- 1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:02:14.22 ID:3l6r4YJ50.net
-
無能
- 2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:03:09.71 ID:7XDomN5/0.net
-
作らなくてもこれだけ長く繁栄したんやで
- 3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:03:34.70 ID:xvaK1LBw0.net
-
高度な知能を持っていなかったからこその繁栄だぞ
- 5:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:04:32.01 ID:3l6r4YJ50.net
-
人類 狩るンゴ→食うンゴ→道具でもっと効率よく狩れるンゴ→火使えば美味しく食えるンゴ
恐竜 狩るンゴ→食うンゴ→∞
- 55:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:15:40.76 ID:gUriai6a0.net
-
>>5
なんかワロタ
- 6:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:05:31.72 ID:pW+TU5D40.net
-
賢いやつもいたらしいで
そのまま進化したら恐竜人間みたいになったかもだって
- 34:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:11:32.06 ID:x/aLbXDTp.net
-
>>6
マジで?今頃もしかしたら恐竜が野球やってたかもしれんのか?
- 238:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:51:26.07 ID:Lm/VR5Nn0.net
-
>>6
レプティリアンかなヒト型爬虫類(ヒトがたはちゅうるい、Reptilian humanoids)とは、神話、フォークロア(伝承)、SF、および現代の陰謀説に散見されるモチーフのひとつである。ヒト型爬虫類は地球上でヒトと並行して進化した存在であるとされるが、他にも地球外生命(ET)や超自然的存在あるいは超古代文明(人類出現以前の文明)の生き残りなど様々な説もある。ヒト型爬虫類は、文脈に応じて様々な名称が与えられている。スネークピープル(Snakepeople)、レプトイド(Reptoids)、ディノサウロイド(Dinosauroids)、リザードフォーク(Lizardfolk)、リザードマン(Lizardmen)、チタウリ(Chitauri)は、その一例である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒト型爬虫類
- 178:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:39:31.97 ID:0D77ptrJ0.net
-
ディノサウロイド(Dinosauroid、ダイノサウロイド、デイノサウロイドとも)とは、恐竜が絶滅せずに進化し続けた場合、人間に似た形態を採りえるという仮説およびその形態のこと。恐竜人間とも。
トロオドン等の「知能が高かった」とされる恐竜をモデルとして、1982年にカナダの古生物学者デイル・ラッセルによって提唱された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ディノサウロイド
- 183:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:41:12.51 ID:zYZcTYfq0.net
-
>>178
これな
小学生のじぶんをちびらせた
実在すると思っとった
- 7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:05:33.48 ID:ilk24Xdq0.net
-
やっぱ圧倒的暴力の前には何もかも無力だわ
- 10:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:05:51.99 ID:xrI6tO590.net
-
力こそパワーやぞ
- 11:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:06:16.88 ID:Ft+/knPIp.net
-
ポテンシャルの差やね
- 12:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:06:36.15 ID:EhX86TG70.net
-
あんなデカさの生き物が生きてたのがすげえわ
- 14:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:07:13.13 ID:pL6xZDho0.net
-
隕石さえなければ今頃レプティリアンが闊歩してるゾ
- 15:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:07:27.83 ID:Ay1GHWfa0.net
-
手先が器用なのいないし知能が発達しようが無い
- 16:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:08:22.37 ID:ScWny/DKa.net
-
恐竜人間は地下で進化してるんやで
ソースはドラえもん
- 17:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:08:28.20 ID:XmxIWeP8a.net
-
恐竜が群れて追い込み漁みたいなんやってたらそれはそれで怖い
- 23:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:09:40.09 ID:xvaK1LBw0.net
-
>>17
シャチやイルカが似たようなことやってるからなぁ
- 18:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:08:46.62 ID:JARVh7gr0.net
-
文明作るのが別に正義でもないしな
- 19:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:08:51.94 ID:PWVL62yXp.net
-
パワーにステ振りすぎなんだよなぁ
- 20:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:08:53.58 ID:ZX/yG/bZ0.net
-
人類最大の発明が文字だとわかる
- 24:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:09:45.36 ID:pL6xZDho0.net
-
>>20
もっと言うと言葉やろなあ
- 21:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:09:24.35 ID:Q9E9h7GA0.net
-
酸素が悪いよ酸素がー
- 28:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:11:12.13 ID:XmxIWeP8a.net
-
アイコンタクトくらいは行けたんやろか
- 30:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:11:21.83 ID:UGFst2ktM.net
-
その言い方はおかしい
46億年かけてやっと地球が文明を築けたと考えるべき
- 32:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:11:26.89 ID:yy64VUiK0.net
-
誰だよ米作ろうとか考えた化け物は
- 33:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:11:25.90 ID:vzxtJWTK0.net
-
なお鳥になって繁栄してる模様
- 35:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:11:52.87 ID:GyI7ndQJ0.net
-
人類が見つけとらんだけかもしれんぞ
- 38:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:12:32.46 ID:pL6xZDho0.net
-
暗黒時代の時も発展続けてたら今頃往還機が普通に空港から飛び立ったりしてたんやろか
- 44:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:13:38.14 ID:xg6k99Zt0.net
-
>>38
1000年くらいは進んどるやろって聞いたで
- 46:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:14:27.86 ID:+Pt9SLD10.net
-
>>44
滅亡不可避
- 69:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:17:48.79 ID:xg6k99Zt0.net
-
>>46
ローマ帝国軍とペルシア軍の核戦争とか絶頂射精不可避
- 40:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:13:04.00 ID:Hz9FOd7p0.net
-
恐竜と同じ年月だけ生き延びてからヒトカスは大口叩くべき
- 49:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:15:07.23 ID:3l6r4YJ50.net
-
>>40
猿から進化して今のスマホパソコン飛行機高層ビルの時代になるまでたったの400万年
有能
- 43:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:13:35.35 ID:Z7XfATD20.net
-
超高度文明過ぎて文明の存在を消したんだろ、クロノトリガーでみた
- 47:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:14:45.15 ID:n+oaln2p0.net
-
今の文明は奇跡的な間氷期のおかげ
- 56:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:15:39.36 ID:B+8+RNGQ0.net
-
実は文明を持った恐竜はいたけど大災害の時に宇宙に逃げたんやで
- 57:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:15:48.90 ID:OjTN64oVr.net
-
恐竜も二足歩行やったのに何がアカンかったんや?
- 65:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:17:11.75 ID:0Z3SE6j80.net
-
>>57
隕石やろなあ
ディノニクスあたりは今頃人型になってたやろ
- 75:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:18:51.69 ID:3l6r4YJ50.net
-
>>57
一番の設定ミスが脳が小さかったこと
- 61:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:16:38.87 ID:iTRidVIu0.net
-
まずサルが道具作って言語生み出したのが奇跡
- 62:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:16:39.14 ID:utr5ASQR0.net
-
ヒトカスの先祖はその頃恐竜から逃げまわってた模様
- 67:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:17:41.43 ID:sH1WDSPr0.net
-
適度に技術進歩遅らせて倫理的な発展に合わせないと滅びそう
- 94:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:23:13.99 ID:ZGbpUNUG0.net
-
>>67これ
ワイらの生きてる間は関係ないけど数百年したら人類滅びるんちゃうか
文明や文化に人間がついていけず
- 68:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:17:44.91 ID:gsPNYd3B0.net
-
人間だって隕石くれば死ぬんだしたいして変わらないだろ
隕石さえなければ今も恐竜様の天下よ
- 71:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:18:36.65 ID:zRRY3KLna.net
-
あったけど数千年程度で期間も短くて何千万年も経って完全に痕跡が消えた説とかないの
- 96:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:23:53.51 ID:3l6r4YJ50.net
-
>>71
それができてるなら今の鶏が文明作れてる。
絶対無いと言い切れる根拠として恐竜は体の体積に対して脳が小さすぎる。
プテラノドンとかティラノレベルの大型でも脳みそは人間の3分の1の大きさ。
- 102:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:24:50.91 ID:3l6r4YJ50.net
-
ごめんプテラノ違うブラキオや
- 74:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:18:50.65 ID:kW/kICeN0.net
-
最初に言葉交わそうとした奴すげーな
まさしく周りからなにいってだこいつ状態だったんやろか
そこから一から説明したんやろうな
- 91:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:22:37.12 ID:vzxtJWTK0.net
-
>>74
いまでも赤ちゃん同士でコミュニケーションとれるやろ?
それで言葉覚えさせないまま大人になっても、簡単な言葉はできるんや 単語と単語でのコミュニケーションやろうけどな
時代が進めば進むほどどんどん単語が増え言葉が増えってなったんや 急に言語ができるわけやないで
- 77:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:19:11.96 ID:nTBKqnqJ0.net
-
恐竜人間の次に繁栄する種族はなんやろなぁ
- 82:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:20:03.84 ID:+Pt9SLD10.net
-
>>77
ゴキブリやろなあ
- 104:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:25:38.66 ID:pL6xZDho0.net
-
>>77
イカやタコだぞ
ソースはフューチャーイズワイルド
- 78:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:19:23.79 ID:pW+TU5D40.net
-
恐竜の前の時代が壮絶すぎるンゴ
95%の生物死んだらしいが
よく5%も生きてたな
- 80:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:19:31.21 ID:05g52bTj0.net
-
長く反映できるのなら別に文明は必要ないんだよなあ
- 111:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:27:39.77 ID:Mw+WhKz30.net
-
他の星にも文明ないんかなあ
こんだけ星あるんやし一個ぐらいはあってもええやんな
- 126:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:30:25.29 ID:xg6k99Zt0.net
-
>>111
流石にあるやろ
- 135:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:32:07.61 ID:Mw+WhKz30.net
-
>>126
けど地球に来るほど発達はしてないてことなんやろね
てか地球に来れる程度に発達しとったらワイら皆殺しやろなあ
- 142:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:33:03.75 ID:xg6k99Zt0.net
-
>>135
せやな
たまに人類が宇宙最強文明なんやないかとか想像するわ
- 113:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:28:03.46 ID:sziCWIOFa.net
-
- 125:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:30:22.12 ID:206IznMB0.net
-
>>113
こんだけでかいと交尾で増やすの大変そう
滅んで当然だわ
- 132:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:31:42.01 ID:xg6k99Zt0.net
-
>>113
スピノサウルスほんとすき
- 114:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:28:05.84 ID:DbmXExN70.net
-
人間が資源食い散らかして地球ボロボロにしてるから人間は1億年以上も存続するわけがないんだよなぁ
恐竜だからこそそれだけ繁栄が続いた
- 121:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:29:52.47 ID:zYZcTYfq0.net
-
資源食い荒らす前に核融合炉作れたら勝ちちゃうん?
- 127:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:30:34.44 ID:JtiaBkBT0.net
-
- 152:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:34:56.20 ID:kAzFVNBh0.net
-
>>127
大正義手塚治虫 神
- 156:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:35:38.71 ID:JtiaBkBT0.net
-
>>152
なおアニメ化したときに省いたもよう
- 162:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:36:57.86 ID:kAzFVNBh0.net
-
>>156
気持ち悪いからね ナメクジ
- 133:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:31:47.31 ID:RvfOsPDz0.net
-
恐竜と同じ年月生き延びる前に地球環境壊れてヒット全滅しそう
- 136:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:32:11.05 ID:iTtvGLY10.net
-
ケツァルコアトルスとかいう最強の翼竜大好き
- 161:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:36:31.54 ID:pL6xZDho0.net
-
>>136
大ジャンプして滑空してた説すき
- 174:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:38:24.63 ID:206IznMB0.net
-
>>161
27kgを超えると自力で飛べないんだよなぁ
- 179:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:40:10.28 ID:pL6xZDho0.net
-
>>174
重力も大気組成も違った可能性あるし多少はね
- 151:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:34:51.77 ID:iTtvGLY10.net
-
死ぬほどかっこいい
- 155:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:35:29.17 ID:kAzFVNBh0.net
-
>>151
こっわ
- 159:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:36:11.19 ID:c2Oc2UDO0.net
-
>>151
ありえんやろこんな形態
絶対バランス悪いわ
- 170:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:37:51.64 ID:zYZcTYfq0.net
-
>>151
うーん
これを映画にするとなぜかチープになるんだよなあ、リアルでも
- 137:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:32:19.01 ID:3l6r4YJ50.net
-
恐竜「強いだろう?でかいだろう?こわいだろう?」
ネズミ「そっすねww」
ネズミ(バカじゃんこいつエサ無くなった時の事なんも考えてねえ)
ネズミ(でかければでかいほど必要なエサの量増えんのにな)
ネズミ(どう考えても体小さくして繁殖力上げるべきっしょ)←有能
- 143:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:33:09.76 ID:f7C5x/cx0.net
-
寒冷期がね…
- 150:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:34:50.76 ID:AbqYxr1a0.net
-
もう上で言われてるか知らんけど
人間が知能持ってるのって、知能を持たなきゃ生き残れない程虚弱体質のサルが現れたからだって最近めちゃくちゃ有名やで
近親交配繰り返した無能チンパンのコミュニティから、体毛は生えないわぁ筋肉は無いわぁ顎は弱いわぁの障害児が生まれまくって、それを労わるために知能が現れたらしいで
- 158:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:35:57.77 ID:vzxtJWTK0.net
-
>>150
サルの負け組が人カスってやつやな
そもそもサルで勝ち組やったら木から降りず武器もつかわんやろな
- 171:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:38:01.14 ID:UnPyOrNU0.net
-
>>150
下剋上だな
- 164:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:37:09.67 ID:rVeSuUo20.net
-
>>150
労わるためにってまるで神様がしゃーないから頭良くしたるわって調整してるみたいやな
突然変異で頭めっちゃ良い猿が生まれて自然淘汰でそれが子孫残しての繰り返しやと思ってたわ
- 198:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:45:15.08 ID:AbqYxr1a0.net
-
>>164
労わるっちゅうのは、介護みたいなもんや
一応当時も群れで行動してたからな、その障害児をなんとか生かすために群れの中であれこれやってるうちにコミュニケーションみたいのが生まれていったらしい
- 192:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:43:32.15 ID:1wUUlInIa.net
-
>>150
木の上から追い出されてアフリカからも追い出された
キングオブ負け組集団が今じゃ世界の覇権握ってるんやから世の中分からんな
- 632:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:43:33.93 ID:DfEOC4hx0.net
-
>>192
家から追い出されそうなJボーイももしかしたら…?
- 160:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:36:18.14 ID:n+oaln2p0.net
-
中生代と今は大気の組成とかも違うよな
- 169:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:37:29.09 ID:ZlQqj/BL0.net
-
まぁ恐竜なんて本当はいなかったんだけどね
ワイが埋めたのも何個かあるし
- 173:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:38:09.17 ID:pL6xZDho0.net
-
>>169
カブレラストーンかな
- 177:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:39:15.76 ID:sziCWIOFa.net
-
研究が進につれてクソザコナメクジ化されるティラノくんかわいそう
- 184:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:41:19.35 ID:7pZAoTxc0.net
-
ティラノサウルスとかいう子供の夢をぶち壊す畜生
- 188:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:42:14.23 ID:u+GhtaI70.net
-
>>184
出回っとるこれたしかファンアートやろ
毛が生えてたにしろ成体のティラノは部分的だろって説有力らしいし
- 199:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:45:22.48 ID:U4gSA2Cg0.net
-
>>188
つまりティラノサウルスはハゲ散らかしたおっさん!?
- 181:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:40:21.48 ID:vzxtJWTK0.net
-
相手がどんなに強くても数の暴力、相手の弱点をつく知能、槍などの武器
これで全動物の頂点や
- 185:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:41:45.29 ID:6Up3aEZZ0.net
-
多分人類と恐竜が同じ時代に存在してたら人類は進化する前に絶滅させられたよな
- 193:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:44:06.05 ID:H2sjsSgwM.net
-
ここ100年の発達やばくないか
タイムマシンできそうやわ
- 195:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:44:45.50 ID:kAzFVNBh0.net
-
>>193
戦争のおかげとも言える
- 212:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:47:49.81 ID:lBYoSADr0.net
-
>>193
ライト兄弟の初飛行から一世紀経たずに音速超えて数千キロ飛べるようになって
世界初の弾道ミサイルから30年ちょいで月に行くとか絶対チート使ってるわ
- 197:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:45:11.31 ID:pL6xZDho0.net
-
最新の研究に基づいたかわいいかわいいヴェロキラプトルの復元図はこちら(笑)
- 201:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:45:38.73 ID:206IznMB0.net
-
>>197
にわとりかな?
- 220:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:48:31.53 ID:24FtGNUN0.net
-
>>197
より良い形を模索してる感すこ
- 205:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:46:39.75 ID:vzxtJWTK0.net
-
恐竜よりこういうのが怖いンゴ
- 236:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:51:18.20 ID:pL6xZDho0.net
-
>>205
卵守って巣にいただけなのに卵泥棒という不名誉な名前を付けられたくっそ不憫なオビラプトルくんすこ
- 207:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:47:13.09 ID:uYPZHNrx0.net
-
産業革命以降の文明の速度早すぎやろ
30年前のスパコンより個人のパソコンのほうが高性能とかどないなっとんねん
- 224:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:49:12.67 ID:z8MMpRlx0.net
-
>>207
収穫加速の法則てのがあるんや
ただ人間の最後の発明となりそうなのは人間より賢いコンピューターになりそうってのが
- 235:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:51:14.86 ID:uYPZHNrx0.net
-
>>224
技術的特異点って本当に来るんやろか
CPUの速度がそろそろ頭打ちでもうプロセス小さくするのも10年しないうちに限界来るのにどうするんや?
また新しいブレークスルーあるんかなえ
- 215:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:48:10.17 ID:r8ZA51Fb0.net
-
創造論よりは説得力あるにしても進化論がどうも信じられんのやが
例えば温暖化で世界の都市のほとんどが水に沈んだとして
人間が水陸両方で暮らすようになったら何世代か後には生きやすいようにヒレが生えたり水かきができたりするんか?
- 230:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:50:23.94 ID:kAzFVNBh0.net
-
>>215
ヒトは頭使って機械のほうを進化させるんじゃないか
それも進化と言えないか
- 254:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:53:38.98 ID:AbqYxr1a0.net
-
>>215
そもそも木に登れなくなった時に、登れるように筋肉すら発達させられなかった人間がそんな大それた進化遂げられるわけが無い
強いて言うなら遺伝子操作やな
- 218:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:48:24.01 ID:kAzFVNBh0.net
-
ヒトはもう進化しないやろなぁ
便利すぎて進化する必要がない
- 231:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:50:34.69 ID:AD2C7g/qM.net
-
>>218
頭がでかくなって手足がひ弱になるんじゃね
- 233:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:50:59.19 ID:Nhe9jufZ0.net
-
こっから先人類は足を踏み入れるべきでない事に足を突っ込んで破滅してまうパターンやな
- 240:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:51:46.18 ID:xg6k99Zt0.net
-
>>233
昔からそう言ってばっかだからセーフ
- 244:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:52:10.33 ID:/MAFpeFC0.net
-
>>233
核できた時点であかんやろ
次は量子コンピューターに人工知能や
- 242:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:52:06.05 ID:z8MMpRlx0.net
-
むしろなんでもCPUに処理させられるようになったら人間自体は退化するんやないか?
- 261:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:54:46.46 ID:++cTX9avM.net
-
数億年後、人間は脳だけ進化させた無能とか言われてそう
- 280:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 01:58:00.14 ID:lBYoSADr0.net
-
仮に人類全員満足しても絶対他人よりいい思いしようって輩が出てくるからな
満足して文明が進歩しなくなるっちゅうのは無いやろ
- 299:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:00:02.58 ID:Nhe9jufZ0.net
-
なんで人間だけこんな高度な文明持てたんや
高層ビル街とか異常やろ
- 310:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:01:09.09 ID:pL6xZDho0.net
-
>>299
コンクリート建築群とか結構早い段階で自然に飲み込まれて消滅するらしいで
案外高度な古代文明とかあったかもしれん
- 325:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:03:04.46 ID:k4kb8XSZ0.net
-
>>310
まあ万年単位で考えれば放置された現代文明なんか全て塵に帰ってそうやしな
- 332:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:04:31.60 ID:uYPZHNrx0.net
-
>>325
しかし金みたいな変質しにくい物質とか、地球の軌道上を漂う衛星の残骸は残りそうやけどなあ
- 333:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:04:39.20 ID:Wm2C6ViiM.net
-
1万年でここまで作り上げた人類ってやっぱ神だわ
- 343:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:06:21.26 ID:8xLL4eoor.net
-
>>333
むしろできすぎたお陰で生物としてはあるべきでない方向へ進んでる気がしなくもない
- 335:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:05:10.41 ID:38cYVeU+0.net
-
文明なしで繁栄できたんやからしゃーない
- 339:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:05:22.45 ID:kAzFVNBh0.net
-
?>人間>チンパンジー
この不等式は脳容積と進化の程度を表してるンゴ
つまり人間よりもでかい脳を持った?を作れば文明は更に発展するンゴ!
でもたぶんそいつらに飼いならされるンゴ...
しかも言葉もおそらく通じないンゴ...
- 353:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:07:42.44 ID:Q3R8iFgD0.net
-
>>339
脳の容積的に言えば恐竜が文明を築いていないとおかしいやんけ!
あのデカイ頭蓋骨は飾りだったんか?
- 363:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:08:47.18 ID:xpTALO6ca.net
-
>>353
脳の容積で言ったらクジラ最強やで
問題は脳の構造よ
- 341:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:06:01.89 ID:uUq+dVKN0.net
-
脳とか体の大きさ進化させて他を思いっきり退化させるって、結構リスクあるよな
隕石落ちて酷い気候変動とか起きたときに
ゴキブリとか小さな生物の方がよっぽど生き残る確率高い
他の生き物が脳巨大化させないのはそういう生物絶滅の危機を細胞が記憶しててあえて進化を拒否してるんちゃうかな
って思うようになった
- 355:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:07:53.37 ID:YBInO8+xM.net
-
>>341
稲穂に似てるよね
食う分には大きいほうがいいけど、強さを求めるためには小さいほうがいい
- 370:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:09:33.89 ID:8xLL4eoor.net
-
>>341
それが生物としては種が生き残るための方法やろうけど人間は個が生き残る方向に進化したんかな
- 348:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:07:02.08 ID:WyxbL7Vba.net
-
今地球に存在する生物が高度な知能を有するようになることってあり得るんか?
- 379:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:10:26.62 ID:z8MMpRlx0.net
-
>>348
別に人間より高度な知能を持つのは生物である必要はないでしょ
コンピューターとかでいいわけで
- 352:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:07:35.90 ID:G8Sriiv30.net
-
人類が絶滅する可能性として
隕石衝突
核戦争
イエローストーン噴火
の他に何がある?
隕石衝突なんかは避けられる時代が来るだろうけど
- 372:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:09:40.44 ID:pL6xZDho0.net
-
>>352
太陽死亡
ベテルギウスからガンマ線バーストの雨
- 394:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:12:08.65 ID:G8Sriiv30.net
-
>>372
太陽の寿命が尽きる頃には他の惑星に移住とかできてそうやな
ベテルギウスからのガンマ線が仮に到達したらどうなるんや?
これは地球上にいる限り避けられそうにないな
- 423:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:15:21.57 ID:pL6xZDho0.net
-
>>394
オゾン層が破壊されて宇宙線が降り注ぐで
下手したら地表の生物全滅や
過去の大量絶滅の原因の説にもなってるで
- 362:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:08:36.91 ID:z8MMpRlx0.net
-
人類が滅亡あるいは絶滅寸前になるまではあと1万年も要らなそうよな
- 374:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:10:04.68 ID:JCLU9wm10.net
-
>>362
確かに
そう考えると文明って地球史的に見てかなりレアだな
- 384:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:11:10.35 ID:4EUHCmuf0.net
-
他の星に移住できるようになると思うわ1000年以内に
1500年以内に銀河系の星以外に移住できるようになる
もう宇宙が亡くならない限り滅びないと思う
- 386:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:11:22.94 ID:08e9H/0Z0.net
-
文明レベルは3段階もしくは4段階あるぞ
地球レベルだと0.7 まだまだいけるやろ
- 397:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:12:33.97 ID:Q3R8iFgD0.net
-
>>386
最終到着点がどんなもんか想像できへんな
そもそも人類のゴール設定ってなんやねん
- 411:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:14:06.60 ID:8xLL4eoor.net
-
>>397
生物を超越した何かやろな生死を自在に操れるようになればもはや生物とは言えんやろな
- 417:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:14:38.38 ID:7Pbh/VIN0.net
-
>>397
ゴールってもん決めるんなら絶滅しかないやろ
- 393:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:12:05.34 ID:9SBD7Vci0.net
-
核戦争って言うほど人類滅亡するか?
人口が1割くらいになるかもしれんけど地球がぶっ壊れる訳でもないし滅亡はせんやろ
- 413:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:14:09.63 ID:1wUUlInIa.net
-
>>393
穀倉地帯とか水源とか集中的にぶっ壊されまくったら相当減ると思うわ
- 447:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:18:59.14 ID:JCLU9wm10.net
-
>>393
人口1割になったらもうダメでしょ
また原始生活からやり直すなんて現代人には無理よ
- 475:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:22:49.88 ID:0MzyCTzL0.net
-
>>447
北斗伝承者なんやろ(適当)
- 418:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:14:36.11 ID:kAzFVNBh0.net
-
核の威力比較表ンゴ
- 426:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:15:51.25 ID:0MzyCTzL0.net
-
>>418
やっぱりソ連がナンバーワン!
- 431:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:16:31.80 ID:xpTALO6ca.net
-
>>418
ソ連のやつはこれでも出力抑えたという現実
- 442:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:18:31.34 ID:9SBD7Vci0.net
-
>>418
ソ連のを何千発と打ったところで地球そのものにはノーダメージらしいやん
環境的なのはアカンかもしれんけど
- 429:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:16:30.89 ID:uYPZHNrx0.net
-
>>418
例の中国の爆発でさえヒロシマ原爆の1/1000程度のエネルギーと聞いて身が震える
- 433:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:17:11.25 ID:F1Qu2z52M.net
-
>>429
こマ?怖すぎ
- 457:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:20:27.14 ID:uYPZHNrx0.net
-
>>433
今調べたらヒロシマ原爆のエネルギーがTNT1万5000トン分
中国天津の爆発がTNT24トン分らしいで
1000分の1は言い過ぎやけど600分の1程度でしかないんやなあれでも
- 430:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:16:34.23 ID:FbfS5pXw0.net
-
人間って同じくらいの大きさの野生動物と比べても
脳以外の生体スペック相当低いよな
- 439:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:18:02.98 ID:G8Sriiv30.net
-
>>430
2本脚だから脚も遅いしな
- 443:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:18:30.35 ID:uUq+dVKN0.net
-
>>430
筋力小さいようにみえるけど人間が本気で野生にもどったら噛み付きありモノ投げあり引きちぎる力も悪くないし死ぬほど劣ってる訳ではないで
- 551:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:31:43.09 ID:lsAwIMOI0.net
-
>>430
投擲の他やと持久力が武器やで
- 436:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:17:36.74 ID:cLn6RZh90.net
-
やっぱり他の星系への移住が成功すれば人類の滅亡は永劫に訪れないんかな?
- 451:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:19:52.95 ID:z8MMpRlx0.net
-
>>436
脳みその機能から知能と意識だけ抜き出してコピーして扱ってるような状態でも滅亡していないと言うならしてないんじゃないか
もうそこまできたら人間じゃない気もするけど
- 506:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:26:33.20 ID:AbqYxr1a0.net
-
>>436
いやいや普通にあるで
ていうか自滅するで
今でさえ先進国が少子化で悩んで今後人口が減少する言うてヒーヒー言うとるんやからな
- 514:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:27:30.61 ID:pL6xZDho0.net
-
>>506
そんでもってこんな圧政に耐えられるか!ってなって星間戦争勃発やね
- 532:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:29:39.93 ID:aYPtj8kD0.net
-
最近はティラノが群れの骨折した仲間介護したり
育児手伝ってたり意外に知能あったって説もあるよな
- 554:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:32:19.77 ID:YVuR0My50.net
-
>>532
いくらなんでも人類はティラノで遊びすぎやろ
- 635:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:43:57.02 ID:vp89DvIx0.net
-
人間はマンアフターマンみたいな世界になるんかね
- 724:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 03:09:01.33 ID:jeG7FZ7o0.net
-
>>635
5000万年後の人類ほんときもい
- 656:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:48:24.00 ID:O1IcLVEY0.net
-
人間てなんで体毛なくなったの?
服を着ないとダメになるだけなんだから
体毛を退化させる必要なくね?
- 677:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:53:14.15 ID:uYPZHNrx0.net
-
>>656
発汗能力も高い所を見るに暑さにより適応したんやろ。実際ヒトレベルで長時間走り続けられる動物ってあんまりおらへんし
獲物を長時間追いかけ回し続けて疲弊したところを仕留めるような狩りをしてたらしいから、裸の方が放熱有利だったんやろな
- 684:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:54:27.12 ID:fgiElGvqM.net
-
>>656
長時間走り続けられるようにするために進化したって説がかなり有力だとおもう
まず貴重な水分を熱を分散させるために汗としてだすってことが異常だからな
それだけ原始人は走りまくって獲物おっかけたり果実とかとってきたりしたってことだろう
サルにはないアキレツ健なんてものをもってるのもそのためだな
- 683:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:53:49.27 ID:O1IcLVEY0.net
-
人間が知ってる古代の生物って
過去に存在した生き物の1%ですらないって聞いたよ
化石なんかで発見されてるのは奇跡が重なったほんの一部でしょ
だったらもっと凄い知能があった生き物もいたんじゃね
- 687:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:55:08.96 ID:vzxtJWTK0.net
-
>>683
化石になる確立がそもそも5%もないっていう
- 461:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:21:01.57 ID:Z3ENO8xya.net
-
改めて数字見ると凄え長い繁栄やんけ
人間なんて栄えてるの正味1万年くらいやろ
- 408:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:13:44.34 ID:4EUHCmuf0.net
-
やっぱ産業革命ってヤバいわ
- 330:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/08/18(火) 02:04:15.95 ID:cLn6RZh90.net
-
最も進化した段階の人類とその文明を見てえなぁ…
【事前予約】セガ新作!プレイヤーの腕前が戦況を大きく左右するリアルタイムバトル

【事前予約】スクエニ新作!日本各地の名産・名所を由来とする「ゆるかみ」を育てよう。豪快声優陣にも注目!
元スレ : http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1439827334/

◆【画像あり】ティラノサウルスはただの大きな鳥だった 今の子供たちは恐竜に夢を抱けない世知辛い時代
◆武井壮が考えたティラノサウルス攻略法wwwww
◆【画像あり】最近のティラノサウルスに対するdis
◆【悲報】恐竜のクローンは不可能 結合組織におけるDNAの数は時間と共に減少
◆【画像あり】恐竜マニアが描いたポケモンwwwwwwwww
◆恐竜が絶滅したって話が信じられないんだが
◆【画像あり】恐竜 実はめちゃくちゃかわいかったことが判明
◆【画像あり】新説!!恐竜は水中で生活していた!?尻尾は泳ぐため??
◆武井壮が考えたティラノサウルス攻略法wwwww
◆【画像あり】最近のティラノサウルスに対するdis
◆【悲報】恐竜のクローンは不可能 結合組織におけるDNAの数は時間と共に減少
◆【画像あり】恐竜マニアが描いたポケモンwwwwwwwww
◆恐竜が絶滅したって話が信じられないんだが
◆【画像あり】恐竜 実はめちゃくちゃかわいかったことが判明
◆【画像あり】新説!!恐竜は水中で生活していた!?尻尾は泳ぐため??
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 01:11 ▼このコメントに返信 ジュラシックワールドみたらこいつらがその程度の文明で終わった理由もよくわかる
基本的に食うことしか能がない
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 01:19 ▼このコメントに返信 ほいって首振るだけで人間なんて殺されるんやろ恐ろしい
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 01:21 ▼このコメントに返信 人はもう進化しないというが
昭和に比べて車買う人減ったり結婚も減ったり少子化だったり
歴史的には小規模な進化なんだぜ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 01:22 ▼このコメントに返信 インドミナス「アホばっかやな」
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 01:22 ▼このコメントに返信 米2
ちょいと指曲げるだけで撃鉄が下りて目の前の生物が息絶えるんやで
科学は人間の力や
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 01:34 ▼このコメントに返信 1000年後に生まれたかった人類がまだいればだけど
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 01:35 ▼このコメントに返信 ロマンあるスレやな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 01:38 ▼このコメントに返信 この手のスレでよくあるけど「●●を最初にした奴すげー」って
突然それが発生したわけないだろ。
こういう人は進化もある日突然ボンっと行われたと思ってるんだろうか。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 01:46 ▼このコメントに返信 恐竜が文明作ったらコミケ会場がビッグサイトどころか千葉県全域になっちまう
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 01:49 ▼このコメントに返信 文明が有ったからこそ滅んだんじゃね?
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 02:01 ▼このコメントに返信 ドラえもんにいた地底人やん
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 02:01 ▼このコメントに返信 人類が異常すぎるんやで
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 02:01 ▼このコメントに返信 人類史長く見積もって100万年だとして46億年の間他の文明なかったってのは無理あるよな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 02:01 ▼このコメントに返信 ※9
アルゼンチノサウルスが大勢のトリケラトプスにまわされる鬼畜本とか出るのか
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 02:03 ▼このコメントに返信 1億6500万年人類を存続させてから言えよ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 02:04 ▼このコメントに返信 >>1
液晶の向こうが全て正しいとか思ってそうw
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 02:04 ▼このコメントに返信 文明を興すには情報の伝達と蓄積、
つまり言語と文字(を扱える体)が必須やぞ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 02:14 ▼このコメントに返信 現代人より原始人の方が脳が大きいって聞いたな
原始時代が一番頭使っててその後の文明はゆとりができて
使わなくなった頭で考え出したおまけみたいなものなんだろな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 02:15 ▼このコメントに返信 人類が滅ぶときは他の生き物も巻き添えくらうんだろなあ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 02:37 ▼このコメントに返信 知的生命体への進化ならトロオドンは良い線いってた
あと恐竜が栄えていたの同じ期間、哺乳類だって進化し続けてたんだぞ
その中生代のステップがあってこその霊長類であり人間よ
つまり恐竜があれだけの期間栄えてたのに文明が〜と言うのはナンセンス
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 02:42 ▼このコメントに返信 恐竜人間が発表されたのが26年くらい前でソレが出てくる恐竜惑星が放送されたのが20年前か…
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 02:52 ▼このコメントに返信 食べるわけでもないのに積極的に同類を殺す生物って人間と猿くらいだろ。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 03:02 ▼このコメントに返信 文明の痕跡ってそんなに長く残らないんじゃなかったっけ
テレビでやってたのを超うろ覚えだけど
ビルとかは数百年で崩れてしまって跡形も残らないと聞いた
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 03:09 ▼このコメントに返信 一度隕石でリセットされて数億年かけて海が再生してまた微生物からやり直したってTVでやってたからリセットされる前は文明あったんじゃね?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 03:12 ▼このコメントに返信 恐竜が人間レベルまで進化するなら虫もそれなりに進化しとるやろ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 03:15 ▼このコメントに返信 繁栄?
クラゲだって山ほどいるだろう。深海にもいるから地上で何があっても生き残るだろう。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 03:17 ▼このコメントに返信 人類滅亡 LIFE AFTER PEOPLEって番組だった
人類滅亡後の文明の痕跡がどうなっていくのかをCGや専門家の解説を交えて見せてくれてる番組
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 04:56 ▼このコメントに返信 ※25
虫はあれが最終形態というか、少なくともよほど激しく環境が変化しない限りは変わる必要が無いほど地球専用の形を取っているそうだ
地球上で最も先に陸に進出したのは植物に次いで虫だと考えられているからな
そういう意味では植物もある一方向においての生物的最終段階と言える
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 05:03 ▼このコメントに返信 言い方を変えれば、植物と虫こそが今の地球のすべてを映し出す生物群だ
生物というのは、行くところまで行くと植物や虫と同じような形態を取ることになる可能性が高い
事実、昔の人類は植物と虫の区別があまり付いていなかったという
現代人類の我々には考えられないことだが、それも二つを区別し得る知識あってのこと
何も知らずに二つを見れば、似通っているのは確かだ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 05:18 ▼このコメントに返信 ※8
ある日突然の進化も無いことは無い
ゆっくりと環境に適応する形で姿を変化させる場合もあれば、偶然生まれた突然変異(ある種の障害的な)の個体が、偶然その時期の環境に適応していて繁栄することもあるし、個体差が種の選別に直結した自然淘汰の中で、抗いようの無い統一化で進化した種もいる
他の生物の遺伝子を取り込んで、世代どころかその同一個体のうちに進化を果たすこともあれば、ウィルスに遺伝子を変異させられたり、遺伝子を乗っ取られたり、或いは他の遺伝子を運ばれて(ベクター)、進化を催すこともある
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 05:21 ▼このコメントに返信 恐竜と人類を比較するのは違うだろ。
「恐竜」という種があったわけではないので。
恐竜と哺乳類、たとえばティラノサウルスとホモ・サピエンス、という比較するのが正しい。
そう考えると人類の繁栄もそこまで短くはない。
ティラノサウルスは300万年君臨したらしい。
現在という瞬間が、人類が発生してから滅びるまでのどのあたりなのかだが
確率的には「道半ば」である可能性が一番高いので、
人類もあと十万年くらいは滅びないだろう。
トータル二十万年君臨できる。隕石で滅ぼされないよう願う。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 06:05 ▼このコメントに返信 恐竜も定期的に脱皮してたと思うとなんか可愛い
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 06:09 ▼このコメントに返信 >>137
完全にペルム紀の双弓類の猿真似やんけ
K-T境界よりP-T境界と三畳紀を乗り越えての繁栄の方が凄いやろ
規模的に
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 06:19 ▼このコメントに返信 目が悪いから文字は使わないだろう
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 07:58 ▼このコメントに返信 鉱物などの資源が先に掘られた形跡がないので、人類以前の文明はなかったと見るべきかと
どうでもいいけど、スレの113、メガロドンの大きさ盛りすぎだよね
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 08:03 ▼このコメントに返信 僅か数千年で衰退の兆しが囁かれてる人間様が何を言ってもねえ
文明とやらで資源食い潰してりゃ世話ないわ
37 名前 : 名無し投稿日:2015年08月19日 08:11 ▼このコメントに返信 人型爬虫類だった者たちなら既に宇宙の真理に到達したので、地上から生活痕とその肉体を消し去って我々を俯瞰してるぞ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 08:17 ▼このコメントに返信 ネタバレになるがジュラシックワールドでティラノサウルスを強キャラとして描いてくれたのが嬉しかったわ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 09:09 ▼このコメントに返信 進化論がウソだという証拠だな。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 10:05 ▼このコメントに返信 既に地球全土に繁栄してた時点で文明要らんだろ。つか邪魔だろ。
俺達が誇るべきは文明じゃなくて短期間にこれだけ増えた繁殖力。
火星や月にまで住む様になってからなら文明を誇っても良い。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 12:14 ▼このコメントに返信 恐竜って絶滅してなくて鳥になったって恐竜くんが言ってた
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 12:38 ▼このコメントに返信 脳のでかさなら人間とイルカは大して変わらん
鯨の脳は人間の脳よりでかい
人間とそれ以外の差は、脳の考える領域の差だ
イルカや鯨は、音を視覚化する部分の脳がでかいから、人間並みの大きさになる
しかし、思考に使う領域は人間より遥かに小さい
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 16:27 ▼このコメントに返信 スマホとかいう人類史上最高峰の道具を持っていても、やることといったらエロ動画見ることだもんなぁ、悲しい
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 16:29 ▼このコメントに返信 マジな話、そろそろ知能の高い人間を掛け合わせはじめてもいいと思う
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 16:31 ▼このコメントに返信 宇宙時間と文明の儚さを考えれば、高度な文明が同時に存在する確率ってほぼ無いんやろか
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年08月19日 18:04 ▼このコメントに返信 今呼んでる天文学者の本には、この銀河系に人間以上の知能を持つ知的生命体がいる可能性は低いって書いてあったな。
意外にも人類は相当レアケースな生命体なのかもしれん。