1: シャチ ★@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:24:45.70 ID:???*.net
産経新聞 5月8日(金)17時5分配信 【話の肖像画】映画字幕翻訳者・戸田奈津子さん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150508-00000527-san-movi
 〈映画もデジタル化が進んだ〉
映画字幕翻訳者・戸田奈津子さん 「私に向いている」確信揺るがず

 映画を「フィルム」、映画監督を「フィルムメーカー」というけど、フィルムはもうないんです。すべてデジタル化。
新作は私の自宅のパソコンに入ってきます。だからセキュリティーの厳しいこと! 10年足らずの間にこうなってしまったんです。
ただ、翻訳自体は何も変わっていません。同じ字数にはめることも人間が読むスピードも変わりません。

 ハイテク化ですべてが進んでいるようにみえるけど、欲や嫉妬のような人間の基本的な本能は絶対に変わらない。
こうした基本的な部分が変わらないから、国境を超えて芸術が理解されるんです。だから、
携帯電話でゲームばかりやっている最近の子供たちに、その基本的な部分でわれわれがどんなにすばらしい
遺産を受け継いでいるかを理解させるためには、情緒を養ってあげないといけないんです。数字とか情報を与えたってダメ。
それよりも教養が重要です。教養は本や映画、音楽、美術とかいいものをみてだんだん染みついていくもの。
情報と教養は全く別なのよ。

 〈多忙を極めた頃は年50本の字幕翻訳を手がけた〉
 今は作品がいくつも重なるときもあれば、全然ない時もあります。あの頃とは全く違うペースですね。
あのペースが何十年続いたか知らないけど、やり過ぎたぐらいにやったから、別に今はやらなくていいという感じかな。
素晴らしい映画が次々に作られたあの時代に一番仕事が集中していたのはラッキーだったと思います。
CG(コンピューターグラフィックス)の映画はやりたくないと思ったときと、もう休みたいなって思い始めたときがちょうど重なった。
結果的に幸せだったと思います。(以下ソースで)


no title




13: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:31:29.06 ID:F7daWTUCO.net
>>1
本当なので?

14: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:31:33.70 ID:opAH7izc0.net
玄米を茶色い米と誤訳して笑わした人ですね

11: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:30:39.77 ID:wcA/ZGWO0.net
リングの字幕で「66年の流産」を「66回の流産」と誤訳して笑わせた人ですね


65

  【事前予約】大型ファンタジーRPGが登場!盛り上がること必至のマルチプレイにも注目


 


12: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:30:43.10 ID:94/K2sE+0.net
教養に乏しい人が教養の重要さを語るってのは説得力があるなあ

15: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:31:38.19 ID:uWN1FdYk0.net
教養があったら
small planetを
小惑星とは
訳さない...

57: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:55:53.23 ID:gp5gHNjf0.net
>>15
地球は小惑星だw

21: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:34:06.36 ID:+1GG1DRJ0.net
確かにそうだとは思うけど、こいつには言われたくないわなw

23: みこ@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:36:05.06 ID:Gsqh5Ssz0.net
数学も必要だよ。
問題を解く力とか 頭を使うことに意味があるしさぁ。

数学できない 解けない奴は やっぱバカだもん。
教養も 全然覚えられないもんね。

26: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:37:12.44 ID:mB+QnTfP0.net
ネビュラ星雲とかローカル星人とかボランティア軍とかバトルシップ艦隊とか
さすがに教養のある人の翻訳は一味違いますね

62: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 18:01:57.97 ID:WXVVPEjI0.net
>>26
あと、セブンイレヴンを711号線って訳したこともあったよ!

27: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:38:04.66 ID:iPLg4uHMO.net
まあおっしゃる通りですけどね…

31: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:39:41.79 ID:Wp/9lBKq0.net
ハァ…ハァ…ハァ…
…お…お前が…お前が言うなスレと聞いて……か…駆けつけて来ました……

34: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:40:12.02 ID:afzhQbe00.net
「教養」があれば「brown rice」を「茶色い米」とは訳さないはず!!

35: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:42:22.74 ID:ZBonhjtq0.net
教養は誰でも身につくもんじゃないし、そういう人間にこそ
読み書き算盤をキッチリ身に付けさせるべきじゃないか?

36: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:42:41.23 ID:M7Z27MrT0.net
地の利を得たぞ!

39: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:45:06.35 ID:5MYeXJJa0.net
トンデモ意訳、誤訳連発で原文の真意を尽く台無しにしている戸田センセから教養を口に出されると
説得力が皆無になってしまうのが残念

42: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:45:38.83 ID:SaHeRjb60.net
教養は情報だろう。
いいものを見て身に付くのは「センス」
それが重要でないとは言わないが。

43: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:47:22.43 ID:G1ILMgJB0.net
ややや ケッタイな 誰を呼ぼう ゴーストバスターズを

45: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:47:56.58 ID:hdSZv1xc0.net
映画や文学、芸術から教養が身に付くが、スマホでいくら情報を集めても教養は得られないといいたのでしょうね。誤訳が多いのも事実だけれど、言ってることは正しいな。

52: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:52:04.15 ID:ea2i9FPL0.net
>>45
子供の教育に算数と芸術とどっちが大切って話では

78: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 18:11:41.64 ID:R/0YGz6Y0.net
>>52
数学ならともかく算数は芸術より大事だろうな

47: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:49:58.88 ID:M/AjSejb0.net
だからって誤った翻訳を鑑賞者に押し付けないで下さい

49: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:51:31.68 ID:Cz96av0k0.net
まあどんだけ叩かれても一切動じない鋼のメンタルはすげぇと思うよ

51: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:51:42.55 ID:On3o8ndM0.net
でも進学校でも似たような事言われるよ
理系は使われる人、文系は人を使う立場に立つ人の学問って
教養はあって邪魔になることはない
無いとコミュ障になる場合もある

53: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:52:09.96 ID:GDlqBq6p0.net
だから数字の単位とかケタ数をしょっちゅう誤訳するのですね

61: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 18:01:06.67 ID:hdSZv1xc0.net
だれも数学が無駄だなんていってないだろうЬ(`ω´ばヵ
数字とか情報、つまり物量や知識ではなくて、情緒的な教育に映画や文学が必要だといいたいのではないのですか?
訳が下手でも、なんでも揚げ足とってもしかたないだろう。

64: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 18:02:51.23 ID:6n4hdOmW0.net
意味がはっきりわからない専門用語とかが出てきたときに調べたりしないのかな
当てずっぽうで翻訳するなんて、それが仕事だったら普通は怖くてできないと思うんだけど

74: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 18:08:56.63 ID:6lXVVlkt0.net
そりゃことだ!!

79: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 18:12:37.94 ID:YT62wKRs0.net
脳みその役割は、部位によって色々分かれるから、数字だって必要。
それを含めて教養という。
学校で、まんべんなく学ばせていることは悪いことじゃない。

98: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 18:41:53.21 ID:Dyi+YImkO.net
定義次第だが結局マニュアルが出来て形骸化するんだよな

102: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 18:46:45.25 ID:Hsa7qNb+0.net
ヌルハチをヌハチと訳しちゃう人に教養とか言ってほしくないなあ

107: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 19:13:14.07 ID:XLqPMBk3O.net
教養が大事ってのは分かるが、それはいわゆるエリート層の話だろうな。

一般労働者層には、教養なんてオマケみたいなもん。

109: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 19:22:19.97 ID:1U6MPLK50.net
教養学士(もちろん東大じゃない)の私が断言する。

教養のもとは数字とか情報を活用、分析する論理です。

105: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 19:00:42.82 ID:uY4GG1ZYO.net
お前が言うなw

46: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 17:48:58.87 ID:2N/lUxwk0.net
>>1
そりゃコトだ!なんとかせにゃ!

114: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/08(金) 20:06:57.36 ID:cghKy/800.net
教養がないと古典を引用した例え話をそのまま訳して
意味不明の字幕つける羽目になるもんな

65

  【事前予約】大型ファンタジーRPGが登場!盛り上がること必至のマルチプレイにも注目






おすすめ 


引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1431073485/