- 2:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 14:57:52.30 ID:0.net
-
へーすげー
- 3:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 14:59:38.81 ID:0.net
-
技術力すごいな
しかしテレビを腕時計で見るって3分ぐらいならいけるけどめんどくさいな
- 4:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 15:02:19.11 ID:0.net
-
欲しかった
- 5:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 15:03:18.06 ID:0.net
-
デザインかわいい
- 6:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 15:05:51.09 ID:0.net
-
今ならこれ全部時計に組み込めたりするの?
- 7:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 15:09:35.46 ID:0.net
-
モノクロで濃淡なさそうだから何映ってるかわからんレベルの予感
- 8:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 15:11:11.87 ID:0.net
-
当時売れなかったよ
値段の割に使えないモノだった
まだテレビは居間で家族と見る文化だったし
- 9:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 15:12:45.72 ID:0.net
-
黎明期の白黒テレビ並みの画質っぽい
- 10:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 15:18:32.02 ID:0.net
-
失敗の歴史
腕型ポケベル
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?no=900890141058&c=&y1=&y2=&id=&pref=&city=&org=&word=&p=1261
腕型PHS
http://www.itmedia.co.jp/mobile/0303/26/n_dwristo.html
腕型ワンセグテレビ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20060825/118322/?ST=print
- 11:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 15:22:52.80 ID:0.net
-
ポータブルテレビがあったけどね
- 12:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 15:23:17.58 ID:0.net
-
ポケベルのはアップルウオッチよりかっこいいやん
- 13:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 15:23:49.69 ID:0.net
-
sonyのウォッチマンのほうが実用的だったな
- 14:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 15:25:24.38 ID:0.net
-
腕型じゃないじゃん!
- 15:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 15:25:28.73 ID:0.net
-
ラジオにテレビつけましたみたいなのあったよね
ああいうほうが見易い
- 16:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 15:26:38.40 ID:0.net
-
子供の頃これすげえ欲しかったわ
今はカゲマンのひみつ道具的なものが普通に実現されてるのが地味に凄い
- 17:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 15:27:48.03 ID:0.net
-
本体がデカいな
- 18:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 15:33:33.10 ID:0.net
-
腕テレビは時代に合ってなかった
外でテレビ見たい人はこんな感じのもの使ってた
- 21:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 15:42:36.85 ID:0.net
-
現物は墨田区のセイコーミュージアムで見れる
アナログ波だから画像は見れないけど
- 22:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 15:46:52.76 ID:0.net
-
この時代液晶表示は電卓ぐらいしか売ってなかったからかなり画期的だった
だからと言って売れるかどうかは別
- 26:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 16:04:53.30 ID:0.net
-
>>22
もうポケットテレビあっただろ
- 23:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 15:50:23.23 ID:0.net
-
電卓と言えば音の鳴る電卓あったな
ボタンごとに違う音階で子供の頃におれで簡単な歌を演奏して遊んでた
- 24:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 15:54:26.69 ID:0.net
-
液晶なのか
ちょっとスゴいけどちゃんと動画が写るのかな
残像とか
30年くらい前にオヤジに無理言って車載用テレビを買ってもらったけど
画面が3インチくらいで奥行きが30cmくらいあった
- 28:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 16:12:01.73 ID:0.net
-
1978年 白黒ポケットテレビ開発 シャープ
1982年12月 テレビウォッチ開発
1984年 カラーポケットテレビ開発
- 29:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 16:14:18.21 ID:0.net
-
ラテカセは欲しかったな
- 25:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 15:55:49.68 ID:0.net
-
実用性よりは作りたいから作ったって感じだな
- 31:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 17:58:18.05 ID:0.net
-
これならワイプ画面とかは小さすぎて見えないから逆にいいなwww
- 30:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/09/05(土) 16:19:36.92 ID:0.net
-
デジタル化っていろんな意味で小型化できたんだな
【事前予約】奥が深い戦闘に注目の「神殺しRPG」
【事前予約】仲間とのパーティバトルが楽しい!“みんなで×つなげる”バトルRPG
元スレ : http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1441430460/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 16:18 ▼このコメントに返信 当時の小型液晶は総じてゴミだから屋外で見られたもんじゃないよ
物も知らないゆとりが過去を美化しすぎ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 16:28 ▼このコメントに返信 米20
んなこた誰だって分かっとるわww
最近になってウェアラブル端末が注目されるようになって、
過去を見るとすでにその芽が出てたんだなってことに驚いてるんだよ
こういうのがアスペってやつなのだろうか。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 16:30 ▼このコメントに返信 ↑30年前の技術にしてはすごいよねという話だろ
おっさんは内容しっかりみようぜ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 16:30 ▼このコメントに返信 いろんなメーカーが腕時計テレビ出したけど小さすぎてなんだか分からんでまったく売れなかったな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 16:33 ▼このコメントに返信 米1
実用的じゃなくても、ロマンがあって良いではないか。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 16:33 ▼このコメントに返信 ソニーウォッチマンは(少なくとも初期のモデルは)液晶じゃなくてブラウン管てところがすごい
斜めに照射することで奥行きを抑えた特殊なブラウン管なため、
スレの画像にあるような縦型の形状になってる
(ボディ下部にあたる位置に電子銃がある)
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 16:34 ▼このコメントに返信 ワクワクするなあ
たまごっちじゃないけど、携帯できる○○って妙に惹かれるんだよな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 16:35 ▼このコメントに返信 ラジカセとTVが合体したのカッコいいなw
メーカーも昔のほうが遊び心があったのかな。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 16:35 ▼このコメントに返信 釣りしてるオッサンの辺りにビデオ見れるって書いてるけどビデオデッキとそれを動かす動力用意するの大変そう
それにバッテリー?電池?の消耗激しそうでそんなに見れなさそう。
こういうのワクワクはするんだけどねw
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 16:36 ▼このコメントに返信 小学生の時に時計店に見に行ったなぁ。
値段見て諦めたが。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 16:53 ▼このコメントに返信 米2
きみ、ちょっとズレてるよ。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 16:59 ▼このコメントに返信 一昔前のガジェットはデザインがかっこいいなー
ゴツゴツしてるのにスタイリッシュ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 17:02 ▼このコメントに返信 ※2
とりあえず君は落ち着いてレスアンカーの使い方覚えようか、番号も間違ってるし
小型のボックス型テレビは憧れたな
映画でアウトドアや捜査のシーンなんかで使われてたりしてた
微妙にダサくて玩具っぽいデザインに惹かれたわ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 17:11 ▼このコメントに返信 今では見たい番組がすっかり無くなった。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 17:14 ▼このコメントに返信 一昔前のデザインの方がサイバーチック
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 17:20 ▼このコメントに返信 昔はカシオのサイバークロスとかPKバトルリーグとか凄い欲しかったわ
後者は買って貰ったけど電子辞書?としての機能よりひたすらキャラ作ってバトルやPKやってた
通販とかもそうだけど最近はCM見て欲しいって思う商品少ないね
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 17:21 ▼このコメントに返信 これが本当のバブルの、良い所やで若い技術者がなんでもチャレンジ出来た。若い技術者がチャレンジ出来る様にしたいなー
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 17:22 ▼このコメントに返信 腕に巻いたら熱くなるんだよ?
今作っても、熱対策っていうのが出来ないから流行らないだろうね
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 17:25 ▼このコメントに返信 昭和の日本の家電メーカー、精密機器メーカーは試行錯誤で様々な世界最先端の際物にチャレンジしていた。
現在?無難な後追いだけでチャレンジはしない。だがシャープは相変わらず際物を作るから好きだよw
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 17:27 ▼このコメントに返信 カシオのカラー液晶は持ってたことがある。(アルカリ3時間駆動)
ファミコンも写せるよう、外部アンテナ接続可能だった。
RPGで遊ぶのは当時最高サイズでギリギリのレベル(文字が見づらい)
残像がきついので、色が明るめのアクションは困難、
やはり、STN液晶はシューティングには向かなかった。
ソニーの平面ブラウン管は映像品質はゲーム向け。
ただし、構造上カラー化の難易度が絶望的であり、
利用先はインターフォンの映像どまりだった。
当時のバックライトは陰極線管だったので、消費電力はどっちもどっちでしょう。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 17:30 ▼このコメントに返信 30年くらい前ならテレビ需要も一段落、家電メーカーが「テレビの次」を試行錯誤してた頃。各社とも手を出していたのはビデオデッキやラジカセ。
白物家電に強くないメーカーから、こういう独特なモノが出てきやすかった、余力のあった時代。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 17:36 ▼このコメントに返信 技術が凄いだけで需要がないという日本らしい商品だわ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 17:36 ▼このコメントに返信 >腕型PHS
作って売る方もあれだが、買う方の将来予測能力の無さにも飽きれたもんだった。
ブログで自慢げにレポートとかしてた人、結構いたよねw
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 17:39 ▼このコメントに返信 ※22
こういう無駄とも思える商品でも小型化等のノウハウを学ぶには重要なんだよ
失敗を糧として日本企業は大きくなったのに、今の日本人は無駄な商品は叩きまくるよな
嘆かわしい
馬鹿でアホな日本人が日本企業を駄目にしてしまったんだ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 17:39 ▼このコメントに返信 時代が携帯・スマホに移るまでは日本のメーカーも元気だったなあ…
東芝もやらかしたし、しっかりせえよ(´・ω・`)
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 17:40 ▼このコメントに返信 この時代のワクワクするデザイン好き。
スゲー欲しい。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 17:44 ▼このコメントに返信 >>18のテレビまだうちにあるわw動くかどうかは知らんけども
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 18:30 ▼このコメントに返信 今は株主の機嫌取らないといけないから実験作品ばかり作って売る時代じゃない
博打事業には銀行も金貸してくれないし、かといって内部保留も持ち合わせていない
時代が違うのに的外れなコメントしてんなよ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 18:37 ▼このコメントに返信 なつかしいなぁ、携帯型テレビが確か友達の家にあって、ギルガメとか深夜エロ番組を必死に見ようとしてた。もう20年近く前の話しか…
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 18:57 ▼このコメントに返信 俺もこの時代の電化製品の方がなんか好きなんだよなあ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 19:17 ▼このコメントに返信 25年ぐらい前なら、すでにゲームギアっていう神ハードを愛用してたしな
なお電池
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 19:29 ▼このコメントに返信 ロマンがあっていいよな
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 20:04 ▼このコメントに返信 ラジオ付きのヘッドフォンとかキーボード付きのラジカセとか色々合体したのがあったなあ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 20:09 ▼このコメントに返信 WRISTOMOを3台7年間つかってたオレへの挑戦か!
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 20:34 ▼このコメントに返信 しかし腕に付けるのはチラ見すればよいものだけだといつになったら業界は気がつくのだろうか
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月07日 21:50 ▼このコメントに返信 若者は知らんだろうが、当時は家に帰らなきゃテレビってのは見れなかった。
そしてテレビの影響力は、今とは比較にならなかった。
とんでもなくテレビってのは凄かったんだ。
それを釣りやキャンプや海に居る出先で見られるってのがすごかったんだよ。
例えば海水浴場や通勤帰りの最中、外出中の営業マン、農業林業水産業
現場仕事で甲子園やオリンピックの決勝、人気ドラマやバラエティを見られるってのが。
叔父がSEIKOのこれ持ってて、超羨ましかったな。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月08日 20:02 ▼このコメントに返信 でかいものがコンパクトになるってのはすばらしかった
実用性はともかく
38 名前 : www投稿日:2015年09月09日 23:25 ▼このコメントに返信 今は亡きサンヨーも、ゴリラって商標?愛称?でポータブルのTV出してたなw
なんのこだわりか知らんが、ゴリラってのがお気に入りらしく、その後カーナビにもゴリラって付けてたw