1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:07:58.009 ID:i6hLm5vd0.net
エベレストじゃないからなwwwwwwwwwww

Everest_North_Face_toward_Base_Camp_Tibet_Luca_Galuzzi_2006



2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:08:25.685 ID:V5+cIVdU0.net
マリアナ海溝

4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:09:02.196 ID:i6hLm5vd0.net
>>2
それは一番低い所だろ
しかも地球の中心から最も近い点じゃない

3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:08:40.409 ID:V5+cIVdU0.net
普通に間違えた

5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:09:41.577 ID:iUmqR5Ht0.net
アンデス山脈のどっかの山だったか


65

  【事前予約】コロプラ期待の新作!白プロでおなじみの【ぷにコン】を使ったアクションRPG

【事前予約】家電と少女が合体!?家電育成型RPGがついに登場。あなたとともに戦います!
 


6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:10:12.837 ID:xrPa2lgsd.net
赤道直下のどこか

7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:10:18.783 ID:lVjsSHmE0.net
赤道上の一番標高が高いところ

8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:10:35.602 ID:pCGP/0M70.net
赤道に近くて高いところ?
キリマンジャロかなあ

9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:10:59.106 ID:i6hLm5vd0.net
>>8
もうちょっと考えてみよう

12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:11:26.151 ID:LugUUpnW0.net
いや赤道直下のキリマンジャロだろ

13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:11:48.156 ID:Dxge+yy40.net
赤道の高い山だろ?コトパクシとかそのあたりのアンデスじゃね エクアドルあたり

14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:12:18.408 ID:i6hLm5vd0.net
赤道の考え方は正しい

一応地球の中心から最も近い海底面も出してくれwwwww
マリアナ海溝じゃないからな

15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:12:24.915 ID:u0z9PX7Q0.net
「地」表だよな?高層ビルとかではなく

19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:13:49.393 ID:i6hLm5vd0.net
>>15
そうなる
気付いている奴は多いけど赤道近辺の山と言う事になる

17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:13:18.500 ID:Dxge+yy40.net
海は北極か?

18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:13:45.691 ID:+bhICoXX0.net
なんで赤道近くが中心から最も遠いの?
馬鹿な俺に教えて

29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:15:25.121 ID:PQ0YAdPp0.net
>>18
自転による遠心力で地球の真ん中あたり、つまり赤道のあたりが横にのびてる

地球が楕円になってる

25:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:14:49.512 ID:i6hLm5vd0.net
>>18
水風船に軸を付けて思いっきり回してみろ

30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:16:06.135 ID:+bhICoXX0.net
>>25
理解した
お前ら天才だな

22:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:14:16.696 ID:gBUskwaF0.net
マウナケア山頂

20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:13:55.172 ID:tx/gb6PE0.net
チンボラソ

28:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:15:24.711 ID:i6hLm5vd0.net
>>20
これが正解

Volcan_Chimborazo,_-El_Taita_Chimborazo-

チンボラソ(スペイン語: Volcan Chimborazo)は、エクアドル中央のチンボラソ県にあるアンデス山脈の火山である。首都キトから南南西に150kmの位置にある。エクアドルの最高峰であり、山頂は地球の表面上で最も地球の中心から離れた地域にある。

海抜高度で見た場合世界一高い山はエベレストであるが、赤道地域の方がエベレストのある場所(北緯28度)よりも地球の半径が大きく水面も高い。この結果、標高ではチンボラソの6,310mよりエベレストのほうが約2,550m高いが、地球の中心からの距離ではチンボラソが約6,384.4km、エベレストが6,382.3kmであり、地球の中心から最も離れたチンボラソの方が約2.1km上回る。また海抜高度で見た場合でも、チンボラソはこの山より北のアメリカ大陸で最高峰。
http://ja.wikipedia.org/wiki/チンボラソ


31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:16:10.527 ID:bf18NYeXa.net
>>20
チンポダゾに見えた…

35:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:17:23.169 ID:bf18NYeXa.net
チンチンボロに見えた
俺もうやだ

34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:17:20.361 ID:i6hLm5vd0.net
ちなみに世界一地球の中心から近い海底面は
簡単に考えると極圏に有る。南極は大陸だから北極圏だな

36:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:18:04.930 ID:0jMHJtBR0.net
「地球の極半径(地球中心を通って南極点と北極点を結ぶ距離)は赤道半径よりも約 20km 短い」
へえええええ、初めて知った。ひとつ賢くなりました。

40:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:20:18.427 ID:i6hLm5vd0.net
山と違って海溝とか海淵は知名度が無いから
一番近いの出しても誰も知らないとは思うけど
リトケ海淵
グリーンランドの北東に有る

41:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:21:17.743 ID:lBSYIlsQa.net
楕円なのは高校でやってるはずじゃ

49:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:26:51.688 ID:+bhICoXX0.net
>>41
中卒のワイ、遥か低見からの見物

51:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:30:16.110 ID:x4FUhrbt0.net
>>49
中卒の俺でも知ってる一般常識だよ

42:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:21:24.042 ID:GBoxTrfJd.net
なにいってんだ
地球の中心は俺だぞ

43:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:21:44.453 ID:0jMHJtBR0.net
海溝の一番深い処で大陸に巻き込まれて地球の中心へ旅したい

45:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:22:24.128 ID:i6hLm5vd0.net
おまいらの知識怪しいと思ったから
ちょっと聞くがマリアナ海溝の最深部の名前くらいは
ちゃんと知ってるよな?

52:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:30:22.614 ID:qJTFYYVk0.net
>>45
滅茶苦茶かっこいい名前だから憶えている

46:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:24:21.107 ID:lLtkVjw9r.net
チャレンジャー海淵

47:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:25:16.344 ID:i6hLm5vd0.net
>>46
さすがに出て来たか

48:つみき :2015/04/06(月) 16:25:21.878 ID:4vqcTWg7.net
南極大陸高すぎわろた
海抜数千メートルあるとか

53:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:30:22.949 ID:i6hLm5vd0.net
結構不思議な地球
宇宙より知らない奴多い

さて北極や南極に行くと磁石が狂うんだけど
理由を説明してみろ

54:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:31:20.366 ID:Dxge+yy40.net
磁極点ていうんだっけ?が北極点とかとはちがうからじゃね

58:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:34:04.000 ID:QDg2q34yr.net
そりゃでっかい磁石がくっついてるようなもんだからじゃね?

56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:33:13.942 ID:i6hLm5vd0.net
磁石は北磁極、南磁極を向いているこれが北極点南極点と少しずれてる
地球上の大半のエリアではそんなものは誤差な範囲だけど
極点の近くに行くとあさっての方向むくわけっだ

61:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:35:56.046 ID:0jMHJtBR0.net
地球の自転を 1回転/1日 から 10回転/1日 に加速させるとどうなりますか?

63:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:36:47.764 ID:i6hLm5vd0.net
>>61
もっと横に広がるけど
さすがに細かい計算は出来ないぞ

65:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:38:47.344 ID:0jMHJtBR0.net
地球上の全員が一致団結して、全速力で西に移動すれば自転は早くなりますか?

66:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:42:14.912 ID:i6hLm5vd0.net
>>65
面白い事考えるな誤差の範囲だろう

後他にはな赤道付近は体重が軽くなる
逆に北極点南極点では体重が重くなる

68:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:44:03.415 ID:3JSO5oNjd.net
おもしろい

70:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:44:21.071 ID:i6hLm5vd0.net
尚日本でも一部の高性能体重計は
この緯度による体重差を考慮した体重計が出ていたりする
いわゆる重さと質量の差だね。

体重計は日本に合わせた質量計になっていると言う事だ

71:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:45:40.650 ID:i6hLm5vd0.net
とは言っても北海道用、本土用、沖縄用位の物らしいけどね

38:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/04/06(月) 16:18:58.902 ID:PMbm5ixD0.net
ほぇー為になったわ

65

【事前予約】家電と少女が合体!?家電育成型RPGがついに登場。あなたとともに戦います!

【事前予約】KOEI最新作!大人気シリーズ「のぶニャがの野望」がRPGになって登場



おすすめ

元スレ : http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1428304078/