1: DQN ★ 2015/06/09(火) 08:38:20.25 ID:???*.net
アップルは定額聞き放題サービス「アップルミュージック」を発表。ファレル・ウィリアムス氏(中央右)ら多数の有名ミュージシャンを招待し、音楽業界との近さをアピールした(米サンフランシスコ市)





 【シリコンバレー=兼松雄一郎】米アップルは8日、月額9.99ドル(約1240円)で聞き放題の音楽配信サービス「アップルミュージック」を6月30日から米など100カ国以上で始めると発表した。秋からは競合の米グーグルの基本ソフト(OS)を使った端末上でも使えるようにする。個別楽曲のネット販売で独占的地位を築いたアップルは音楽業界との太いパイプを生かし、独自コンテンツを集めることで勢いを増す無料の広告付き音楽配信サービスに対抗する狙い。

アップルは定額聞き放題サービス「アップルミュージック」を発表。ファレル・ウィリアムス氏(中央右)ら多数の有名ミュージシャンを招待し、音楽業界との近さをアピールした(米サンフランシスコ市)

 新サービスは音楽をダウンロードして端末に保存して聴くのではなく、曲を受信と同時に再生する「ストリーミング(逐次再生)」方式で提供する。競合のスウェーデン、スポティファイなどと同じ3千万曲以上をそろえた。3カ月間の無料の試用期間を設ける。視聴履歴などから利用者の好みをふまえ曲を推薦するが、プログラミングだけでなく音楽の専門家による曲選びも組み合わせる。曲探しには音声検索も使える。

 音楽家がファンに向けて直接様々な情報を発信できる機能もつけた。スタジオの録画風景など独自の動画も配信する。サービス上に24時間放送のネットラジオ局もつくる。

 アップルの音楽配信は楽曲やアルバムの個別のダウンロード販売か、広告付きでラジオのように聞き流す無料サービスしかなかった。従来のラジオ形式の無料サービスでは個別の曲を指定できなかったが、アップルミュージックでは個別の曲が選んで聞けるようにする。

日本経済新聞:http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK09H02_Z00C15A6000000/



7: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 08:44:34.43 ID:tlhice6z0.net
高すぎ

8: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 08:47:39.17 ID:eMGZDRmG0.net
>>1
金取るなら要らない

9: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 08:48:44.20 ID:NFzLRVGL0.net
YouTubeのプレイリストで十分


65

  【事前予約】Aniplex mobile x A-1 Pictures!放課後まったり探索RPG


 


5: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 08:41:07.89 ID:Yg1q+7H2O.net
ようつべでいいや俺

6: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 08:41:13.12 ID:f6w4W4kq0.net
最終的には100円くらいがいいかな
10億人とか利用すればそれくらいでも回るよね


>>6
スポティファイでもミュージシャンにはほとんど金払われてないっつーのに

10: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 08:52:35.91 ID:ez5KISsD0.net
転送量制限くらうから
こういうのは絶対に流行らない

27: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 09:08:35.51 ID:ZLQw/6s/0.net
>>10
将来的にはプロバイダ側に直接徴収して聴き放題見放題ってシステムになるかもね

12: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 08:55:14.18 ID:JIf8Cmxo0.net
PCからiTunesでも聴ける?
でも聴きたい曲ってあんまiTunesストアにないかもだ

26: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 09:08:33.31 ID:4GBZUept0.net
>>12
ようつべで聞いて、曲名わかってるなら大抵はあるけど
人気とかスタッフお勧めとか糞なのはどうでもいい、ジャンルも大雑把で糞

14: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 08:55:55.93 ID:rZ8e7W1q0.net
日本ではこれにカスラックみかじめ料が上乗せされて月2000円ってところか
もちろんダウンロードは出来ないんだよな

17: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 08:58:32.54 ID:Zh+hwz9+0.net
通信量の制限あるからなあ

19: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 09:00:06.76 ID:5XcHNYCj0.net
どうせ今までも無料で音楽配信してたような意識高い()連中の曲だけだろ

21: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 09:04:11.61 ID:4GBZUept0.net
一曲毎に選曲だろ、面倒じゃん、有線みたいに垂れ流しならいいけど(リクエストは受け付けない)
それよりも今の試聴だけで充分満足してる、欲しいのはようつべからDLする、できない場合は購入する

28: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 09:09:02.69 ID:JIf8Cmxo0.net
>>21
スポティファイみたいにミュージシャンやユーザーが発表したリストや
ジャンル選んで自動選曲とか出来ると思うよ

22: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 09:04:39.17 ID:+wMq1r/N0.net
ミュージックアンリミテッドで良かったのになんで終わったん




23: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 09:05:32.20 ID:yOtaVVL20.net
日本では貸すラックへの上納金があるから月5000円〜10000円くらいになるんじゃないの?

25: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 09:08:02.07 ID:0YPlux+v0.net
kkboxはキャッシュ可能だけどこっちはどうなの?
3000万曲は大したラインナップだ

30: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 09:10:49.52 ID:/GX5M6k/0.net
dヒッツは500円やで




32: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 09:11:25.32 ID:TobghU+U0.net
無料のwebラジオ流しっぱで不自由してないな
放送局のSS入るのも特に気にならんし
有料なら好きな曲CDなりDLで購入するし

33: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 09:11:55.14 ID:r8RcWomm0.net
ソニーとか他社も似たような事やってたけど
どれも速攻で失敗してたな
アメリカだと流行るの?
ただYOUTUBEとかで普通に無料で聞けるのに
わざわざ金払う奴ってそんなにいるの?

70: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 10:06:43.95 ID:Zeo/nvc+0.net
>>33
Sonyがやってた類似サービスって何? 聞いたことないけど。
海外だとSpotifyやRdioといったストリーミングサービスは
すでに定着して定番化してるけど、いまだに日本からだと利用できない。
日本固有の権利上の問題があるんだと思う。

76: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 10:14:11.21 ID:TobghU+U0.net
>>70
Music Unlimitedだね
3月でサービス終了したみたいだが

35: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 09:13:30.37 ID:XR98cKv/0.net
Youtubeでいいですw

36: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 09:16:25.06 ID:W/7WKKyV0.net
最近のYOUTUBEは広告がうっとおしいね

41: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 09:22:52.79 ID:Vb1i4r7A0.net
配信って流しっぱなしの時以外使いどころないと思うけどそんなに需要あるのか?
有線の代わりに使っていいならいいかもれんが

43: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 09:26:58.42 ID:7vGiiJrE0.net
高いよ。有線放送かわりに飲食店が使うならいいかもね

42: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 09:25:12.72 ID:ayIoeW750.net
電池持たんでしょ。
日本以外の国なら容易に成立するサービスだろうけどさ。

45: 熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 2015/06/09(火) 09:30:30.06 ID:C2mFqEEo0.net
>>1

>月額9.99ドル(約1240円)で聞き放題の音楽配信サービス

安倍時代の前まで同じものが、
「800円」だったが、今では「1240円」(笑)

49: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 09:37:35.76 ID:g7DpEy0H0.net
これをやると余計にミュージシャンが苦しむ羽目になるw
サービスの収益の一定割合を再生数によって分配する方式だから本当に雀の涙
アホらしくなった人間はまたディスクを売ったりコンサートに精を出すのだw

51: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 09:45:12.97 ID:2I//VgkG0.net
>>49
youtuberポイな

53: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 09:46:58.75 ID:s3LwXoO10.net
・欧米ではすごい人気が出る
・日本では「さまざまな問題」とかがあって導入がすげえ遅れる
・ようやく立ち上がっても一部レコード会社参加せず
・大騒ぎして主要レコード会社が参加する完全版がようやくスタート
・こんだけ苦労したのに日本では異常なまでの不人気

このパターンが見える

78: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 10:16:56.15 ID:/ZUCH64O0.net
>>53
日本はレンタルCDがあるのが大きい

56: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 09:49:30.42 ID:W/7WKKyV0.net
著作権を何重にも支払うのはアホらしいな

58: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 09:50:43.94 ID:DNrFCPsa0.net
無料期間に使ってみないとわかんないけどYouTubeで不自由してない状態で一体どう便利になるのだろう?

60: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 09:51:25.94 ID:CTkFUc+S0.net
ようつべは素人カラオケが多すぎ
曲名そのままでアップすんなハゲ

79: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 10:17:20.84 ID:VsdiS42N0.net
>>60
あれも最初は権利者側はいい目でみてなかったが
自分のところに金が回るようなシステムが構築されると検索妨害にもなるし
むしろあれのお陰で本物の価値が高まるようになったので(本物の方は最近とくに削除やミュートで即効対応される)
容認どころか推奨するようになってきた

66: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 10:01:25.62 ID:8af5e1BG0.net
日本、US、UKを除けば何でもできるわなー

このサービスだって、US、UKのレコード会社全部入るわけじゃないんでしょ?

68: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 10:05:42.97 ID:HoMk3ief0.net
youtubeの有料サービスは音楽はもちろんミュージックビデオも観放題、オフライン再生、バックグラウンド再生対応でこれと同じ金額

69: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 10:06:42.07 ID:2LtrMWWR0.net
有線涙目だな

81: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 10:23:21.78 ID:Z7XswPXH0.net
音質はどれぐらいなんだろ
まさかの64kbsとかないよな?

89: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 10:35:24.13 ID:TVoK9sbh0.net
>>81
俺音楽はAppleロスレスで入れてるけど、
音質が課題といわれるApple端末で、なんでこういう相反するサービスを始めちゃうのか謎。
BluetoothのAACコーデックを放出しないせいで無線ヘッドホンも実質beatsしか選択肢ないし、無線の音質良くなってもドンシャリじゃいらねっつーの。

84: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 10:27:54.99 ID:2CX9fvHt0.net
ジョブスの後釜の人、自画自賛しまくってたけど、こんなんで大丈夫なん?

88: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 10:33:52.60 ID:Nsfkl7ks0.net
こんなのどうせ、日本のドマイナーな曲はラインナップにないんだろうし。
使えねーよ。

90: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 10:36:00.83 ID:69yxrs3e0.net
てことは会員がDJになって選曲ってパターンも著作権的に有りになるのかな
以前あった垂れ流し配信的な

72: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 10:09:26.75 ID:6f1q7SxV0.net
毎月5曲DLしたほうがお得じゃね
大体の人はお気に入りの曲ヘビロテするじゃん

80: 熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 2015/06/09(火) 10:18:13.04 ID:C2mFqEEo0.net
 
「月1000円聴き放題」が、
「音楽ビジネス」の最後のあり方だろうな。

これがいつまで続くかというと、それすら長くないだろう。

65: 名無しさん@1周年 2015/06/09(火) 09:59:58.62 ID:Pcx4MYXN0.net
500円なら出せる。
資料探しとしてもリスト化されてると楽。

65

 【事前予約】有名武将を仲間にして日本各地の戦場を駆け抜けろ!ベテラン声優によるキャラクターボイスにも注目





おすすめ 


引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1433806700/