- 1:北村ゆきひろ ★:2015/09/10(木) 19:29:35.79 ID:???*.net
インドに、毎日17万5000個もの弁当を配達する老舗のサービスが存在する。名前は「ダッバーワーラー(Dabbawala)」。
ヒンディー語でダッバは「容器、箱」、ワーラーは「〜する人」という意味。つまり「(弁当)箱を運ぶ人」という意味の造語である。
驚くべきことにこのダッバーワーラー、インフラが整っていないインドで、ほぼすべての弁当を遅れることなく確実に注文主の元に届けられているらしい。 配達ミスは、なんと弁当600万個につき1個の割合。歴史も長く、約100年に渡って多くの人に親しまれ続けている。
一昨年の2013年には、ダッバーワーラーが題材の映画『The Lunchbox(邦題:めぐり逢わせのお弁当)』が公開された。
しかも、同年のカンヌ国際映画祭にて観客賞を受賞。間違えて配達された弁当によって、一組の男女が偶然めぐり逢う物語。 先述の600万個に1個の偶然のミスを「運命の出会い」に置き換えているところが味噌である。
偶然出会った男女がダッバーワーラーを使って手紙のやり取りをする場面は、電子メールやSNSが浸透した現代において、文通という 「アナログ」な方法から得られることの素晴らしさを表現している。
ダッバーワーラーはインド西部の大都市ムンバイが発祥地。サービス自体はとてもシンプルで、家庭で調理された料理を「ダッバ」という銀色の容器に入れ、 それを「ワーラー」が職場など指定された場所に午前中に運ぶというもの。利用者が食べ終わった午後、容器を回収し、今度はそれを配達を依頼した家庭に戻す。
主な利用客は国内の大都市圏で働くインド人のビジネスマン。毎日、彼らのランチタイムに間に合うよう、5000名ものスタッフが毎日17万5000個の弁当を届ける。
冒頭で述べた通り、配達ミスは滅多に起きてない。ダッバーワーラーの公式発表によると、配達ミスは600万個に1個。約3年に1回の割合でしかミスが起こっていないことになる。
http://diamond.jp/articles/-/78274
- 3:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:31:12.28 ID:BoaJVOUp0.net
-
給食屋さんみたいなもんか
- 20:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:34:34.16 ID:z1V7wULm0.net
-
>>3
各家庭で作られた愛妻弁当を父ちゃんの職場に運び、
また弁当箱を回収して家に届けるサービスなので、
給食やホカ弁とはまた違うんだわな
- 72:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:46:22.83 ID:Z+qSzABb0.net
-
>>20
へぇ、おもしろいね
- 8:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:32:01.59 ID:HbWX9yLs0.net
-
で、仕組みはどうなってんだよ
- 13:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:33:20.49 ID:rfdl40mY0.net
-
>>8
ミスが起きないように気を付ける
- 31:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:36:18.98 ID:ZPy5VjGg0.net
-
>>8
客と家族ぐるみで付き合うってことじゃないかな?
- 48:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:40:19.86 ID:EiKm87Il0.net
-
>>8
幾つかの記号で住所みたいな割り振りがあって、間違ってもひと目で分かるように成ってるらしい。
集まったそれを公共の交通網を利用して運び、駅から細分化していく。
- 256:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 21:08:51.73 ID:oA4rYvlG0.net
-
>>48
さすが数学の国、インドらしいシステムだな
- 11:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:32:55.30 ID:kVaGMc2a0.net
-
インドっておもろいなあー
- 193:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 20:31:19.11 ID:SY72IAXh0.net
-
>>11
やるき引き出したら凄いよね
- 12:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:33:02.02 ID:Gx2t2Dgw0.net
-
玉子屋も凄いよね
あそこ一日何食なんだろう?
- 100:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:51:19.75 ID:8PBAqt7e0.net
-
>>12
結構美味いしな
あの金額なら文句のつけようが無い
- 196:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 20:33:00.25 ID:aMF+qifi0.net
-
>>12
2010放送のカンブリア宮殿では7万食
2015放送の日本のミカタでは6万食
だんだん減ってるのかね
- 16:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:33:35.48 ID:Y9ThwLbD0.net
-
結構アナログなシステムなんだろうか
- 24:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:35:27.57 ID:IK1Axjr20.net
-
なんだこりゃ
- 30:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:35:59.90 ID:NnkhaZOm0.net
-
>>1
>5000名ものスタッフが毎日17万5000個の弁当を届ける。
1人あたり35個配ればいいんだから簡単だろ。
- 35:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:37:45.02 ID:Yz+xV1jp0.net
-
朝、弁当持って行けよ!
- 77:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:46:34.50 ID:dmKRp7P7O.net
-
>>35
> 朝、弁当持って行けよ!
まあ様々な理由があって自分で運ばないんだろうが、一つはカーストの影響があると思う。
「○○は××の仕事」って意識だね。もちろん、弁当に関しては差別でも何でもないけど。
そして、この考え方が経済を回していくのに必要だと無意識のうちに解ってる。
個人の効率化が景気向上に何の役にも立たないだろうっていう見本だよな
- 122:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:59:03.14 ID:FLlfIg0W0.net
-
>>77
なるほどなあ
- 110:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:54:10.80 ID:FsbugbHB0.net
-
>>35
暑さで腐るだろ
これも生活の知恵なんだろ
- 41:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:38:32.89 ID:lJx33yk10.net
-
>箱を運ぶ
なるほど
- 42:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:38:41.68 ID:IK1Axjr20.net
-
本部
電車PCかわいい
- 156:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 20:09:28.60 ID:8KxTq6A7O.net
-
>>42
このPCいいなぁ…
ファミコンみたいだ
- 163:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 20:12:37.08 ID:V8FICaMh0.net
-
>>42
かわいい!
- 43:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:38:45.44 ID:PEbWJ8He0.net
-
間違って配達された弁当がとりもつ縁っていうインド映画あったな。
- 51:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:41:02.06 ID:ulJPiNCh0.net
-
>>43
>>1にもなw
- 107:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:53:21.10 ID:ZyVdqpAb0.net
-
スレを開かずして書き込んでる
>>43
とかの仕組みのほうが知りたい。
これどうやってんだろ??
- 133:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 20:02:59.43 ID:4A/mMpRh0.net
-
>>107
単純化すると
あなたの街に「回収屋A」がいて、あなたの家の弁当を回収して駅に運ぶ(この駅もすべて記号化してあるT6)とか
であなたの会社の最寄り駅も同様になってて(F2)、あなたの会社の近辺の配達人Dがいる
で弁当箱に「A−T6−F2−D」と書かれる
最近はビルとか多いから、Dの後に「階数」とかついてたりする
実際はもうちょっと複雑だけど、簡単に書くとこんな感じ
- 139:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 20:04:14.71 ID:u1P+waay0.net
-
>>133
合理的だな。
- 63:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:43:53.63 ID:8mU9BOPAO.net
-
ヤカンみたいな器に入れてまとめて運ぶんだが、
間違えないのが不思議でしょうがない
もってく場所がいつも決まってるから間違ないだけなんじゃないの?
日本の学校給食に近い
- 104:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:52:59.39 ID:cf+Gok3k0.net
-
>>63
日本の郵便番号と同じだよ
ヤカンに数字が書いてあって、上数桁の数字ならここ。その次がこれならここ。って書いてあるのを安い賃金の人力で振り分けてくだけ
- 71:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:45:49.15 ID:twP+KJdKO.net
-
そもそも自分ん家で作った弁当をわざわざ配達してもらって
また空箱も回収してもらうシステムが何で必要なのか理由がサッパリわからない
- 84:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:47:36.31 ID:EiKm87Il0.net
-
>>71
作りおきでなく出来たてを食べる習慣がある。
- 118:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:57:19.01 ID:cf+Gok3k0.net
-
>>71
冷たいものを食べない文化だし、多民族で多宗派国家だから弁当屋が成り立たない。
- 207:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 20:39:19.81 ID:mbQecBIt0.net
-
>>71
そのシステムが、わずか数十円でやってくれると言われたら
朝早起きして弁当を作らなくて済む奥さんは、どう思うだろうか?
- 274:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 21:31:27.45 ID:HcHJ/a0m0.net
-
>>71
たしかに弁当箱を持ち帰るのは意味不明かも。。
- 280:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 21:36:01.22 ID:4A/mMpRh0.net
-
>>274
画像がいくつかあがってるので見ると分かるがインドの弁当は多段式だ
イメージ的には2Lのペットボトル持ち歩いてる感じだ
それを持って通勤電車で往き帰りすることを想像して欲しい
- 78:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:46:43.33 ID:hv0pixx70.net
-
トップギアで見た
- 86:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 19:47:51.35 ID:p2HfOKIg0.net
-
なんか、長い竹竿みたいな奴に弁当5.6個建物の2階に
突っ込んでるの何かで見たような気がする
- 148:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 20:07:00.05 ID:o+WWNeSM0.net
-
建設現場で働いてた時に、昼飯の配達弁当100個以上
おかずだけ持ってきて、飯を積み忘れた弁当屋の泣きそうな顔が忘れられない。
- 158:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 20:10:19.41 ID:BiZ/ocTW0.net
-
ワシIT業界でインド人が周囲にいっぱい
なんというか分担を決めたらそこから外れない性質は感じる
- 162:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 20:12:04.24 ID:riz4Q4oP0.net
-
http://diamond.jp/articles/-/78274?page=2
配達するスタッフの多くは、読み書きができないインド人男性。
ハンデがある彼らがすぐに配達できるよう、集荷と配達をどのグループが分担するかや、
配達先の最寄り駅・住所などを、全て記号と数字でダッバに記載。
そうすることで、伝達時に発生する怖れのある人為的なミスを防いでいる。
- 189:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 20:27:55.63 ID:dLlPKB6h0.net
-
>とてもシンプルで、家庭で調理された料理を「ダッバ」という銀色の容器に入れ、
>それを「ワーラー」が職場など指定された場所に午前中に運ぶという
これは弁当屋ではなくて、弁当専門に扱う宅配業みたいなもの?
しかしそれでは利益は本当に手間賃のみとなって、儲かりそうにないなあ・・・・
- 194:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 20:32:14.33 ID:/Ubozn0P0.net
-
一月30日として周2日なら、およそ2ヶ月で600万個に達成するだろ。
3年に一回しかミスしないというのは嘘だな。
しかし、毎日同じ人が同じ場所に運んでいるとすると、ミスするのほぼ、ありえないから、
3年に一回のミスは正しいのかも。
- 197:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 20:33:32.78 ID:ZcRfkWFv0.net
-
巡り合わせのお弁当良かったよな
インド映画なのに踊らないけどw
- 198:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 20:34:38.75 ID:rsv3GAcH0.net
-
興味ある人はTher Lunchbox見るといいよ
ちょっとLost in Translation的切なさもあって
食べ物美味しそうで結構いい映画だった
- 224:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 20:48:02.08 ID:J6HPdbvW0.net
-
計算してから記事かけよな。
エラー割合が本当なら
月に17万個なんだろう
- 232:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 20:51:55.38 ID:hg3cjfIo0.net
-
>>224おいおい5000人が配ってるんだから1日17万5000個だぞ
1人35個の配達
- 225:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 20:49:10.55 ID:EiFd5++pO.net
-
インド人は頭良いからなあ
でも旅行行った人たちの評判は悪いな
騙されたってやつが多い
やり口が巧妙
- 249:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 21:02:47.88 ID:n7dq2XTP0.net
-
- 445:名無しさん@1周年:2015/09/11(金) 09:44:15.17 ID:I2EQoxNb0.net
-
>>249
あんれ美味そうですがな。
インド料理うまいもんね。タンドリーチキン最高。
- 342:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 23:09:25.83 ID:B7UAUYWw0.net
-
インドの弁当箱が気になる。重なってるやつ。
使い勝手とかどうなんだろう。
- 345:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 23:13:04.98 ID:wqPvE8qO0.net
-
>>342
毎日使ってるよ。
プラスチックの弁当箱は油汚れが異常に落ちにくいし、匂いも付くからステンレス製で最高にいいよ。
汁は漏れるから横にはできないけどね。
あとステンの容器のまま食したくないし、レンチン出来ない、というか温まらないから茶碗と皿に移し替えてるけど不満は無い。
とにかく洗いが楽なのが一番だらかいいよ。
- 368:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 23:44:14.37 ID:B7UAUYWw0.net
-
>>345
そうなんだ。洗いが楽なのはいいね。買ってみようかしら。
- 363:名無しさん@1周年:2015/09/10(木) 23:38:31.36 ID:G8vYW1xd0.net
-
すごい文化だよな
【事前予約】仲間とのパーティバトルが楽しい!“みんなで×つなげる”バトルRPG

【事前予約】仲間とのパーティバトルが楽しい!本格派王道ファンタジーRPG
元スレ : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1441880975/

◆【画像】 ではここでインドのエレクトリカル軍事パレードを見てみましょう
◆【悲報】インドで1800人カンニング 40人が死亡
◆インド人だけど質問ある
◆【画像あり】「ほとんど裸でした」、すごいFカップの新人グラドルがデビュー
◆【悲報】インドで1800人カンニング 40人が死亡
◆インド人だけど質問ある
◆【画像あり】「ほとんど裸でした」、すごいFカップの新人グラドルがデビュー
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 15:13 ▼このコメントに返信 結局なにがどうすごい仕組みなのか全然わからないんだけど・・・
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 15:15 ▼このコメントに返信 美味そう。
ワタミの宅食より( ・∀・)イイ!!じゃん
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 15:17 ▼このコメントに返信 どこかのテレビ局でやってたけど、弁当は作りたてじゃないとダメらしい
集荷に来る時間に合わせて嫁さんが弁当作って出来たてを配達してもらう
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 15:21 ▼このコメントに返信 こんな事やってるからインドって駄目なんだよ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 15:35 ▼このコメントに返信 デジタル脳が発達してるのか
日本の郵便、宅配便も凄いけど
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 15:35 ▼このコメントに返信 配達システムがインターネットのパケット通信に似ている気がする
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 15:37 ▼このコメントに返信 インドは年中暑いから、朝作った弁当が昼には腐ってしまうんじゃないか?
スパイス効かせるのだって、食中りを予防する生活の知恵だし。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 15:41 ▼このコメントに返信 「1つの段に1つのおかず」っていいな。
洗うの面倒そうだけど、平べったい弁当よりも鞄にしまいやすそうだし
保温性や保冷性を工夫したら日本でも流行りそう。
というか俺が欲しい。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 15:44 ▼このコメントに返信 カースト制やら宗教による食の制限やら、冷たいのはNGとか
色んな背景があってこうなったんだろうな
しかし電車PCがかわいい、ほしい
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 15:48 ▼このコメントに返信 日本でいう弁当屋さんの弁当の配達じゃなくて、自分の家庭の弁当の配達なのね。
この手の風習とか文化の違いのネタとか大好きです。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 15:52 ▼このコメントに返信 その国独特の文化が発達するのにはちゃんと理由がある
非効率的に見えても、実は結果的にそれが一番効率が良かったりする
日本だって地方ごとの特色とか、企業風土とかあるじゃん
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 15:53 ▼このコメントに返信 配達中の身の安全が保証されるなら良いことだね
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 15:55 ▼このコメントに返信 米1
そう、まったく凄くないんだ。
集荷、運送、宅配、それぞれを出来る限り単純化して人海戦術で流すから、誤配事故が減るだけ。
で、人件費ケチった日本がどんなザマなのかと考えると・・・どう言えば良いんだかね。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 15:56 ▼このコメントに返信 前にテレビでやってたけど、雇用促進の為もあるらしいから儲からないとか効率悪いとかは的外れな意見だよ。
ダッバーワーラーを利用するだけで社会貢献にもなるって言うのが良いね
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 15:56 ▼このコメントに返信 スレにも何人か書いてあるけれどぶっちゃけ最下層の人のための仕事
この仕事があるから生きていける人たちがたくさんいる
その人たちに仕事を分け与えるのが上級カーストの人たちの役目
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 15:56 ▼このコメントに返信 インドの歴史ある人海戦術による配達システム
1人当たり35個じゃんとか笑ってる奴はそこに至るまでのシステムの構築と
これがどれほど続いているかの歴史を無視している
米7
腐りにくい食材や加工方法、腐りにくい調理法、万が一腐っても分かりにくい味付け(笑)で
工夫しているよ
湿度が低いので日本みたいなスピードでは腐らない
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 15:57 ▼このコメントに返信 弁当配達が発達した理由は
インドでは外食産業(弁当販売も含む)が発達していないから
なぜ発達していないかというと
「自分より下のカーストの人間が作った料理は絶対に食べられない」から
だから誰が作ったかハッキリしてる=奥さんが作った料理しか
食べたくないから
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 15:57 ▼このコメントに返信 100年の技術やな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 16:07 ▼このコメントに返信 本スレにもあったけど日本の郵便局がほとんど正確無比に郵便を配達してるのと同じことなんだよな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 16:09 ▼このコメントに返信 よくわからんが午前中に届けるための奥さん側のリミットは何時なんだろうな
出勤7時、配送開始が8時で12時までに必着なら朝の段階で持たせても変わらんだろう
10時とか11時でも間に合うなら誤配送の少なさよりも配送スピードの方が凄いね
うちが頼んでる給食屋はワタミの宅食()の半額ぐらいで届けてくれるけど結構間違えるわ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 16:13 ▼このコメントに返信 凄いけどもはや学ぶことは無いけどな。
日本もこれに負けないシステム色々あるから。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 16:13 ▼このコメントに返信 こういうむちゃな仕組みは誰かが辛い思いをしてる
とくにインドとか身分制度がまだはっきりある国では
日本の運輸業界も相当なブラック業界
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 16:15 ▼このコメントに返信 そしてこのステンレス容器は日本製
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 16:21 ▼このコメントに返信 俺もトップギアで見た
お約束で全員弁当をめっちゃくちゃにしてたけど
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 16:22 ▼このコメントに返信 経験上ミスが異常なほど少ない現場は、ミスを正確にカウントしていないだけの可能性が高い
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 16:22 ▼このコメントに返信 むかしトップギアの連中がインド行ったときに紹介してたな。
あの三人は派手にこぼしてたけどw
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 16:23 ▼このコメントに返信 TopGearが車で運んで弁道箱を道路にぶちまけていたな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 16:25 ▼このコメントに返信 米20
給食が出来ない。ベジタリアンにも種類が無数に有って、酪農製品を食べない系、魚OK系
野菜のみ、その他に豚NGとかライス派、チャパティ派、激辛系、マイルド系、南部・北部と
面積が異常に広く、例えるなら東アジアまとめて同じ食事にしたら不満が出るような物
だから混雑の中でお気に入りの食堂に行くか、弁当がデフォ
リミットは場所によるが結構早い9時とか10時も有る
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 16:44 ▼このコメントに返信 記号を使っているのは
字が読めない人が多いから
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 16:55 ▼このコメントに返信 はえ〜
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 17:01 ▼このコメントに返信 毎日17.5万個運んでると一月ちょいで600万個にならん?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 17:04 ▼このコメントに返信 2100年にはインドの人口が中国を突き放して1位になる可能性高いらしいね
中国はさっさと撤退してインドに投資すべき
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 17:08 ▼このコメントに返信 インドのいい加減さで届いてなく、大騒ぎしない客の間違いや配達遅れはカウントしないと言う魔法を使う
毎日、汽車の屋根の上に何万人と乗って毎日数人落ちて死んでるけど大して気にしやしないのがインド
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 17:17 ▼このコメントに返信 >>42の画像のPCに萌え絵のシール貼ってね?
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 17:23 ▼このコメントに返信 ほめてるやつ多いけど、1人当たり1日35個では配送員の給与が少なすぎるでしょ。
インドは階層社会をなくそうと頑張っているのに、こんな無駄の多いシステムでは、逆効果だよ。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 17:24 ▼このコメントに返信 つっても地区毎の担当者がある程度決まってるだろうし
毎日同じお宅に弁当受け取りに行って、同じ会社に配達してるとすれば
ミスが起こったら即座に「あれ、今日ここに配達行ってないぞ?」って気付くやろ。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 17:25 ▼このコメントに返信 読み書きを習わなかった人間も就ける職業として
成り立ってるのかな
このカレー弁当を運ぶ列車に乗ってみたいような、みたくないような…
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 17:34 ▼このコメントに返信 日本の宅配とシステム一緒では?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 17:40 ▼このコメントに返信 弁当は届けてもらうって事が一種のステータスになってそう
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 17:41 ▼このコメントに返信 ※35
その仕事がありがたいって話やで
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 17:42 ▼このコメントに返信 アマゾンも弁当事業にてを出す日も近いな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 17:57 ▼このコメントに返信 インドの17の万個とかやべえな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 18:03 ▼このコメントに返信 >毎日17万5000個の弁当を届ける。
>冒頭で述べた通り、配達ミスは滅多に起きてない。ダッバーワーラーの公式発表によると、配達ミスは600万個に1個。約3年に1回の割合
スレでも言われてるけど計算おかしくね?
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 19:19 ▼このコメントに返信 米1
IBMが6Σの評価出してるくらいすごいシステム
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 19:19 ▼このコメントに返信 え、600万に一個もミスあるの?多すぎね?
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 19:28 ▼このコメントに返信 さすがインド、としか言いようがない
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 19:43 ▼このコメントに返信 何かで見たなと思ったらそうだTopgearだ
素人だと頭に乗せることすら難しいみたいだった
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 21:16 ▼このコメントに返信 米35
昼飯時の前後しか働かなくていいんだから他の仕事も掛け持ちしてるんじゃね?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 21:28 ▼このコメントに返信 うちの会社は毎日500程弁当届けてもらってるけど10年で一度も間違いなんかないぞ?当たり前の事じゃないか?
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 22:28 ▼このコメントに返信 米35
日本に住んでて最少人数で一人当たりが最大限の働きをしているのを目の当たりにしているからこそ言える意見だな
日本が必要以上に無駄をそぎ落としていて異常なんだよ
日本がワークシェアリングという言葉がほぼ唯一通用しない国ってだけ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月11日 23:06 ▼このコメントに返信 絶対適当に届けてる奴もっと居るだろw
ほんで違う弁当届けられても気にせず食ってる奴もっと居そう
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月12日 03:44 ▼このコメントに返信 インドが飯美味いとかいってるやつはインド行ったことがないな
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月12日 07:20 ▼このコメントに返信 >>196
玉子屋はもともと届ける弁当の数が決まっている
現在は生産数の上限一杯まできていて新規注文できないこともあるらしい
だから注文数が減っているのではなく働いている人が減っているのでは?
あと、どっちかが数を間違えている可能性も十分考えられる
ちなみに玉子屋は夜の仕出しもやってる