1: ◆e3kvjNQPG2 2015/04/23(木) 03:08:55.988 ID:tFuKGiiY0.net 
約6年間家電量販店で仕事をした。
この業界が如何に腐っているかを吐き出そうと思う。
自分語りしていきますがなにか質問あれば都度どうぞ。



9: ◆e3kvjNQPG2 2015/04/23(木) 03:11:46.268 ID:tFuKGiiY0.net 
私はブロバン関連から白物、黒物家電 量販店の社員までひと通り経験済みだ。
Y電 E Bカメ Yカメ Kズは入ったことがある。
社員やったのはY電系列

時系列順に話していくので多少面倒くさいこともあるかもしれない

29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 03:27:17.620 ID:21uofAFY0.net
俺も昔本社の方で働いてたわ
店行きたかったなぁ

2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 03:09:51.759 ID:HWPuvsw7d.net
俺たちの家電量販店の冒険はこれからだ


65

  【事前予約】「ハナヤマタ」ファン必見!初の公式ゲームアプリが登場!

  【事前予約】大型ファンタジーRPGが登場!盛り上がること必至のマルチプレイにも注目
 


3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 03:09:54.890 ID:Mb0VLpbr0.net
ああいうとこのパソコンは余計なもんがついてて割高って聞いた


>>3
余計なモンは特に無いんじゃないかな。
国内メーカーPCなんて最初からあれこれソフトついてて割高感があるって事じゃない?
レノボとかDELLならなんもないから安いーってイメージは強いよね。

5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 03:10:22.066 ID:tdosQGOfr.net
surfaceが売ってない


>>5
私が最後に入ってた量販店は普通に在庫してたよ。学割シーズンなのもあるのかな。

8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 03:11:31.429 ID:pwQ0oAVl0.net
42型のテレビを買おうと思うんだけど、原価って定価の何割くらい?

16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 03:14:58.705 ID:tFuKGiiY0.net 
>>8
どれぐらいのグレード買うかによる 原価なんて物はほぼ量販店には存在しない・・・。

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 03:14:44.132 ID:8hy1ERwC0.net
Y電って積極的に営業掛けないとフロアリーダー的な奴にどやされるって聞くけど、そのフロアリーダー的なヤツで幾らくらい貰ってるもんなの?
相当な額貰わんと人に嫌われてまで仕事続ける気になれんわ俺なら

18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 03:16:22.013 ID:tFuKGiiY0.net 
>>15
フロア長になるとそこそこ給料もあがる。店舗や資格によりけりだけど500ぐらいじゃないのかな。
だいたいがフロア長止まり。店長以上に上がれる人は限られているイメージ。

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 03:19:04.501 ID:8hy1ERwC0.net
>>18
そんだけやって500なのか……
Y電ってフロア営業も結構歳いってる人多いから、そのフロア長ってのも結構歳いってないと成れないんでしょ?
思った以上にしょっぱい業界なのな

25: ◆e3kvjNQPG2 2015/04/23(木) 03:23:52.759 ID:tFuKGiiY0.net 
>>20
ぶっちゃけ皆すぐ辞めるから覚悟を決めて売上立てて回線取ってればすぐなれたりもする。
週1休で残業時間120 みなし残業のみでよければ是非どうぞ。

34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 03:29:16.884 ID:8hy1ERwC0.net
>>25
俺は年間120休で年収も500以上だから遠慮しておく
電気屋の店員って妙に偉そうなのも居るけどそこまで貰ってないんだなって思っただけ

22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 03:21:26.562 ID:pwQ0oAVl0.net
BRAVIA KDL-42W800Bが欲しいんだけど、この最安値と同じ値段(74310円)で売ったらどれくらい利益得られるの?
http://s.kakaku.com/item/K0000639705/






>>22
本部しか知らない情報なのでなんとも?ただその値段で売れるのはネット販売系だけでしょうね

19: ◆e3kvjNQPG2 2015/04/23(木) 03:18:14.736 ID:tFuKGiiY0.net 
まず家電量販店にいる「インターネットの人」について話そうと思う。

大別するとモバイル、固定回線の二種類。
モバイルでもwimax ymobileの二種類。
固定回線ならイオ光みたいな電力会社系列とNTT系列かな。

23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 03:21:32.654 ID:tFuKGiiY0.net 
まずインターネットの人、ってのは100%派遣
それも多重派遣
詳細な会社名とかは法律に触れるから書かないけど
大本の会社
一次代理店
二次代理店
って感じに分かれてる。
そもそも一次代理店だけでは人数が足りないから他の派遣会社から人を借りてるんだけど、その比率もハンパない。
自社だけじゃ回せないもんだから二次代理店から人を引っ張りまくる。
どんどん金の流れが怪しくなる。ひどい会社だと月末締めの翌々月末払いとか。

28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 03:27:03.079 ID:eqkZzB3m0.net
ポイント1%とかなめてんの?

31: ◆e3kvjNQPG2 2015/04/23(木) 03:27:59.522 ID:tFuKGiiY0.net 
>>28
逆にお伺いしますが何%欲しいんですか?

33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 03:29:13.080 ID:eqkZzB3m0.net
>>31
ヨドバシは10%だよ

30: ◆e3kvjNQPG2 2015/04/23(木) 03:27:28.329 ID:tFuKGiiY0.net 
で、私は二次代理店に籍をおいて働いていた。
でも家電量販店で名乗らなきゃいけない会社名は「一次代理店の名前」
もちろん同じお店の中で同じ回線の人はたくさん居たりするんだけど、一次代理店直雇用の人間と二次代理店の人間で給料に開きは会った。
たまに二次代理店のが良いなんてこともありましたね。

基本一次代理店が私の仕事の管理をします。
シフトから残業時間 研修や制服の貸与とかも。
じゃあ二次代理店はなにしてんの?って言うと(あればだけど)保険だったり税金だったり
メインは給料の支払。ほぼそれだけ。良い代理店でもちょっと相談に乗ってくれるとかその程度。

36: ◆e3kvjNQPG2 2015/04/23(木) 03:30:58.780 ID:tFuKGiiY0.net 
で、仕事内容は社員の邪魔にならないようにパソコンやらなにやら売りながらインターネットの回線を勧めていく。
まぁパソコンよく使う人でずーっとADSLでしたーとかならお得になったりもするんだけど
キャッシュバックだったり、昔ならパソコン同時値引きとかそういう特典で釣ってた。
それを月に一人頭30件は取れよーみたいな目標がついてくる。
取ったところで給料に変わりは無いけれど。
ネットだけならまだしも、テレビだったり山ほどオプションをくっつけなきゃいけないので
これで未経験の人は心が折れる。
真面目な子は「詐欺してるみたいですね。」と言って心が折れる。
ちなみに私も心が折れた。騙してるみたい ではなくて 「騙してるんだな」と気づいてしまった。
この業界長い人は「ダマされる方が悪い」の思考になる。そら性格歪みますよね

64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 04:35:48.995 ID:fw44JBoY0.net
>>36
販売やってたけど騙して売ったことなんかねぇよ
丁寧に親切にやってりゃ客が客引っ張ってきてくれた
地方だからかもだけど

38: ◆e3kvjNQPG2 2015/04/23(木) 03:33:40.993 ID:tFuKGiiY0.net 
お年寄りやらおばちゃんに「速くなるから!」「安くなるから!」「実質==円だから!」
と説明して
いざ買います!ネットも変えます!そうなった瞬間頭を切り替えて山ほどオプションを盛る。
まだインターネットならオプションの違約金は安かったりかからなかったりするからいいけど
ケータイキャリアの人間なんかだと、キッズケータイだったりGPSだったりも横付けで売らなきゃいけないから辛いと言ってたな

で、ネットの契約したらさようなら。クレームになるまではなにも対応しません。

そら店舗評価さがりますわ!!

39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 03:34:16.759 ID:pwQ0oAVl0.net
価格やamazonで買おうと思つてスマホ見ながらもチェックしている迷ってる客がいたら、どうやって自社で買わせるように説得する?


>>39
保証の話と配送で通すしか無いよねー。まぁ見に来てるんじゃなくて買うか迷ってるなら売り切ると思います。

40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 03:35:18.778 ID:xH7PEpG50.net
二重派遣の違法が当たり前にあるんだろ
これはもう仕方ないよいきなり明日からストップなんてできないからな
公取も見て見ぬ振りをするしかない

44: ◆e3kvjNQPG2 2015/04/23(木) 03:37:54.299 ID:tFuKGiiY0.net 
>>40
一番黒いのは一般派遣の資格を取らずに特定派遣で申請している会社じゃないでしょうか
小さい代理店に多いです。

42: ◆e3kvjNQPG2 2015/04/23(木) 03:36:19.057 ID:tFuKGiiY0.net 
地域にもよるけれどこの家電量販店の派遣の仕事の給料の相場が約1300-1500円
よく大きい派遣会社が「1500円!」とか書いてますけど
だいたい研修期間だなんだで1300円ぐらいでスタートして、一年後にそのぐらいになる人が多いです。

一次代理店の人間もほとんどが契約社員で正社員を見たことがありませんでした。
一次代理店の事務所で研修会なんかがあっても、契約社員が契約社員の上司から指示を受けてー・・・
みたいな感じがザラ。

人が居着いてしまうのは「なんだかんだで手取り25万ぐらい稼げる」のと派遣だったら完全週休2日取れるしで生活に逼迫しないからではないかと

46: ◆e3kvjNQPG2 2015/04/23(木) 03:41:42.110 ID:tFuKGiiY0.net 
インターネット関連の派遣の仕事の黒い点
ほぼ二重派遣、ひどいと三重派遣もある。
勤怠管理システムがそもそもざるなので残業代をちょろまかされても何も言えない
逆に言えば盛ってる人も居たけれど

一般派遣の資格を持ってる代理ならまだしも、特定派遣法を悪用してる会社もある。
特定派遣の意味を理解していない会社にありがち

インターネットをすすめる仕事にもかかわらず基本的には物を売らなきゃいけない。

不要なオプションをてんこもり。カモは客。そのスタンスで仕事しなければいけない。

47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 03:42:49.ウンコ ID:PgA+t/mfd.net
ビックカメラで働いてる友達いるけどやっぱヤバイんか

49: ◆e3kvjNQPG2 2015/04/23(木) 03:44:24.218 ID:tFuKGiiY0.net 
>>47
まぁコンビニとかでバイトするぐらいなら家電でバイトしたほうが給料はいいですね。

54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 03:49:59.337 ID:PgA+t/mfd.net
>>49
バイトじゃなくて正社員みたい

48: ◆e3kvjNQPG2 2015/04/23(木) 03:43:44.071 ID:tFuKGiiY0.net 
次に家電販売系。 ヘルパーって言われる仕事。

昔はすっごい給料良かったらしい。年収800万とか居たらしい。
今は時給1400円ぐらいが相場じゃないんでしょーか。

家電量販店で「家電量販店の社員」では無く
家電量販店の中のメーカー販売員 と言う立場で仕事をします。
A社のヘルパーならA社の製品だけ打ってればオッケー そんなかんじ

50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 03:46:02.277 ID:fvg95SEo0.net
社員みんながノルマを課せられていてそれを超えないとトランシーバーで怒られるのを聞くのが辛かったな
不況で休日も暇で平日だと暇さがえぐかった
仕事が全くなかった
品出しは出す数限られてるし、レジは暇だし
だから、バイトは何をするのかというと前だしという商品をきちんと整理することを延々とやる
何週も何週も回って綺麗にする
値札が曲がってないかとか

52: ◆e3kvjNQPG2 2015/04/23(木) 03:48:12.757 ID:tFuKGiiY0.net 
>>50
無線の内容はお店によって違いますねー
ひどいトコだと現在の売上怒鳴り散らしながら「3時までに後300万売らねぇと有給許可しねえぞ!」とか
そもそもド平日にテレビだの冷蔵庫だのを真っ昼間に見に来る人は少ないと思うんですよね・・・。

53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 03:49:58.396 ID:8hy1ERwC0.net
>>52
そいつも上に同じだけ怒鳴られてるからそれが当然の感覚になっちまってるんだろうな
なんていうか誰も幸せにならん業界だな

57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 03:54:33.553 ID:fvg95SEo0.net
仕事内容はめちゃくちゃ楽だけど、時間経過が恐ろしく遅い
そして社員の顔がみんな死んでた
全然生き生きとしてないなんだよな

>>52
そんな感じそんな感じ
無理だろ・・・って思うことは多々あった

59: ◆e3kvjNQPG2 2015/04/23(木) 03:56:23.065 ID:tFuKGiiY0.net 
>>57
以外にド田舎にある「え?こんなとこ儲かるの?」みたいなお店は店長からバイトまで雰囲気がよかったりします。
昔商店街にあった電気屋さんを大きくしたようなお店ですねー。

そういうお店がもっと増えればいいんでしょうけどそうもならないこのクソ業界ですね

51: ◆e3kvjNQPG2 2015/04/23(木) 03:46:56.965 ID:tFuKGiiY0.net 
だいたいこのヘルパーも多重派遣
ただ派遣からメーカーの直雇用、契約社員や正社員に登用されるケースもある。
と言うか契約にはすぐなれたりする。

インターネット関連の仕事よりは基本ラクでした。
覚えることも多くないしね。興味がある人なら余裕じゃないでしょうか?

面倒なことは売り場の社員とのコミュニュケーションや、数字に追われる日々だったりあくまでもメーカーの人間で売価の交渉等は行えないのでスムーズな販売が出来ない程度。
出来る人間は割りとお店からも重宝されやすい。
ただ派遣切りされる時はマッハで切られるので笑える。

55: ◆e3kvjNQPG2 2015/04/23(木) 03:50:31.745 ID:tFuKGiiY0.net 
なんか話の順序がわけわからんくなってきた。

家電量販店の中身と言うと

地区部長とか偉い人
店長
副店長
フロアリーダー
ヒラ社員
インターネット派遣
メーカー派遣

こんな感じのヒエラルキーがあります。

メーカーだったりインターネットの人はリーダーだったり社員と仲良くして数字を分けあったりして持ちつ持たれつのダメな関係が出来上がると言うわけですね

56: ◆e3kvjNQPG2 2015/04/23(木) 03:52:58.742 ID:tFuKGiiY0.net 
家電業界のダメな点として
「常に前年比」の成績を求めます。
去年はこの月1000万売れたろ?じゃあ1200万売れるよな??と。
インターネットなら
去年のこの月は100件取れたから今年の今月は120件。

後はお察しください。一生達成出来ないノルマが毎月乗るだけです。
個人ノルマは出来る人間なら達成出来ちゃいます。これが一番問題。
出来る人間と出来ない人間の数字の差が激しすぎてパワハラが起こります。
「なぜ売れないか?」と言う問題追求をする店舗を見たことがありません。
だいたいが「接客してねえからだろ!」とか「売り逃し多いんだよ!」と怒鳴られて終了です。

58: ◆e3kvjNQPG2 2015/04/23(木) 03:55:21.735 ID:tFuKGiiY0.net 
基本は自転車操業の業界です。
回らなくなった人間から辞めていきます。
ただ次の人間はクソ程居ます。安心してやめましょう!なんて言われます。
派遣業界の中でも家電量販店は粗利が取れるようでいろいろ新しい会社が参入したり、労基がきて潰れたりもしています。
もちろん代理店も自転車操業です。
右から左と人を流すだけで一日何千円って儲かるんでしょうね。

65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 04:53:45.016 ID:2cHjMlGd0.net
インターネットの人はルーターに近づいただけで話しかけてくるから俺は逃げる
爺さん婆さんならわかるが人みろよ…話しかけなかったら怒られるんかよ

60: ◆e3kvjNQPG2 2015/04/23(木) 03:59:17.450 ID:tFuKGiiY0.net 
おそらく残業代ゼロ法案で一番喜ぶのはこの業界だろうなあ。と業界を離れて思います。

43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 03:37:43.914 ID:fvg95SEo0.net
俺もヤマダ電機で2年バイトしてたけど、もう二度としたくないバイトだわ

32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/23(木) 03:28:17.241 ID:DOgKZ0Ur0.net
俺は一年で見切ったから軽症で済んだ

65

  【事前予約】期待の大作!天下統一を目指す本格戦国シミュレーション






おすすめ 


引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1429726135/