
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:14:43.93 ID:KaVD+NE/0.net
虫に捕食されてた頃の名残とかやったら面白いのに
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:17:58.95 ID:0gIFSP38a.net
親近感のしの字もないからやろ
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:18:40.51 ID:d/+wNAyGa.net
別の生き物すぎて得体が知れん
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:18:21.48 ID:ldtiNoeDK.net
でも子供とかカブトムシ大好きやで
【事前予約】超人気ゲームがスマホに登場。楽々プレイの放置系アクションRPG!
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:15:18.78 ID:Ha5TvCNj0.net
地球外生命体説とかあったね
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:16:51.23 ID:KaVD+NE/0.net
>>2
それくらい異質ってことなんかね
虫に感情とかあるんやろか
それくらい異質ってことなんかね
虫に感情とかあるんやろか
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:16:15.95 ID:BoBkpJJA0.net
海から魚が這い上がって来た時に虫は陸で生活しとったんやで
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:36:31.95 ID:JiDv7EID0.net
>>3
つまりどういうことや?
虫って心臓とか肺とかあんの?
つまりどういうことや?
虫って心臓とか肺とかあんの?
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:16:49.58 ID:OIA05M380.net
たまたま日本人が虫嫌いってだけやん
アフリカ人なんてハエが顔に止まっても全然気にしてないやん
アフリカ人なんてハエが顔に止まっても全然気にしてないやん
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:21:12.39 ID:KaVD+NE/0.net
>>5
日本だって蚊くらいは平気やろ
虫の捕食シーンとか見て寒気がするのは何処の国も多分一緒や
日本だって蚊くらいは平気やろ
虫の捕食シーンとか見て寒気がするのは何処の国も多分一緒や
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:23:08.01 ID:OIA05M380.net
>>19
虫の補食シーンで寒気ってたまたま君が虫嫌いなだけやん
ワイは別に補食シーンで寒気なんかせーへんし、世の中には昆虫素手で捕まえて針ぶっさして釣り餌にする奴もそれなりにおるわけやし
虫の補食シーンで寒気ってたまたま君が虫嫌いなだけやん
ワイは別に補食シーンで寒気なんかせーへんし、世の中には昆虫素手で捕まえて針ぶっさして釣り餌にする奴もそれなりにおるわけやし
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:29:16.84 ID:RDcTd+39p.net
>>26
嘘やん・・・
カマキリがコオロギ捕まえてガジガジ食っとるシーンとかこいつ何考え天然ってなるやん
もしかして魚や爬虫類みたいに丸呑みじゃないから気持ち悪く見えるだけか
嘘やん・・・
カマキリがコオロギ捕まえてガジガジ食っとるシーンとかこいつ何考え天然ってなるやん
もしかして魚や爬虫類みたいに丸呑みじゃないから気持ち悪く見えるだけか
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:17:15.46 ID:UL3gL1+jp.net
ネズミだったころの名残やろな
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:21:03.06 ID:OIA05M380.net
>>7
昆虫はネズミの主食やんけ
あ、ハエやヒョイパクーするのが鼠時代の名残やって言うならわかるけど
昆虫はネズミの主食やんけ
あ、ハエやヒョイパクーするのが鼠時代の名残やって言うならわかるけど
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:18:24.07 ID:uXeD8MvJ0.net
エビとかも地上におったら虫やろ
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:23:48.88 ID:m2fYwYiv0.net
>>11
シャコとかアカンわ
湯でシャコとか食う気がおきん
シャコとかアカンわ
湯でシャコとか食う気がおきん
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:19:20.29 ID:UL3gL1+jp.net
甲殻類の腹キモ杉内
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:19:28.43 ID:aGxSsM7m0.net
小さい頃は怖がりつつも捕まえたがるとか嫌悪感はすくなくなったが
大人になるにつれバッタとかですら大きいやつははっきり気持ち悪いと思うようになった
大人になるにつれバッタとかですら大きいやつははっきり気持ち悪いと思うようになった
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:19:49.88 ID:BusSsIT50.net
あの脚がもうゾワゾワする
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:20:46.18 ID:JwKEtiTz0.net
機能的すぎない?
数式がそのまま生物になったみたいなキモさ
数式がそのまま生物になったみたいなキモさ
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:30:01.27 ID:+cDmbR2V0.net
>>17
なかなかいい表現するね
なかなかいい表現するね
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:32:15.48 ID:QG1oRlJra.net
>>17
センスあるな
センスあるな
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:47:02.56 ID:WNAwFUoWa.net
>>17
この表現ほんとすこ
この表現ほんとすこ
104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:52:24.83 ID:nCg7lE3/0.net
>>17
ワイはウイルスのほうがそんな印象やわ
ウイルスの画像見てると人間絶対○すマンに見える
ワイはウイルスのほうがそんな印象やわ
ウイルスの画像見てると人間絶対○すマンに見える
111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:57:25.78 ID:PFgYDkq90.net
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:58:42.15 ID:WFxgmtpoa.net
>>111
なんやこれェ!
なんやこれェ!
126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:02:48.35 ID:bUfCxg8GE.net
>>111
ファージとかいう生物なのか無生物なのかも分からんやつ
ファージとかいう生物なのか無生物なのかも分からんやつ
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:21:37.19 ID:c9HZRu7N0.net
カサカサ動くからやぞ
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:21:39.48 ID:8xMDgNp+0.net
わらわらすんのやめて
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:22:39.38 ID:/VMgcDSUa.net
ガキの頃はわしわし掴んでたのに今は触りたくもなくなるという不思議
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:22:53.65 ID:XHYqOSb00.net
ワイが女子に気持ち悪がられるのも同じ理由なんやろか
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:23:13.95 ID:hVaDIT3f0.net
ゴキブリも素早くなかったらそこまで嫌われてなさそう
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:29:28.92 ID:a1lHDKFDK.net
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:23:17.14 ID:d/+wNAyGa.net
虫の見てる景色ってどんなんやろなあ
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:23:49.48 ID:egoYgwUI0.net
>>28
これよく考えるわ
これよく考えるわ
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:24:47.16 ID:OIA05M380.net
>>28
イカは目がくっそ高性能なのにその情報を処理するだけの脳みそがないって言われてるけど、昆虫はどうなんやろな
360度見えるトンボとかどうやってそれだけの情報を処理してるんか不思議やわ
イカは目がくっそ高性能なのにその情報を処理するだけの脳みそがないって言われてるけど、昆虫はどうなんやろな
360度見えるトンボとかどうやってそれだけの情報を処理してるんか不思議やわ
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:26:55.14 ID:XHYqOSb00.net
アリの視界は二次元で高さの概念が存在してないってのは聞いたことあるで
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:27:13.63 ID:Ha5TvCNj0.net
トンボの飛行性能は再現不可能らしい
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:29:37.67 ID:nSqlI41CM.net
>>37
空中で静止するわストップ&ゴーが自在だわ長く飛べるわで訳わからんな
空中で静止するわストップ&ゴーが自在だわ長く飛べるわで訳わからんな
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:30:34.46 ID:frqLDDJk0.net
>>47
UFOみたいやな
UFOみたいやな
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:31:05.94 ID:Ha5TvCNj0.net
>>47
体積に対して不釣り合いな筋肉と四枚の羽のなせる技やな
体積に対して不釣り合いな筋肉と四枚の羽のなせる技やな
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:28:50.04 ID:OIA05M380.net
昔は虫に触るの平気やったけど、大人になったらダメになったわ
でも最近釣り餌で虫触るようになったらまた平気になったから、結局慣れなんやと思う
単に虫触って遊ぶことがなくなったから触れなくなったんやないかな
でも最近釣り餌で虫触るようになったらまた平気になったから、結局慣れなんやと思う
単に虫触って遊ぶことがなくなったから触れなくなったんやないかな
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:32:02.34 ID:p85IFoT70.net
>>42
レッサーパンダとか見たことも無いけど可愛いぞ
レッサーパンダとか見たことも無いけど可愛いぞ
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:28:58.82 ID:RE4XjvGha.net
動物は人間を避けるけど昆虫は人間に向かってくるやん
敵対心丸出しでむかつ
敵対心丸出しでむかつ
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:29:36.31 ID:raPcrFc20.net
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:38:23.48 ID:KaVD+NE/0.net
>>46
これアカンって奴はシャコ食ったことないんやろなあ
食べた事があるかどうかも嫌悪感に大きく関係してそう
これアカンって奴はシャコ食ったことないんやろなあ
食べた事があるかどうかも嫌悪感に大きく関係してそう
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:42:38.67 ID:OIA05M380.net
>>76
ワイの地元やと、家で鍋いっぱいにシャコゆでて素手で頭ブチー殻ハギーして食うんやけど、よそでは回転寿司に剥き身で回ってるのしか見かけないわ
あんまりポピュラーな食いかたやないんかね
ワイの地元やと、家で鍋いっぱいにシャコゆでて素手で頭ブチー殻ハギーして食うんやけど、よそでは回転寿司に剥き身で回ってるのしか見かけないわ
あんまりポピュラーな食いかたやないんかね
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:30:57.21 ID:QG1oRlJra.net
カマキリがゴキブリの近縁だと知ったときの絶望
言われてから見ると翅のあたりがクリソツやんけ
言われてから見ると翅のあたりがクリソツやんけ
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:32:26.11 ID:JwKEtiTz0.net
そういや小さいころ長野でイナゴ食ったわ
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:32:41.67 ID:nSqlI41CM.net
ワイ大学生、カマキリを捕まえまくってコドクの真似事をする
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:33:09.99 ID:gXj1a7ZG0.net
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:33:51.39 ID:34Kl1fwh0.net
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:34:02.19 ID:YtCQScSba.net
きったない体で勝手に家に上がり込んで来て
無駄に多い足で這いずり回った挙句寝てる時勝手にベタベタ触られることもあるんやで
嫌やん
無駄に多い足で這いずり回った挙句寝てる時勝手にベタベタ触られることもあるんやで
嫌やん
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:34:05.74 ID:d9kWHbCE0.net
ワイは全然平気
虫によっては造形美みたいなのも感じるわ
虫によっては造形美みたいなのも感じるわ
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:36:57.62 ID:raPcrFc20.net
>>68
生きるために最適化、洗練され続けたデザインやしなあ
機能美を感じるのも無理はない
まあワイはお断りやけど
生きるために最適化、洗練され続けたデザインやしなあ
機能美を感じるのも無理はない
まあワイはお断りやけど
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:35:41.85 ID:KaVD+NE/0.net
少なくとも蜂に対しての恐怖の遺伝子くらいはあるやろ
蜂の知識ない子供と蜂を同じ小屋に入れて恐るかどうか実験してみたい
蜂の知識ない子供と蜂を同じ小屋に入れて恐るかどうか実験してみたい
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:39:35.93 ID:frqLDDJk0.net
>>69
蜂の色は生物が危険を感じる警戒色らしいから何も知らんガキでも本能でビビるんちゃうか
蜂の色は生物が危険を感じる警戒色らしいから何も知らんガキでも本能でビビるんちゃうか
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:40:53.91 ID:QG1oRlJra.net
>>80
危険域を区切るロープも虎縞やな
そういう本能あるのかもわからんね
危険域を区切るロープも虎縞やな
そういう本能あるのかもわからんね
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:41:36.82 ID:KaVD+NE/0.net
>>80
それもそうか
あいつらほんま賢いな雁字搦めやんけ
それもそうか
あいつらほんま賢いな雁字搦めやんけ
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:57:22.54 ID:DHbNG5m90.net
>>85
蜂・蜘蛛、あと蛇や寄生虫を連想させるウネウネにたじろいでしまうのは本能やで
それ以外は経験やトラウマ、あとは過度や間違った知識によるものやね
蜂・蜘蛛、あと蛇や寄生虫を連想させるウネウネにたじろいでしまうのは本能やで
それ以外は経験やトラウマ、あとは過度や間違った知識によるものやね
73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:36:41.79 ID:QG1oRlJra.net
動きがアカンよな
多数の足っていう人間が感覚的に想定できない仕組みをてんでばらばらに高速で動かすんやからそら生理的嫌悪感も湧くわ
多数の足っていう人間が感覚的に想定できない仕組みをてんでばらばらに高速で動かすんやからそら生理的嫌悪感も湧くわ
79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:39:34.06 ID:BcFW+Q7o0.net
脳みそプログラミングされてそう
危険に対する回避行動とか一種類しか知らなさそう
危険に対する回避行動とか一種類しか知らなさそう
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:40:33.02 ID:K0QT9S940.net
無脊椎か脊椎のどっちかは地球外からきたのかもな
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:41:34.48 ID:bL3eMYos0.net
ゴキブリ系より蝶のほうが100倍怖い
昆虫のくせに「うち綺麗やろ?」みたいなノリで近づいてくるのが怖い
しゃあしゃあと花に紛れてこっちの様子をうかがってるのが怖い
昆虫のくせに「うち綺麗やろ?」みたいなノリで近づいてくるのが怖い
しゃあしゃあと花に紛れてこっちの様子をうかがってるのが怖い
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:42:19.99 ID:3Ip18Y6i0.net
蝶ってマジで凄いと思う
90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:42:38.08 ID:O29acP7o0.net
猫はゴキブリ捕まえたりしてるじゃん
人間だけだよおかしいの
人間だけだよおかしいの
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:47:23.38 ID:nSqlI41CM.net
虫には核となる脳ミソがなくて神経が繋がってるだけ
ある刺激に対してワンパターンの行動をするだけ
完全に生殖に特化しとる
ある刺激に対してワンパターンの行動をするだけ
完全に生殖に特化しとる
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:48:21.08 ID:Ha5TvCNj0.net
>>97
社会性持った昆虫とかどうなっとるんやろうな
社会性持った昆虫とかどうなっとるんやろうな
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:49:15.48 ID:QG1oRlJra.net
>>98
グンタイアリとかいう生きた組織
グンタイアリとかいう生きた組織
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:50:50.82 ID:n4/Sxhoj0.net
102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:51:25.84 ID:Ha5TvCNj0.net
103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:51:52.76 ID:QG1oRlJra.net
芋虫は平気やけど毛虫は無理やわ
105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:54:43.76 ID:WFxgmtpoa.net
>>103
毛虫なんて芋虫に毛が生えたようなもんやろ
毛虫なんて芋虫に毛が生えたようなもんやろ
214: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:26:17.86 ID:+zUCsv/nE.net
>>105
一理ある
一理ある
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:55:00.19 ID:KaVD+NE/0.net
基本虫嫌いやが手足舐めて綺麗綺麗しとる仕草だけは哺乳類っぽくてかわE
虫のこういうところ見ると感情ありそうでホッとする
虫のこういうところ見ると感情ありそうでホッとする
112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:57:43.42 ID:frqLDDJk0.net
107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:55:58.41 ID:V+NHPYoma.net
ひっくり返って死んでるイメージが強い
虫=死骸みたいな
虫=死骸みたいな
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:56:33.31 ID:xdCYOApd0.net
日本人だけちゃうの?
アマゾンの人とか食っとるやん
アマゾンの人とか食っとるやん
115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:58:38.45 ID:gpfswdVY0.net
>>108
ガキの頃セミ捕りしたりカブトムシ買ったり
世界でも最高クラスに虫と触れ合ってる国民やろ
ガキの頃セミ捕りしたりカブトムシ買ったり
世界でも最高クラスに虫と触れ合ってる国民やろ
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:56:45.93 ID:gpfswdVY0.net
本の虫という表現にも使われてるけど虫って一機能特化型だからな
ホンマどこから枝分かれしたんやろ
そもそも構成してる成分が違うやん
ホンマどこから枝分かれしたんやろ
そもそも構成してる成分が違うやん
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:58:26.26 ID:Ha5TvCNj0.net
231: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:34:37.43 ID:0ddIPr6/0.net
>>113
デカイ紙魚ホントにキモい
小さいのは可愛いけどデカいのはゴキと変わらん
やたら早いしめっちゃ家に沸くからストレスやばい
デカイ紙魚ホントにキモい
小さいのは可愛いけどデカいのはゴキと変わらん
やたら早いしめっちゃ家に沸くからストレスやばい
117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:58:58.32 ID:Kiy0PsyX0.net
内骨格の構造が反転したように出来ているらしいな
派生としては理解できるらしいで
派生としては理解できるらしいで
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:00:36.52 ID:WFxgmtpoa.net
>>117
反転というとどういうこっちゃ
反転というとどういうこっちゃ
182: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:18:36.32 ID:Kiy0PsyX0.net
>>121
俺も昔習ったことだから正確に覚えてないのだが
分化は位置情報に沿っているんだが
ある原始的生物の内から外にかけての情報を逆に作ってしまったものと位置情報がかなり近いらしい
だから宇宙生物説は違うって聞いた
俺も昔習ったことだから正確に覚えてないのだが
分化は位置情報に沿っているんだが
ある原始的生物の内から外にかけての情報を逆に作ってしまったものと位置情報がかなり近いらしい
だから宇宙生物説は違うって聞いた
209: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:24:34.41 ID:HVS1Imga0.net
>>182
虫だけが宇宙から飛来したってならさ
宇宙に虫に進化する以前の状態にまで進化した生物がいて、
そいつらが生きた状態で飛来してなきゃいけないわけだろ
あまりに馬鹿馬鹿しい
もっと原始的な状態で飛来したってなら、虫だけじゃなくてタコや貝だって宇宙飛来生物だ
虫だけが宇宙から飛来したってならさ
宇宙に虫に進化する以前の状態にまで進化した生物がいて、
そいつらが生きた状態で飛来してなきゃいけないわけだろ
あまりに馬鹿馬鹿しい
もっと原始的な状態で飛来したってなら、虫だけじゃなくてタコや貝だって宇宙飛来生物だ
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:00:32.74 ID:IGJ8FdNnK.net
昆虫ちきう外生物説好き
地球生物で唯一泳げないんやろ
地球生物で唯一泳げないんやろ
125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:02:22.92 ID:frqLDDJk0.net
>>120
アメンボ「……」
アメンボ「……」
128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:03:15.15 ID:bUfCxg8GE.net
>>120
ゲンゴロウ「は?」
ゲンゴロウ「は?」
130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:03:56.31 ID:HVS1Imga0.net
>>120
タガメ「」
タガメ「」
127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:03:02.37 ID:IGJ8FdNnK.net
問題は大きさやね
豆粒サイズの蜘蛛とかなら可愛い
セミくらいの大きさならもうダメだ
豆粒サイズの蜘蛛とかなら可愛い
セミくらいの大きさならもうダメだ
129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:03:21.27 ID:JiDv7EID0.net
もともと植物から全ての生物は始まった
せやけど虫は大敵やった
そのときのなごり
せやけど虫は大敵やった
そのときのなごり
134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:05:32.95 ID:DHbNG5m90.net
>>129
多くの植物と虫は一蓮托生やぞ
多くの植物と虫は一蓮托生やぞ
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:03:57.66 ID:ebXZt6Dx0.net
虫は病気や毒を持っているからだろ
人によってはカエルやヘビに嫌悪感を抱くやつもいるけどこいつらも毒を持ってるから
それらを避けようとする人間の本能だよね
人によってはカエルやヘビに嫌悪感を抱くやつもいるけどこいつらも毒を持ってるから
それらを避けようとする人間の本能だよね
133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:05:23.26 ID:bUfCxg8GE.net
138: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:07:22.14 ID:ebXZt6Dx0.net
>>133
フグ食は最近の文化だからじゃない?古代から食べてたものじゃないからフグを恐れる遺伝子が残ってないんでしょ
フグ食は最近の文化だからじゃない?古代から食べてたものじゃないからフグを恐れる遺伝子が残ってないんでしょ
146: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:10:00.01 ID:DHbNG5m90.net
>>131
ヘビは本能やけどカエルは個人差やぞ
ヘビは本能やけどカエルは個人差やぞ
158: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:13:44.06 ID:ebXZt6Dx0.net
>>146
それを言うならヘビだって個人差やろ、カエルを怖れなかった人も子孫を残せたという話
虫がとりわけ嫌われるのはそれだけ人間は虫害に悩まされて虫を恐れる人間が生き残ったということ
それを言うならヘビだって個人差やろ、カエルを怖れなかった人も子孫を残せたという話
虫がとりわけ嫌われるのはそれだけ人間は虫害に悩まされて虫を恐れる人間が生き残ったということ
163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:14:59.29 ID:8Qhh14Pn0.net
>>158
蛇嫌いの哺乳類は多いけどな
蛇嫌いの哺乳類は多いけどな
168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:16:42.48 ID:DHbNG5m90.net
>>158
蛇は本能、蛇への恐怖は猿にもある
本能で一瞬たじろぐけど克服できてるだけ、腹減ったり眠くても我慢できるように
時代も地域も老若男女も問わず共通してもってるものが本能
蛇は本能、蛇への恐怖は猿にもある
本能で一瞬たじろぐけど克服できてるだけ、腹減ったり眠くても我慢できるように
時代も地域も老若男女も問わず共通してもってるものが本能
136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:06:38.83 ID:Z9hzIBWFp.net
そもそも虫はやることえげつないわ
他所の種族の体内に卵産みつけたろとか狂気の沙汰やないぞ
他所の種族の体内に卵産みつけたろとか狂気の沙汰やないぞ
141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:08:38.47 ID:JiDv7EID0.net
>>136
ゴキブリをゾンビ化させる蜂がまさにそれやったな
ゴキブリをゾンビ化させる蜂がまさにそれやったな
137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:07:22.09 ID:Ha5TvCNj0.net
144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:09:10.13 ID:tXVtoV2WE.net
>>137
現物見たら長すぎて草
想像の三倍は長かった
現物見たら長すぎて草
想像の三倍は長かった
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:09:55.55 ID:Ha5TvCNj0.net
>>144
カマキリの脳みそ操って水辺に誘うんやで
カマキリの脳みそ操って水辺に誘うんやで
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:07:25.75 ID:sYFEdJnw0.net
昔は昆虫が今より巨大だったんじゃなかったっけ
トンボとか
トンボとか
143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:09:07.20 ID:KaVD+NE/0.net
149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:10:37.13 ID:IGJ8FdNnK.net
>>139
今よりデカい昆虫とかみたら卒倒しそうやな
50cmのトンボとかウンコちびるわ
今よりデカい昆虫とかみたら卒倒しそうやな
50cmのトンボとかウンコちびるわ
156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:12:59.80 ID:sYFEdJnw0.net
>>149
哺乳類は大きくても受け入れられるけど
昆虫はあかんな
哺乳類は大きくても受け入れられるけど
昆虫はあかんな
154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:12:04.73 ID:tXVtoV2WE.net
>>139
漫画みたいなメートル級は難しくても数10cm程度なら今と大差ないパフォーマンスで動ける昆虫さんヤバ杉内投手
小型化したのは燃費良くするためという
漫画みたいなメートル級は難しくても数10cm程度なら今と大差ないパフォーマンスで動ける昆虫さんヤバ杉内投手
小型化したのは燃費良くするためという
157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:13:39.18 ID:xK6cYv2+a.net
>>154
ゾッとするな
ゾッとするな
142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:08:51.08 ID:8Qhh14Pn0.net
居住域が近く、姿形の遠い生物ほど人間は嫌悪感を抱くらしい
だから海老は良くて蜘蛛はダメ
貝は良くてカタツムリナメクジはキモいとか
だから海老は良くて蜘蛛はダメ
貝は良くてカタツムリナメクジはキモいとか
147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:10:11.77 ID:tXVtoV2WE.net
>>142
これは何となく分かるわ
これは何となく分かるわ
151: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:11:30.29 ID:ebXZt6Dx0.net
>>142
それは接触する機会が無ければ害も与えられないということじゃないの
それは接触する機会が無ければ害も与えられないということじゃないの
153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:11:40.77 ID:HVS1Imga0.net
>>142
虫より植物のほうがよっぽど遠いじゃねえか
赤ん坊は虫に恐怖は感じないが、植物は避ける傾向にある
虫より植物のほうがよっぽど遠いじゃねえか
赤ん坊は虫に恐怖は感じないが、植物は避ける傾向にある
148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:10:22.78 ID:sYFEdJnw0.net
毛がフサフサしてる動物には親近感抱くというか
かわいいと思えるもんな
かわいいと思えるもんな
164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:15:38.07 ID:HVS1Imga0.net
虫への嫌悪は後天的なものじゃねえの
174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:17:24.20 ID:IGJ8FdNnK.net
>>164
確かに人間以外の哺乳類は虫が平気だから可能性はある
確かに人間以外の哺乳類は虫が平気だから可能性はある
187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:19:27.15 ID:DHbNG5m90.net
>>164
内緒やけどうんこのニオイが嫌なものと思うのも洗脳なんやで
内緒やけどうんこのニオイが嫌なものと思うのも洗脳なんやで
193: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:20:37.52 ID:HVS1Imga0.net
>>187
自分のウンコと分かってるウンコの匂いが平気なのは何故?
自分のウンコと分かってるウンコの匂いが平気なのは何故?
206: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:23:57.50 ID:DHbNG5m90.net
>>193
動物にとってウンコを筆頭に自分のニオイは名刺であり縄張りの象徴でもあるんや
だから現代人も自分のニオイ=快適というのが0〜3歳くらいまである
でも現代生活に合わんからウンコは汚いんやで無臭が清潔でええ事なんやでと強制される
動物にとってウンコを筆頭に自分のニオイは名刺であり縄張りの象徴でもあるんや
だから現代人も自分のニオイ=快適というのが0〜3歳くらいまである
でも現代生活に合わんからウンコは汚いんやで無臭が清潔でええ事なんやでと強制される
175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:17:40.47 ID:jiYIJxzc0.net
183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:18:38.29 ID:tXVtoV2WE.net
>>175
(上に)乗らなきゃ(使命感)
(上に)乗らなきゃ(使命感)
207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:24:03.69 ID:KaVD+NE/0.net
>>175
はい先祖食べられてた
こいつらが小さくなりだした時に逆襲仕掛けたのが今の人間以外の哺乳類なんやろなぁ
はい先祖食べられてた
こいつらが小さくなりだした時に逆襲仕掛けたのが今の人間以外の哺乳類なんやろなぁ
211: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:25:03.97 ID:DW8WKNWU0.net
>>207
じゃあ魚はなんで大丈夫なんや
じゃあ魚はなんで大丈夫なんや
222: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:30:01.40 ID:KaVD+NE/0.net
>>211
魚は食ってみたら意外とイケたんやろなあ
虫食わず嫌いしたまま恐怖の記憶だけ残ったんちゃうか
魚は食ってみたら意外とイケたんやろなあ
虫食わず嫌いしたまま恐怖の記憶だけ残ったんちゃうか
178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:18:19.51 ID:sVAWCZz60.net
外で見る→ほーん
家で見る→アカン
家で見る→アカン
191: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:20:21.58 ID:Z9hzIBWFp.net
>>178
外でゴキブリ見付けても何ともないもんな
むしろ物珍しさから凝視してしまうレベル
外でゴキブリ見付けても何ともないもんな
むしろ物珍しさから凝視してしまうレベル
179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:18:26.82 ID:JiDv7EID0.net
190: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:20:20.92 ID:EAUNdedw0.net
ナメクジとかカタツムリとかって虫なんか?
199: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:22:00.70 ID:tXVtoV2WE.net
>>190
でんでん虫言われるけど貝の仲間やで
でも昔は「虫」ってのは地上のちっちゃい生きもの全般を指したんや
蛇や蛙とかも虫編なのはそこからやな
でんでん虫言われるけど貝の仲間やで
でも昔は「虫」ってのは地上のちっちゃい生きもの全般を指したんや
蛇や蛙とかも虫編なのはそこからやな
194: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:21:02.84 ID:O5oAFBrK0.net
日本も虫を食う時代になるんだろうけど
俺が死んでからにしてほしいで
俺が死んでからにしてほしいで
217: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:27:24.09 ID:+zUCsv/nE.net
中国で見つかったクワガタみたいなトンボの新種が完全に腐海の生き物で草生える
218: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:27:48.45 ID:8Qhh14Pn0.net
>>217
ハラディ
ハラディ
220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:29:20.15 ID:+zUCsv/nE.net
224: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:30:17.19 ID:DwmC0m3bE.net
>>220
小学生の思いつきみたいなデザインかっこよすぎうち
小学生の思いつきみたいなデザインかっこよすぎうち
225: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:30:30.13 ID:Ha5TvCNj0.net
>>220
世界最大の水生昆虫やね
世界最大の水生昆虫やね
226: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:30:55.65 ID:xK6cYv2+a.net
>>220
これ死骸を継ぎ接ぎした訳じゃないの?
これ死骸を継ぎ接ぎした訳じゃないの?
228: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:31:59.82 ID:DwmC0m3bE.net
>>226
中国 ヘビトンボ で検索すれば出てくるで
中国 ヘビトンボ で検索すれば出てくるで
235: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:35:33.49 ID:xK6cYv2+a.net
>>228
ありがとう
マジでこんなのいるんだな
ありがとう
マジでこんなのいるんだな
239: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:38:12.16 ID:DwmC0m3bE.net
機能美を感じる
241: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:38:56.83 ID:QG1oRlJra.net
244: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:42:14.68 ID:OH0+OHmfE.net
247: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:44:12.27 ID:Z21rC9WU0.net
>>244
不良か
不良か
245: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:42:52.33 ID:Z9hzIBWFp.net
246: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:43:44.83 ID:OH0+OHmfE.net
248: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:46:52.43 ID:DHbNG5m90.net
そういえば今日コオロギ買いにいかな(アカン)のやった
このスレで思い出せたサンキュー
このスレで思い出せたサンキュー
234: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:35:31.74 ID:WY/KBt2p0.net
昆虫って単純にかっこいいわ
ウルトラマンとか仮面ライダーと同じベクトル
だから子供は好きなんやろうな
ウルトラマンとか仮面ライダーと同じベクトル
だから子供は好きなんやろうな
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 05:30:19.78 ID:PFgYDkq90.net
子供の頃は比較的平気で大人になると嫌悪感が増すってのも面白い
173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/17(日) 06:17:17.31 ID:aGxSsM7m0.net
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1431807283/

◆【閲覧注意】かわいい虫って存在するの?
◆【閲覧注意】最強虫ランキングできたw
◆【閲覧注意】めっちゃ面白そうな虫の本買ったったwww
◆昆虫学者ファーブルが学界を追放された理由wwww
◆【画像あり】蟻アホすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆蛾を採集してたら通報された
◆【画像あり】モザンビークで見付かった新種のカマキリがカッコよすぎる件
◆【閲覧注意】最強虫ランキングできたw
◆【閲覧注意】めっちゃ面白そうな虫の本買ったったwww
◆昆虫学者ファーブルが学界を追放された理由wwww
◆【画像あり】蟻アホすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆蛾を採集してたら通報された
◆【画像あり】モザンビークで見付かった新種のカマキリがカッコよすぎる件
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 18:35 ▼このコメントに返信 遺伝的に植え付けられたトラウマって科学的に実証されてるんだっけ?
黄色と黒のハチとかを危険視するのは統計的にそうだってだけで
メカニズムまでわかってるのか疑問だしなぁ
小さい頃は平気で虫を触ってる人も居るから後天的な知識や経験でトラウマになってる方が多い気がする
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 18:35 ▼このコメントに返信 トンボやチョウは平気なのに
ウネウネ系とカサカサ系の虫はまるでダメだわ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 18:37 ▼このコメントに返信 人間と造型がはなれすぎてるからちゃう?
足の数とか目の位置や数とか
その所為でまったく感情移入が出来ん
結果、何考えてるのかよう分からんからキモいし怖い
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 18:39 ▼このコメントに返信 何でやろうな
海の生物が陸へ上がった時既にいたんだよな…確かにあいつらいつから存在していたんだろうか…
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 18:39 ▼このコメントに返信 アースロプレウラはクソでかいけど草食だぞ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 18:40 ▼このコメントに返信 見た目が恐ろしすぎ
まじであいつら人間じゃねえよ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 18:51 ▼このコメントに返信 ゴキで悲鳴上げるような人は明らかに後天的なものだよな
キモいけど命取られるような生き物じゃないし
不快なだけじゃなく恐怖までいっちゃうのはちょっと行き過ぎ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 18:57 ▼このコメントに返信 自転車で下り坂疾走中
糸でぶら下がる毛虫が顔の真ん前の視界に現れ
ハンドル思いっきり横に切った結果
体がぼろぼろになったつい先日
まじふざけんなよ……
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 18:58 ▼このコメントに返信 最初は平気でも小さい頃に虫と触れ合って刺された、噛まれたとか
何らかの危害を受けて、それ以降は虫全般何して来るか解らないから怖いって人は多そうだ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 19:00 ▼このコメントに返信 なんJの生き物スレ好き
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 19:04 ▼このコメントに返信 蜂なら羽音も警戒するよ
わざわざ音を立てて飛ぶことが許されてるってことは捕食者側だからだよ
俺達は常に狙われているってことだ、熊あの野郎余計なことしやがって…
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 19:06 ▼このコメントに返信 踏んだだけでブチュッて体液出るのが嫌
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 19:11 ▼このコメントに返信 デカくて長くて脚だらけでキモくて咬まれると痛くて毒がある。
とりあえずムカデに嫌悪感を抱くのは本能として当然のことだろ。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 19:21 ▼このコメントに返信 虫は全然平気だけど蚊が耳のすぐ近くを通った時の羽音だけは無理
瞬時に体がゾクゾクゾクーてなるからこれは完全に本能だろうな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 19:31 ▼このコメントに返信 人間は意思疎通出来ないものに嫌悪感沸くように出来てるんやろ
だからワイは外出ればゴミみたいな目で見られるで
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 19:32 ▼このコメントに返信 シャコは食えるけど虫は無理なんてほんと先入観のみだよね
部屋にシャコがいて壁をカサカサと這ってたら発狂ものだよ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 19:33 ▼このコメントに返信 ソースは忘れてしまったが
ヒトと虫は遺伝子がかけ離れすぎてて生理的に受け付けないらしいな。
逆に遺伝子的に近い犬や猫、特に哺乳類には親近感や可愛いという感情がわきやすいらしい。
遺伝子的に離れてるから宇宙生物説が提唱されるんかね。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 19:37 ▼このコメントに返信 あいつら予備動作なく突然動くからイヤやわ
あと、こないだネズミを持ち上げたらブルブル震え出して何が起こるかわからんから思わず取りこぼした
たぶん予測できないってのが最大の恐怖なんじゃね?
犬とか猫とかはある程度わかってるから怖くない
どうしたら噛みつかれるかがわかるから噛みつかれない方法もわかるけど
虫はわからない
ムカデはどこを持っても刺されそうとか噛まれそうとか
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 19:47 ▼このコメントに返信 人間が虫に嫌悪感を抱くという前提で議論してるな
世界的に見たらそうでもないだろ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 19:51 ▼このコメントに返信 ふつうの人は虫に対する知識が無さ過ぎて
得たいが知れないから怖いとか毒を持ってる奴いるから怖いとかかなー
よく観察してみるとキレイな色形してるし賢く行動してる
どんな虫も必死に生きていらっしゃるから
逃がせる奴は逃がしてやってほしいなぁ・・・
だがニンジンを荒らすネキリムシ!てめぇはダメだ!!
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 19:53 ▼このコメントに返信 生物っぽくないからなぁ
機械的動作とフォルムが不気味で自然と受け付けんのやろ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 19:58 ▼このコメントに返信 毒腺を取ったサソリを目の前に置いた時、大人は決して触ろうとしなかったが
子供はすぐ手にとって遊び始めたらしい、忌避は遺伝子による本能説は厳しいかも知れん
※18
割りとそんな理由かもな、ムカデは見かけるとビックリするけど潰すのは簡単だから怖くないし
ガチで昆虫で怖かったのはオオスズメバチだわ・・・一匹退治するのに殺虫剤一本使い切ったし・・・
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 20:08 ▼このコメントに返信 川で友達と釣りしてたら見たこと無いでかいトンボっぽいやつ見たわ
体の割に羽が貧相で、全長で見たらオニヤンマくらい、身体の太さはそれ以上だった
あれなんだったんだろ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 20:14 ▼このコメントに返信 考えてみれば、もし日本人が、
実はエイリアン食べてみたら旨い!てなったら
面白い映画つくれるかもな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 20:20 ▼このコメントに返信 大正義マルハナバチ
ハエトリグモもよい
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 20:24 ▼このコメントに返信 古細菌とか知ってしまったら虫ばかりに地球外生命説がある意味が分からなくなってくる
なんでドメインすら違う生物の地球外生命説はあんまり言われないんだろう?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 20:26 ▼このコメントに返信 たまに風呂場にナメクジいるけど最初はうわってなっても見ている内に可愛く思えてくる不思議
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 20:26 ▼このコメントに返信 虫はなんか刺されそう、変な糸出してベトベトしそう、潰れたらネチョネチョしそう、カサカサしてて硬そう、変なスピードで動いたり飛んだり予測できない。目の数も口の形状も足の数も怪奇で同じ地球上の生物とは思えない。よって気持ち悪い。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 20:29 ▼このコメントに返信 虫は羽虫共がアホすぎて大嫌い
勝手に家に入ってきて、勝手に出られないと暴れて、勝手に餓死する
アホだからまったく同情できないし
死体を片付けるのがすごく不愉快だわ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 20:41 ▼このコメントに返信 図鑑とか見るのは好きやし機能的で完成されたデザインに魅力を感じるけど
どうもリアルで見るとビビってまうな
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 20:47 ▼このコメントに返信 外骨格という理解不能なもんだから?
俺は意味もなく動き回るのが嫌だわ、動物なら多少はアホでも意味ある動きになる
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 21:05 ▼このコメントに返信 外でも自分に向かって飛んで来た時は悲鳴あげる
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 21:06 ▼このコメントに返信 75の2枚目は具足虫だねぇ
あと、244はコラじゃなかったっけ?
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 21:25 ▼このコメントに返信 外骨格部分は別にキモさ感じないんだよなぁ
アカンのはあいつらのブヨブヨ部分や(´`)
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 21:33 ▼このコメントに返信 喰われそう襲われそうだから嫌いなのでは無い
傍にいつの間にか居る行動が謎っぽい変な物体だから嫌悪される
むしろ攻撃性などがピックアップされてたら
もっとファンが増えるよ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 21:37 ▼このコメントに返信 異質というがDNA的にはほとんど動物と変わらんのやで。宇宙から来たと言うには無理ありすぎ。同じ環境で別の進化を選んだだけ。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 21:45 ▼このコメントに返信 昆虫小型化したのは酸素濃度の問題
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 21:58 ▼このコメントに返信 >>アリの視界は二次元で高さの概念が存在してないってのは聞いたことあるで
人間の視界を二次元にすると…
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 22:01 ▼このコメントに返信 アシダカ軍曹はGを喰うと聞いたときから嫌うのをやめた
しかしいくら彼が夏場頼りになる存在と言っても、コンバットを食べたGを食べたら流石に絶命するんだ…
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 22:13 ▼このコメントに返信 昆虫を燕はたべている。
トンボなんかは、頭から丸呑み。
飛んでる虫しか食べない。というより、地面の虫は食べづらいのだろう。
コウモリは虫に果物に動物の血液。
一部の鳥は動物の血液を吸う。
ほかの鳥は、雑食性有。好き嫌いとは別のものが。
人間も鳥のように、飛んでいれば、昆虫が主食に。生血も。
結構、手当たり次第に食っているようですが、中国人は。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 22:34 ▼このコメントに返信 小さい羽虫が腕なんかに着地して歩き回る姿にもののあはれを感じる
蚊のように刺してくれば別だが基本ほっておく
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 23:12 ▼このコメントに返信 昆虫も意外と美味いぞ
イナゴとかほとんどエビと同じ味
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 23:43 ▼このコメントに返信 虫は人間を襲うからその経験も大きいみたいね
蜂に刺されたり蚊に食われたり毛虫に刺されたり
蛇に襲われた人はあまりいないのにほとんどの人が姿を見るだけで
ドキッとするくらいの嫌悪感があるのは本能みたいだけど
哺乳類が小さくて蛇に捕食されてた時の名残だとか
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 23:44 ▼このコメントに返信 馬鹿がダニのごとく沸いてるスレだな
人間の8割は虫を食っている
そりゃそうだ
タンパク源として虫は極めて優秀だからな
芋虫を常食してるアフリカ人におにぎりを見せたらマジでキモがってた番組を見た覚えがある
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月18日 23:59 ▼このコメントに返信 何考えてるか分からないからなぁ
普通に考えて小さな生物は大きな生物を怖がるはずなのに、
虫は人間相手でも平気で近づいてくることが多い
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月19日 00:00 ▼このコメントに返信 ※17の表現はとてもいい。
本当に素晴らしい。しっくりきた。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月19日 00:05 ▼このコメントに返信 平べったいやつはホントむり。
更にそれに脚がいっぱいあるとあばばばば。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月19日 00:21 ▼このコメントに返信 結局は後天的な物が殆どだろう。
俺は40代だが虫全然平気だぞ。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月19日 01:15 ▼このコメントに返信 邪魔だからどけようと触ったら暴れて飛び回って死角や顔に貼り尽くし、
変な音出すし噛み付いてくるし、たまに毒もある生き物が好きなわけ無い
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月19日 01:17 ▼このコメントに返信 逆にウスノロで飛びもしないし暴れても怖くない人畜無害な虫は平気ってやつならいくらでもいると思う
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月19日 01:44 ▼このコメントに返信 ある種の警告機能みたいなもんちゃうか?
生物界でほとんどの種が昆虫が占めてるし、もうすでに地球は侵略されとるんかもな
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月19日 05:10 ▼このコメントに返信 自分とかけ離れたものに嫌悪感を抱くとか聞いたことあるが
53 名前 : JMR投稿日:2015年05月19日 08:21 ▼このコメントに返信 人『間』だからでしょ。あいだというより、生き物から離れて生き物やめてるでしょうけど。『人』は自分以外をごみのように見ることはないですし
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月19日 09:25 ▼このコメントに返信 子供の頃、コメツキムシの首周り(パッチンてなる部分)の造形を虫メガネで見て驚愕したわ…
蛹の時に軟化して再構成されてるのは知ってたけどさ…
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月19日 09:42 ▼このコメントに返信 上で言うている人もおるが、遺伝子的にみるとそこまで特異でもないんやで
実際人間と一部共通している部分もあるしな
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月19日 13:07 ▼このコメントに返信 ショウジョウバエって凄いちかいんちゃうかったか
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月19日 15:31 ▼このコメントに返信 所謂狭義の"虫"と言われる、節足動物門にはエビとかも含まれてるんだよね
だから実際は日本人も虫食うのは大好きな民族のはずなんだけど…そこらへんは都合よく"虫"と捉えてないんだよな
一般的な所謂"虫"って、要は「自分にとって不快な無脊椎動物」みたいな括りなんだろうか
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月19日 17:28 ▼このコメントに返信 昆虫は宇宙から来た説はとっくに否定されてる
やつらのハネは、地上に上がったことで不要になったエラが進化したものだし、エビとかと変わらんぞ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月19日 17:31 ▼このコメントに返信 "虫"はエビどころか、ヘビやカエルも含まれるぞ
小型の4つ足以外、鳥以外、魚以外の小型の生物を、古来"虫"って呼んでたんだからな
もともと昆虫と虫は別物だからな
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月19日 18:00 ▼このコメントに返信 ワシは節足動物 爬虫類 両生類の9割方無理や
子供の頃は虫大好きだったのになぁ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月30日 14:43 ▼このコメントに返信 服の背中に虫が入ってみろ、後天的もクソもないぞ?
殺意しか起きない。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月04日 00:32 ▼このコメントに返信 ロボットでハエの飛ぶためのエネルギー源を考えると、超小型の原子力発電じゃないと無理らしいな。
じゃあ、何でそんなエネルギーがあるのか?
ってのは不思議らしい。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月04日 03:54 ▼このコメントに返信 虫って結構すごいんだな。改めて知ったわ