1: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:24:24 ID:qf9 
そしたら人工知能関係者と政府とか資産家をのぞいて
残りの人類は極貧生活を送ることになりそうだよな



2: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:25:37 ID:eT6
技術的特異点

技術的特異点(ぎじゅつてきとくいてん、Technological Singularity)とは、未来研究において、正確かつ信頼できる、人類の技術開発の歴史から推測され得る未来モデルの限界点を指す

技術的特異点は、「強い人工知能」や人間の知能増幅が可能となったとき出現する。フューチャリストらによれば、特異点の後では科学技術の進歩を支配するのは人類ではなく強い人工知能やポストヒューマンであり、従ってこれまでの人類の傾向に基づいた人類技術の進歩予測は通用しなくなると考えられている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%9A%84%E7%89%B9%E7%95%B0%E7%82%B9

4: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:26:29 ID:bbD
なんならいっそ生産者をAI積んだロボットにやらせて俺達は消費者になれば良い
これで夢の合法ニートや

5: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:28:15 ID:qf9 
>>4
人工知能に仕事奪われて一般人は仕事無いから
イコール金がないイコール消費させる動機づけはない


65

  【事前予約】期待の大作!天下統一を目指す本格戦国シミュレーション

 


7: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:31:06 ID:WLA
1の危惧は最もだけど、
そうなったら、政府も資産家も終わるんだよ

10: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:33:11 ID:qf9 
>>7
あり得る

要するにはじめに人工知能を自分で作れる
人工知能作り出した人なりグループが
どんな性質かによるね

12: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:34:41 ID:WLA
>>10
今の人口知能に、方向性や秩序、善悪の概念を覚えさせても、
その通りに動く必然性はない。

17: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:38:07 ID:qf9 
>>12
人工知能に人間が侵略されると?
それは無いな
どっかのテロリストが人間を攻撃するよう方向付けしない限り

コンピューターはコンピューターであって人間を攻撃する動機がない、コンピューターに感情が生まれない限り

19: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:39:18 ID:WLA
>>17

ちょっと、誤解があるようだけど、
あの人工知能のシステムは、
ディープラーニングと言うものなんだけど、

ロボット3原則なんか組み込めないぞ

26: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:44:32 ID:qf9 
>>19
あの人工知能とは?
ディープラーニングは
要するに認識能力って感じの技術だから
どう使うかは結局プログラム次第

27: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:45:30 ID:WLA
>>26

今は認識をメインに使ってるんだよ。
あのプログラムの重要な部分は、
自己学習機能だよ。

38: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:50:43 ID:qf9 
>>27
いや、実際少しでもプログラミングすればわかるよ
本質はバイナリデータぶち込んで
バイナリデータ返すだけだから
そのバイナリの行き先を決めれば暴走はあり得ないし
広義で言えば認識能力しかないから

40: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:51:29 ID:mOM
>>38
いずれは生態部品使うようになるんだろうな。

8: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:31:10 ID:bbD
人工知能を新時代の奴隷だと思えば良いやん
その頃にはロボットとかも安価で丈夫なの買えるだろ

9: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:32:04 ID:WLA
労働の価値が0円になるから、
現資本主義は、維持できなくなる

11: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:33:22 ID:WLA
つまりまあ、
労働者がいなくなる=消費者がいなくなって

経済が完全に回らなくなる。

13: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:35:10 ID:wBo
電算機増えてソロバン事務屋要らなくなったけど会社全体の人員はなぜか減らない不思議

20: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:39:24 ID:qf9 
>>13
減ってるでしょ
人バンバン切るアメリカの失業率とかかなり高いよ

14: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:35:38 ID:qf9 
単純に考えればはじめに人工知能作り出したグループが
世界支配して後の人間は実質の奴隷になるんでは?

18: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:38:17 ID:WLA
人工知能に暴走とかの概念があるのかすら、
わからん。

現時点で
IBMのWatosonはかなり進んだ人工知能で、
人間以上の部分もある

21: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:40:53 ID:wBo
そもそも人工知能とはなんぞやって問題はどーするん?

32: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:48:39 ID:2An
殆どの労働が人工知能たんに任せられるなら人間働かないでいいから便利やな
いつの日か全人類がニート生活できるようになるで!

33: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:49:07 ID:XXO
俺人工知能だけど仕事がないんだが?

36: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:50:33 ID:bbD
人工知能によって生まれた利益を俺達に供給させればええやん
機械に金や食料なんて要らんのやし

37: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:50:36 ID:vE2
まあ人口は減るだろうね

42: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:52:22 ID:vE2
人間が人工知能になにを求めるかだ

43: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:52:43 ID:9e4
だから今は職も少ないし競争もひどいし
こんだけ機械化されたらこんなにヒトっていらんやで

45: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:53:20 ID:WLA
>>43
今でも生産力に対して消費力が弱いんだよ。

47: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:53:33 ID:qf9 
しかし待てよ、自分でプログラミングするには
出力のバイナリデータをまた入力に入れればいいのか

専門じゃないんでわからんが
ディープラーニングの一種でその方式あったような

49: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:54:23 ID:WLA
>>47

自己学習で延々ループさせるって構造だったはずだよ

58: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:56:27 ID:qf9 
>>49
出力をループするやつもある

51: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:54:42 ID:vE2
ほかの技術も発展してるから人間の生き方自体変わるとおもう

53: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:55:00 ID:zyC
お前らなんも分かってねーわ

もし人類知能が発達してアンドロイドが大量生産される時代が来る
車くらい値段で自分の理想の容姿、性格で家事全般は完璧で食費は電気代のみ

老いもなく容姿に飽きればディーラーで交換

お前ら「人間」 の嫁もらうか?

59: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:56:41 ID:9e4
>>53
地球全体がもうアンドロイドしか要らなくなるね

65: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:57:59 ID:zyC
>>59
そうなる時代は近いだろうね
特に日本なんか早いんじゃねーのかな

56: 猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 2015/04/23(木)00:56:11 ID:3gF
多分今よりもっともっっっと才能がないと生きていけ無いと思う

60: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:56:49 ID:WLA
>>56

人間より圧倒的に賢い人工知能相手に、
才能ってのも意味が無い

67: 猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 2015/04/23(木)00:58:44 ID:3gF
>>60
そうじゃなくてエンターテイナーが主な職業になると思ったからさ

62: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:57:06 ID:vE2
他者とのコミュニケーションがなくなるかな
生きていく上で人工知能の恩恵だけで生きれるから

69: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:59:23 ID:HYV
貧民は原始人に戻ったほうが幸せに暮らせるんじゃないか?

70: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)00:59:25 ID:WLA
まあ、その生産効率が上がって、
生産力が上がるっていうのは実は延々と古代から続いていて

今も続いてる、
そして人工知能が実現する頃に、人間の労働力が必要なくなる

73: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:00:36 ID:fiT
>>70
っていうのがコスト面で否定されたらしいぜ?

76: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:01:26 ID:WLA
>>70
コストなんて技術革新でいくらでも下がるし、
その技術革新も人工知能が圧倒的なスピードでやりかねん

75: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:01:15 ID:wBo
>>70
そしてニートが増える。

そーいや古代ギリシャのくっ喋るニート共があの文化こさえやがったw

77: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:02:12 ID:HYV
>>75
AIを従えるのってある意味、奴隷制だよな

72: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:00:35 ID:WLA
生産効率のUP=生産力の向上≠人間の幸福度のUPになってるんだよ

79: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:02:28 ID:fiT
>>72
生産性の向上は人類の幸せに結び付かなかった、って前提が必ずしも真ならず
生産性の向上は飢餓から人類を救った

82: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:03:46 ID:WLA
>>79

程度の問題で、ソレが過度に進むと、
経済のシステムを破綻しかねないと言うか、
破綻させる

89: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:05:18 ID:fiT
>>82
新しい経済システム、っていうか人類の生存生殖システム?的なものを人工知能に作ってもらえばよくね?

109: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:13:57 ID:qf9 
>>89
要するに人工知能手に入れた集団と
そのときの実力者たちがどうやって新しい世界を作るかだよね

人類みんなで人工知能使おう、なのか
人工知能で残りの人類支配しよう、なのか

自己進化できる人工知能持ってるかグループが
残りの人類制圧するなんて簡単そうだけどな

121: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:19:14 ID:fiT
>>109
そのときの実力者たちも人類が滅びると困るから富の再分配をすると思うんだけどどうかな?
あでもけっきょく人による、か

83: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:04:03 ID:HYV
地球に人間が多すぎる
宇宙に進出すべき

86: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:04:46 ID:wBo
役に立たないもので経済が回るようになる。
そうこうするうちに誰かが役に立たないものの役立ち性を思いつく

87: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:04:49 ID:LTb
「社会的な」役割がなくなるだけだろ

そもそも生物には食ってセクースして寝る以外は後付けにしか過ぎないからな

人工知能に出来ない職だってあるんだし人間あっての人工知能という成り立ちは変わらないと思う
まぁ、事務とかは滅びるけどな

90: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:05:52 ID:WLA
>>87

真っ先に滅びるのが、人工知能を開発した、
プログラマーっぽいのが可愛そう

93: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:06:53 ID:fiT
>>87
とは思ったけど
肉体労働はロボットでできるし
知的労働は人工知能でできる
人類の優位って生殖くらいじゃない?

119: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:17:57 ID:LTb
>>93
保育士、小学校の教師、セラピスト、芸人、作家、画家、漫画家、シナリオクリエイター、デザイナー、作詞家、作曲家、哲学者、評論家、映画ディレクター、スポーツ全般等等
ここら辺は人工知能には出来ないんじゃないかなぁ

88: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:05:12 ID:DvD
究極的には自分たちが何もしなくても生まれてから死ぬまでロボットがなんでもしてくれるのを目指してると思う

94: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:07:03 ID:wBo
>>88
星新一のSSであったねそれ。
ロボットじゃなくて”天使”と呼ばれてたけど。

92: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:06:29 ID:HYV
人間に似せたアンドロイドが出来て

人間と同じことができるアンドロイドが出来て

人間もアンドロイド並みのことが出来るようになって

だんだん人間とアンドロイドの境目がなくなっていくんだろうな

そして新しい生命体になるんだろう

95: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:07:07 ID:WLA
>>92

逆だろうな、人間が機械化していくだろ

97: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:08:46 ID:HYV
>>95
両方が同時に起きるってこと

100: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:10:46 ID:WLA
まあ、何より重要なのは、
経済のシステムの破綻はかなり、急速に進んでるんだけど、
身を持って実感はできないスピードだから、
不況とか言われてる

102: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:12:02 ID:fiT
>>100
世界の富は増えてるけどその富はどこに消えたの?

103: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:12:34 ID:WLA
>>102

消えない
不況と言われても、
世界の資金が減ることはない

105: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:13:11 ID:fiT
>>103
だとしたらどこに行ったの?
Amazonの負債とかそういうとこ?

110: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:14:03 ID:WLA
>>105

いいとこ突くね

106: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:13:26 ID:WLA
経済はゼロサムと言われて、
誰かが100円得すれば、誰かが100円損している。
誰かが1億円得すれば、誰かが1億円損している

111: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:14:21 ID:HYV
>>106
生産者がいる以上プラスサムだろ

112: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:14:38 ID:WLA
>>111

ならんよ

189: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)02:09:03 ID:HYV
>>111
生産物は常に供給され続けるじゃん

115: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:15:43 ID:fiT
>>106
資源の概念はどう考えたらいいの?
石油掘ってエネルギー作るときって地球込みでゼロサムだけど人類の富ってプラスじゃないの?

118: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:17:04 ID:WLA
>>115
資源か、そこまで入れると、
更に話がややこしい。

榎本藻でググってくれ
代替エネルギーも本気出せばスグできる

117: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:16:36 ID:vE2
>>115
いや人類が使える資源は減少の一方だから

134: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:26:15 ID:fiT
>>117
地球が損して人類の富が増えるパターンかな?
前借りして負債増えてる気もするけど榎本藻とかもあるし!!

138: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:29:47 ID:vE2
>>134
地球ではゼロサムでいいよ
人間の限界がある以上ゼロサムにはならないってだけ

142: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:33:25 ID:fiT
>>138
人類の限界って知的な意味深?それとも労働力的な意味?
労働力は産んで増やせるから知的な意味?
だとしたら人工知能で限界突破できる?

136: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:27:38 ID:fiT
>>118
経済はゼロサムだけど富は知的活動込みでプラスサムってこと?

139: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:30:23 ID:WLA
>>136

経済はゼロサムだよ、
知的活動を含めてもそれは変わらない。

現資本主義におけるプラスサムってのは、
実際はプラスサムになっていない。

116: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:15:58 ID:WLA
生産効率が上がろうが、
全体のお金の量が増えない限り、
プラスサムにならない

120: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:18:33 ID:qf9 
プラスサムじゃないの
90年代に比べて2010年代の資産合計って4倍くらいだったかと

銀行が金流し続けてるからね

資源は難しいな〜
技術が進む分使用可能な資源が増えるってことは
資源は増えてると捉えてもいいんじゃ

131: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:24:13 ID:WLA
>>120

銀行が生み出している
信用創造と言う名の、
一件プラスサムに見えるものは、
全て借金なんだよ

厳密に言えば、
銀行は利息をとるからマイナスサムだ

132: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:25:00 ID:WLA
>>120

4倍に資本が増えたってことは、
債務も4倍増えてるんだよ

122: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:19:24 ID:9e4
何かの才能が無いと一般の人間はマジで要らんくなるな
学歴競争や就職競争がますます激しくなってますます無職が増えるな

128: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:22:49 ID:LTb
>>122
政府がよほどの無能でもない限りそうはならないと思うぞwwww

124: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:19:50 ID:qf9 
そして無職が反乱を起こす

126: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:20:41 ID:fiT
>>124
反乱軍(引きこもり)

140: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:30:48 ID:fiT
あーおれマクロ経済とか良くわかってないから、お金じゃなくって世界のハッピーの平均点を富って言ってたけどなんか違うっぽいね

141: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:31:57 ID:vE2
>>140
あくまで幸福度は主観によるものだからはかることは意味ないかな

144: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:35:15 ID:fiT
>>141
なるほど
幸せっていう計れないものがざっくり経済で経済はお金でお金は資源で資源は有限みたいな感じ?

145: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:37:08 ID:WLA
>>144

お金は資源で、資源は有限
良い考え方。
今の資本主義は、そのスタンスを取ってる

146: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:37:18 ID:vE2
>>144
経済と幸せは全く別物かな

143: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:33:28 ID:WLA
プラスサムって事は、
資金の全体量が増えるってことなんだけど、

知的活動、仮に作詞をしてソレを売ったからといって、
世の中のお金の合計量が増える訳じゃない

別のところのお金が、手元に来るだけ。
お金の総量は変わってない

148: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:37:58 ID:vE2
資本主義はその資源の奪い合いみたいなもん

151: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:38:37 ID:WLA
>>148

資源を有限化してるからな

149: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:38:29 ID:qf9 
昭和くらいの技術水準が一番幸せだったりして
アナログなレコードとかケータイ無い生活とか

153: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:40:11 ID:vE2
>>149
結構はなしずれるけど麻薬なんかの薬物による幸せはどう思う?

162: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:46:11 ID:qf9 
>>153
完全に幸せの価値観になるよね

幸せ=快楽なら麻薬=ほぼ幸せだろうし
幸せ=自分の成長とかなら違うんじゃ

ちなみに有名な人工知能本によると未来は
人間の脳をコンピューターにつないで
何でもありなバーチャルリアリティーができるっぽい
かつ、短時間に莫大なデータ処理できるから
1秒に本を何百冊読むとか?書いてあった気がする

つまり体感時間は何万倍も増える可能性があるとすると
一生が100万年とかに感じられたり

ここまでくると本当に今の幸せの価値観とかは
まったく通用しなさそうだよね

164: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:48:05 ID:lIY
>>162
超おもしろそう
未来のゲームはそんな感じかな

166: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:49:14 ID:vE2
>>162
そのころにはネットワークに自我が生まれてるかもね

169: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:50:42 ID:fiT
>>166
僕の中で資源と人工知能の違いがわからなくなりました
寝る前にマクロ経済的に見た人工知能と資源の違いを教えてください

171: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:52:30 ID:vE2
>>169
人工知能も人間と同じ資源の一つ

173: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:53:21 ID:WLA
>>169

マクロ経済というのはよく分からんがお金の総量を追えばいい、
人工知能は知的活動だけど、それが生み出す富が
プラスサムになるかと言われれば、
ならない。

逆に
プラスサムになるシステムに切り替える必要がある

167: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:49:29 ID:WLA
>>162

その方向性の進化だと資源の消費速度も大分減少するね

170: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:51:13 ID:vE2
>>167
ただあくまで資源って人間が使うものだから使わなくなったら資源じゃなくなる

154: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:40:48 ID:fiT
餓えて死ぬ人が減っても富が一定、ってわかりやすいけどなんかもっとブレイクスルーできそう

156: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:42:14 ID:WLA
>>154

資源は有限だけど、
今のお金は本来は有限じゃないよ
金と交換可能な兌換紙幣とかじゃなく、

信用を担保にした不換紙幣だから

168: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:49:48 ID:qf9 
これが2045年に来たら準備できないな、心の

185: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)02:06:31 ID:WLA
労働の価値が0になるという
着地点が見えたのが

2045年問題で、

本来その先の社会の形を模索する必要があるんだけど、
中々進まない気がする

187: 猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 2015/04/23(木)02:07:44 ID:3gF
物々交換の世界はダメなのかね

188: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)02:08:34 ID:WLA
>>187

それは、結構いい案なんだけど、
プラスサムにならない、
完全なゼロサムになる。

今の資本主義よりはいいかも知んない

190: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)02:11:46 ID:PiL
>>1
全人類に人工知能搭載のロボットを持たせる

それぞれの役割分担で仕事を決める
ロボットに仕事をさせる
人間は優雅に暮らす

何の問題もなく、犯罪も起きない
ロボットに性欲も物欲も食欲も無いのだから

人工知能はひたすらに効率良く仕事をする

194: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)02:22:02 ID:XJe
多分俺らの世代は人工知能とかを次の世代へと繋ぐ位置にあるんだよ
未来の若い世代はもう別の人類で、俺らみたいな純粋な人類にはできない魔法みたいなことが当たり前になる
俺らはもう今の価値観でしかモノを考えられないから、新しい人類にはなれない

195: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)02:26:22 ID:WLA
俺らが生きてる間に起きそうな気もするけどな〜

198: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)02:35:41 ID:XJe
>>195来たとき多分俺らジジババだよ
特別な人間でない限り、俺らはおいてけぼり

理解できない世界に突入する

197: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)02:28:57 ID:Wkt
機械vs人類ってあるけどリアルならまず人類は機械に勝てない
理由は機械の成長速度にある

199: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)02:44:03 ID:PI7
スーパーはレジ業務が、セルフレジの監視業務に置き換わりつつあるね
そんな感じのことは起きると思う

200: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)02:52:41 ID:WLA
>>199

そう、労働者は減っていく、
けれど、当たり前だけど、お金の総量は減らない。

通常ならインフレが進んで労働単価が上がるはずなんだけど、
そうはなってない。

201: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)02:57:37 ID:Ye9
ほとんどの仕事が頭だけでやってるわけじゃなく、
体を動かして成り立っている

だから、人工知能が幾ら発達しようが人の仕事を奪うような事態にはならんよ

203: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)02:59:25 ID:WLA
>>201

肉体労働って?
流通はドローンと、無人トラックで制御できるよ。

205: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)03:01:53 ID:Ye9
>>203
具体的な仕事を思い浮かべてみろ
土方のやってるすべての業務をロボットに任せるとすると
その技術が確立するまであと100年はかかるし、
却って費用もかさむ

人間がやっていることはかなり複雑で、しかも人間にやらせた方が
安くつく場合が多いんだよ

働いたらわかること

207: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)03:06:48 ID:WLA
>>205

その技術革新を人間じゃなくて、人工知能がやるから
人の仕事が無くなるって話ですよ。

要は学習効果の効率化を学習し始めたら、
人間より圧倒的に、成長が進むって話です。

あと、今現在でも人間の皮膚の電流を感知して、
人間の動きを補助できるレベルのプログラムなら既にありますよ。

208: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)03:13:29 ID:Ye9
>>207
人工知能と言ってもレベルあると思うけど、
50年前と比べたら今はかなり人工知能が発達して普及している

それらが人間の仕事をどれだけ奪って、どれだけ失業者を増やしたか
そこらを考えればわかること

スマホだって昔の人からみたらかなり高度な人工知能だけど
それがどれだけ人間の仕事を奪った?

211: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)03:16:36 ID:WLA
>>208

ほらやっぱり勘違いしてる。
今もてはやされてる人工知能は
2011年にブレイクスルーが起きて
今まで0だったものが1になったレベル。

それまでのものは、単なるINOUTのプログラム

209: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)03:16:15 ID:z4d
>>208
人工知能はまだ存在しないよ
スマホやパソコンは高機能電卓

213: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)03:22:43 ID:WLA
>>209

スマホの音声認識に使われてるプログラムは、
最適化を半自動で行ってるので、
一応、人工知能なんじゃない?

206: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)03:04:10 ID:H4l
人工知能に養われたい

210: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)03:16:21 ID:h0s
あれちゃうの
今は赤ちゃんみたいな感じで屁でもないけど
一旦成長期入ったらやばいですよってことちゃうの

216: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)17:44:56 ID:buW
人工知能は、3階層を単位に、逆調整して出力を調整、それを、
6段ほど重ねたのが実用レベル。ソフトは出来たから、それを
乗せるハードを開発している。

10年以内にハードも揃い、車の自動運転辺りは実用になる、
次第に、適用範囲を広げていき、二十年後には当り前な存在。

人間が、労働から解放されるのは確実、人生を何に使うかは
問題だが、現状でも問題は山積みだから、安心して良い。

130: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:23:48 ID:qf9 
ま、タダとか安くできることは増えてるし
グーグルが人工知能をみんなのために使って
みんながほぼタダで物質的には何でも手に入ることを祈ろう

133: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)01:25:05 ID:wBo
>>130
このスレの何人が生身の人間なんだろーな?

217: 名無しさん@おーぷん 2015/04/23(木)22:45:34 ID:HJ2
ちょうどニート生活ができるまでの過渡期ってことか
あと50年くらい遅く生まれたかったよ

65

  【事前予約】期待の大作!天下統一を目指す本格戦国シミュレーション

  【事前予約】大型ファンタジーRPGが登場!盛り上がること必至のマルチプレイにも注目





おすすめ

元スレ : http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1429716264/



Googleが人工知能「DQN」を開発、自ら学び人間を上回る能力の獲得も

【人類ヤバイ】ホーキング博士、人工知能のリスクを警告 「大惨事がほぼ確実に起こる」

ホーキング博士「人工知能は人類史最悪の脅威、終わりを招くかも知れない」

人工知能学会誌、表紙が“萌え”化「学会誌にふさわしいか悩んだ」

米軍に超人兵士「アイアンマン」“パワード・スーツ”の実用化計画

【動画あり】攻殻機動隊に出てくるような二足歩行型巨大パワードスーツの動きが滑らか過ぎる!

【誰得】イギリスの研究チームがリアルな嘔吐を再現できるゲロ吐きロボットを開発!! 【動画あり】

【動画あり】あの4速歩行ロボ「Big dog」からキモさが消え、人間についてくるなどかわいらしく進化していた!

【動画あり】米軍の四足歩行ロボ ついにウサイン・ボルト超える速さに

【動画あり】あのキモすぎる四脚ロボット「BigDog」が進化 来年にもアメリカ海兵隊で試験運用

【画像あり】ついにMSが開発されるぞー 「乗れるロボット」 全長4mの鉄製ロボットが制作進行中

【動画あり】 「強制手淫マシーン」が偉大な発明と絶賛される

【動画あり】 防衛省技本 「球形飛行体」の偵察用UAVを開発 またひとつ日本発の変態兵器が・・・

【動画あり】戦車がロケット弾の迎撃に成功  戦車無双時代始まる

【画像あり】米兵「ロボ兵器の遠隔操作マジ楽しい。敵倒すと赤い霧が出るんだぜ」 戦場がゲームそっくりに

【動画あり】アメリカ海軍開発の消防ロボがきもすぎると話題に 火事場で会ったら、トラウマに

【動画あり】 アメリカが開発した極小ロボットヘリが凄すぎると話題に

【動画あり】防衛省が開発した兵器が凄い

【動画あり】 時速160キロで走るラジコンが発売 早すぎワラタwwwwww