2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:35:38.88 ID:IJDUpSEL0.net
せやろか
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:36:00.04 ID:xDpSfe8s0.net
そんなに変わったのわかるんか?
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:35:54.87 ID:HRs8uy3l0.net
なおすり替えられても気づかない模様
【事前予約】超人気ゲームがスマホに登場。楽々プレイの放置系アクションRPG!
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:35:57.55 ID:xHjaHg+50.net
はいカルト入信
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:40:31.58 ID:aeF5b1zn0.net
>>4
バッサリで草
バッサリで草
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:36:10.61 ID:EKyjTyvP0.net
はい耳掃除
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:36:24.69 ID:f2bIJvoo0.net
mp3→WAVに変換したんならそれ意味ないやろ
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:37:12.06 ID:ZW8D+leN0.net
>>8
CD借り直してきた
CD借り直してきた
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:36:45.60 ID:ZW8D+leN0.net
やってみればわかる
12: 調べてみたらMAZDAでした 2015/05/19(火) 23:36:46.84 ID:MaEKlFoL0.net BE:618978929-2BP(2223)
堀江由衣ちゃんの息遣いまで聞こえてくる
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:36:52.44 ID:lGEYdyN2a.net
そら非圧縮やからな
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:38:23.30 ID:kVKqSsTw0.net
192で十分なんだよなあ
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:39:18.93 ID:ZW8D+leN0.net
>>26
それは古い
ちなみにウォークマンで聞いてる アンプなしやけど
それは古い
ちなみにウォークマンで聞いてる アンプなしやけど
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:42:07.94 ID:iiFPWr1g0.net
>>32
去年発売したAシリーズなんかで聴いてるなら
WAVもmp3も変わらんで
イヤホン変えた方がええで
去年発売したAシリーズなんかで聴いてるなら
WAVもmp3も変わらんで
イヤホン変えた方がええで
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:38:29.27 ID:ZW8D+leN0.net
入れ替えたってことやで
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:38:29.67 ID:lAdQOOxx0.net
WAVは長時間聞くと耳が痛くなるわ、やっぱりMP3やな
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:38:59.21 ID:TGs6UqsU0.net
すごいな(容量が)
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:38:58.74 ID:7QoOnWIj0.net
アナログで聴いて、どうぞ
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:39:00.88 ID:zDejQOS20.net
192kbpsと320は全然違うしハイレゾはホント効果あると思ってるけど
正直mp3とwavは音の違いを認識してない
正直mp3とwavは音の違いを認識してない
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:39:49.38 ID:8KpHMgCN0.net
320kbpsとの音の違いがわからん
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:40:25.17 ID:/RDRfZi/0.net
ウォークマン+1万以下のイヤホンとかでわかるならすごいで
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:40:44.66 ID:bRTyWvej0.net
音質厨だいきらい
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:41:35.63 ID:c70Brl460.net
ファイルの質より環境にこだわれよ
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:42:08.83 ID:ZW8D+leN0.net
>>41
学生でそんな金ないんや
学生でそんな金ないんや
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:44:12.53 ID:iiFPWr1g0.net
>>44
高校生は学生じゃなく生徒だぞ
高校生は学生じゃなく生徒だぞ
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:44:48.20 ID:ZW8D+leN0.net
>>60
大学生だぞ
大学生だぞ
136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:52:22.44 ID:xSjO/iCa0.net
>>60
これにこだわってるやつってなんJ以外で見たことないわ
これにこだわってるやつってなんJ以外で見たことないわ
140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:53:09.10 ID:ZW8D+leN0.net
>>136
どうでもいいけど初めて言われたわ
どうでもいいけど初めて言われたわ
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:42:36.03 ID:w1pHBj3O0.net
>>41
環境の方がオカルト要素高いわ
中で何が起きてるかわからん
環境の方がオカルト要素高いわ
中で何が起きてるかわからん
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:45:20.07 ID:c70Brl460.net
>>48
静かなところで聞くとかそういうレベルのことやで
ウォークマンでイヤホンなんて周りに音あるの前提やし
静かなところで聞くとかそういうレベルのことやで
ウォークマンでイヤホンなんて周りに音あるの前提やし
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:42:20.44 ID:537IDy/S0.net
ハイレゾ勧めてくる店員にネチネチ嫌がらせしてる奴wwwwwwwwwwww
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:42:26.35 ID:yh4LuZwM0.net
音質厨じゃないけど128kbpsで満足してる奴とは分かり合えない
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:42:58.61 ID:4emqFj3J0.net
音質にこだわるならレコードで聴けよ
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:44:13.70 ID:HNKVYo94M.net
>>51
なんでもかんでもレコードで出てるわけちゃうやろ
なんでもかんでもレコードで出てるわけちゃうやろ
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:45:13.01 ID:7QoOnWIj0.net
>>51
レコード聴いた後に初期CD聴くと聴けたもんじゃないよな
レコード聴いた後に初期CD聴くと聴けたもんじゃないよな
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:43:22.61 ID:hlj77qp10.net
スマホにいれてると時々拡張子がちがうやつが再生されなくていらいら
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:44:42.22 ID:boQGB3LCH.net
ワイアップルロスレス民、高みの見物
73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:45:24.90 ID:ZW8D+leN0.net
>>64
WAVと何が違うんや?
WAVと何が違うんや?
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:47:34.22 ID:Bh29TSxS0.net
>>73
圧縮利くしタグも入る
圧縮利くしタグも入る
94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:47:55.39 ID:ZW8D+leN0.net
>>89
なるほどなぁ
なるほどなぁ
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:50:14.74 ID:Bh29TSxS0.net
>>94
感覚的にはCD1枚waveで700MB、Alacで300-400MB、mp3 320bpsで80MBくらいかな
感覚的にはCD1枚waveで700MB、Alacで300-400MB、mp3 320bpsで80MBくらいかな
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:44:54.41 ID:5msJ+x/n0.net
そんなに音の違いを聞き分けられる耳をなんj民が持っていることに疑いがあるのだけど
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:45:39.43 ID:7QoOnWIj0.net
>>67
そらプラシーボよ
そらプラシーボよ
78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:46:05.48 ID:NejwrOJ+0.net
ワイ、とりあえず最大音量
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:46:16.96 ID:ZW8D+leN0.net
>>78
(アカン)
(アカン)
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:46:28.09 ID:ISQMCZZ+0.net
>>78
はい難聴
はい難聴
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:46:19.32 ID:Vnu4V15l0.net
WAVって管理面倒やん
ワイはAppleロスレスでええわ
ワイはAppleロスレスでええわ
87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:46:58.83 ID:ZW8D+leN0.net
>>81
アポーロスレスとWAVの違いって何?
アポーロスレスとWAVの違いって何?
114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:49:56.24 ID:Vnu4V15l0.net
>>87
音質の違いは耳素人やからわからんけど
ロスレスはMP3と同じようにデータに様々な情報を付加することが出来るから管理・編集が捗るんや
音質の違いは耳素人やからわからんけど
ロスレスはMP3と同じようにデータに様々な情報を付加することが出来るから管理・編集が捗るんや
135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:52:15.05 ID:ZW8D+leN0.net
>>114
なるほどなぁ
なんでこんな規格あるんや?4つくらいで十分やろ
なるほどなぁ
なんでこんな規格あるんや?4つくらいで十分やろ
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:46:22.50 ID:k+6vo/mp0.net
WALKMAN
ZXで
wavで聴くとやばい
アンプはない
ZXで
wavで聴くとやばい
アンプはない
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:49:23.36 ID:5AqQoO/t0.net
>>82
ウォークマンってやっぱアンプいるの?
ウォークマンってやっぱアンプいるの?
137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:52:55.34 ID:jq8pMmsW0.net
>>108
S-masterっていう小さいポタアンみたいなのが入ってるから要らん、ポタアン使うとS-masterとケンカする
ポタアン使うならipodの方がええで
S-masterっていう小さいポタアンみたいなのが入ってるから要らん、ポタアン使うとS-masterとケンカする
ポタアン使うならipodの方がええで
151: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:55:27.84 ID:5AqQoO/t0.net
>>137
サンガツ
サンガツ
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:47:45.22 ID:LwBzxZCA0.net
CD取り込む時の形式変えるだけで音質よくなるんか?
xアプリ初期設定でずっと取り込んでて最近その機能に気付いたんやけど
xアプリ初期設定でずっと取り込んでて最近その機能に気付いたんやけど
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:48:17.69 ID:Bh29TSxS0.net
>>91
そら設定次第で音質も容量も変わるよ
そら設定次第で音質も容量も変わるよ
164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:57:16.57 ID:ktgkYP8w0.net
>>91
ATRACはめんどいから変えた方がいいで
ATRACはめんどいから変えた方がいいで
107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:49:17.84 ID:TMkYADf50.net
ワイ激安イヤホン民、違いがわからず泣く
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:49:39.48 ID:FFGUTXjB0.net
やっぱflacが便利やわ
111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:49:48.34 ID:ZW8D+leN0.net
WAV確かにめんどいな
アルバムアートワーク?ってのがいじられん
アルバムアートワーク?ってのがいじられん
112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:49:50.14 ID:duwFou7H0.net
CD音源やと違いがわからんげど
ライブ音源やとすぐに違いがわかる
ライブ音源やとすぐに違いがわかる
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:49:48.80 ID:537IDy/S0.net
通はatrac
117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:50:21.76 ID:xI7J/LTQ0.net
オーディオ板で音質にこだわるくせにヘッドホン使ってる奴()
wasapiで音質良くなると勘違いしてるバカ()
目を覚ませ
wasapiで音質良くなると勘違いしてるバカ()
目を覚ませ
122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:50:57.77 ID:+D3rhwgx0.net
mp3で320が最強
123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:50:57.90 ID:0cnfe/gap.net
mp3とハイレゾの違いがわからないワイ、無事死亡
125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:51:09.82 ID:0eSKEnZh0.net
今やったらハイレゾちゃうんか
ワイは聴いたこと無いけど
ワイは聴いたこと無いけど
128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:51:40.96 ID:gm4wriFD0.net
音質厨と画質厨と原価厨ほんときらい
130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:51:58.00 ID:boQGB3LCH.net
元々の録音の質のほうがよっぽど重要やで
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:52:01.67 ID:zDejQOS20.net
ハイレゾは環境あればほんと心地ええで
ただそのために環境を整えるのはなんか違う
ただそのために環境を整えるのはなんか違う
133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:52:13.95 ID:k+6vo/mp0.net
そもそもアンプってなんやねん
なんのためにつけるねん
なんのためにつけるねん
144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:54:20.86 ID:O8YNLNoB0.net
>>133
音量上げるため
音量上げるため
152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:55:43.52 ID:k+6vo/mp0.net
>>144
普通に音量上げたらだめなの?
普通に音量上げたらだめなの?
161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:56:59.76 ID:Bh29TSxS0.net
>>152
ノイズ上がるからあかんのやで
ノイズ上がるからあかんのやで
163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:57:02.83 ID:O8YNLNoB0.net
>>152
高いイヤホンやヘッドホンやと抵抗が高いから音量が小さくなる
それを音楽プレイヤーの設定で大きくするとノイズが出る
それを無くすためにアンプで音量を上げる
間にアンプ挟むわけやから当然音も変わる
高いイヤホンやヘッドホンやと抵抗が高いから音量が小さくなる
それを音楽プレイヤーの設定で大きくするとノイズが出る
それを無くすためにアンプで音量を上げる
間にアンプ挟むわけやから当然音も変わる
181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 00:00:01.31 ID:SPwDjJE80.net
>>163
めんどうやなー
めんどうやなー
186: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 00:01:12.31 ID:JcX2FkE10.net
>>181
だからイヤホンやヘッドホンにはこだわりすぎんほうがええで
一万円前後出したらもう十分や
だからイヤホンやヘッドホンにはこだわりすぎんほうがええで
一万円前後出したらもう十分や
191: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 00:02:12.64 ID:SPwDjJE80.net
>>186
アンプにはこだわったほうがいいんか?
アンプにはこだわったほうがいいんか?
198: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 00:03:31.29 ID:JcX2FkE10.net
>>191
自分はアンプいらんイヤホンとヘッドホン使ってるからアンプについてはわからんわ
すまんな
自分はアンプいらんイヤホンとヘッドホン使ってるからアンプについてはわからんわ
すまんな
200: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 00:03:57.77 ID:63fL1FBl0.net
>>191
耳から近い順に揃えていくのが定石と言われてる
耳から近い順に揃えていくのが定石と言われてる
204: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 00:05:23.98 ID:wmf6FO7Y0.net
>>191
3万円以上のイヤホン、ヘッドホンを購入するときは
必ず視聴してから買った方が良いですよ、特にイヤホン。
「あれ?1万円前後のイヤホンの方が聞きやすくね・・・?」ということが多々あるから。
3万円以上のイヤホン、ヘッドホンを購入するときは
必ず視聴してから買った方が良いですよ、特にイヤホン。
「あれ?1万円前後のイヤホンの方が聞きやすくね・・・?」ということが多々あるから。
210: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 00:06:07.71 ID:qnufojbY0.net
>>204
多々あるからってお前どんだけ3万円のイヤホン視聴せずに買ってんねん 無能か
多々あるからってお前どんだけ3万円のイヤホン視聴せずに買ってんねん 無能か
134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:52:13.13 ID:ISQMCZZ+0.net
ワイ、ハイレゾ音源を非対応機種でドヤ顔で聴く
141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:53:14.16 ID:G7T96l7S0.net
音質厨ってなんでクラシックなどのコンサートを生で聞きにいかないの?
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:54:45.85 ID:w1pHBj3O0.net
>>141
ワイは音質厨ちゃうけど
生コンサートって反響して意外とよくわからん感じになるんや
ワイは音質厨ちゃうけど
生コンサートって反響して意外とよくわからん感じになるんや
158: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:56:40.79 ID:G7T96l7S0.net
>>145
それもう耳が劣化してるんちゃう?
それもう耳が劣化してるんちゃう?
169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:57:59.10 ID:w1pHBj3O0.net
>>158
クラシックのコンサート聴きに行ったことないんかな
耳が悪くなければわかるで
クラシックのコンサート聴きに行ったことないんかな
耳が悪くなければわかるで
155: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:56:08.65 ID:boQGB3LCH.net
>>141
地方じゃ厳しい
やってたら聞きに行くけどな
地方じゃ厳しい
やってたら聞きに行くけどな
157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:56:40.42 ID:jq8pMmsW0.net
>>141
日本のコンサートは頻度は少ないし質は悪いし値段も高すぎるんじゃ
日本のコンサートは頻度は少ないし質は悪いし値段も高すぎるんじゃ
185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 00:00:45.46 ID:DzYUze2Sa.net
>>141
そしたら音響を気にする模様
そしたら音響を気にする模様
143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:53:28.01 ID:JT7IwHIh0.net
モスキート音聞こえないおっさんだと意味ない?
148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:55:20.64 ID:Z7kGT+gs0.net
>>143
非可聴音域でもあるのとないのとで迫力が違うっていうのがハイレゾやで
非可聴音域でもあるのとないのとで迫力が違うっていうのがハイレゾやで
173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:58:46.48 ID:JT7IwHIh0.net
>>148
ガキ「!?この音は・・・・蚊か!!」
おっさん「!?この感じ・・・蚊か!!」
ニュータイプ的な何かが人間にはあるのか
そこらへんの話は割りとワクワクする
ガキ「!?この音は・・・・蚊か!!」
おっさん「!?この感じ・・・蚊か!!」
ニュータイプ的な何かが人間にはあるのか
そこらへんの話は割りとワクワクする
146: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:54:50.47 ID:ZW8D+leN0.net
敷居高すぎるわ
156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:56:34.85 ID:zPbb7d3O0.net
ポータブルプレイヤーにアンプ繋げて持ち歩く姿は滑稽
170: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:58:26.12 ID:KtrZo+Ok0.net
イヤホンなんて1000円位のでいいんだよ
174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:58:59.20 ID:hlj77qp10.net
ワイ、最近aifとかいうガイキチサイズの拡張子を知る
おっ! これが一番ええんか! CDからこれでブッコ抜いてきくで!
スマホじゃ再生できず→()
おっ! これが一番ええんか! CDからこれでブッコ抜いてきくで!
スマホじゃ再生できず→()
199: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 00:03:39.03 ID:1FZ1ATCU0.net
>>174
草
スマホに再生できる拡張子とかあるやろ
デコーダが内臓されてないと再生できないんやで
草
スマホに再生できる拡張子とかあるやろ
デコーダが内臓されてないと再生できないんやで
175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:59:01.16 ID:FOJku/zm0.net
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:59:33.74 ID:ZW8D+leN0.net
>>175
これなんのコピペ?
これなんのコピペ?
179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:59:49.44 ID:FOJku/zm0.net
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウエットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
電力会社 長所 短所 お奨め度
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウエットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 00:00:23.06 ID:rxZikHEX0.net
で、上は発電所から5km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
180: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 00:00:02.22 ID:T0PGFgkW0.net
要するにコンサートに行く金も時間も無いけど申し訳程度に拘りたい層がキチガイじみた音質厨になるんやな…
188: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 00:01:44.12 ID:+ujekyvJ0.net
何形式で取り込めばいいか分からなくなってCD取り込めなくなった
193: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 00:02:26.39 ID:coplB6CZ0.net
>>188
oggやで
oggやで
194: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 00:02:31.58 ID:2wskLEIl0.net
320kbpsにしてるけどmp3とAACの違いが聞き比べても全然わからん
203: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 00:05:04.29 ID:rt/pa18q0.net
320mp3以上が聴き分けできないンゴ
208: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 00:05:48.77 ID:A45kyXjP0.net
違いって雰囲気に騙されとるだけやろ
253: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 00:16:56.93 ID:8KkL+CmK0.net
そもそもヘッドホンの時点でアカンやろ
ワイは20万弱かけてアンプとスピーカー揃えたで
ワイは20万弱かけてアンプとスピーカー揃えたで
261: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 00:18:25.33 ID:od/h+mp7p.net
mp3との聴き分けなんか環境整えないとわからんわ
高いイヤホン使っても出口が綺麗になるだけやから余程肥えてなわからん
高いイヤホン使っても出口が綺麗になるだけやから余程肥えてなわからん
262: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 00:18:44.20 ID:AJS2aqXa0.net
mp3ね192から320kbpsに変えるのは分かる
しかしそれ以上は俺の耳と安物のイヤホンではほぼ変わらない
しかしそれ以上は俺の耳と安物のイヤホンではほぼ変わらない
267: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 00:19:27.66 ID:LHJXaaD/0.net
ソニーのハイレゾ商法はほんまアカンわ
273: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 00:20:44.04 ID:UWdj34gT0.net
数ヵ月前のワイ「flac最高や!」
いまのワイ「iTunesで買った曲とそう変わらんやんけ」
いまのワイ「iTunesで買った曲とそう変わらんやんけ」
162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:56:58.30 ID:RJijHJED0.net
音質うんぬんよりも自分の耳のほうに気を使ったほうがいいと思うけどな
167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/19(火) 23:57:30.17 ID:Y93oNg9T0.net
音質厨の闇は深い
315: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 00:29:53.22 ID:lG7cgJCT0.net
こういう音質って追求すると金も時間も手間もかかるからある程度妥協が必要な気がする
偉そうなこと言ってるワイは全然何もしてないけど
【事前予約】超人気ゲームがスマホに登場。楽々プレイの放置系アクションRPG!
偉そうなこと言ってるワイは全然何もしてないけど
【事前予約】超人気ゲームがスマホに登場。楽々プレイの放置系アクションRPG!
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1432046123/
◆【マジキチ】1メートル10万円の高音質LANケーブルが登場!
◆オーディオオタクのケーブルwwwwwwwwwwwww
◆塗ると市販CDがマスター盤並の音質になる「白金ナノ粒子水溶液」発売。50mlでたったの1万円。
◆CDはもう古い!時代はレコード 音質的に圧倒的有利なレコードが評価されはじめ、出荷数が去年の2倍に
◆【宗教】オーディオ用LANケーブル発売 これで綺麗な音楽データがダウンロードできる!
◆スピーカーの下にコンクリートブロック置くと音が良くなるってマジ?
◆3万円のヘッドフォン買ったらオーディオヲタの気持ちが分かった。音楽聴くの楽しすぎwwww
◆【宗教】「PCオーディオを高音質化する」事に拘る人のための指南書が発売。メモリメーカ毎の音質の違いなど解説
◆【動画】定格出力2000Wのスピーカーを部屋で鳴らしてみた 大地震が起きて糞ワロタwwwwwwwwwwwwwwww
◆【宗教】300万円のスピーカーケーブル発売 「中世の絵画技法取り入れ、積極的な表現力を実現した」
◆【宗教】CD-Rにコピーするデータにノイズが乗るのを防ぐ電源189000円 これでCDRに綺麗なデータが…
◆オーディオオタクのケーブルwwwwwwwwwwwww
◆塗ると市販CDがマスター盤並の音質になる「白金ナノ粒子水溶液」発売。50mlでたったの1万円。
◆CDはもう古い!時代はレコード 音質的に圧倒的有利なレコードが評価されはじめ、出荷数が去年の2倍に
◆【宗教】オーディオ用LANケーブル発売 これで綺麗な音楽データがダウンロードできる!
◆スピーカーの下にコンクリートブロック置くと音が良くなるってマジ?
◆3万円のヘッドフォン買ったらオーディオヲタの気持ちが分かった。音楽聴くの楽しすぎwwww
◆【宗教】「PCオーディオを高音質化する」事に拘る人のための指南書が発売。メモリメーカ毎の音質の違いなど解説
◆【動画】定格出力2000Wのスピーカーを部屋で鳴らしてみた 大地震が起きて糞ワロタwwwwwwwwwwwwwwww
◆【宗教】300万円のスピーカーケーブル発売 「中世の絵画技法取り入れ、積極的な表現力を実現した」
◆【宗教】CD-Rにコピーするデータにノイズが乗るのを防ぐ電源189000円 これでCDRに綺麗なデータが…
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:15 ▼このコメントに返信 wavの拡張子を大文字にすると音質上がるぞ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:19 ▼このコメントに返信 クソデカサイズほんまつっかえ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:20 ▼このコメントに返信 wav容量食いまくりだわ
mp3で十分
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:26 ▼このコメントに返信 電力会社やケーブルにもこだわらないと
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:28 ▼このコメントに返信 ソニーのサイトでハイレゾとmp3視聴できるけど全く判らんかった
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:28 ▼このコメントに返信 安いイヤホンと雑音だらけの野外で音質も糞もあるかよ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:29 ▼このコメントに返信 ラジオで聞く→いい曲だな→アルバム買うたろ→CD買う→やっぱCDの方がいいな
→そや、PVみたろ→ヨウツベでオフィシャルあるやん→CDより全然高音質やん。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:30 ▼このコメントに返信 192kbps以上を聞き分けられるなんて希少価値が高い人が多いなぁ
レコーディングエンジニアにもほとんどいないのに
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:30 ▼このコメントに返信 ここにいる大半がおっさんになってから音楽を聴かない模様
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:31 ▼このコメントに返信 Xアプリずっと初期設定で最近形式変えれる事に気付いた。今まで気にしたことなかった。AACってのはどうなの?
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:31 ▼このコメントに返信 flacいいよflac
つか今時ヨウリョウガー言ってる奴は何千曲いれてるんだよ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:31 ▼このコメントに返信 昔のCDだと、CDを直接再生するより
ユーチューブの方が音量が大きくて音がクリーンだったりする事があるんだけど
あれ何でなんだろう
やっぱりアップした人が音いじってるのかな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:33 ▼このコメントに返信 ※8
192kbps聞き分けられなきゃ、マニピュレーターにすらなれんわ。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:35 ▼このコメントに返信 専門的な知識はないが、そこそこのヘッドホンやスピーカーで聴くと違うと思うけどなぁ。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:39 ▼このコメントに返信 aac最強説
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:40 ▼このコメントに返信 アポーロスレス使ったことない
対応してるプレイヤーも持ってないし
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:42 ▼このコメントに返信 米13
マジかー、すごい世界だね
JEITA加盟企業のプロ220人がテストして聞き分けられないってニュースがあったけど
上には上がいるんだなー
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:47 ▼このコメントに返信 >>163
アンプって要はスピーカーを鳴らすための電力を供給する機械やろ?
アンプが無かったらそもそもスピーカー鳴らない
音が聴こえてるということは絶対どこかにアンプが挟まってるはず
間違ってたらすまんな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:48 ▼このコメントに返信 結局電車での移動中にしか聞かないしBluetoothのアダプタ通してウォークマンとスマホ繋いでるから音質よりも利便性で320mp3に落ち着いたわ
10Proとか流行った時に買って確かにいいとは思うけど5000円位のイヤホンで適当に聞くのが神経質にならなくて扱いやすいしな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:50 ▼このコメントに返信 電源とHDDとケーブルも音質上がるからなwwwww
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:51 ▼このコメントに返信 音質なんてプロの音楽家でも聞き分けられないからな
その時点でお察し
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:55 ▼このコメントに返信 西川善治ってライターさんが色々実験してるから記事読んでみるとええわ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:55 ▼このコメントに返信 MP3はキリが良いので256で統一してます。192って中途半端な数字だよね。
屋外で良い音を追求するというのは、周囲のノイズも考えてるんだろうか?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:56 ▼このコメントに返信 ワイ仕事の関係でWAV生データと320kBitのMP3死ぬ程聴いてるけど
200kBit以上の音質差なんて全くわからんで。動画サイトなんかで
エンコ被せられた低Bitは顕著やけどな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:57 ▼このコメントに返信 自己満足
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:58 ▼このコメントに返信 色々やったけどflacで管理がさいつよ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:59 ▼このコメントに返信 256kbps以上だともう聴き分けられない
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 13:59 ▼このコメントに返信 48kHz-24bitより大きい周波数のハイレゾは
人間の耳には聞き取れない情報ばかりだから容量のムダ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:01 ▼このコメントに返信 まずは耳鼻科で耳掃除からはじめろ。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:02 ▼このコメントに返信 最近万能鑑定士Qを読んだっぽい人が紛れているな
わたしもだけど
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:03 ▼このコメントに返信 音質厨に「192か320かを当てて下さい」って言って詳細な品評を聞いてから「本当はどっちも128でした」って言ってみたい
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:05 ▼このコメントに返信 安価イヤホンで移動中に聴くんだから音質なんぞ聴くに耐えりゃそれでいい
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:05 ▼このコメントに返信 体で感じろ…!
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:06 ▼このコメントに返信 プラシーボ効果だとしても本人も音質上がったって満足してるなら良いじゃん
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:06 ▼このコメントに返信 音質に関しては10才位で物心が十分についてる子の方が信用できるやろなぁ
可聴域的な意味で
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:06 ▼このコメントに返信 数年前は192と320、CDは違いわからんから192が最強とか言ってたかと思えば記録メディアの大容量化で192と320を聞き分けれると豪語するバカ続出で草生える
容量の進化で耳も謎の進化するんかw w
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:07 ▼このコメントに返信 320kbpsとWAV聞き比べたけど全然違いわからなかった
ヘッドホンはAKGk712アンプは型番忘れたソニーのやつ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:07 ▼このコメントに返信 多少エコーかかった方が好きな俺はおかしいのか?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:08 ▼このコメントに返信 50位で高いオーディオを揃えてるオヤジは結構居るけど
ウン千万自由に使って環境揃えた頃には耳は腐ってるという悲しい現実
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:09 ▼このコメントに返信 ※23
聞くだけでなく作曲もする音楽好きな知人も「192はキリが悪い、256最強」って言うんだけど
だったら一番上の320でいいじゃんって思う
256はキリがいいって感覚がわからん、一番中途半端だと思うけどなぁ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:09 ▼このコメントに返信 どうやらこいつはファイル形式変えたってだけで
イヤホンとかは大したもん使ってなさそうだよな
まあプラシーボだろ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:10 ▼このコメントに返信 米38
昔はそんなのが好きでした。今はあっさりで低音弱めの設定で聞いてる。
重低音とかいう謎の技術も有りましたね・・・
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:11 ▼このコメントに返信 米40
320って別に一番上ってわけじゃないんやで
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:11 ▼このコメントに返信 mp3の320kbpsか、FLAC・ALACで音質的には十分
WAVはサイズが大きすぎるのと情報の付加が出来ないのが不便
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:12 ▼このコメントに返信 スピーカーのお尻に卵パックつけて、高さと相違ガッツリ調整した方が
ずっと恩恵あるでよ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:14 ▼このコメントに返信 そもそもミュージシャンが音質をあえて悪くしてるCDもあるしもうこだわらんでいいや
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:17 ▼このコメントに返信 米40
256は2の8乗や
コンピューター関係やってる人にとって
2の乗数はキリがよくて気持ちいい
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:17 ▼このコメントに返信 7.1チャンとか利用する人だとmp3とwavじゃ比べ物にならんだろ。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:22 ▼このコメントに返信 草でも吸うか紙でも食ってろよ
どんな音でも脳内で溶けてくぞ
音質にこだわってることがアホみたいに思える
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:26 ▼このコメントに返信 画質と音質は今の環境で満足してるなら他は知らない方が幸せになれる。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:26 ▼このコメントに返信 死んだ人等のコンサートなんか行けないからしゃーない
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:36 ▼このコメントに返信 聴覚心理モデルでの知覚符号化というのがあって、
mp3はわりとバンバン音を削ってる。
音楽なら気にならないかもしれないが、
ある種のテストパターンだと音が消えてるのがわかる。
耳のいい人なら音楽でもわかってもおかしくない。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:38 ▼このコメントに返信 FLACで取り込んで効いてるけど、イヤホンがしょぼいので意味なし。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:42 ▼このコメントに返信 音質よりイコライザーいじって好きな効果つけた方が早いっていうね
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:42 ▼このコメントに返信 人間の耳を過大評価しすぎ。結局、PCなりプレイヤーなりを通した瞬間に、機械が通せる帯域しか出ないんだから、人間の耳が捉えられるほどの差は出ない。ソフトをいくら変えても、扱うハードと受け取る人間の限界を超えることはできない。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:46 ▼このコメントに返信 WAVが問題になるとしたら16ビット、44kHzのサンプリングのところだろうな
bpsとか関係無いんで
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:47 ▼このコメントに返信 wmaで落としてるんだがもしかして凄い情弱なんか?
話題にものぼらんやんけ・・・
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:49 ▼このコメントに返信 WAVだと容量食うけどDAPの電池が長持ちするのよね。
まぁDAPによるかもしれないけど。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:55 ▼このコメントに返信 ミックスする段階で製作者が意図するように伴奏のバランスをいじったりしているのはそれほど気にならないけど、圧縮音源特有のボーカルの後ろで鳴ってる伴奏の音が不自然に下がったり上がったりするのが気持ち悪い。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:56 ▼このコメントに返信 ※55
お前まだ進化してねーのかよ!だっさ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:56 ▼このコメントに返信 音楽を聞く環境がバラバラなのに、これがすべてみたいな回答をドヤ顔でされてもねー
あっ、どっちもね
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 14:58 ▼このコメントに返信 対応機器なら可聴域外も再生できる。違いが判らんって奴は再生環境が悪い。
環境できてなければmp3で十分。
いい環境でmp3を聴くとこんな音鳴ってたんだって驚くことも多い。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 15:01 ▼このコメントに返信 いい環境下なら区別くつかもしれんが
車で聞くくらいなら192kbpsで十分なんよなぁ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 15:04 ▼このコメントに返信 wavヘッダ付192kbpsのmp3ファイルを聞かせても音が違うなって言いそうだな。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 15:11 ▼このコメントに返信 昔よりHDDの容量上がったんだし、音楽ぐらいWAVで取り込んでもいいと思うけどな
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 15:11 ▼このコメントに返信 俺、難聴民
アルパインのアンプとウーハーでドンドン鳴らせば満足
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 15:14 ▼このコメントに返信 wavは容量大きいからあまり好きじゃない
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 15:14 ▼このコメントに返信 オーオタでも音質厨でも「ぶっちゃけ大して違い分かんないけど気分の問題なんだわ」って正直に言ってる人は「そういうもんか」で済むけど「俺には分かる!貴様ら愚民共とは違うのだ!」みたいなやつはどうかしてると思う
目的が明らかに「気持ちよく音楽を聴くこと」じゃなくて「誰かを見下すネタ作り」になってるやつが多すぎる
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 15:19 ▼このコメントに返信 大事なのは軽さと汎用性。特に後者の面でmp3で充分
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 15:24 ▼このコメントに返信 128は間違いなくゴミ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 15:45 ▼このコメントに返信 Mp3だと音量上げた時にドラムのシンバル類がほわわわわんってなるのよ。あれが聞こえるから気持ち悪いのよね。しゃわわわわわんかな?いやほわわわわんだ。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 15:53 ▼このコメントに返信 エンコーダにも気をつけろよ。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 15:56 ▼このコメントに返信 ※68
苦い思い出でもあるのか知らんが予防線張らなくてもええんやで?
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 15:57 ▼このコメントに返信 >>163
音楽プレーヤーの設定で音量が変えられるのは音楽プレーヤーにアンプが入ってるからやで
なんたってアンプは音量を調節する機械だからな・・・(笑)
普通、アンプはアンプが無いスピーカー(めっちゃマニア向け)のために買う
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 16:03 ▼このコメントに返信 書いてあることの9割くらいはプラシーボ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 16:16 ▼このコメントに返信 電源気になるならCVCF使えばいいのに
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 16:25 ▼このコメントに返信 それよりAmazon音楽DLの272 kbpsって何やの
256か320かはっきりせえや
うちのWinampちゃんがどっち表示か迷ってチラッチラするんや
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 16:36 ▼このコメントに返信 フリーソフトでダブルブラインドテストやってみればmp3の凄さがわかる
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 16:55 ▼このコメントに返信 FLACでリップしてるから淘汰されたら涙目
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 17:03 ▼このコメントに返信 誰が何を言おうと俺はハイレゾ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 17:04 ▼このコメントに返信 最高の環境から糞みたいなアニソン
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 17:18 ▼このコメントに返信 プラシーボ?寝言はバランス接続聞いてから言え。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 17:31 ▼このコメントに返信 容量に余裕があるから10年くらい前からWAVで取り込んでる
mp3は変換ソフトが良くないと音が籠ってイマイチ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 17:37 ▼このコメントに返信 湿度や環境でも音質変わるのに電力会社の格付けコピペはほんと滑稽で面白い
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 17:38 ▼このコメントに返信 とりあえずこういう与太話する奴はブラインドテストクリアしてから喋れ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 17:56 ▼このコメントに返信 この手の話題で不思議なほどでてこない可変ビットレート
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 18:00 ▼このコメントに返信 特に高音が全然違う
聞き比べればわかる
わからなかったら老人
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 18:08 ▼このコメントに返信 不可逆圧縮嫌いだからWAV
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 18:11 ▼このコメントに返信 WAVはmp3より細かい音が入ってる。
ハイレゾはここ数年の新しめの音源だとCDより良い音に聞こえるけどそれより古いとCDとほとんど変わらん
(個人の感想)
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 18:25 ▼このコメントに返信 CDで聞けば一番良いのでは?
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 18:46 ▼このコメントに返信 320mp3とハイレゾはあまりわからん。
mp3とCDの違いはわかる。
Blu-rayオーディオは飛び抜けて違うのはわかる。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 18:50 ▼このコメントに返信 20年以上前の録音はワブだろうが何だろうがゴミ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 18:54 ▼このコメントに返信 WAV使うやつはホンマもんのアホ
.flacとか.apeとかWMA losslessとか使っとけ
タグデータ追加できるし圧縮もできる(非可逆圧縮ほど圧縮出来る訳ではないけども)
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 18:54 ▼このコメントに返信 ※43
それは知らなかった、と思ってググったが一般的に扱うmp3は320が上限っぽい
※47
それも分からんでもないが、mp3に限って言えば上の320があるんだから
256が一番いいってのは理解できなかった
けどまぁ俺みたいなパンピーには分からんレベルで256という数字に魅力感じる人もいるってことかね、納得
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 18:56 ▼このコメントに返信 ハイレゾは最初からハイレゾ用に使ってる音源じゃないと意味ないぞ
テープレコーダーから再録音したとかじゃなければ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 18:57 ▼このコメントに返信 CDウォークマンが最強って事で
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 18:59 ▼このコメントに返信 mp3の128kbpsまでは100%聞き分けられるけどそれ以上になるとわからんな
ただ、音声の内容がクラシックとかになると、mp3 320kbpsでエンコードしてもノイズだらけで気になる
クラシックをポータブルミュージックプレーヤーとかで聴きたい場合はどうしても非圧縮音源にするしか無い
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 19:11 ▼このコメントに返信 mp3とwavの違いが分からんってやつはその程度のヘッドホンってことだよ。
音質がよくても出力がダメだとどうしようもない。
正直スピーカーだとよくわからないと思う、部屋の環境や雑音に左右されるからね。
下手なスピーカー買うならちょっと良いヘッドホンの方が音がよく聞こえるよ!
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 19:12 ▼このコメントに返信 ある程度こだわるのはわかるけどやりすぎは引く
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 19:26 ▼このコメントに返信 soulnoteのDAC挟んでみ 次元が変わるから。高いけどな
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 20:51 ▼このコメントに返信 オーディオって持論やこだわりを持ち出すと宗教に行き着くいい例ですねw
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 21:38 ▼このコメントに返信 ??そらビットレート上げたらその分質は良くなりますわ、何に驚くのかさっぱり理解できん
ただそこそこの音響機器用意してないと192kbps以上はあんまり意味無い
だから出先で聴くんだったら個人的には128kbpsまで削った方が賢いと思うね
持ち歩ける数は増えるし、何より携帯プレーヤーのアンプなんで高が知れてんだから
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 22:10 ▼このコメントに返信 容量なんてあまるからwavでいいや
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月20日 23:51 ▼このコメントに返信 スペクトル波形見るともったいないような気がするからFLACにしてる
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月21日 10:33 ▼このコメントに返信 FLACとmp3の320k違いわからンゴ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月21日 13:31 ▼このコメントに返信 ※77
VBRやで。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月24日 02:52 ▼このコメントに返信 米40
8bit
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年05月27日 11:44 ▼このコメントに返信 イヤホンやヘッドホンを替えるのが先や
金ないからってMP3をWAVに替えたところで意味なし