1: 海江田三郎 ★ 2015/07/27(月) 09:20:58.38 ID:???.net
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/072100326/

言論の自由が保障された日本国に住んでいるが、日経ソフトウエア編集部に所属している以上、なかなか言えないことが1つある。それは「安易に職業プログラマにはならない方がよい」という意見だ。

 日経ソフトウエアはプログラミングの面白さを伝え、プログラマを応援するのが使命の雑誌なので、これは言ってはいけない。それどころか、「プログラマはとても面白く、やりがいのあるすばらしい職業だ」と普段は言うようにしている。ちょっといやらしい?

 しかしつい先日、とあるコンピュータ専門学校からプログラマという職業をテーマにした講演依頼があったときは、少し考えてしまった。
講演相手は進路に悩む高校生や専門学校の在校生だ。未成年者も多いであろう。となると、「プログラマほど素敵な商売はない」などと言って煽ったりするのは、一人の大人として無責任であるように思われた。
やはり、職業プログラマになることの考えられるリスクもちゃんと伝えなければならない。

 大きなリスクは2つあると考える。1つは「過小評価されるリスク」だ。企業の情報システムを開発する日本のIT企業に入社した場合、プログラマはその専門性の高さの割には地位、収入ともに過小評価される可能性が高い。
 プログラミングは“下流工程”で、プログラマは設計書に従って実装するだけの仕事。地位と収入を上げるには、さっさとプログラマを卒業して、SEのような“上流工程”の職種へ“ステップアップ”するしかない…。
このような世界では、プログラマは幸せになれないだろう。
 もっとも、このリスクは、現時点ではWeb系やゲーム系の企業に職を求めれば回避できる。
実は、もう1つのリスクの方が深刻だと考えている。それは「職業プログラマの需要が激減するリスク」である。
 現在、専門学校を卒業した20歳の人の年金受給開始年齢は70歳位になる可能性がある。
そうなると、プログラマとして50年間働くことを想定しなければならない。
しかし、今後50年間、プログラマという職業は現在のような形で存在し続けることができるだろうか。

 何を言おうとしているのかというと、人工知能がプログラマの仕事を奪ってしまうのではないか、ということだ。
米IBMの「ワトソン」や自動車の自動運転技術などを見ていると、近年のビッグデータと結び付いた人工知能の進化は驚異的だ。
 今後50年以内に、自然言語を理解して、必要なシステムを自動生成する技術が登場する可能性は低くないように思えてくる。
「○○○と△△△の機能を持つ□□□のシステムが欲しい」と言えば、そのようなシステムを作ってくれる技術の出現だ。
 いわゆる「2045年問題」のようなもので、ややSF的な発想かも知れない。だが、完璧に稼働するシステムとまではいかなくても、プロトタイプレベルのシステムの自動生成であれば、それほど非現実的ではないように感じる。
そうなると、必要な職業プログラマの数は激減するだろう。

 実際の講演では上記の内容をマイルドにしたものを含めておいた。特に「人工知能が〜」の方はやはりSF的であるので、かなりマイルドにした。それに、「『人工知能とロボットが×××の仕事を奪う』という文章は、×××に大抵の職業を当てはめても成り立ちそうだ」と気付いてしまった。プログラマ特有の話をしないと意味がない。
 プログラマは“IT技術の側”にいる職業であるにもかかわらず、そのIT技術によって仕事が奪われる可能性がある。
…などと想像し出すと、だんだん憂鬱になってきたので、考えるのはひとまずお終いにしよう。



2: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:25:26.42 ID:4EygxQM/.net
人工知能に善悪の判断、良心回路が必要

3: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:25:46.95 ID:3DHB2n8K.net
プログラマの仕事より先に、他のホワイトカラーの仕事がなくなるよ。

186: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 12:30:39.58 ID:PeONbYMr.net
>>3
これだ


65

 【事前予約】事前登録2万人突破!爽快な3Dアクションバトル


 


4: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:26:04.42 ID:8wAsDi9+.net
ぼったくり専門学校をなんとかしろ
これ以上被害者を出すな

139: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:47:06.45 ID:M89dBiYk.net
>>4
専門まで行ってなんかしらになれないのは大抵本人のせい
ものにならない連中のふざけっぷりはすごいもの

144: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:50:52.58 ID:lpPOSIgO.net
>>4
小中学校をどーにかしろ!
莫大な税金を投入しても潤うのは教師だけだぞ!

157: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:59:41.57 ID:BJQ/cprS.net
>>144
ベーシックも面白いよ
昔ヤクザ経営の賭けポーカー喫茶に一日30万くらい握り締めて通ってた母さん止めるために、
メインメモリ32KBのFM-7で賭けポーカープログラム組んで、それで遊ばせた
高2のころだったかな
それでポーカーさんざん遊んで、勝てないと納得して止めてくれたのはいい思い出

209: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 12:56:13.06 ID:lpPOSIgO.net
>>157
電子ライターを分解して簡易スタンガンにしてコイン投入口に差し込むと、ゲーム機のクレジットが上がったな。

10: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:28:15.57 ID:jiQmuG5i.net
50年以内なら20歳でプログラマになって70歳の時に人口知能に置き換わるなら
今プログラマになっても問題ないのでは

11: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:29:47.71 ID:88xSFyZM.net
雑誌編集の仕事のほうが先になくなると思う

13: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:30:10.49 ID:Q4b2zy4j.net
仕様書書くだけでコードを自動生成とか、そんなツールは昔からあるけど
まともに使えたことなど一度もないわ

17: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:31:48.60 ID:WQ8z62R2.net
いやそうだろう。
こういう感じのアプリがほしいっつーたら即作ってくれるだろー。

それどころか、「こういう感じのがほしい」っていう感情面も担ってくれるようになるだろう。

18: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:33:27.68 ID:oDnNpqUS.net
人工知能と戦う仕事があるだろ

19: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:34:54.01 ID:6TnrX+bI.net
問題は、人工知能がカワイイかどうかだろ。

112: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:16:06.66 ID:3pW/oT5p.net
>>19
画面から出てくるのが先だ!

23: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:35:56.26 ID:5yAlpKqp.net
> 現在、専門学校を卒業した20歳の人の年金受給開始年齢は70歳位になる可能性がある。
> そうなると、プログラマとして50年間働くことを想定しなければならない。


多くの正社員として入社した人は管理職になるだろ。 
一生、下っ端の事務員じゃない!

25: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:39:41.13 ID:88xSFyZM.net
バカな人間の行動を理解できるプログラマは貴重な存在

27: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:40:53.94 ID:6TnrX+bI.net
そもそもプログラマの8割は何もしてなくて2割が優秀なんだから、
2割を人工知能に任せればOK

28: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:41:59.45 ID:t6XgSPRe.net
そろそろお終いということ。
本気で研究職を増やす必要がある。

29: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:42:48.14 ID:W4AqWZjJ.net
棟梁や蔵人みたいに職人は消える運命

30: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:43:21.91 ID:YJ7mA9H2.net
大抵の職に言える事だろ

32: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:43:54.63 ID:z8ztIOvh.net
中年以降に必要なのは管理能力
逆にいえば管理とか絶対無理だって思うなら、覚悟して生きていくしかない
プログラマー?やればいんじゃない?やれると思うなら
10年ぐらいでいろんな意味で限界が来たらやめたらいい

33: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:45:11.46 ID:+sNxwgnd.net
人工知能にコード書かせるために、仕様書作るのが仕事になる。
アセンブラがプログラミング言語に変わり、それがより作りやすいよう
高級言語化していったのと同じ話。
いわばコンパイラが高度化するのと同じ

仕事は無くならない。

237: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 13:44:55.44 ID:J3maWe1X.net
>>33
でもそれはSE全般においての話だろ。
それだと単純な職業プログラマーの仕事自体は奪われちゃっているじゃん。
すべてがなくなるとは流石に思わないが、よっぽど希少性のある職業以外はどのような環境が変化しても対応できるよう
木のみならず森を見て動ける人間になることが大事なんだろ。

34: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:46:56.32 ID:+p4Q0EDe.net
IT業界が、自分らの仕事を守り稼ぐために、わざと煩雑でこまごまとした作業の
多いやり方をしてるからね。
プログラミングなんか自動化するのが当然。
やる気になれば、IT技術者を今の半分にできるよ。

36: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:49:19.59 ID:6TnrX+bI.net
>>34
500人のプロジェクトで完成しなかったから、
孫請けに締め切り2週間前に流れてきて、
結局1人で完成させたプログラマがいたな。

40: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:54:29.64 ID:9TRF46iZ.net
>>36
それ、纏める人が馬鹿なだけ
最近、人を上手く使える人が少ないような気がする
と 言うか、纏めないと行けない人が、プログラムの事を知らずに
仕様がめちゃくちゃとかね
現場たたき上げが減って来てるんだよな
人数が多くなれば、それらを纏める人の力量が重要

一人で二週間で仕上げたなら
500人規模の物ではなかった
せいぜい、100人規模で十分だったと思う

38: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:51:56.27 ID:ClEycIOI.net
オレが子供の頃、将来は自動運転が普通になるから運転免許なんかいらなくなるって言ってたのを思い出した。

39: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:54:09.95 ID:cxMwffRx.net
まあピンキリだけどね
基本的には文系で言うとライター仕事であって独立した有名長文作家から短文広告ライター、報道関係の正社員記者、非正規無名ライターまでいるのと同じと考えた方が良い
人工知能は最近のIT報道広告トレンドであってちょっと前までクラウドクラウド言ってサービス売ってたようなもん

43: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:58:05.39 ID:kld3+u2L.net
そのシステムを作るプログラマがもっと多量に必要になるから大丈夫

46: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:01:24.12 ID:vtvwq54A.net
50年なら、会社なら退職してるんじゃないかい

47: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:03:39.77 ID:SyVjit5b.net
人工知能が発達すればするほど
プログラマは需要増えると思うけどなあ・・・

事実としてどうなってる
1970年代と、電気がまでメシ炊いたり、車が曲がり角曲がるのまでコンピュータ使ってる今と比較して
どっちがプログラミングの仕事の口が多いのだ

51: (   `ハ´) 2015/07/27(月) 10:09:03.90 ID:5A4bQsel.net
>>47
特異点が有って、プログラムが自分でプラグラムを組める様に成れば
仕事は激的に減るって事だろ。

66: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:29:22.67 ID:bePji9jf.net
>>51
プログラムがプログラムを組めることはないと思うよ
論理的にたぶん無理
未来もあいかわらず土方プログラマーがぽちぽちやってるよ

73: (   `ハ´) 2015/07/27(月) 10:36:01.28 ID:5A4bQsel.net
>>66
論理的に無理と言う学者は、
機械は人間の五感や感情に相当する部分を持ち得ないからだと言ってるね。

肌で何かを感じたり、不快に思ったりする事が無いから。

48: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:04:51.10 ID:YL1gLS4V.net
今後50年以内に労働者の仕事は人工知能に置き換えられるから
安易に労働者にはならない方がいい

で、どうやって生きていこう?

52: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:09:34.93 ID:tOgpal7J.net
そんなん言うたら、どんな職業もそうだろ。
運転手も料理人も医者も絵描きも大工もいらなくなるかもしれんし。

53: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:09:36.92 ID:8+KbKRBf.net
空飛ぶ円盤ひとつ開発できないコンピュータw

55: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:11:22.66 ID:a+Z2hfXy.net
だから、プログラマになったら面白いんじゃないかと思うんだよね。
実際に凄い時代に生まれたと思うよw

ITが土方扱いなのは使う方に問題があるんじゃないのか?

56: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:11:41.02 ID:oCwVUXfY.net
正確には頼まれてもならない方がいいだろ
病んで人生終わる確率がこれほど高い職業もそうないし30過ぎてからも活躍し続けられる確率はどんどん低くなる
クソグラマになるくらいなら工場勤務でもしてた方が数十倍マシ

57: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:15:52.38 ID:c062/JKH.net
日本ではIT土方で、地位が低いからならないほうがいいのは事実だけど、
自分でプログラム組める人工知能なんてできたら、人間全員仕事なくなってるよ
人間のしごとなんて、一部政府全体の方針決めるくらいしかのこらない

59: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:17:38.32 ID:WeuWS+Sy.net
>>1
以内か
はっきり50年後なら別にどうでもいいんだが

61: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:21:09.25 ID:Vdfajic0.net
>「○○○と△△△の機能を持つ□□□のシステムが欲しい」と言えば、そのようなシステムを作ってくれる技術の出現だ。
顧客がそんなシンプルではっきりと要件定義出来てるなら話はほとんど終わってる


多分その程度の自動ツールなら今でも作れる

67: (   `ハ´) 2015/07/27(月) 10:29:37.86 ID:5A4bQsel.net
>>61
音声認識と併用して、ヒアリングを行って
仕様書を纏めて提案し、仕様書に添ってプログラムを組み。
最後にユーザーからのアンケートをフィードバックして、改善をするまで行けば革命だろう。

81: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:40:39.31 ID:XwIjXdL7.net
>>61
そう。
そのあたりの自動化というかコンポーネント化は今でもある程度進んでて、そこが高度化していく流れなんだろうね。

結果、「プログラミング」と言われる作業が、将来的に現在の要件定義レベルになってく可能性は高い。

62: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:23:05.82 ID:IAlB2xtN.net
プログラミングのような作業ほど実はAIにやらした方が効率がいい

今の時点でも人間のかき間違いを補正するソフトが出てるくらいだし

63: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:26:33.41 ID:iHXVMsUt.net
ちなみに人工知能の能力が人間と同等になると言われてるのは2029年な
技術的特異点の突破が2045年

64: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:26:58.50 ID:l5p5Etiz.net
「プログラマ」と「日本のプログラマ」がそもそも全く別ものだという視点を見落としてる

65: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:29:18.65 ID:O+EtYou+.net
>>64
IT革命の頃の00年代初頭とか90年代末期の頃は
ブラウン管の今見れば不便なPC弄くってるだけでも「これ一台で飯が食える時代が来る」みたいな
未来への希望溢れてたけど、それが日本だけ産業構造の転換に失敗して、入った奴の大半が心身ぶっ壊れて離職するか
悪くて廃人・自殺って言う戦場みたいな業界になっちゃったからな
どうしてこうなったんだろ

69: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:30:22.80 ID:l5p5Etiz.net
たぶん、かなりの確率で残る大事な仕事が、床屋、美容師、医者だと思う

70: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:31:54.68 ID:Xq7TLRZE.net
> 「安易に職業プログラマにはならない方がよい」 今後50年以内に人工知能がプログラマの仕事を奪う可能性

プログラマの仕事がなくなるかどうかは分からないが...
もしそういう時代が来たら真っ先に単純作業や事務職の仕事が先になくなるだろうし
世の中の労働者はごく一部の管理者を除いて殆ど失業だな。

74: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:36:56.65 ID:P70tWHMV.net
人類の99%が無職で、AIが補えない天才だけが仕事しているくらいでいい。
AIに勝てる部分がるかは分からないが。
感性や創造の面でもやられるから。

79: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:38:32.14 ID:b4+8i6CI.net
他の職業も同じ

80: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:38:52.98 ID:UjnRkW1+.net
どんな職業にも当てはまるんじゃね?

82: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:40:58.26 ID:y5J7g5zx.net
50年もかかるわけねーだろ。
プログラマーどころかSEもあと20年あるかどうか。

90: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:52:26.28 ID:sgnpyWmI.net
世の中50年後まで残ると確定している職業のほうが少ないのでは

91: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:55:55.89 ID:lrFz3OEV.net
優秀な人が一人でやるようになる。

97: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:00:35.19 ID:UrZ0O0LS.net
20年前にマクロの記憶を見て便利だなーと思ったけどそろそろ次の段階になるかな

98: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:02:05.80 ID:Ndmu7bv1.net
安易にプログラマになるなって言うのは現在の状況でもいえる事だわ。

んで、ベースになる言語は、もし人工知能がプログラミングするようになっても、
言語の遷移は、アセンブラ→C言語→C++→JAVA→XML→UMLへと進化するのはもう分かり切っている。
だからUMLができるプログラマは生き残ると思うよ。

99: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:04:15.04 ID:dP6zbrgu.net
50年以内に残ってる職業探すほうが難しいだろ

109: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:10:58.12 ID:2QOdaMUq.net
>>99
50年前つーと1965年で昭和40年か
当時はタイプライターを打つ係とか電話の交換手とかがいたのかな?

129: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:41:16.52 ID:t8lnqVex.net
>>109
大きな会社には社内回線用の電話交換手がいたのが当たり前で、
プログラマはコーディングシートにソースコードを手で書き、
それを見てキーパンチャーが入力していた。

102: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:05:47.75 ID:pSAP9yzn.net
俺氏、人工知能に

就職率100%のハロワ端末の作成を指示

107: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:08:30.78 ID:4lwHtHNy.net
クライアントの要求が論理的ではないので
人工知能は「そんなクソコード製作不可能」となる

145: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:51:11.75 ID:d2o16iSE.net
>>107
これだよなぁ
納期徹底のくせに「仕様を確定する」のはどこまでもズルズル

110: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:12:38.83 ID:EI4xy6Sy.net
正直50年というスパンで考えると
IT業界以外も何がどうなってるやらわからない

116: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:20:39.84 ID:npcOzMr0.net
なんで50年後も働いてる前提なんだよ
30年それで食っていけるなら充分だろ

117: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:20:55.17 ID:uYXZgS4Q.net
自動化のためのパラメータを打ち込むのが超めんどくさいとかいうオチが。

120: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:30:01.22 ID:ueGG/qZO.net
>>117
一番面倒くさいのは、目的の動作を覚えさせるのに適したビッグデータを用意すること

例えば自動運転
これには人間による膨大な運転映像&操縦データのセットが必要だけど、資金さえあれば比較的簡単に用意できる
googleの自動運転がこれ

逆に自動プログラミングなんかは難しい
要件←→プログラムが対になったビッグデータなんて存在しないから

118: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:22:33.02 ID:9AR8xpv1.net
人工知能が右下まで辿り着くのは難しい








127: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:37:49.10 ID:fOrMXrz/.net
50年後でも確実に食える仕事があるなら教えてくれよ

133: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:42:57.06 ID:a+Z2hfXy.net
>>127
人工知能の開発者(運用者)

130: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:41:24.12 ID:Li8LUuSh.net
ある程度は自動プログラミング出来るだろうけど
最終的なデバッグ作業は人じゃないと無理だろ

135: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:44:54.96 ID:ueGG/qZO.net
多くの人が人工知能ってネーミングで誤解してるけど、いま使われてるモデルは自我もないし意味理解もしてないからね
目や耳の変わりはできるけど脳の変わりはできない 実態は人工反射神経

ただ眼や耳の変わりができるってのは産業革命を起こすぐらいの大きなインパクトがある

137: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:45:59.21 ID:R+mhE1Y+.net
プログラムに限らずこの手の話は昔からいっぱいあるけど現実にならないな
人工知能が進化するのは間違いないだろうけど

146: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:53:02.53 ID:I+VedpP7.net
>>137
>プログラムに限らずこの手の話は昔からいっぱいあるけど現実にならないな

昔はスーパーコンピュータの価格が高かった
NVIDIAがGPGPUに進出してから劇的に価格が下がった
それがディープラーニングやビッグデータが出てきた理由

159: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 12:06:52.37 ID:ueGG/qZO.net
>>146
GPUの貢献は決定的だよね
特に2016年は機械学習にとって飛躍の年になる
nvidiaから新アーキテクチャpascalが出るけど、それで計算速度のボトルネックだったGPUメモリ帯域幅が10倍↑に引き上げられる
おまけにGPUのネットワーク化もサポート

それまでに機械学習の仕組みを理解した技術者をどこまで増やせるかが勝負だね
日本は絶望的

163: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 12:13:21.30 ID:XwIjXdL7.net
>>159
CUDA使ってた身からすると、メモリ帯域幅10倍、ああそうねえ確かにボトルネックっちゃそうだもんね、くらいの感想しかないな。

183: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 12:28:30.53 ID:ueGG/qZO.net
>>163
線形代数がわかってCUDAプログラミングできるなら、機械学習やってみたらいいと思う
モデルをいじってGPU高速化できる人材は重宝されるよ
「理屈は数学的に証明できんけどニューラルネットワークを模倣して試してみたらすごい性能だった」の世界だから、いまなら一攫千金狙えるよ

141: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:48:47.86 ID:d2o16iSE.net
プログラミングは面白いよ
パズル解いてるような感じ
日本でITを仕事にするとクッソつまんないけど

144: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:50:52.58 ID:lpPOSIgO.net
>>141
そうか、じゃあ、ベーシックでも始めるか(´・ω・`)

162: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 12:11:21.56 ID:8BRIRlCh.net
人工知能よりブロックを繋ぐ形で済むアプリ構築が現実と化している点に触れた方が良い

164: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 12:14:52.52 ID:VWSixlV5.net
人間が発する曖昧な要求を、真意を理解してコード化する人工知能ができるなら、
肉体労働以外の仕事はなくなるよ。

171: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 12:18:36.95 ID:pSAP9yzn.net
「儲かるゲーム作れ」って命じれば良い

人工知能が作れなければ人間が作れば良い

188: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 12:34:21.85 ID:qty6jt8V.net
大丈夫。その前に定年だから。

189: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 12:35:04.87 ID:WS7qTsWk.net
理系の落ちこぼれの受け皿として必要な職業だ

190: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 12:37:54.99 ID:tNpvfscw.net
日本の環境が異常なだけw

192: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 12:40:03.85 ID:4DtDRLGs.net
職がなくなれば
学校いって知識つけて転職っていうのが
欧米の普通だが

日本は一生同じ会社で
学校も一生に一回みたいな感じだし

これからの時代は対応不能だろうな

196: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 12:45:40.42 ID:eU56qRo9.net
人工知能との絡みで言えば、プログラマより商品開発とか企画の分野に影響が大きそうだけどね。
なくなることはないと思うけど、人工知能がヒットする商品を考え出すくらいのことにはなるだろう。
すでに、ある曲がヒットするかどうかを人工知能に判断させているところもあるくらいだし。

204: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 12:52:07.54 ID:Wobrshzk.net
日本人プログラマを育てず
中韓やインドから移民入れてプログラム組ませろって暗に言いたいだけだよ。

信じちゃ駄目だろ。

216: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 13:02:01.70 ID:DFTN3mJa.net
人工知能以前の問題

217: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 13:02:21.01 ID:a+Z2hfXy.net
そもそもAIは善良な一般市民を洗脳して金を巻き上げる事が得意なんだよ。
そういうロジックを考えさせるのに向いているのさw
AIが宗教の教祖をやることになる。
そういう設定のSF映画とか漫画とかゲームってよくあるでしょうw
ファイナルファンタジー13のラスボスもそうでなかったかしら、

219: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 13:04:21.65 ID:iuzu9LXK.net
>>217
まんまフレッシュプリキュア!のラスボスだな

220: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 13:05:33.08 ID:hkQMptY6.net
人工知能とロボットに雇用が奪われる

222: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 13:09:37.37 ID:/ECmRzzb.net
質問だけど
1.人工知能に「カン」と「ひらめき」「第六感」みたいなのはあるの?
2.人間のような「考える能力」「チームワーク」は人工知能はあるのでしょうか?

223: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 13:12:04.67 ID:iuzu9LXK.net
>>222
並立分散処理を使えば人間のチームワーク相当の作業は出来る

224: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 13:12:57.41 ID:P70tWHMV.net
人間が持つすべてのアルゴリズムを実装し、重みをつけて実装すれば、人間と同じ意識を持つだろう。

225: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 13:14:48.37 ID:k+OI2Brt.net
完全自動じゃなくてもほとんどを組み上げてくれる仕組みは今もあるしなぁ。
人間のようにひらめきは無くても仕様書通りの物は作れる。
どう考えても人員的には今より必要無くなって行くだろうね。

229: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 13:18:36.36 ID:mRQOBI13.net
心配しなくともどの職業を選んだって日本がこの先50年も繁栄出来ないってwww

234: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 13:39:15.27 ID:iuzu9LXK.net
どんなに技術が進歩してもクライアント自体がアホな人間である点は進歩しないからな

72: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 10:42:18.67 ID:/MD1X17ij
はやく実用化されないかなー

31: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 09:43:29.52 ID:dTgZ5Ej2.net
安易にプログラマになった俺
何か死に向かって毎日重ねてるという虚無感が凄いです

131: 名刺は切らしておりまして 2015/07/27(月) 11:42:26.28 ID:GSVlSUos.net
50年も働けるのか
まったく問題ねえ

65

 【事前予約】三国志好き必見!奥深い戦略性とやりこみ要素に注目





おすすめ 


引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1437956458/