1: 海江田三郎 ★ 2015/10/14(水) 22:55:41.08 ID:???.net
https://news.careerconnection.jp/?p=17264

20世紀になるまで、世界中には過酷な労働を強いられる「奴隷」が当たり前のように存在していた。
現代の人間からすれば、そんな時代に奴隷として生まれなくてよかったというところだが、古代ローマの奴隷に関していえば今のサラリーマンとそんなに変わらない、という話が話題となっている。

10月10日放送の「日立 世界ふしぎ発見!」(TBS系)で、古代ローマの遺跡が数多く残るイタリア・ポンペイが特集された。
番組によると、ローマ時代は「人類史上最も豊かな時代」ともいわれている一方で、人口の4割を奴隷が占める状態だったという。

貴重な労働力として「生かさず殺さず」
そこで、日本のローマ研究の第一人者である東京大学の青柳正規名誉教授が、当時の時代背景について説明。
「古代ローマにおける奴隷の存在」について聞かれ、こう語った。
「我々は奴隷というと、アメリカにおけるアフリカ奴隷が頭にある。しかし古代ローマの場合は戦争捕虜として、最初は連れられてくるんだけど、非常に貴重な働き手だった」
そのため「生かさず殺さず、子どもも作って欲しいという待遇」だったといい、「今で言えば言葉は悪いけど、ちょうどサラリーマンみたいな存在と考えてもいいんじゃないですか」と話した。

現代でも会社に全てを捧げ、奴隷同然に働く会社員のことを「社畜」というが、21世紀になっても2000年前の奴隷と大して変わらない生活をしているとすれば皮肉な話だ。
ネットでも話題になり、「俺は奴隷だったみたいだ」といったツイートが相次いだ。

「サラリーマンってホント奴隷みたいなもんだよな… きっちり毎月毎月搾取されてるし」
「昔はサラリーマンという奴隷階級がありましたっていつか語られるのかな」

奴隷の場合は、生殺与奪の権利が所有者にあるのでサラリーマンとは違う、とするも「ブラック企業だと変わらんか」という指摘も。むしろ「社畜は使い潰されて過労死することもあるから奴隷以下」といった声も出ていた。

ケンブリッジ大教授「現代人はローマ人から人の管理を学ぶべき」
たしかに社畜に比べれば、奴隷の方がましなのかも知れない。英ケンブリッジ大学のジェリー・トナー教授も「クーリエ・ジャポン」に2015年6月に掲載された記事で、ローマ時代の奴隷制と現代の「賃金奴隷制」を比較している。
人権意識などない古代ローマでは、奴隷が罰として暴力を受けたり、子どもを売り飛ばされたりすることもあった。
その一方で奴隷1人の価格は家族4人を2年間養えるほどの大金だったため、奴隷を虐待して疲弊させることは資産価値を損なうと考えられていたという。

そこでローマ人は、よく働いた奴隷には特別に服や食べ物などを与えていた。現代の「賃金奴隷」のインセンティブはお金ではあるが、「原理は同じ」だとする。
奴隷には自由時間もあったほか、主人と良好な関係を築きながら真面目に10年ほど働けば、多くは解放されて自由の身となっていた。こうした長期的なインセンティブも奴隷のやる気を高めていたとしている。
トナー教授は「現代の私たちは、人の上手な管理のしかたについて、ローマ人から数多く学ぶことができるのです」とも書いている。人を社畜として使い潰すことしか考えていないブラック企業の経営者には、せめて「奴隷の主人」を見倣ってもらいたいものである。



8: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:05:44.22 ID:ZPPYvHtV.net
社畜の自覚はあったが、奴隷だったんだな、俺

3: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 22:59:15.17 ID:ye5RSeP3.net
今頃気づいたのか

7: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:05:35.39 ID:DxnqFPKq.net
確かにそうだね
違いは本人達の意識ぐらいか

65

 【事前予約7万突破!】史上初!実写と3Dグラが融合 した本格競馬ゲーム





2: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 22:56:07.82 ID:R0gehyIz.net
俺は奴隷だったのか

199: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 07:23:53.64 ID:iZiUFhaE.net
>>2
いいなあ、俺は奴隷に及ばない

11: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:09:05.14 ID:104etyIf.net
「サラリーマンとは現代の奴隷である」だろ。言い直せ!!!

12: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:09:59.05 ID:TBk0aVvF.net
無賃労働とは国際的には奴隷労働
サービス残業な

29: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:31:58.94 ID:DxnqFPKq.net
>>12
ローマの奴隷は大抵給料が支払われてたらしい。
貧乏な市民より金持ってる奴隷もいた。

13: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:10:03.39 ID:cxYN6A14.net
社長が主人か
上司はなんだ?

15: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:14:00.31 ID:+dkXy5lo.net
>>13
主人は株主 社長は、株主に委託されて経営を行う存在

株主(主人)には 利益を提供せねばならない 
なので 社長も上司もヒラも、主人たる株主に貢ぐ奴隷だ
社が大株主の場合は、事情は変わってくる

16: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:18:14.99 ID:MmbMCQct.net
非正規とかローマ奴隷以下じゃん

17: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:21:42.08 ID:GcoFIixo.net
みんな勘違いしてるけど、古代ローマの市民は特権階級
市民って呼ばれてるから、今の市民並の権利しか無いものと勘違いしてる

23: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:28:05.22 ID:7ZikIsAz.net
>>17
今のプロ市民みたいなもんか。
仕事もせず、生活保護を受給しながら
賠償金・和解金・慰謝料をがっぽりガメて遊んで暮らしてる。

22: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:26:53.97 ID:yA2gSX63.net
一般サラリーマンは奴隷で、
労組専従の連中は貴族。

24: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:28:19.88 ID:rUPdJbEd.net
管理側に回って社会に影響を与える可能性をまるっきり無視してるやんけ!

26: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:30:14.45 ID:LE7oSwD4.net
イエスの予言の通りローマが世界を支配した。
ゆえにローマの奴隷が増えた。それをサラリーマンという
言葉遊びで意味をすげ替えようとしているだけのこと。

28: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:31:20.55 ID:PAZBsdPn.net
感想コメのほうではけっきょく奴隷というコトバを
いわゆる近世米州の黒人奴隷のイメージで用いているのが齟齬だよな。
生き方を指定されたり、性奉仕や鉱山での致死性労働に縛り付けられて断る権利がない点では
やはり奴隷と現代日本人とでは大きな隔たりがあるわ。
辞職の自由があるし、社会は過酷労働に同情し改善を当然のこととして求めるんだから。

152: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 03:50:03.69 ID:L62/wae2.net
>>28
それが二千年かけて人類が得たものだな。

260: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 13:41:18.12 ID:SXP4YIk5.net
>>28
安定したサラリーマンほど
現実的には辞職の自由はない

数日間休む自由もない

じいさんになるまでない

30: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:32:44.94 ID:dbpD72pD.net
>人口の4割を奴隷

今の、日本も似たようなもんだろ

33: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:39:19.51 ID:/9WnFtL+.net
今と昔で違うのはわざわざ喜んで奴隷活動して鎖につながれて喜んでるところだな

35: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:42:39.03 ID:jTHd1fMP.net
今も昔も文明に大差ないってことだわな

36: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:43:13.15 ID:gRnJ3sPo.net
>>1
奴隷は勝手に止めることできないけど、サラリーマンは可能。
マジでこういうバカが言葉の定義を壊し、日本を議論の出来ない国にしていく。

あと、サラリーマンを奴隷認定するなら慰安婦も奴隷ってことになるが、いいのか?

自立せず他者に庇護を求めてることを誤魔化すために自分は奴隷だと言い聞かせて
恥ずかしくないのか?

41: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:46:46.87 ID:qkAfkUpI.net
>>36
サラリーマンだってやめたら奴隷が逃走するのと大差ない待遇になるぞ
新卒で入る位しか正社員になんてそうそうなれん時代なんだから

45: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:51:05.16 ID:gRnJ3sPo.net
>>41
奴隷の逃亡は犯罪だが、サラリーマンの転職は合法でかつ正当な権利。
奴隷に人権はないが、サラリーマンの人権は国家が保証してる。

あと、正社員はサラリーマンじゃないのか?
サラリーマン=奴隷なら正社員=奴隷だぞ。

37: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:43:55.39 ID:PWQXssLM.net
現代日本のサラリーマンより
古代ローマの奴隷の方が待遇が良かったのかも

38: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:45:20.80 ID:Qm7AetIT.net
10年で解放されるだけマシじゃん

39: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:46:21.33 ID:ye5RSeP3.net
ローマの奴隷だって金払えば解放されたんだろ?

44: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:50:13.98 ID:/9WnFtL+.net
奴隷には奴隷の自覚のないまま奴隷をやらせるのが一番平和だ

奴隷の突発的暴力が一番恐ろしいから

48: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 00:00:06.90 ID:2HGOkyPe.net
ローマ奴隷は忠義を尽くせば解放されて市民になれるという道もあった
相当の才覚がないと無理だったようだけどね

もっとも解放奴隷はカネはあるけど学がないので尊敬はされなかった
(若い頃は働かされているので勉学をしておらず文盲だった)

49: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 00:01:35.04 ID:9bMKqe7V.net
>人権意識などない古代ローマでは、奴隷が罰として暴力を受けたり、子どもを売り飛ばされたりすることもあった。

人権があってもパワハラ、アカハラ、イジメといった犯罪は隠蔽されて罰せられない。
なぜか加害者の人権だけが尊重される。
時々、気の利いた警察や裁判官が有罪にするだけ。
今でも階級社会そのままだよ。

51: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 00:03:06.55 ID:zzAVkKNC.net
基本的に一緒なんだけど
言っちゃいけない奴じゃね?

53: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 00:06:16.18 ID:IT33Jd1j.net
実際、自分で稼ぐ能力も無いし
会社で働かなきゃホームレス確定だから
別に奴隷と言われてもいいよ

55: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 00:08:26.44 ID:oW8gyyd9.net
沢山稼いでも半分以上税金で取られるからな。

59: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 00:23:21.34 ID:YqbuciBC.net
今のIT企業のプログラマよりずっと人間らしい生活だよ

62: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 00:27:07.27 ID:YqbuciBC.net
ますます悪化しとる

65: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 00:31:25.02 ID:0RP7wpJ2.net
サラリーマンは奴隷といえばいいだろ

67: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 00:33:04.20 ID:aLppaMAt.net
気分次第で最低賃金もでないだの体罰をうけるだの、
社長♂に性交渉をせまられて断れないとか別の会社に頭越しにトレードされるとか
そんな境遇になってからローマ式奴隷と同じと嘆きなさいよ。
最大の違いは(ローマでは奴隷解放もさかんだったが)階級である以上
自分の子供も生まれながらの奴隷であることだな。
言葉遊びでなくまさに奴隷そのものであるような、そんなやつが現代にいるの?

68: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 00:33:42.72 ID:0RP7wpJ2.net
奴隷は10年で解放されるが
サラリーマンは10年たってもシャチク

70: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 00:39:06.66 ID:GI6deyrk.net
奴隷は死ぬまで面倒見てもらえたけど

サラリーマンは途中で捨てられる。

奴隷以下だな。

76: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 00:43:12.07 ID:168mQU5j.net
>>70
ローマでは所有する奴隷をみだりに痛めつけたり殺したりしたら罰せられたからな
現代日本では派遣を過労死させても罪にすら問われない

79: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 00:50:48.76 ID:aLppaMAt.net
>>76
話盛りすぎ。主人の財力の範囲で待遇も厚生も決まったから
業種によっては鞭・労災や酷使はあたりまえ。
病気についてもいちおうの努力をすれば施療院に捨てて所有権を失うだけ。

71: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 00:40:13.54 ID:pX2gs40H.net
正気か?
セリで売り買いされてんのかリーマンは

74: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 00:42:29.26 ID:GI6deyrk.net
>>71
> セリで売り買いされてんのかリーマンは

企業買収って形で丸ごと売り買いされてるジャン。

77: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 00:46:33.22 ID:4HmmXfQ/.net
僕は奴隷
毎日毎日満員電車に乗る (´Д⊂ ヒックヒック
毎日毎日他の奴隷に怒鳴られる

80: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 00:51:29.93 ID:4VjLG5rl.net
アメリカは給料良いところで働いて資本家になるのがゴールだから、古代ローマに似てるっちゃ
似てるな。日本は、使用人自身が、そうなることを拒んで社会作りをしているようにも見えるが。

84: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 00:56:14.33 ID:GI6deyrk.net
ローマ 20年働けば正市民になれる。

日本 20年働く前に捨てられる。w

88: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 00:59:04.47 ID:GI6deyrk.net
今の日本の制度は遠くない招来に深刻な破綻の様相を見せるのは間違いない。

上級国民と使い捨て市民なんて不平等な二重構造など持つわけがない。

92: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:01:30.94 ID:GI6deyrk.net
プランテーション時代のアメリカ黒人奴隷は
奴隷の家族丸ごと養ってたからな。

奴隷が歳をとれば、奴隷の子供が面倒見る分だけ支払ってた
まあ日本の会社と同じだな。

94: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:03:23.14 ID:GYa4LDKw.net
今の奴隷は進化してる

自ら資格をとったり、お互いに本気で競い合ったり

全体が見えない奴は・・・以下自粛

97: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:04:42.16 ID:p3nHm4F0.net
わりと緩い奴隷ではあったみたいなんだよな
借金のカタに専従労働者にされるだけ
高橋是清も渡米中に訳のわからないまま契約書にサインして
アメリカで暫く奴隷になったとか

98: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:05:06.91 ID:aLppaMAt.net
4〜50で落命しても普通の時代の10年や20年の価値は現代とは異なる
解放っていっても力仕事にせよ性奉仕にせよ労働力としての旬をすぎるからで、
ほとんどの場合はいまでいう解雇。

どうも日本人は歴史を通じて奴隷という階級の概念に乏しいから、
メタファーと区別できずやたら現代に重ね合わせたがるんだろうな。

99: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:05:44.21 ID:FYG1/W8a.net
通勤に掛ける時間と労力を考えると、所有権云々は横において、奴隷の方が待遇が良さそうだね。

102: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:10:39.07 ID:IlXjMC4Z.net
ローマだとサラリーマンは重装歩兵。
どこに配置されるか、司令官(上司)は誰かで生死が決まる。

元々日本は共和制ローマに近い。
突出した金持ちも貧乏人も生まれにくい。

103: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:10:56.34 ID:PXeG2iZZ.net
主人から貰ったお金を貯めて、自分自身を買い戻したり、
更には、奴隷の方が主人にお金を貸したりとかも、あったそうです

104: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:11:52.77 ID:tr0cUVfj.net
奴隷に子供を産ませて
親子孫ひ孫と12歳になるとレイプしていく古代ローマ時代

113: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:17:21.74 ID:PXeG2iZZ.net
>>104
それは、米国の奴隷でもあったそうですよ
流石に、自分が産ませた子を直接はやらずに、近隣の類似ケースの子を交換したそうですが
黒人奴隷でも、家内労働や、側女として使うのは、混血で肌が白に近いほうが、
好まれたそうですから

118: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:24:20.51 ID:GI6deyrk.net
>>113
奴隷主やその子供が奴隷の娘を肉便器にしていて妊娠しちまった
厄介だから売ってしまう、白人と黒人の混血が発生したのはそういう理由。

116: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:18:42.26 ID:GI6deyrk.net
>>113
mother fuckerって言葉があるほど奴隷は近親相姦してただろ。

122: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:30:28.79 ID:PXeG2iZZ.net
>>116
米国奴隷もね、殆ど放置で、セックスの自由があった奴隷と、
セックスが自由に出来なかった奴隷が居たのです
家(農園)によっても違いますが、自由があったのは、
農業労働用の低級かつ安価な奴隷
制限されてたのは、主に家内労働の高級職の奴隷

106: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:13:22.94 ID:0GdgrKZn.net
朝のラッシュで目を血走らせてギュウギュウに押し込まれた社畜を見てると
牛に引かれた檻の中のローマ奴隷と大差ない感じだわな

111: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:16:49.93 ID:p2ZPuz0/.net
この世の中、本当は自由なのに奴隷になるべくして奴隷になってる奴も多い
そういう奴は自らの子供さえ奴隷にしようとする
就活だの正社員だの派遣だのキャリアだの馬鹿馬鹿しい
そんな奴隷になるために生まれてきた奴ら、死ぬまで使い倒してやるわ
自分で考えられるまともな人間が少なすぎる

112: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:16:59.05 ID:1yeDv2Dk.net
こんな無能な奴隷いらねぇわ、ってヤツばっかりなんだけど

117: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:19:04.65 ID:l9o/uca9.net
まぁ、現代のタワーマンションが、そのまんまピラミッドに見えるね
タワマンの高層階住んでる人って、普通の人の年収より100〜300倍なきゃ
一般のローン通らない、高層階を一括で買う現金持ってるわけないからね
奴隷社会は、5000年続いてるのかぁ・・・やっぱ人間って奴隷好きだな・・・

119: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:26:35.22 ID:f9R6fgRS.net
「古代ローマの奴隷はサラリーマンみたいな存在」って寝言に聞こえるが
「サラリーマンは古代ローマの奴隷みたいな存在」って言うと説得力があるな
なんでだろ

128: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:39:13.34 ID:jg6XeG3T.net
何このいまさら感

129: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:42:37.99 ID:mhPBwjCw.net
税金は圧倒的に現代日本のほうが多いな

130: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:42:56.45 ID:QoR6xPZT.net
古代ローマの奴隷は
上級、底辺いろいろいたがね。家庭教師や医者の奴隷もいたし、過酷に働かされる奴隷もいたしな

134: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:48:16.61 ID:PXeG2iZZ.net
>>130
上の方は、奴隷で大臣とか、最上級は奴隷出身の皇帝とか

133: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:47:12.33 ID:qs1tcJh8.net
一部のエリート以外が奴隷の社会だろ
社会構造が違うのに比較できんだろ
アリで例えたら働きアリって言うのと同じ

136: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:50:48.86 ID:jkca+BUd.net
逆でしょ?今のサラリーマンか昔の奴隷に近づいてきているんだよ

138: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:56:14.25 ID:c6vmCHdA.net
今更何を言ってんだって感じだ。
問題は、最近の貴族様からの収奪が激しくなっていて、世界的に奴隷の貧困率が上昇してる点。

日本がその代表だが、鎖が自慢の日本人にはバスチーユ監獄はまだ遠い。

139: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:56:26.88 ID:uebihy2p.net
奴隷には職業と居住地の選択の自由がない
そこが大きな違い
カネの問題はあっても権利として選択する自由が保証されている現代と
そもそも法律で選択する自由を奪われている奴隷は全く違う

144: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 02:15:33.76 ID:2EXrsUwR.net
全然違うよ。
古代ローマの奴隷は過労死したり鬱で自殺したりしないだろ。

148: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 02:51:07.78 ID:7cK4ns7x.net
俺らは奴隷だった

150: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 03:27:04.20 ID:c6vmCHdA.net
ローマ市民は午前中で仕事を終わって、あとはスポーツと温泉を楽しんでいた。

日本でいうと、5時に帰宅してジムに通ったりスーパー銭湯に通う公務員だ。

153: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 03:50:39.64 ID:PXeG2iZZ.net
>>150
そういう余裕があるのは、市民で貴族階級の連中だよ
嘘ではないが正確でもない
また、一般人は陽が暮れたら寝るのが普通
照明だって安くないからね

155: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 04:47:04.49 ID:jDqm44Md.net
そこらの店においてある求人誌は
時給なら800円が圧倒的に多い
これでも最低賃金に少し色をつけてある
当然これでは暮らせないから奴隷未満

162: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 05:51:35.48 ID:1G2lqY9F.net
no title

163: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 05:51:44.03 ID:TDd+MEaJ.net
より待遇の良い奴隷を目指すのがトレンド

167: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 06:08:11.26 ID:NY2Y2RKU.net
そんな大昔じゃやることもないから奴隷も楽だったろう
現代のここ数十年だけでもニーズに合わせてやることが増えていってるってのに
せめて労働力を必要とした近代と比べないと言葉尻をつかんだだけだ

169: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 06:18:13.91 ID:GR5Tc8QU.net
普通の頭がありゃ、他人に生殺与奪権や生活を握られず、稼げる技術を磨きながら
そういう仕事をする

176: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 06:50:25.33 ID:7IjOer/K.net
no title

177: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 06:55:52.36 ID:YIB5zcF4.net
コスト意識、合理化の考えが薄そうだから楽で簡単な仕事だったと思うわ
当然社蓄魂なんて皆無 いちいちムチでしめつける奴なんていなかったかも知れんし

179: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 06:57:04.98 ID:tiYC4Gdx.net
>主人と良好な関係を築きながら真面目に10年ほど働けば、
>多くは解放されて自由の身となっていた

飲食業界が、フランチャイズの独立支援とか、
IT系が社内カンパニー制度とか、
開放されたと勘違いさせて、永遠に搾取する現代の方が恐ろしい

180: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 06:59:53.64 ID:OleOxiCF.net
時代にもよるだろうけど、奴隷でも高級取りもいるし
普通の商店での奴隷も、多少のお給料を貰って貯めて独立出来てたから
昔の丁稚奉公みたいなもんでしょ
奴隷は大事な資産だから、そんなに手荒に扱う事は稀

190: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 07:09:55.27 ID:u+kPMNSV.net
>>180
奴隷にカネかけて技術持ってたら資産だけど、
派遣社員なんて正規の半分くらいの年収で派遣が自腹で学習・資格取得だからな。

社員だって転職の自由はあるし、奴隷とみなすのも、比較して満足させるのもおかしいな。

183: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 07:02:28.23 ID:OleOxiCF.net
市民権もお金で買えて、一般市民にもなれたから
奴隷として買われても、商才等があれば身分も変わる

191: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 07:10:03.82 ID:YIB5zcF4.net
今の単純労働の身分保障の部分。実績なんて誰も見てないかもしれんし
数年くらい仕事無くても衣食住完備だったかも

192: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 07:12:48.96 ID:nnnZzp/m.net
そもそも有産階級は働かない
働かないといけない無産階級は奴隷

194: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 07:14:47.96 ID:OleOxiCF.net
>>192
そうなんだよね。貴族は資産がたくさんあるから
実労働をしなくて良い分、政治的な活動が出来たし
スポーツも余暇を楽しむものだった

193: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 07:13:34.03 ID:OleOxiCF.net
時代や地域で一口に奴隷と言っても、待遇は様々だったみたいだし
一番酷いのがアフリカから連れて来られた奴隷の境遇だったろう
そういうのと古代ローマと一緒にしたらいけないんじゃないか?

195: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 07:18:45.29 ID:YIB5zcF4.net
将来の不安が無かったのが大きい。

196: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 07:19:13.37 ID:pag9rMNS.net
ローマやエジプトの奴隷は、今の奴隷とは違うからなあ
普通に家族養って、急な休暇も届けをだして許可もらえばOKだったという

197: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 07:20:37.69 ID:YIB5zcF4.net
今よりよくねって感じ
どんどん離脱してもよさそう

198: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 07:22:59.85 ID:mx/uozqC.net
意味は分かるけどなんか違和感
サラリーマンのサラリーって、ローマ時代に兵士に給与として払っていた塩(ソルト)が語源だよね?だから、サラリーマンの根元的な意味合いって、給料を貰って働く人じゃないのかね
なのに同じ時代の奴隷と近い存在というのが。。
ローマ地代の兵士(非奴隷)は今の社畜に比べて自由度が高いとも思えないし。ローマ地代に市民権を持ってた人が全員奴隷を駆使していたみたいに感じられるけど、中間層で働いていた人だっていたし。

207: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 07:51:24.51 ID:wwLg/4T3.net
正しい認識は
奴隷は所有者の財産として
大切に扱われたという事です。

it奴隷などは、この意味から言うと間違いで、
使い捨てのit紙コップというべきでしょう。

209: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 08:00:42.88 ID:V0Yt9G6K.net
そうだよ奴隷の価値は高いからな、メンテナンスを怠らなかった
現代の使い捨て労働者よりよっぽど大事にされた

新車一台買うぐらいなもんだし

210: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 08:01:58.13 ID:ggBVAZuF.net
これは
今のサラリーマンが
古代の奴隷並のあつかいをうけているということ?

しってたけどね

211: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 08:03:31.85 ID:OleOxiCF.net
>>210
奴隷制度は無くなったけど、実質的な身分はそんなに変わってないよって話じゃ?
社会を良くしようと努力はしてるけど、行動原理はそんなに変わってないというか

213: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 08:13:52.15 ID:ecl7pmqM.net
奴隷は身分制度で生まれながらに奴隷

サラリーマンは自らの選んでサラリーマンになってる

自分で選んで文句言うなと言いたい

224: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 08:52:08.95 ID:vPsLCmrN.net
マネーシステムについて「今の方法しかない」という思考停止状態をなんとかしないとな。
それしかないという思いはどんな概念や思想でも同じだが
この場合、奴隷型社会の概念から抜け出せないということ。

225: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 08:57:48.52 ID:yYMXADez.net
古代ギリシャやローマでは基礎教養科目7科がリベラルアーツとされ、
奴隷ではない自由市民が学ぶべき学問とされた
文法・修辞・弁証法の3学と、算術・幾何・天文学・音楽の4科からなるそうな
時代が変わっても価値が変わらない知識にこそ本当の価値があるんだよね
翻って現代において、社畜ではない人間に求められる素養ってなんなんだろか?

233: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 09:20:30.34 ID:W0c1ah3t.net
ローマ時代の奴隷は解放されてもその後一人で生きていくリスクを考えて
そのまま奴隷を続ける人もけっこういたんだよ
裕福な家の奴隷ほどその選択は当たり前で中には解放されないために
わざと犯罪や問題を起こす奴隷もいた

235: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 09:24:37.96 ID:y7cu8wdZ.net
今の奴隷の方が昔よりつらい!主人と良い関係を築いて10年すれば自由の身になったそうだが
、いまはいくら社長と良い関係を築いても大した報酬は出ないからなw

243: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 10:35:37.92 ID:DrBE5l2A.net
奴隷なら、ご主人さまを勝手に換えられんけど、今はできるんじゃねーの
社畜以外は

252: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 11:53:45.25 ID:bMKORUdr.net
お前ら知ってるか?
日本に就業者は6000万人しかいない。
しかも、そのうち4%くらいは失業者で全く働いていない。
のこりの6000万人は学生・老人・主婦・ニートでまったく働いていない。
半分以上の日本人はまったく働いていないんだぜ。
そして、就業者率は日本は他国より高い。

255: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 12:05:07.51 ID:EdM7KMJK.net
>>252
働かない老人も失業率に入れないから、本当の姿が分からないのが今の日本だわな
公務員も本来なら失業者にカウントすべき

256: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 12:05:24.19 ID:MHaqf2OA.net
とりあえず
奴隷>>>>>>社畜 なのは理解できた。

261: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 14:43:19.53 ID:aLppaMAt.net
それは自由がないのではなくて自由時間がないというべきで、
辞職もできるが辞職しない選択をとってる自由人だろ。
イヤな業務も、請け負う契約を自由意志で結んでいる。
契約しなくてもよいし解消する自由がある。
史上の奴隷を現代でたとえるなら家畜だ。奴隷と奴隷的を混同するな。

61: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 00:26:44.03 ID:VpYOoFiU.net
たかが2,3000年経っても人類は変わらんということか

32: 名刺は切らしておりまして 2015/10/14(水) 23:36:04.18 ID:G3vLziQd.net
過労死という言葉が世界で使われるように
サラリーマンも奴隷という意味で未来の世界史の授業で使われるようになるんだろうな

96: 名刺は切らしておりまして 2015/10/15(木) 01:03:38.26 ID:K8o9Qe84.net
ローマの奴隷は社畜だったのか

65

 【事前予約】期待の大作!圧倒的ファンタジーの世界を、仲間とともに同時プレイ!


おすすめ 


引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1444830941/