- 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/05(金) 23:28:13.769 ID:UwvzTslv0.net
-
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015060502000253.html
同社は対策として、業務のメールに「exe」ファイルを使用しないことや、「exe」ファイルが添付
されていたらクリックしないよう呼び掛けている。
- 3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/05(金) 23:29:18.712 ID:np4qdE1md.net
-
知らなかったなら仕方ないべ
- 4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/05(金) 23:30:07.040 ID:UDMJgHhB0.net
-
実行しようとしたら何か言われるだろ
- 5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/05(金) 23:30:34.508 ID:X3dey67ja.net
-
15年前の記事かと思うレベル
次は拡張子偽装で瞬殺されそう
- 7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/05(金) 23:31:15.632 ID:2RmuQxAp0.net
-
こういう職種には、情報系の資格を必須にしろよ
知識レベルが、その辺のニート以下じゃねーか
- 9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/05(金) 23:32:04.676 ID:IoIVnaFF0.net
-
自分の不注意でウィルスに感染したのに、サイバー攻撃扱いとかないわ・・・
- 16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/05(金) 23:37:49.455 ID:mNcDmDQTr.net
-
日本年金機構「やっぱセキュリティ大事だな」
日本年金機構「じゃあ掛け金上げてセキュリティ対策するかwwwwwwwwwwwwwww」
- 20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/05(金) 23:41:51.619 ID:IoIVnaFF0.net
-
>藤沢市は去年1月、市の各課のIT担当職員160人に対し、抜き打ちでテスト用の標的型メールを送って訓練を行いました。
>
>しかし、対象者の4割近い60人余りがメールを開いてリンクをクリックしてしまったということで、
>訓練を行ったIT推進課の大高利夫課長は「啓発を行っても、実際に送られてくるメールは実在したり、
>実在しそうな組織名や内容が記されて送られてくるので完全に防ぐのは困難だと実感した」と話しています。
>
>実際にリンクをクリックしてしまった職員は、「多少怪しいとは思ったが、研修会についてのメールはよく来るので開けてしまった」と話していました。
藤沢市 標的型メールの抜き打ち訓練 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150602/k10010100651000.html
こいつらアホなん?
- 57:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/06(土) 00:36:59.399 ID:xWNb5GteM.net
-
>>20
IT推進課課長完全に諦めててワロタ
- 33:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/06(土) 00:02:13.212 ID:LsWsNS6/0.net
-
>>20
自分のパソコンじゃ絶対に開かないけど会社のアドレスに○○課とかから来てたら開いちゃいそう
- 35:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/06(土) 00:05:10.698 ID:q6YSuwqL0.net
-
>>33
一般の職員ならともかく、仮にもIT担当者がそれではいかんだろw
- 37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/06(土) 00:08:11.868 ID:U/l51zkxp.net
-
>>35
抜き打ちだとそんなもんだよ
俺は事前に周知されててもヤフードメインのメール開いちゃう
- 21:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/05(金) 23:43:21.222 ID:b9b65EReK.net
-
無能すぎワロローン
- 22:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/05(金) 23:45:13.847 ID:cEl9LIXc0.net
-
これからスマホ世代が台頭してますます面白い事になりそうだな
- 23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/05(金) 23:47:31.124 ID:sIvWLXYYK.net
-
マイナンバーにはファイアウォールがあるから
マイナンバー制度には「ファイアウォール」があるから安全、計画に変更はない( ー`дー´)キリッ
- 26:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/05(金) 23:54:53.203 ID:X3dey67ja.net
-
ノートン先生大激怒wwwwwwって喜んでたんやろな
- 29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/05(金) 23:57:59.306 ID:rseD3p66M.net
-
つかなんで全国の個人情報満載のパソコンで圧縮ファイルとかexe開こうとしてんの?バカなの?
- 31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/06(土) 00:00:29.717 ID:q6YSuwqL0.net
-
全職員をパソコン教室にでも通わせろよ
- 34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/06(土) 00:02:59.088 ID:KYsp62gKa.net
-
今日日小学生に笑われるレベル
- 36:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/06(土) 00:07:20.641 ID:5yUhsT+b0.net
-
そもそもデータベースがスタンドアローンじゃないってのがおかc
- 41:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/06(土) 00:12:54.333 ID:QMufz6yW0.net
-
架空請求に引っかかるアホと同レベル
- 44:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/06(土) 00:14:31.266 ID:FcdHRNBP0.net
-
怪しくないよ.xls .scr
- 47:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/06(土) 00:18:13.141 ID:2IropUfY0.net
-
会社のメールサーバーで受信したらフィルタされて
EXEファイルって強制削除されるよな?
私用でメールつかって引っ掛かったとかじゃねぇだろうな
- 50:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/06(土) 00:20:47.315 ID:FeL7wQqw0.net
-
そんな危険なファイルが届いちゃう辞典でセキュリティソフトが働いてない証拠
- 51:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/06(土) 00:21:40.899 ID:w4blRm3m0.net
-
こう言っちゃあなんだけどこんなセキュリティ意識低い国が日本で良かったな
アメリカがこんなだったらどうなる事やら
- 49:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/06(土) 00:20:05.409 ID:etY9F2O60.net
-
こんな情弱以下の奴らに管理されてるのかよ…
- 56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/06(土) 00:34:12.661 ID:9TQIqTm20.net
-
所詮は人の金
失う信用もないわけで
どうとでもなれって感じだろうな
- 43:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/06/06(土) 00:13:48.504 ID:5yUhsT+b0.net
-
やべえ
おれしょっちゅうサイバーこうげきされてるわー
【事前予約】召喚士となって仲間を召喚し戦え!やりこみ度◎のRPG

【事前予約】Aniplex mobile x A-1 Pictures!放課後まったり探索RPG
元スレ : http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1433514493/

◆【悲報】藤沢市「ちょっくら各課のIT担当職員160人に抜き打ちで偽メール送ってみるべ」 → 60人余りがメール開いてリンクをクリックしてしまう
◆マイナンバー制度には「ファイアウォール」があるから安全、計画に変更はない( ー`дー´)キリッ
◆マイナンバー制度には「ファイアウォール」があるから安全、計画に変更はない( ー`дー´)キリッ
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 03:50 ▼このコメントに返信 >>9
そのウィルス添付メールが狙って送られてきたんだからサイバー攻撃だろw
職員にこの程度の事もわからないバカがいると見越しての攻撃だから恐ろしいんだ
あと、ゲッター氏ね
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 03:55 ▼このコメントに返信 .exe警戒とか小学生の足し算レベルの基礎中の基礎なんですがねぇ・・・
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 04:01 ▼このコメントに返信 ニート以下とか、ニートに失礼だろ。
まさか10年前のニート未満レベルの知識ないアホばっかりとはな。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 04:08 ▼このコメントに返信 「研修会についてのメールはよく来るので開けてしまった」
研修中寝てんの?
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 04:12 ▼このコメントに返信 >アメリカがこんなだったらどうなる事やら
個人情報流出で集団訴訟→税金でお支払いじゃね?
セキュリティーあるから安心と言ってる時点ですでに危険
公務員の人災ほど性質の悪いものは無い
同様の事件が起きたら誰が責任を取るのか明確にしてくれ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 04:15 ▼このコメントに返信 こんな情弱が管理してるとか…
まだ昼間から2chやってるニートのが有能やん
なんでオンラインとオフラインのPC分けてないの?なんでオンラインのPCで個人情報管理してるの?なんで個人情報が満載のPCでメールの添付ファイル開いたりexe開いたりしてるの?ツッコミ所多すぎて呆れるわ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 04:16 ▼このコメントに返信 原発で働いてる人の物理の知識レベルみたいなもんだ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 04:24 ▼このコメントに返信 実際、このレベルの人に.exeが危険だとか教えると
逆に宛先もよくわからん明らかに怪しい偽装ファイルとかにも
引っかかる率が向上したりするから難しい所。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 04:38 ▼このコメントに返信 exeだから危険っていう教え方がすでに間違ってるんだよなぁ・・・
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 04:41 ▼このコメントに返信 ごめんって手紙出すやで。
尚、この謝罪の手紙に一億近くかけ、それすら税金から賄う模様。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 04:50 ▼このコメントに返信 デジタル音痴の俺ですら5年前には知ってたことを・・・
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 04:52 ▼このコメントに返信 exeもクソも今のOS拡張子デフォで非表示じゃん
アイコン偽装くらいするだろうし年金機構がわざわざ拡張子表示設定義務付けてるとは思えん
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 04:53 ▼このコメントに返信 米10
郵便社員「ベネッセの悪夢が・・・」
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 04:54 ▼このコメントに返信 ソース見たがカスペ側からのアドバイスじゃん。
そもそも拡張子が表示されてるのかすら怪しいっていう
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 04:54 ▼このコメントに返信 exeが危険って教え方はまずいと思うわ
ヘタするとexe以外は安全って脳内変換する奴が出てくるぞ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 04:56 ▼このコメントに返信 ロックマン.EXE
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 04:57 ▼このコメントに返信 ※9
だよなー
個人情報にアクセスできる端末で、拡張子が何であれ添付ファイルを開いちゃいかんよな
ってか、充分に職員教育できないんなら、メールとか資料作成とかの作業用端末は別にすべきだよな
しかし、この調子だと、個人情報満載(万人単位とか)のEXCELファイルとかをメールに添付して送ってましたとかありそうで怖いんですけどw
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 04:58 ▼このコメントに返信 派遣会社を規制しろ逮捕しろ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 05:00 ▼このコメントに返信 ニートに失礼ってのは笑ったけど笑い事じゃないな
ひどいひどすぎる
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 05:02 ▼このコメントに返信 現実がこうである以上、ウィルス感染前提でなにがしか対策を講じた方が良いんだろうな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 05:03 ▼このコメントに返信 やばそうなwebのリンク先のURLをみて臭いかどうか判断する事もしてなさそう
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 05:11 ▼このコメントに返信 旧ヤオ庁(年金機構)は自治労やら労組がクソで、
電子記録媒体の導入自体を強行に拒んで、嫌がっていたから・・・・な、
「45分作業したら、15分の休憩」、とか、なんとか・・
だからあれほどクビにしろって
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 05:22 ▼このコメントに返信 米17
文書作成をするPCを別にしても、年金システムのデータを何かしらの方法で
それに持ってこなきゃいけないんだから、漏洩のリスクがほんのちょっと減る程度だよ。
むしろ、「ネットワークを独立させれば安全」とか言ってる自称中級者のほうが危険。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 05:30 ▼このコメントに返信 知らなかったならしょうがないね!
ってなるかアホ!個人情報を流出させたら普通の会社ならクビだわクビ
本当、ネットのセキュリティはニートで困ってる奴ら多いんだから雇ってやれよ
良い事だらけじゃねーかよ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 05:31 ▼このコメントに返信 次は拡張子偽造されて送られてアボンだろうな
ほんと馬鹿丸出しで呆れる
情報流出の被害を受ける此方側がたまったものじゃない
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 05:33 ▼このコメントに返信 わざと企業内にウィルス稼働させて名簿を売ったとしか言いようが無い事件だね
これを「事故」とは言えない
そしてこの事件でまたどれだけの金を使うの?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 05:41 ▼このコメントに返信 >これからスマホ世代が台頭してますます面白い事になりそうだな
あと20年もすれば若者より老人のほうがコンピューターやセキュリティーに詳しい
老人Zのような状態になりそうだな
又は剣術や拳法を山にひっそりと住んでいる老師に習うみたいな感じで
先端技術に関して老人に教えを請うような時代が来るのかw
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 05:49 ▼このコメントに返信 IT会社に下請け出してないで人員を引き抜いてこい。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 05:54 ▼このコメントに返信 管理もできねえなら年金制度なくしちまえよ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 06:09 ▼このコメントに返信 つーか、外部からのウイルスメールが、チェックなしに内部に入るとかって有りえるの?
システム管理者のとこでチェックしてるはずだろう?ウイルスと疑われたら添付削除とかしてないんか?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 06:10 ▼このコメントに返信 業務を遂行する以前の常識が欠如してる
そんなやつに他人の個人情報を扱わせるなんて狂気の沙汰だわ
その60名余りは即刻クビにしろよ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 06:10 ▼このコメントに返信 同然開いた職員は減給ですよね?
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 06:12 ▼このコメントに返信 民主党がソフトバンクに作らせたシステムでデータサーバーは韓国KTなんだからさ、分かってた結果だろw
普通なら事前に登録設定した端末からしか接続出来ない仕様にするだろこんなもん
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 06:13 ▼このコメントに返信 日本年金機構に初めてのPCの使い方を授けたい
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 06:19 ▼このコメントに返信 バカな職員でもメールが使えるように専用のメーラー作れや
添付ファイルは常にウイルスチェックと「○○.xls .exe」みたいな空白後に拡張子がついてるようなのに危険を知らせるのとか
こんな簡単なのに引っかかるバカが4割もいるんだから言っても無駄
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 06:23 ▼このコメントに返信 pdfのjavascriptも当然ONなんだろうね
しねばいいのに
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 06:29 ▼このコメントに返信 多くのお役所で、特に田舎の、IT化を労働組合が反対して
紙と鉛筆でがんばてったが、
今思えば正解だったかもしれんね
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 06:31 ▼このコメントに返信 exe ファイル 捨てたい
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 06:42 ▼このコメントに返信 全く危機意識がない、何もかも偽装されているんだよ
国民の個人情報管理場所は常に狙われているんだから、常に添付ファイルは怪しまないと
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 06:44 ▼このコメントに返信 赤信号の意味知らないって言ってるようなもんだろこれ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 06:49 ▼このコメントに返信 なにいっても所詮他人の金
ミスしてもスマンなで終わりだからな
責任なんかとるわけないし、懲罰なんかあるわけない
むしろお詫びの手紙などの費用を誤魔化して交遊費に使えるぜ
ぐらいしてても驚かない
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 07:03 ▼このコメントに返信 こんな小学生でも怪しむことに引っかかるとは
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 07:14 ▼このコメントに返信 職員全員クビで路頭に迷わせろ。無能にはお似合い
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 07:16 ▼このコメントに返信 送信元に確認メールをいちいちする訳にはいかんか
自動で確認するにしてもトラフィック増大になるし
どうすんの?
添付の拡張子すら見てなかったんんかい>ねんきん奇行
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 07:26 ▼このコメントに返信 もう年金機構も年金終わったと思ってるから適当なんだろう
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 07:27 ▼このコメントに返信 アホアホ言うけど人間は必ずミスるもんだからな
ここでの問題は外部からのメール受信するPCに個人情報が置かれてた(置けるような仕組みだった)ことやろな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 07:29 ▼このコメントに返信 けど詳細は添付ファイルに記載とか書いてあればお前ら開くじゃん
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 07:35 ▼このコメントに返信 だってえっちぃ動画qみたいじゃん
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 07:38 ▼このコメントに返信 exeファイル開くのはアレだけど、公的機関は一般人からもメールが来るから、フィルタ突破したやつはあからさまに怪しい奴でもなければ、開かないわけにはいかんからな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 07:40 ▼このコメントに返信 米49
馬鹿だな、お前。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 07:49 ▼このコメントに返信 拡張子なんか見てないが正解だろうけど、年金機構さんとこでは通常業務でexeファイルなんか添付するのか?
exeファイルをメールで送らないといけない状況がイメージ出来ない。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 07:49 ▼このコメントに返信 米46
しかもそれやってたのが、上が全く把握してない誰かよくわからん派遣とか
もうガバガバすぎてどうしようもねえわな
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 07:52 ▼このコメントに返信 年金機構に「パソコンの大先生」を採用した方がましなレベル
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 08:05 ▼このコメントに返信 目の前に物が置かれたらとりあえず食べてみる、なんて池沼レベルだわ。
赤ちゃんのハイハイ期レベルの知能しかないってことでしょ?
いい大人がやらかしたんだから、給料返納させた後、「業務を行うに足る能力不足」で懲戒免職でも充分「甘い」処分だわ。
「悪気がなければ何をしても良い、こちらが謝れば相手が許さなければいけない」、
なんていい大人が開き直る対応じゃないでしょ。
この行政どうなってるの?
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 08:06 ▼このコメントに返信 PCくわしい、ニートを一気に雇うチャンスだろう。
しっかりやれよ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 08:13 ▼このコメントに返信 つーかアンチウイルスソフトすら入れてなかったんじゃねえの
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 08:33 ▼このコメントに返信 デフォルト設定では拡張子表示されないんじゃなかったか、
しかし普通にセキュリティソフト入れていれば .exeファイルは添付しても
送信はおろか受信も出来ず弾かれるんだがねー ???
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 08:38 ▼このコメントに返信 野党「この件で国民に詐欺などの被害があった場合、補填などの保障を考えているのか?」
厚生大臣「考えておりません」
野党「責任はどこにあるのか」
厚生大臣「えーとえーと、今調査中です」
もうね……これでよく年金減額とか言えるもんだわ。
減額するのはいいが、それならそれで管理とかしっかりしてくれよ。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 08:44 ▼このコメントに返信 つうかその手の実行ファイルはサーバーの時点で全削除しろよと
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 09:07 ▼このコメントに返信 国営投資詐欺集団に何を期待してんだか。。。驚きもしない
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 09:57 ▼このコメントに返信 添付ファイルのあるメールなんてこないから何の気なしに開いちゃうかもな。自分も
素人意見なんだが、パーティション切って起動OSとは別のとこに
管理してる個人情報入れとけばよかったんじゃないのかね?
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 09:58 ▼このコメントに返信 所詮は他人の金だしぃ?ミスっても責任は偉い人が誰かと使わ感なくしてくれるしぃ〜?WWWとか思ってそう。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 10:00 ▼このコメントに返信 平成27年4月報告書.docx .exe
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 10:15 ▼このコメントに返信 exeを開くときに警告メッセージが出そうなもんだがウイルス対策ソフトを無効にしていそう
ウチの会社にもPCが重くなるからと言う理由で無効にしていた奴いたわ、そういう余計な事はすぐ覚える
そのくせ「ゴミ箱を空にする」を知らないとか
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 10:23 ▼このコメントに返信 米61
パーテーションで切っても同じPCから何の権限もなく見れたら意味無いよ
一応この人達はセキュリティを考えて外部と繋がっていないサーバに年金情報を入れて管理していたんだが
認識の甘い担当者が外部と繋がっているPCにサーバから情報をコピーしていたから漏れた
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 10:31 ▼このコメントに返信 DOS時代からでもやってなけりゃ拡張子なんぞ知らなくても・・・
スクリーンセーバー(偽装)とかもあったけどさ
ユーザーが何かやらかしても食い止めるはずの
ウイルス対策ソフトが機能していなかったのが痛いのか?
そのくせ誤爆はするし、たまにアップデートでチョンボするし・・・
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 10:50 ▼このコメントに返信 拡張子偽装なんて普通だぞ。むしろメールみるPC分けろ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 10:56 ▼このコメントに返信 発信元も文章もまともに見えて、〜については下記リンクをご参考ください・・・なんてあったらつい押してしまうな。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 10:56 ▼このコメントに返信 米65
彼が言ってるのはディスクパーティション分割ではなく
ドメインのパーティション分割じゃないかな?
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 11:22 ▼このコメントに返信 一周回って1998年頃の古典的な手口でやられそう
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 11:57 ▼このコメントに返信 米70
95,98時代の混乱を実体験してきて骨身に染みてるようなのは
IT部門じゃもう窓際ジジイ扱いで見向きもされないだろうからなw
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 12:00 ▼このコメントに返信 os側で素人って判断するアルゴリズム入れて、そいつらは実行可能ファイルクリックできないようにすればいい。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 12:19 ▼このコメントに返信 拡張子が何かわからない職員が全体の4割はいそう
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 12:39 ▼このコメントに返信 対策ソフトすら入れてないんじゃね?
普通クリックしたら警告出るだろ
どんなアホでも警告出たら流石に実行させないだろうし
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 12:47 ▼このコメントに返信 アホは全ての警告を無視して開く
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 12:53 ▼このコメントに返信 うそくせえ、わざと開けたんじゃねーの
これ何か色々とタイミングが良すぎるんだよな
調べるとなんかすごい胡散臭い
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 13:35 ▼このコメントに返信 そもそも拡張子を表示すらしてないんじゃないだろうか
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 16:16 ▼このコメントに返信 米72
似たような機能があってだな・・・
UACっていうんだよね。
Vista出た時叩いてたアホばっかいたよね
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 19:42 ▼このコメントに返信 馬鹿共にパソコンを与えるな!
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 19:46 ▼このコメントに返信 米65
米69
Macのブートキャンプがウィルスソフトより有効なんじゃないかと思って
パーティションがどうこうっていってみた。OSのデュアルブート
ドメインのパーティション分割がなんのことかはわからない…
ディスクパーティション分割してても情報流出は防げないのね
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月06日 20:27 ▼このコメントに返信 ※46
人間ミスはするっていっても限度ってものがあってだな
別の局だが抜き打ち検査でこれと同じような怪しいメール送ったら、4割がそのまま開いたんだぞ
今回のこれだって一人じゃないんだぞ?複数の職員が開いてるから根本的にどうしようもない
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月07日 15:41 ▼このコメントに返信 exeファイル全部消せば安全になると聞きました、、
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月07日 18:11 ▼このコメントに返信 ニートの俺より無知じゃねぇかww
84 名前 : Chaconne投稿日:2015年06月08日 18:07 ▼このコメントに返信 ソフトウェアの教養なさすぎだろ…
こんな奴らが仮に現時点での知識をどれだけフル活用できて常に可能な限り注意できようとも信頼できるレベルにはどうやっても届かねえよ…
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月09日 17:19 ▼このコメントに返信 過失も犯罪