- 1:極限紳士 ★:2015/09/06(日) 23:10:03.96 ID:???*.net
-
足が痛くて病院に行ったら脳が半分しかなかったことが判明−フランス
2015年09月05日 23時33分
提供:マイナビスチューデント
44才のフランス人男性が、足が痛むので病院へ行ったところ、脳の50〜75%が失われていることが発覚しました。それでも彼は普通の生活を送っているそう。
Lancet medical journalという専門誌に掲載されたところによると、結論として、人間の知能と脳の大きさは以前に考えられていたほど大きな関連性はないということです。
彼の脳を研究したLionel Feuillet氏は、次のように語っています。
「前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉の全ての部位で、左脳も右脳も脳全体が小さくなっています。これらは、動作、感覚、言語、視覚、聴覚、感情、認識機能をつかさどる部位です。」
彼は生後6ヶ月のころに先天性水頭症という脳に水がたまる病気の診断をされていました。
当時、医師は液体を抜くための管を通す手術を行っています。
この管は彼が14歳になった時に取り除かれ、それから30年の間、脳に液体がたまってゆき、脳細胞が失われていったものと考えられます。
驚くべきことに、彼はこのような事実があることを知らないまま、2人の子供を持ち、公務員として働く、普通の生活を送ってきました。
唯一の問題はIQが平均より少し低いことだけです。
このことが2007年に発覚して以来、医師は脳内の液体を抜く治療を行ってきました。
8年間この症状を研究した結果、彼が生存しているのは、脳が少しずつ時間をかけて再構成していったことによるものだと、医師たちは考えています。
脳の一部が機能しなくなると、そこで行われていたことを、その他の部分が引き継ぐという具合です。
ちなみに彼は、脳の件が発覚しただけでなく、足の痛みも良くなったようです。人間の体って不思議ですね。
ソース
マイナビスチューデント
http://news.ameba.jp/20150906-14/
- 2:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:11:08.68 ID:QwwPifv90.net
-
あるあるw
- 190:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 00:44:06.24 ID:xvRKIAIW0.net
-
>>2
ねーよw
- 7:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:12:48.28 ID:k5J1d/6/0.net
-
俺の髪が半分しかなかったことも判明
- 10:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:13:17.76 ID:gtXPqJDQ0.net
-
>>7
知ってた
- 23:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:16:17.57 ID:+Jwah+7/O.net
-
>>7
今までバレてなかったとでも?
- 129:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:45:11.49 ID:Z94AVfKJ0.net
-
>>7
見栄を張るな。半分もないぞ
- 117:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:40:12.86 ID:VZ72qmEd0.net
-
いやこれはすごいわw真ん中って髄液だけなのかな
- 170:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 00:20:56.00 ID:Dsh5qabI0.net
-
>>117
半分どころじゃねーだろコレ…
- 206:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 00:59:44.96 ID:BXgV9Ni/O.net
-
>>117
空っぽ!?( Д ) ゚ ゚
- 16:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:14:20.89 ID:zhAUeBeoO.net
-
自分もこれかもしれない
- 20:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:15:43.10 ID:gtXPqJDQ0.net
-
IQが平均より低いって、なんか嫌だなw
- 21:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:15:59.76 ID:ccBoJIP60.net
-
人間の体って不思議だ
脳に関してはまだまだわからんことだらけだ
- 30:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:17:48.11 ID:ZYIrVsvI0.net
-
のーみそはんぶんしかなくても(ry
おまえらときたら
- 54:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:20:40.98 ID:CxUxkvhV0.net
-
>>30
いやいや俺ポテンシャルは凄いから
まだ本気出してないだけだから
- 32:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:18:26.02 ID:8xy899VU0.net
-
ちなみにアインシュタインの脳も平均より小さかったとか。
脳の大きさはあまり関係ないんだね。
- 65:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:22:21.11 ID:gojQfALL0.net
-
>>32
夏目漱石も小さかったらしい
皺はメッチャあるとか
- 278:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 08:24:32.33 ID:qy63fKma0.net
-
>>32
脳が小さい方が、脳の様々な部分が互いに近くなるから、
それらが結びつくことで新鮮な発想を生み出すことができる。
脳が大きいと、特定の分野での複雑なことを突き詰めて思考することができる。
物理学や数学は、前者タイプの人間のインスピレーションが飛躍をもたらして、
後者タイプの人間がそこから理論を完成させる。
- 34:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:18:39.51 ID:Nlk5t1dN0.net
-
半分でも十分生活できるんだな
- 55:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:20:46.17 ID:XAwQjp4p0.net
-
いま四十路の俺が、ガキの頃に読んだ
人体に関する逸話を集めた本にも同じような話があったな
その人物は、頭に銃弾くらって治療の際に発覚してたが
- 58:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:21:02.75 ID:4rN5oNWa0.net
-
2ちゃんばっかやってても脳の機能は衰えるんだろうな
- 82:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:25:42.33 ID:mp04w5CP0.net
-
脳の大きさが知能に関係してるならゾウやクジラはもっと頭がいいはずだしな
- 240:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 02:16:37.18 ID:o1t3yGZC0.net
-
>>82
脳が梅干し程度しかなかったといわれるステゴザウルスも案外賢かったりして
- 275:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 06:53:06.16 ID:eShNyreZ0.net
-
>>82
体重があるほど不利なんじゃなかったっけ?>「体重に見合った脳の大きさを比較」
.だから、カラスは体重比で考えた場合に「脳が大きい」と言われてたり。
でも、案外侮れないのが、ゾウは数を数えられるし、鏡に映った自分を認識できる数少ない動物。
下の表見ると体重比の脳の大きさはゾウはカラスより上なんだねえ。クジラはさらに上だった。
主な動物の脳化指数
ヒト 7.4-7.8
バンドウイルカ 5.3
チンパンジー 2.2-2.5
クジラ 1.8
アフリカゾウ 1.3
カラス 1.25
イヌ 1.2
- 93:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:31:18.58 ID:S3UM3Xqx0.net
-
割り算ができれば普通の頭だって中学校の先生やってる従兄が言ってた
IQは東大ぐらいのレベルじゃないと気にする必要はないとも
- 111:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:38:18.00 ID:Lud8cNan0.net
-
いや、足が痛いので病院いって「脳みそ半分しかないです」って言われたらショックだろw
つうか、なんで脳を調べる話になったんだw
- 118:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:41:24.81 ID:KW+d+Rm20.net
-
>>111
原因いまいちわからんので神経経路というかそういうの疑ったのかねえ
- 222:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 01:27:39.11 ID:H7clN57b0.net
-
>>118
http://www.spiegel.de/wissenschaft/mensch/medizinischer-sonderfall-normal-leben-mit-einem-zehntel-gehirn-a-495586.html
によるマルセイユの大学の医師は診察時に彼の病歴を取り寄せたそう。
日本でもこんなシステムだと良いね!
ちなみに上の記事で触れてるシンプソンズの脳みそ
- 227:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 01:33:12.44 ID:MxpIVeOG0.net
-
>>222
シンプソンズwww不意打ち喰らった
- 114:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:39:43.77 ID:iNboRv6j0.net
-
こんなん怖いな
気が付かなかったら若年性痴ほう症とか診断されてたのかな
- 172:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 00:23:01.13 ID:G2k3XDD30.net
-
ありあわせで頑張るのか
人体って不思議だな
- 180:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 00:27:54.70 ID:0+2+/MEn0.net
-
とりあえず元気そうでなによりだな
- 187:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 00:41:22.17 ID:yuAyRxem0.net
-
野生なら死ぬような個体でも、社会が補うから生存できるのかね
- 223:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 01:27:51.07 ID:30QTx/1K0.net
-
使ってる脳の半分が失われてる訳じゃないからな
- 235:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 01:48:51.70 ID:QThsQ1170.net
-
あまりにも想像出来ない世界だから
半脳に困るわ
- 241:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 02:18:12.81 ID:7IBObhdp0.net
-
半分欠けてたのではなくて
全体的に半分のサイズになってたから
大丈夫だったってことか
- 243:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 02:37:05.17 ID:U/eDdLmM0.net
-
>>1
だとしたら、アルツハイマーってなんなんだ?(´・ω・`)
- 250:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 03:00:14.52 ID:Yg+abxeY0.net
-
>>243
アルツハイマーといえば脳にアルミが貯まりうんちゃらかんちゃらと聞き覚えが…
アルミは物言いがついてなんが別物質になってたハズ
- 268:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 04:44:03.60 ID:hsk6SXTi0.net
-
最初から半分だけだったわけで、成長過程で神経回路が常人以上になってるかも
俗にいうシワ(実際にではなく)が多い状態になってるとか
>>243
そっちは成長過程の話じゃなく、成長後に失われていくのが問題だから。これと比較ができない。
半分しか無い人でも失われ始めたら、そらボケるだろうし。
- 245:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 02:40:50.69 ID:b5Eaj/o80.net
-
意外とどうにかなるもんなんだな
【事前予約】奥が深い戦闘に注目の「神殺しRPG」
【事前予約】仲間とのパーティバトルが楽しい!“みんなで×つなげる”バトルRPG
元スレ : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1441548603/
◆ 【動画あり】脳がとろけそうになる「ASMR」とかいうジャンルwwwwwww
◆【凄すぎ】お前ら脳なし野郎に朗報!!ほぼ完全な人間の脳、実験室で培養成功
◆人工的に脳や臓器から神経血まで完璧な人間を作ったとしてそれは意識を持つの?
◆【凄すぎ】お前ら脳なし野郎に朗報!!ほぼ完全な人間の脳、実験室で培養成功
◆人工的に脳や臓器から神経血まで完璧な人間を作ったとしてそれは意識を持つの?
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 12:50 ▼このコメントに返信 半分でもほぼ人として普通に機能できるんだな
つまり疾患患う人は細胞そのものの差か
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 13:17 ▼このコメントに返信 IQが平均より低いって、そりゃ約半数は低いですよ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 13:30 ▼このコメントに返信 空洞デカすぎてちょっとした振動で崩れそう
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 13:38 ▼このコメントに返信 こええな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 13:41 ▼このコメントに返信 人体って最後の最後まで生き残ろうとするんだよね
飢えた時も肉体の脂肪をエネルギーに変えてまで生き残ろうとする話を聞いた時は驚いたよ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 14:03 ▼このコメントに返信 これでIQが少し低い程度なら、人間の脳の最大出力ってとんでもないんだろうな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 14:14 ▼このコメントに返信 公務員て…クソうらやましいわ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 14:15 ▼このコメントに返信 ※5
脂肪じゃなくて筋肉だろw
脂肪だけなら常に燃焼してるわ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 14:28 ▼このコメントに返信 こりゃ相当夢詰め込めるな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 14:43 ▼このコメントに返信 ビッグコミックのレインマン読んでる俺には
タイムリーな話題だ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 14:58 ▼このコメントに返信 緩やかな変化に対し
人間は頑丈ってことか
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 15:02 ▼このコメントに返信 どどど、どうなってんのコレ!?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 15:15 ▼このコメントに返信 脳が半分しかなくても、澤さんでも結婚してるのにお前らときたら・・・
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 15:17 ▼このコメントに返信 これと同じような例で、IQがやや低いどころか数学教授だった、ていうのもどっかで見たな。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 16:23 ▼このコメントに返信 のうみそをすいとられた!
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 17:04 ▼このコメントに返信 278
白人が斬新な発明してアジア人が改良するパターンが多いのはそのせいか、納得
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 18:22 ▼このコメントに返信 脳の大きさと性能に相関関係がないのはアインシュタインの脳が平均より少し小さいことで既に分かってただろう…いまさら
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 18:35 ▼このコメントに返信 脳は表面の方に神経細胞の本体が集まっていて、中心の方は情報を伝達するために神経細胞本体から伸びてる導線でほとんどが構成されてるから、表面が無事であれば被害は少ないのかもしれない。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 19:15 ▼このコメントに返信 脳が全部あれば天才になっていた説
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 22:24 ▼このコメントに返信 公務員やってたとかすげー
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月08日 00:10 ▼このコメントに返信 安倍かよ。
22 名前 : 名称未設定投稿日:2015年09月10日 21:39 ▼このコメントに返信 水が溜まらないようにしていた管を取り除いたのに、30年間経過観察ゼロとか、相当アホな主治医だったのか?
実は、この医者の脳味噌が半分だったってオチじゃないのか?