあれ?

38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:55:52.00 ID:8l2GETgDa.net
シューメーカーレビー彗星返せよ糞が

40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:58:30.29 ID:pAhZYpcjp.net
>>36
昔は土星が出来た時に近くにあった惑星の種が成長阻害されて輪になったと言われてたが
最近輪の年齢が意外と若いことが判明したので衛星が砕かれたんだろうと言われてる

>>38
木星に言えよ

37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:54:38.87 ID:iUDEwxuR0.net
実際ミサイルとかって宇宙空間を漂って打ち込めるもんなのだろうか

39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:56:58.13 ID:GCiuYYzXe.net
宇宙は心の底から怖くなる時がある
月並みだけどベテルギウスやべえ




43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:00:22.45 ID:66ogV9W50.net 
地球小さすぎワロタ





44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:03:32.21 ID:y+gsbAQs0.net
>>43
カービィにこんなやついたな

46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:04:41.24 ID:LqH3ZGFn0.net
>>43
レコードみたい

45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:03:57.68 ID:GCiuYYzXe.net
オールトの雲とかいう謎領域wwwwwwww




49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:07:54.19 ID:pAhZYpcjp.net
>>45
最大一光年先まで広がってるとかヤバくね?

50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:08:47.33 ID:66ogV9W50.net 
>>49
グレートウォールの方がヤバイ




47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:05:38.79 ID:y/E95mqNd.net
なんで宇宙のことがわかるの?

っていうのもどうやって土星がこういったもので形成されてますとか、若いですとか六角形になってますとかその理由がわかったのかが全然わからん

頭のいい人たちは凄いな

51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:10:03.60 ID:pAhZYpcjp.net
>>47
宇宙なんて観測&観測&観測よ
理論ではこうなるはずなのに調べたら全然違ったってのがしょっちゅうだ
最近だと宇宙の大規模構造が理論上作られるサイズを超えていて根本的見直しを迫られたりしている

53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:13:23.57 ID:y/E95mqNd.net
>>51
あくまで観測してみた結果の仮定の話なんだな

地球から凄い距離があるのに鮮明な画像があるのはとんでもない望遠鏡かなんかがあるのか?

57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:16:35.30 ID:pAhZYpcjp.net
>>53
有名どころだとハッブル宇宙望遠鏡
最近は日本も関わったALMA望遠鏡がむちゃくちゃ凄い性能を持ってるぞ!

48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:06:18.16 ID:AbnYUw8a.net
分かったっても仮定だろ

52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:11:41.01 ID:o6OB7LZvK.net
散逸構造論は相対論量子論と並んで世界を紐解く鍵となる理論、三大理論といってもいい
こういった不思議現象に興味をもったのならぜひプリコジンを読んで欲しい

54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:14:27.69 ID:mHoAfyKH0.net
金星→硫酸の雨

怖過ぎワロタ

55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:14:58.55 ID:gEhrt3Ny0.net
ちょうどユニバースみてたわ

58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:17:59.62 ID:NiVzFD6y0.net
怖すぎワロタ








64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:20:58.95 ID:iUDEwxuR0.net
>>58
絶対こっち見てる

67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:25:54.07 ID:LqH3ZGFn0.net
>>58
FF9の隠しボス!

61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:18:41.04 ID:GCiuYYzXe.net
この間まで架空の話だったALMA計画が試験段階だからなあ 恐ろしいわ

あと、やはりボイジャーとパイオニアは涙もの

65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:23:14.22 ID:5QTTwIhpp.net
銀河って星が集まって出来ただけなんだろ
宇宙開拓なんて無理だわ

68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:27:18.51 ID:zUw4BEu20.net
NASAが「デススター」とあだ名つけた3C321銀河のブラックホールやばすぎ
超ジェットぶっ放して二万光年離れてる隣の銀河を砕きつつあるとか色々とおかしい
人類が直接観測した中でもっとも破壊的な現象だとさ

71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:31:00.46 ID:3dqvNwVKd.net
>>68
なにそれこわい

70: 理太郎 2015/03/16(月) 06:30:12.13 ID:MGAr16PY0.net
海王星もやばい









77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:35:35.54 ID:2t4FpgqE0.net




78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:37:52.08 ID:GCiuYYzXe.net
MITAKAから観測のゲームみたいなダウンロードしたらめっちゃ楽しいぞ
全宇宙自由に動けて全能感がすごい

79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:38:51.68 ID:gS5Xwyhu0.net
だれかデススターの画像頼む

81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:41:24.66 ID:wD8G+qcq0.net
>>79




80: 理太郎 2015/03/16(月) 06:40:40.30 ID:MGAr16PY0.net
ブラックホールってどうやって観測しとるん?

83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:43:14.28 ID:pAhZYpcjp.net
>>80
主にX線
チャンドラ大活躍

84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:53:19.07 ID:zUw4BEu20.net
>>80
ブラックホールそのものは観測できないけど、
別天体を食べてる時(もしくは食べた後しばらく)はブラックホールの周りにガスのこう着円盤ができる
この円盤は光速の数分の一にも達する速度で回転しており、
ガス同士が激突してとんでもない熱エネルギーやX線やらなにやらを大量放出して、そのおかげで目立つからしっかり観測できる
「デススター」とあだ名がつけられた3C321の奴も、こうした莫大なエネルギーをジェットとしてぶっ放してる

86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:54:57.99 ID:gEhrt3Ny0.net
ブラックホールが星食うイメージ動画がすげー怖い

88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:57:37.98 ID:+k4sOkNc0.net
>>86
詳しく

90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 06:59:14.15 ID:gEhrt3Ny0.net

92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:02:03.22 ID:+k4sOkNc0.net
>>90
すげえ
ここまで超常的だとCGみたいっていうか
エヴァみたいだな

93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:02:57.73 ID:GCiuYYzXe.net
>>90
oh....これは… ジェットは超新星爆発と同じようなもんなのかな

ペンローズ仮定思い出したわ ごみ捨ててみたい

94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:03:32.58 ID:JZ0Qk+Lsa.net
木星に探査機はいれないの?

98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:11:31.12 ID:zUw4BEu20.net
>>94
95年に探査機をぶち込んだ
木星大気に600kmまで潜ったところで圧力で潰されて通信が途絶えた

95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:09:23.46 ID:iUDEwxuR0.net
ちっさいブラックホール作れればいいのにな

96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:10:02.08 ID:+k4sOkNc0.net
>>95
どっかでそういう実験してなかったっけ

97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:10:04.11 ID:JZ0Qk+Lsa.net
>>95
地球がなくなる

99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:11:54.87 ID:WgnaimpYd.net
>>95
つくばで実験してたかと

100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:12:20.67 ID:JZ0Qk+Lsa.net
大気の圧力に潰されるってドユコト……

101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:13:53.06 ID:6dNnW6dK0.net
>>100
圧壊なのか空中分解的なのか

102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:15:39.44 ID:zUw4BEu20.net
>>101
後半はパラシュート開いてゆっくり降りていったらしいから、
たぶん沈没する潜水艦のようにジワジワ締めつけられて最後は圧壊かと

128: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:48:49.74 ID:I6zTDdcnK.net
>>102
探査機の残骸は残っているのかな
だとしたら胸圧

103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:16:15.85 ID:gEhrt3Ny0.net
木星って大気だけで出来てる星だっけ

110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:24:00.98 ID:zUw4BEu20.net
>>103
ガス惑星というカテゴリだけど、一般的にイメージされる「ガス」とは程遠いらしい
ふわふわの気体なのは表層の数千km程度で、
その下の数万kmの層は高圧で液状化した水素の海なんだと

104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:17:01.63 ID:JZ0Qk+Lsa.net
木星ってものすごい台風って聞いたけど吹き飛ばされなかったの?

106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:18:49.84 ID:6dNnW6dK0.net
>>104
デブリがぶつかった可能性もあるか?
そもそも砂嵐みたいな状況じゃ途絶えるだろ

107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:19:09.25 ID:zVSvF5NU0.net
ブラックホールって風呂場の栓を抜いた時みたいな感じなんか?

108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:20:33.67 ID:JZ0Qk+Lsa.net
>>107
紙があるじゃん?真ん中に重いボール置くじゃん?歪むじゃん?みたいな

109: \(^o^)/ \(^o^)/ 2015/03/16(月) 07:23:49.48 ID:XHMJqwwH0.net
火星テラフォーミングするより金星のほうが移住しやすいらしい
大気中に飛行船で住むらしい

111: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:24:12.89 ID:r21ACysz0.net
木星の大赤斑の風力は時速650km

112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:26:14.78 ID:JZ0Qk+Lsa.net
>>111
なんでそんな所にパラシュートで降りていこうと思ったのか
というか直に行って観測できんの?

113: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:26:16.71 ID:mn/LMIJA0.net
宇宙は壮大過ぎて逆に恐怖を感じるよな
未知のものに対する精神的恐怖と言うか
そういう発想から生まれたのがクトゥルフとかなんだろうが

114: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:27:42.65 ID:GCiuYYzXe.net
深海と宇宙の恐怖は計り知れない
深海の巨大生物系は心の底から不安になる

116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:31:48.16 ID:+k4sOkNc0.net
>>114
深海と宇宙を繋げたダライアスは本当に上手いなと思う

120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:36:29.30 ID:iUDEwxuR0.net




太陽ってどこ向かってるのw

121: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:37:59.83 ID:+k4sOkNc0.net
>>120
そうか銀河全部動いてるもんな
っつーか美しい

126: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:46:24.79 ID:KDltk2eE0.net
>>120
これマジ?

144: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(´・ω・`)<\(^o^)/ 2015/03/16(月) 09:17:39.05 ID:4ZQ2LLc50.net
>>126
ヒント 宇宙は膨張している

146: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 09:20:25.82 ID:0WdxDbMw0.net
>>144
なんのヒントにもなってねえ!

129: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:59:17.95 ID:jdcW71TRr.net
>>120
嘘乙w!これが本当ならジャンプしたらもの凄いエネルギーで太陽系から振り落とされるから

123: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:42:07.40 ID:9cqdGUzW0.net
俺は今だに地球サイズの生物がいると思ってる

125: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:45:56.36 ID:+k4sOkNc0.net
>>123
むしろ惑星がそうなんじゃね

124: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 07:45:44.53 ID:GCiuYYzXe.net
太陽系は銀河からみたら超田舎の方
まあ都会(渦巻きの中心)の方行ったら質量やばくて無理なんだけどね

130: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 08:07:37.51 ID:sA6sh/3H0.net
ブラックホールって光りすら逃れないのに、なんでブラックホールからジェットって吹き出せるの?
ジェットは光速をこえてるの?

133: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 08:14:09.59 ID:pAhZYpcjp.net
>>130
事象の地平線での話であって降着円盤のある周囲は脱出速度が光速以下だから

131: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 08:08:00.40 ID:iUDEwxuR0.net
よくわからんが240km/s(時速86万4千キロだそうだ

136: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 08:15:39.62 ID:7ONGGdPq0.net
生まれた頃の座標軸に戻りたい(´;ω;`)

138: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 08:18:27.64 ID:pAhZYpcjp.net
ちなみに太陽は銀河系の中でも変わった軌道を持つ星で昔かなり重い星と近接遭遇したんじゃないかと言われてる

140: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 08:28:03.55 ID:z5BNXVOB0.net
土星のわっかで輪投げしたい

142: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 08:51:12.21 ID:wMs1QnEg0.net

148: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 09:26:14.02 ID:2xigGh6DM.net
一応六角形は自然界に多く見られる
五角形とかならビビってたな
けど確かに不思議だな

155: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 09:48:01.84 ID:2W5XgNwG0.net
冥王星の凄いところは
自分の1/2のサイズの衛星を持ってるとこだな

156: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 09:50:08.81 ID:EsLm/l/20.net
真っ青な海王星が一番怖い
あの青の中に地球ぐらいの大きさのクジラみたいな生き物の影が泳いでたら怖いじゃん?

158: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 10:02:14.20 ID:ypCl6/HB0.net
宇宙に感じるロマンと深海に感じるロマンは一緒の気がする

147: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 09:22:21.96 ID:LPv8doRMd.net
こんなんみたら地球の重力に魂ひかれもするは

17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/16(月) 05:40:48.93 ID:iUDEwxuR0.net





おすすめ 


引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1426451496/





【宇宙ヤバイ】土星の200倍の大きさの輪を持つ褐色矮星。もう土星どころじゃなくて超土星。

【宇宙ヤバイ】ブラックホールどころじゃない!ヒッグス粒子の研究を続けるとガチで宇宙が崩壊することが判明

【宇宙ヤバイ】宇宙空間で生きているプランクトンが見つかる これってものすごい発見なんじゃ…

【宇宙ヤヴァイ】海王星怖すぎだろ 常に2000mの風が吹いてるとか

【宇宙ヤバイ】木星には地表がないらしいぞwwwwwwwwww

【宇宙ヤバイ】土星で地球2個分の台風が発生wwwww

【宇宙ヤバイ】土星の衛星タイタンに「熱帯性」の湖、生命の可能性も

【動画あり】2023年、火星に移住するよ!火星スペースコロニー計画「マーズワン・プロジェクト」の全貌が明らかに

【宇宙ヤバイ】地球がある銀河系が近隣のアンドロメダ銀河と衝突

【速報】世界終了 太陽近くで巨大宇宙船を確認 これはヤバイだろ…

【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に

オーロラ見てきたから写真うpする

【宇宙ヤバイ】巨大地球型惑星を発見!生命存在の可能性 地球から22光年、さそり座の赤色矮星を回る「GJ 667Cc」

「2012年に超新星爆発で地球が滅ぶことはないのでご安心を」…NASAが公式発表

【宇宙ヤバイ】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショーが見れるらしい

日本企業「月で発電とかどうかな…?」  世界の総発電量を発電可能な「ルナリング」構想

【宇宙ヤバイ】「宇宙は3次元」の謎解明 高エネ研が超ひも理論で

【宇宙ヤバイ】NASAのボイジャー1号が「宇宙の煉獄」に到達

【宇宙ヤバイ】地球終了のお知らせ 水星の隣に超巨大宇宙船が存在していることが判明

【宇宙ヤバイ】観測史上最大のブラックホールが2つも発見される  太陽の約100億倍の重さ

【宇宙ヤバイ】木星の衛星「エウロパ」の地表を覆う厚い氷の下に巨大な湖、生命存在の可能性高まる

どうして地球は高速で回っていて、太陽系すらも高速で回転してるのに 俺たちは吹っ飛ばないの?

【宇宙ヤバイ】 1秒につきアマゾン川の1億倍の量の水をマッハ558で放出し続ける惑星を発見

【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい