1: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)16:53:19 ID:S2D 
行政区分とかじゃなくて、「ここまでは関西人といえる」みたいな心の関西人生息マップを教えてほしい
三重あたりは関西人なのかどうかとか
もう兵庫の北西なんか関西人かどうか怪しい
なるべく住んでる地域も教えてほしい
ちなみに京都府民



2: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)16:54:31 ID:OPC
イメージ的には大阪と兵庫
京都は京都人

3: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)16:55:19 ID:UfV
「だよね」って言わせてもらえないところまでが関西人

7: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)16:57:16 ID:zSE
埼玉出身で京都住んでたけど京都民は京都民
関西人=大阪市民だと思う
大阪府民は別


65

  【事前予約】期待の大作!天下統一を目指す本格戦国シミュレーション

 


4: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)16:55:40 ID:gge
テレビで言う関西人=大阪人

84: 名無しさん@おーぷん 2015/04/21(火)16:56:49 ID:rOD
>>4
違うだろ、テレビで言う関西人は
田舎から出てきた奴等だろ。
東京人も同じ、地方出身者のカッペを
東京人と呼んでるようなもの

5: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)16:56:01 ID:gnG
いや三重は違う
そもそも2府4県に入ってない
淡路や姫路より向こうも微妙やな
兵庫や京都の北の方もちょっとな

6: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)16:56:25 ID:9jr
全部関西人じゃなくて、住んでる地域でくくらんとやばい。
兵庫でも芦屋と西宮は別物だし、六甲山系挟んで姫路辺りもまた違う。
京都でも右京と左京の違いとかあるんじゃね?

8: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)16:57:42 ID:S2D 
大阪府民曰く、福井、岐阜、鳥取、岡山、香川、徳島、岐阜あたりが準関西とか言っててな…
そして大阪は真関西とか言っているんだ…

9: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)16:58:27 ID:gnG
>>8
んなワケないやろ
ネタじゃないならそいつイカレや

10: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)16:59:03 ID:S2D 
他の京都府民曰く、姫路は関西じゃないとか言う
和歌山も関西じゃないって言うwwww
京都府民の心の関西人マップは狭いのか?

12: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:01:31 ID:S2D 
知り合いの京都府民が、大津は京都のオマケなので関西人だがそれ以外は関西人じゃないとかいってて滋賀県民の怒りを買っていた
でも米原とか高島って北陸とかの影響が強いとおもう

13: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:03:53 ID:S2D 
例えば兵庫の豊岡市民とかに「あなたは関西人ですか」と聞いたらどれくらいの人間が関西人ですと答えるんだろうか…
米原あたりは半々くらいに分かれそうなイメージ

14: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:05:29 ID:EcQ
阪神地域が関西人ってイメージ ちな中国

15: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:05:41 ID:jfX
厳密に都道府県じゃなく地域まで考えるなら
大阪兵庫(相生まで)京都(舞鶴は微妙)和歌山滋賀(彦根まで)奈良が関西やろ
ちな大阪民

11: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)16:59:04 ID:l3A
滋賀に住んでるけど滋賀は関西とは違う気がするな
いろんなもんがごっちゃになったどっちつかずの県

16: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:07:31 ID:S2D 
滋賀ってどっちつかずな気はするけど、関西圏以外の人から見れば関西人だと思われてるんじゃないかな?
愛知に仕事で行った時は三重県民が人によっては関西弁みたいなのを話していた

ちなみに知り合いの大津市民が、三重は近鉄あるし、ずっと関西だと思っていたと言ってた

17: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:09:35 ID:S2D 
尼崎や姫路なんかは関西だと思っている
神戸は多分、ほとんどの人が関西人だと言うと思う
和田山は際どいところ

舞鶴の人と話したことがあるけど、何かちょっと言葉が違っていて中国地方の影響のようなものすら感じた

24: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:28:45 ID:9jr
>>17
地図見て山や海で区切られたエリアごとにみたら理解しやすいで。
昔は重機とかなくて流通が限られてた分、言葉の混じりがなかったと考えるといい。

兵庫の瀬戸内側は六甲山系で区切られる。東は大阪平野とくっついて似た感じになるが、
西の播州は独立してる。和歌山も高野山系で区切られて大阪とは別物。
奈良は一応京都と繋がってるので多分近い。
三重は伊賀名張辺りの盆地、伊勢湾周辺と分かれてる。滋賀は山超えた大津ぐらいまではなんとかで瀬田口まで。
そこからは多分橋の問題で別物になる。京都や兵庫の北は山の中でそれぞれ独立しまくってると思う。
勿論行商がいくから流行の言葉とか伝わっていくから薩摩や東北みたいに全く分からんってことはないが

18: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:14:19 ID:JPM
三重は地方によってだいぶ違うで
北の方はほぼ名古屋で、伊賀は関西寄り、伊勢志摩もどっちかというと関西やな

41: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:46:59 ID:Scc
>>18
名古屋市民からすると、桑名や員弁の人は関西人のイメージ
姫路育ちのマッマ曰く別物らしいがいまいち差がないきがする

44: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:49:50 ID:Scc
>>18
あと、橋の表現の仕方が関西風
〜西詰、〜東詰
この標識をみると関西っぽい
名古屋・岡崎・岐阜では目にしない表現

23: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:27:49 ID:S2D 
うんうん、三重は地域の差が大きいよな
名古屋らしく「だもんで」を使ったり、変化して「やもんで」という人もいた
多分、名古屋の人からしたら違和感のようなものをやや感じると思う

27: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:30:05 ID:S2D 
姫路の人は関西弁を話すと思うけど…
でも、姫路は関西じゃないと言う人もいた
個人的には姫路は関西だと思う

32: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:37:29 ID:9jr
>>27
関西弁には違いないだろうけど、微妙に表現が違ったりするで。
今は大分減ったけど、自分のことをわいとかわえとか言う地域。
河内の辺りだとわいみたいらしいが、播州の辺りだとわえっていうところが多いらしいで。

19: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:17:12 ID:IW9
大阪府(郡部除く)と兵庫の神戸まで

20: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:21:50 ID:gyr
関西ローカルの放送圏内

21: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:22:29 ID:jfX
>>20
徳島もってこと?

22: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:26:39 ID:gyr
>>21
この定義で言うとそういうことになるな

25: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:28:46 ID:h6M
つまるところ個人の問題やけどな
ワイ京都民、大阪嫌ってるみたいに扱われて悲C

26: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:29:43 ID:h2I
電車で東京大阪間を移動すると滋賀からイントネーションが関西になるのが分かる

29: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:32:08 ID:EcQ
関係ないけど鳥取と関西って仲良いの?
中国地方から離脱とかしたいレベルなの?

37: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:43:13 ID:S2D 
鳥取から京都までは9号線で行けるし、9号線は昔からある道だと聞いたから、関わりはあると思う
でも9号線を走って行くにも山がちだから、和田山以降がやや違う印象

30: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:33:31 ID:S2D 
やはり山とか湖とか川の問題や、交通の便の問題は避けられないよな
滋賀は湖東と湖西、湖北で何か違う印象を受ける
何か関ヶ原を超えると人が随分と違う印象がある

京都北部や兵庫北部は山がちだからね

31: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:36:12 ID:S2D 
滋賀の人は「だもんで」とは言わない
でも岐阜の人は「だもんで」と言う

個人的にはこの「だもんで」という言葉が一つの区切りになっていると思う

33: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:37:36 ID:SXA
電車に乗っていると福井は関西弁が聞こえないけど、滋賀彦根あたりからは関西弁が聞こえるよ

28: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:31:42 ID:jfX
とりあえず私鉄を乗り換え無しで大阪から行けたら関西?
まあこの条件なら愛知も入るけど

34: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:38:58 ID:S2D 
近鉄が愛知まで来てるのには驚いたwwww
JRとどっちが速いんだろうか

三重の人は中日ファンと阪神ファンのどちらが多いのかな
これは個人の好みの問題もあるだろうけれど

38: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:43:27 ID:9jr
>>34
近鉄は難波名古屋直特急、JRは新快速でも米原で乗り換え。
乗り換えが上手くいけば20分ぐらいの差でいける特急じゃない分JRのが微妙に安い。
JRは大阪名古屋間で。まぁ乗り換えに大抵はまって30分以上遅くなるんだけどなw

35: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:41:08 ID:S2D 
あまり関西の西の方にはいかないので参考になるなあ
淡路島にも行ったことがある
あの人たちは関西弁の影響はあるけど、海を挟んでいるからなのか少し違うようにも聞こえた

42: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:48:00 ID:9jr
>>35
お。淡路に来た事あるんか。
淡路は北と南で全然別物だからな。
といっても昔は南しか住む平野無かったけど。
北に多い漁師は神戸や明石に魚卸に行ってるからそっちの影響が強いんやで。
北西側は明石すなわち播州方言、岩屋から東は神戸や河内方言が多くて同じ島でも微妙に違ったんやで。
これが南にいくと徳島方言になる。

39: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:43:32 ID:SXA
三重の中心は四日市だから完全に中京圏だよな

40: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:46:11 ID:S2D 
富山の知り合いがいるけど、関西弁の影響みたいなものは全く感じられなかった
米原駅は関西の人間とそうでない人間が入り乱れている印象
乗り継ぎの駅だからね

今までJRで関ヶ原を超えてしか名古屋に行ったことはないけど、今度は近鉄も使ってみようかな

47: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:54:26 ID:9jr
>>40
近鉄は乗り換えなしで大体2時間20分ぐらい。
全席予約型だから一旦乗れば寝っぱなしで問題ないから疲れてる時はほんとに楽やで。
まあ新幹線なら1時間だけどなw

43: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:49:37 ID:S2D 
三重は身の回りの関西人の間でも論争になった
中京の影響もあるんだけど、それ以外の地域では関西弁の影響があると思う
やっぱり名古屋とかの人からすると三重県の言葉にはやや違和感があると思う

45: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:49:55 ID:gyr
奈良県は十津川とか南の方は関西人っぽくないイメージあくまでイメージだけど
さらに南の和歌山県もしかり

46: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:52:07 ID:S2D 
淡路島は地震の断層がそのまま残されている資料館みたいなところに行った
北部と南部で違うんだなあ

香川県にも仕事で行ったことがあるけど、香川県にもなると関西弁とは違うと思う
徳島や高知になると語尾に「き」を付ける人がいて、更に関西弁から掛け離れると思う

48: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:55:15 ID:S2D 
京都府民の知り合いでも、和歌山は関西人っぽくないという人がいた
でも和歌山に住んでいたことのある人は関西だと言っていた

和歌山にも知り合いがいたけど、やっぱり関西弁に聞こえる
ただし、大阪の関西弁とはちょっと違う印象
関西弁の範疇には入るとは思う

49: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)17:58:56 ID:S2D 
新幹線は喫煙席あるから個人的には新幹線が楽wwww
でも近鉄ルートで行ったら何か別の発見もあるだろうから気になる

米原は乗り継ぎで行くことが何度かあった

名古屋とかはエスカレーターに乗る時は左に立つ
関西では右に立つ
京都駅の特に新幹線のエスカレーターは他から来た人も多いから立つ場所がめちゃくちゃwwww

50: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:03:04 ID:SXA
和歌山が関西人じゃなければ一体何なんだ

52: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:05:38 ID:Scc
>>50
オークワ人でええんやない(適当)

53: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:07:39 ID:gyr
なるほど、オークワとかジョーシンとかお店の種類でも区切ることができるかも

51: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:05:34 ID:S2D 
和歌山は関西人だと思うよ
でも京都府民の知り合いは和歌山が関西じゃないみたいなこと言ってたwwww
謎の地方とか言ってて、いくらなんでも可哀想だと思ったwwww
和歌山の人も「あなたは関西人ですか」ときかれたら関西人だと答えると思う

54: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:08:31 ID:S2D 
オカンという言葉も関西人かどうかの目安なんじゃないかな
名古屋の人は絶対にオカンとか言わない
鳥取の人もオカンとは言わない

55: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:10:42 ID:SXA
和歌山って関西の鉄道網から外れてるからネタにされるのかな

56: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:16:59 ID:9jr
>>55
重機でトンネル掘れるようになるまでは船で行った方が早くて安全なエリアだったからしゃーないw
大阪江戸間の流通が盛んになってきたから通り道たる紀州が重要視されただけで、
江戸がしょぼかった時代はただの山の塊でしかないしなw

あれだ、昔は天気予報で三重と徳島も関西エリアで表示されてたんだが、
それで三重人も徳島人も俺たちは関西人だと言い張ってたわw

57: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:18:35 ID:S2D 
関西人という範囲を縮めたがる人と広げたがる人がいる
どちらが正しいとは言えないし、同じ地域に住んでいる人でも関西人の範囲は全然違うwwww

個人的には和歌山の言葉は関西弁の範疇に入る言葉だと思う

58: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:19:00 ID:GaI
関西「やから」
準関西「やもんで」「じゃから」
範囲外「だもんで」「じゃけん」

論外「だから(東日本)」「だけんが、だけーが(九州、静岡)」他

こういうレベルでええんか?

63: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:23:57 ID:9jr
>>58
難しいな、〜やさかいとかもあるしな。
ただ、じゃけんだけは確実に違うなw
あれは広島になる。

59: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:20:57 ID:S2D 
昔の滋賀の天気予報では、東海プラス滋賀の天気予報として放送されていたと聞いたことがある
東海と滋賀ってなんだ…
滋賀では中日新聞も出回ってるし、東海のラジオまで入るwwww

60: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:21:25 ID:BAv
大阪、神戸、京都
奈良と和歌山は大阪に近い地域は関西人かな
三重滋賀は論外

62: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:22:56 ID:S2D 
徳島は関西だと思わないけど、徳島県民は関西だといってるのか…
徳島県民にアンケートしたら関西人だと答える人は過半数に達するかな?
言葉を聞いても関西とは思えないけど…

66: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:25:56 ID:9jr
>>62
半分はネタだよw
大正義関西と比べたら四国は死国とかまで言われたぐらいだからなw
四国でも俺は関西圏だからと高知とか愛媛に自慢するらしいw

64: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:24:44 ID:S2D 
ちなみに鳥取は「だけぇ」だったと思う
鳥取は関西じゃないだろうなあ
準関西にも入らなさそう

65: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:25:44 ID:S2D 
滋賀は大津市民は関西人に思えるんだけどなあ
米原や高島はちょっと怪しいwwww

67: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:26:50 ID:SXA
徳島は四国ってイメージが強い。阪神に依存してても関西人ではないイメージ

70: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:31:46 ID:S2D 
関西イズジャスティスwwww
香川と徳島は四国だと思う
なんで香川県民と徳島県民は四国西部にそんな自慢してるんだwwww
はじめて知ってワロタwwww

73: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:36:22 ID:9jr
>>70
四国民はお互いに負けたくないらしいからなんやかんやで勝負してたでw
徳島はぶっちゃけ阿波踊りしかなくて押され気味やったから無理してたw

71: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:33:56 ID:S2D 
テレビやラジオの範囲もあるな
滋賀は京都新聞も中日新聞もある
そして滋賀県民に「滋賀県民は関西人じゃない」というと怒るwwww

69: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:30:58 ID:9jr
帰るをいぬで通じる所が大阪関西人かなぁ。
来るをきはるって言う所が京都関西人。
俺はわいで言う所が河内人、わえが播州人。
こんなイメージやったわ

72: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:35:23 ID:S2D 
いね、で去れ
いぬ、で去る

親父が大阪の育ちだったから分かるなあ

74: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:38:57 ID:S2D 
香川はうどんもあるのにwwww
徳島はあんまり有名なものがパッと浮かばないイメージ
愛媛はミカン
高知はカツオのイメージ

四国の争いはもう、よそからみた鳥取と島根の争いのレベルにしか見えない
四国の人には申し訳ないけど、四国は関西じゃないwwww

79: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:46:06 ID:l43
>>74
なんでや!徳島さんには金ちゃんヌードルがあるやろ!!

81: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:57:20 ID:9jr
>>74
香川も実はうどんしかないんだが、電車で大阪からいけるのが大きかった。
愛媛はみかんと夏目漱石、高知はかつおと坂本竜馬だけで戦えた。
徳島?勝手に踊ってろwwwだけだったw

77: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:42:01 ID:S2D 
いやぁ、皆さん今日は色んな意見を書き込んでくれてありがとうございました
色々と勉強にもなりました

会社や別の掲示板でも大きな話題となって、みんなそれぞれに心の関西人マップが違うことに気づいて、その違いがとても面白かったです

みんなも周りの人に心の関西人マップの話をしてみてね!
割と食いつきいいネタですwwww

78: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:44:22 ID:SXA
高松と松山はそれなりだけど徳島は何もないから大阪への近さを武器にしたいんだろうな

80: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)18:54:32 ID:gyr
まぁ結局のところ基本的には近畿2府4県が関西だよね

82: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)19:02:30 ID:9jr
>>80
まぁそうだね。
福井や三重の奴は関西といわれると違うかなとはっきり言うのに
徳島の奴だけ妙に見栄張っててワロタ記憶があるわw
実は四国勢の醜い争いの結果そうなってるって事らしくてw

83: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)19:11:00 ID:dE8
滋賀やけど関西やと思ってる
草津やけど京都まで17分、大阪まで1時間かからへん
ベッドタウン化で大阪・京都の人間ようけきとるし
多分滋賀の関西ボーダーは
野洲・高島以北で東のボ−ダーはわからん

65

  【事前予約】大型ファンタジーRPGが登場!盛り上がること必至のマルチプレイにも注目





おすすめ 


引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1429516399/