1: 腕ひしぎ十字固め(庭)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 18:37:23.27 ID:R2BIJmo70.net BE:595621929-PLT(15000) ポイント特典
市販のアレルギー鼻炎薬に、副作用として「悪夢」があるのをご存知だろうか? 胃の不快感や吐き気ならば理解できるが、
まさか悪夢という副作用があることは、あまり知られていない。
・薬の解説書に「悪夢」
しかし、市販のアレルギー性鼻炎薬『アレグラ』には、副作用としてしっかりと「悪夢」と書かれており、知らなかった人たちが驚きを隠せずにいる。
実際にアレルギー性鼻炎の記者が服用している『アレグラ』を見せてもらったところ、薬の解説書に「悪夢」と書かれていた。
・今夜は悪夢を見るかも(涙)
「悪夢を見てみたい!!」という人には良いかもしれないが、そうでない人にとっては「もしかしたら今夜は悪夢を見るかも(涙)」という恐怖感が生まれるのではないだろうか?
実際に『アレグラ』を飲み続けている人でも、副作用に悪夢があることを知らない人が多くいるようで、不安になった人は医師や薬剤師に相談したほうがよい。
・『アレグラ』はよく効くらしい
しかし、アレルギー性鼻炎はとてもつらいもの。使用者の感想によると『アレグラ』はよく効くらしいので、アレルギー性鼻炎の症状がひどい人は、悪夢を見る可能性を受け入れて飲むしかない!?
ちなみに、『アレグラ』を服用しているアレルギー性鼻炎の記者は「昔から悪夢ばかり見ているから、昨日の悪夢が副作用かどうかわからない」と話していた。
http://buzz-plus.com/article/2015/06/04/akumu/




まさか悪夢という副作用があることは、あまり知られていない。
・薬の解説書に「悪夢」
しかし、市販のアレルギー性鼻炎薬『アレグラ』には、副作用としてしっかりと「悪夢」と書かれており、知らなかった人たちが驚きを隠せずにいる。
実際にアレルギー性鼻炎の記者が服用している『アレグラ』を見せてもらったところ、薬の解説書に「悪夢」と書かれていた。
・今夜は悪夢を見るかも(涙)
「悪夢を見てみたい!!」という人には良いかもしれないが、そうでない人にとっては「もしかしたら今夜は悪夢を見るかも(涙)」という恐怖感が生まれるのではないだろうか?
実際に『アレグラ』を飲み続けている人でも、副作用に悪夢があることを知らない人が多くいるようで、不安になった人は医師や薬剤師に相談したほうがよい。
・『アレグラ』はよく効くらしい
しかし、アレルギー性鼻炎はとてもつらいもの。使用者の感想によると『アレグラ』はよく効くらしいので、アレルギー性鼻炎の症状がひどい人は、悪夢を見る可能性を受け入れて飲むしかない!?
ちなみに、『アレグラ』を服用しているアレルギー性鼻炎の記者は「昔から悪夢ばかり見ているから、昨日の悪夢が副作用かどうかわからない」と話していた。
http://buzz-plus.com/article/2015/06/04/akumu/




14: ニールキック(空)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 18:44:42.38 ID:8OK3ZoNA0.net
現実よりマシだろ
15: ラ ケブラーダ(関東・東海)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 18:45:17.15 ID:mqaxaCEmO.net
普段、悪夢しか見ないオイラがコレを使ったらどうなるのかしら
24: ハーフネルソンスープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 18:52:35.63 ID:Fs6Z6X8A0.net
睡眠サプリのメラトニンも悪夢の副作用があるね

【事前予約】Aniplex mobile x A-1 Pictures!放課後まったり探索RPG
5: テキサスクローバーホールド(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 18:39:17.62 ID:LSF8Zo7C0.net
鬱状態になるって事?
悪夢を見るようなメカニズムが有るとは信じがたい
悪夢を見るようなメカニズムが有るとは信じがたい
36: ラダームーンサルト(茸)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 19:02:57.60 ID:BFqD4fI40.net
>>5
そのほかの薬でもあるよ
悪夢を発現する薬剤
薬剤服用により悪夢が発現することがありますが、特にβブロッカーの精神神経系副作用として悪夢が多いと報告されています。新版精神医学事典によれば、悪夢とは、「強い恐怖におそわれ、しばしばうめき声をあげて眠りから覚める。夢の内容の多くは恐ろしい動物や人物である。夜驚症は恐怖を与えている夢の中の対象を、幻覚として部屋の中に感じ、興奮し、発汗を見、恐怖は15〜20分以上続き、後に健忘を残すが、悪夢はそういうことはなく、1、2分で意識ははっきりし、周囲の人物や物体の識別が可能となり、夢の内容を明瞭に話すことができる。」とあります。例えば、死んだ人が輪になって話しかけてきたとか、下半身が動物で上半身が人の「動物」が襲ってきたとか、また「幻聴」として、玄関で戸を叩く音を聞いたなどの事例が報告されています。悪夢に限らず、多夢傾向にある事例も報告されています。
睡眠は、ノンレム睡眠とレム睡眠が交互に繰り返し現れるという特徴を持っています。ノンレム睡眠時は夢を見たという感覚イメージがないというのがほとんどですが、レム睡眠時ははっきりした感覚イメージがあり、鮮明な夢を見ているといわれています。このレム睡眠を作っている部分は脳幹の橋と呼ばれる部分で、コリン作動性ニューロンとアミン作動性ニューロンからなる神経回路がノンレム睡眠とレム睡眠の発現に関与しています。アミン作動性ニューロンは覚醒時に活動し、ノンレム睡眠にはいると徐々に活動が低下し、レム睡眠時では完全に活動を停止します。このアミン作動性ニューロンはコリン作動性ニューロンに抑制をかけているため、レム睡眠時はコリン作動性ニューロンが活動していることになります。従って、中枢に移行したβブロッカーがアミン作動性ニューロンの活動を抑制するため、コリン作動性ニューロンの脱抑制が生じる結果、ノンレム睡眠からレム睡眠への移行が誘発されやすくなり、夢を見やすくなると考察できますが、レム睡眠と悪夢の関係はよく分かっていません。
その他に考えられている悪夢の発現するメカニズムとしては、
(1)血液脳関門(BBB)を通過したβブロッカーがセロトニンレセプターを遮断する
(2)BBBを通過したβブロッカーの非特異的な膜安定化作用による
(3)BBBを通過したβブロッカーの部分的βレセプター刺激作用による
(4)末梢のβレセプター遮断作用が、自律神経系を介する中枢への反射機構に影響を与える
などがありますが、真のメカニズムは明らかになっていません。
http://square.umin.ac.jp/jin/text/bad-dream.html
そのほかの薬でもあるよ
悪夢を発現する薬剤
薬剤服用により悪夢が発現することがありますが、特にβブロッカーの精神神経系副作用として悪夢が多いと報告されています。新版精神医学事典によれば、悪夢とは、「強い恐怖におそわれ、しばしばうめき声をあげて眠りから覚める。夢の内容の多くは恐ろしい動物や人物である。夜驚症は恐怖を与えている夢の中の対象を、幻覚として部屋の中に感じ、興奮し、発汗を見、恐怖は15〜20分以上続き、後に健忘を残すが、悪夢はそういうことはなく、1、2分で意識ははっきりし、周囲の人物や物体の識別が可能となり、夢の内容を明瞭に話すことができる。」とあります。例えば、死んだ人が輪になって話しかけてきたとか、下半身が動物で上半身が人の「動物」が襲ってきたとか、また「幻聴」として、玄関で戸を叩く音を聞いたなどの事例が報告されています。悪夢に限らず、多夢傾向にある事例も報告されています。
睡眠は、ノンレム睡眠とレム睡眠が交互に繰り返し現れるという特徴を持っています。ノンレム睡眠時は夢を見たという感覚イメージがないというのがほとんどですが、レム睡眠時ははっきりした感覚イメージがあり、鮮明な夢を見ているといわれています。このレム睡眠を作っている部分は脳幹の橋と呼ばれる部分で、コリン作動性ニューロンとアミン作動性ニューロンからなる神経回路がノンレム睡眠とレム睡眠の発現に関与しています。アミン作動性ニューロンは覚醒時に活動し、ノンレム睡眠にはいると徐々に活動が低下し、レム睡眠時では完全に活動を停止します。このアミン作動性ニューロンはコリン作動性ニューロンに抑制をかけているため、レム睡眠時はコリン作動性ニューロンが活動していることになります。従って、中枢に移行したβブロッカーがアミン作動性ニューロンの活動を抑制するため、コリン作動性ニューロンの脱抑制が生じる結果、ノンレム睡眠からレム睡眠への移行が誘発されやすくなり、夢を見やすくなると考察できますが、レム睡眠と悪夢の関係はよく分かっていません。
その他に考えられている悪夢の発現するメカニズムとしては、
(1)血液脳関門(BBB)を通過したβブロッカーがセロトニンレセプターを遮断する
(2)BBBを通過したβブロッカーの非特異的な膜安定化作用による
(3)BBBを通過したβブロッカーの部分的βレセプター刺激作用による
(4)末梢のβレセプター遮断作用が、自律神経系を介する中枢への反射機構に影響を与える
などがありますが、真のメカニズムは明らかになっていません。
http://square.umin.ac.jp/jin/text/bad-dream.html
6: ジャストフェイスロック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 18:39:25.04 ID:fmzlS3/R0.net
いい夢見ろよ
あばよ
あばよ
7: マシンガンチョップ(禿)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 18:39:38.55 ID:r9Bh/eWi0.net
鼻炎は現実だけど悪夢はただの夢だ
10: ヒップアタック(庭)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 18:40:51.32 ID:j1GAZU/J0.net
悪心じゃないのか
21: スリーパーホールド(東京都)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 18:50:22.59 ID:6GMcd+uh0.net
黒夢なんて懐かしいバンドをよくしってんな
23: キチンシンク(禿)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 18:51:53.54 ID:PraFuNod0.net
蕁麻疹に良く効くのでお世話になってるが悪夢なんか見ないよ
25: 膝十字固め(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 18:52:49.06 ID:cI9qsFFTO.net
むしろ厨二こじらせて喜んで飲む層もいるだろ
26: グロリア(茸)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 18:54:11.98 ID:7IzoXzLO0.net
いまさらじゃね、
鼻が乾くのが原因かと思ってるわ
鼻が乾くのが原因かと思ってるわ
27: ジャンピングエルボーアタック(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 18:54:25.36 ID:fCRaKQtI0.net
>不安になった人は医師や薬剤師に相談したほうがよい
こういうのって大抵「何言ってんだコイツ」って失笑されるだけだよね
こういうのって大抵「何言ってんだコイツ」って失笑されるだけだよね
41: ダイビングエルボードロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 19:06:22.02 ID:FZLODITj0.net
>>27
ほんこれ
何の治療もせずに失笑とともに帰らされたことある
ほんこれ
何の治療もせずに失笑とともに帰らされたことある
29: ダイビングエルボードロップ(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 18:58:13.19 ID:QGTJLgKn0.net
マジかよ
ガキの頃普通に飲んでたわ
ガキの頃普通に飲んでたわ
30: フランケンシュタイナー(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 18:58:48.73 ID:KO5zRODT0.net
副作用に自殺念慮とか書いてる薬よりはましだろw
34: ジャストフェイスロック(茸)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 19:02:26.60 ID:N6lY1olK0.net
>>1
(((( ;゚д゚))))ガクブル
(((( ;゚д゚))))ガクブル
35: アトミックドロップ(空)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 19:02:34.73 ID:NNfsfjvZ0.net
俺飲んでる
悪夢というか、変な夢をよく見る
鼻炎薬のストナリニというやつも、変な夢を見れるね
悪夢というか、変な夢をよく見る
鼻炎薬のストナリニというやつも、変な夢を見れるね
44: かかと落とし(東京都)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 19:07:20.90 ID:1jpP2j3d0.net
アレグラって全然効かなくね?
効かなくもないけど即効性がなさすぎる
一日3回飲んで3回目からようやく効き始めるんだが
効かなくもないけど即効性がなさすぎる
一日3回飲んで3回目からようやく効き始めるんだが
51: 急所攻撃(茸)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 19:11:22.86 ID:NsMx6fWp0.net
>>44
即効性を期待するタイプの薬じゃないから
即効性を期待するタイプの薬じゃないから
56: ショルダーアームブリーカー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 19:14:11.72 ID:vw4xB+830.net
>>44
アレグラは抗ヒスタミン剤の中でも最弱の部類
市販薬ならストナリニZとコンタック鼻炎Zが強め
どちらもジルテックと同成分
中くらいがアレジオン
基本的に強い薬はその分眠くなりやすい
アレグラは抗ヒスタミン剤の中でも最弱の部類
市販薬ならストナリニZとコンタック鼻炎Zが強め
どちらもジルテックと同成分
中くらいがアレジオン
基本的に強い薬はその分眠くなりやすい
52: ファイヤーバードスプラッシュ(千葉県)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 19:11:29.89 ID:tUNJpHVk0.net
美少女に告白される夢か
67: デンジャラスバックドロップ(山口県)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 19:22:41.24 ID:zo+vqrum0.net
この薬じゃないけど、確かにそれ系の薬飲んでたときは、毎回悪夢見てたね、霊とか信じてる人には辛いかも。
自分は悪夢見てるときは熟睡できてるときが多かったんで、むしろ喜ばしかったな
自分は悪夢見てるときは熟睡できてるときが多かったんで、むしろ喜ばしかったな
77: トペ スイシーダ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 19:43:26.81 ID:Hr1CNC8Q0.net
アレルギー鼻炎は耳鼻科通えよ
当たり前だが市販薬よりよく効く
当たり前だが市販薬よりよく効く
31: サッカーボールキック(石川県)@\(^o^)/ 2015/06/04(木) 18:59:48.73 ID:DbYGoSX20.net
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1433410643

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 21:12 ▼このコメントに返信 メラトニンの悪夢はガチ
辞めたはずの組織の中にいて恥をかいたりプレゼン直前なのに準備できてなくてどうしようもない、みたいな変に生々しい夢を見る
どこか悪い記憶を司る部分を活性化させられてるのかもしれない
それでもよく眠れるからやめられない
2 名前 : 暇潰しの名無しさん投稿日:2015年06月04日 21:12 ▼このコメントに返信 具体的にはどんな悪夢を見るんだろうな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 21:13 ▼このコメントに返信 >>44
アレグラは一日二回服用の薬なんですが……
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 21:15 ▼このコメントに返信 米2
メラトニンと同じなら「夢ならではの」みたいなファンシーな物ではなく
米1のようにトラウマを再現系のことが多いね
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 21:17 ▼このコメントに返信 明晰夢を見れる薬ないのかなあ
明晰夢を見れるチーズは食べたけど見れなかった
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 21:17 ▼このコメントに返信 特に科学的に証明されてるわけじゃなくて統計学的にってこと?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 21:20 ▼このコメントに返信 禁煙の薬もそうだよね。吸いたいという衝動を抑えるタイプの薬は、人を殺す夢とかをみるらしく、周りでも服用やめてる人かなりいる。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 21:23 ▼このコメントに返信 逆に飲んでみたいってのはあるな
最近夢見れてないし
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 21:25 ▼このコメントに返信 黒夢じゃなくて良かった
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 21:27 ▼このコメントに返信 無茶苦茶眠くなるけどレスタミンが最強に効く
ホントに寝るから飲まないけど
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 21:28 ▼このコメントに返信 トンカツ出前を取りにきて皿ごと落とした悪夢は鮮明に覚えている
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 21:33 ▼このコメントに返信 圧迫されるような不快感があると人間は意外と簡単に悪夢を見るんだよね。
仰向けにぐっすり寝てる時猫に腹の上に乗られただけで悪夢が発現するし。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 21:34 ▼このコメントに返信 >>7みたいに言うたとて悪夢の恐怖や不快感も現実だしなぁ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 21:38 ▼このコメントに返信 昔、デジレルっていう薬を飲んでたとき、頻繁に悪夢を見た。
医者の話だと、「睡眠の質を改善する薬なんだが、何人かに一人、悪夢を見るようになることがある」ということだった。
悪夢を見ない日は、よく眠れたんだけどね…
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 21:38 ▼このコメントに返信 実際花粉症シーズン服用中はちょいちょい悪夢見たわ確かに
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 21:42 ▼このコメントに返信 知ってた、てか、有名な話だと思ってた。
俺も花粉症のシーズンはずっと悪夢だよ。
悪夢って言っても、化け物とか殺人とかじゃなくって、
飛行機の時間が迫ってるのに荷造りが終わってなくて
それで便を遅らせることにしたのに、邪魔が入ってそれも
間に合わなくなりそうで・・・って感じの、地味にダメージが来るやつ
朝起きるとグッタリしてたよ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 21:42 ▼このコメントに返信 アレグラ知らんけどアネトンってのは眠くなって気持ちよくなるけど結構効くぞ(ステマ)
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 21:45 ▼このコメントに返信 俺は初めから知ってた先輩来てんな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 21:53 ▼このコメントに返信 俺はアレジオンだけどやっぱり悪夢あるよ。
だから朝飲んでるけど。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 21:56 ▼このコメントに返信 エロい夢見る薬はないのか
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 21:59 ▼このコメントに返信 悪夢見ますって医者に行ったら薬変えられるだけっしょ。
あるいは精神科紹介されるだけか。
他の人も無駄にまたされたくないから無駄に医者を利用するのはやめてくれ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 22:08 ▼このコメントに返信 悪夢の内容は極度の鼻炎ってところか。
23 名前 : 名無しさん@毒電波いっぱい投稿日:2015年06月04日 22:09 ▼このコメントに返信 ヽ(゚∀゚)ノ 悪夢95
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 22:16 ▼このコメントに返信 花粉シーズンの話題を今更
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 22:26 ▼このコメントに返信 >>14に草
夢でくらい良い思いさせてくれやw
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 22:26 ▼このコメントに返信 これ、自分には効果あまりかんじなかった。医者から一カ月くらいもらって飲んでたけど、市販の有名じゃない製薬会社の安価な鼻炎薬のほうがよかった。逆に強すぎて二錠飲むやつは一錠にして飲んだりしてたからお得。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 22:31 ▼このコメントに返信 副作用じゃねーww
こんな無知が薬使ってんのか
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 22:32 ▼このコメントに返信 ああ、ゴース、あるいは、ゴスム
我らの祈りが聞こえぬか…
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 22:34 ▼このコメントに返信 とりあえず夢診断してみれば何か分かりそう
悪夢が吉兆意味してる場合もあるみたいだし
自分の場合は麒麟(雷獣)に追いかけられたことあった
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 22:34 ▼このコメントに返信 ※77
アレグラはつい最近まで処方箋が必要な医薬品だったし、今でも普通に診療所で出る薬だから
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 22:35 ▼このコメントに返信 >>77だったわ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 22:40 ▼このコメントに返信 花粉症の時期は毎日飲んでたが、まったく悪夢なんか見なかったな
むしろ鼻スッキリで寝られて快適だったわ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 22:46 ▼このコメントに返信 アレグラって悪夢みたいなCMしてるから、あれ見ちゃうんじゃないの?
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 23:16 ▼このコメントに返信 アレルギー性鼻炎ならディレグラ処方してもらっとけ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 23:37 ▼このコメントに返信 メラトニンたまに飲むけど悪夢見たこと無いなあ
やけにリアルでおもしれーって思った夢なら何回かあるけど
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 23:50 ▼このコメントに返信 ザジデンが最強に効くが最強の睡魔が襲ってくる
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 23:54 ▼このコメントに返信 ディレグラは合わない人は本当に合わないよね。
本当に死にそうになるよ。
しかも2日で死にそうになったからな。一応医者と薬剤師にいったら別の薬出してもらえた。
がしかし薬代が痛かったからあのときのディレグラ出した医者が許せんわ。
性懲りもなく二度目処方しようとしたとき、もうガチでクレーム入れたくなった。
その先生以外はいい先生が多いんだよ。長年通っててカルテもデータとしていかせるはずなのに。
頼むから病院の先生は出来るだけカルテ見るようにしてほしい。
薬歴とかヤバイのあるから。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月05日 00:44 ▼このコメントに返信 メラトニンって普通に体内で生成されるのに?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月05日 00:46 ▼このコメントに返信 市販薬飲んで効くとか効かないとか言ってる奴ってバカなのか??
大人しく処方してもらえよ、宗教上の理由で病院に行けないとかなの?
病院にすら行けないようなブラックならさっさと辞めちまえ
ザイザルあたり飲めばほとんどの奴はぴたっと症状出なくなるのにな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月05日 02:01 ▼このコメントに返信 食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、士業、教育、郵政、公共事業等ほぼ全ての分野が対象
世論誘導・反日工作他多数「サルでもわかる.TPP」「日本人分断工作」で検索
41 名前 : www投稿日:2015年06月05日 15:25 ▼このコメントに返信 逆に、、、ステロイド系抗炎症剤の座薬の説明書には副作用として「現実からかけ離れた幸福感」というのが明記されている。
これ豆なw