1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:27:13.52 ID:oPXLSvmp0.net 
10年後「32GBとか何も入らないじゃんwww」

2gb_microsd



3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:28:30.52 ID:oPXLSvmp0.net 
512GBのSDが数万円してたらしいぞwww

4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:28:54.14 ID:N9H1BgPJ0.net
データ容量自体を軽くする技術は進まないのかね

10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:32:01.37 ID:0kYcw1o20.net
10年くらい前の技術なんかお前も使ってただろ

65

 【事前予約7万突破!】史上初!実写と3Dグラが融合 した本格競馬ゲーム





5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:29:27.21 ID:+pmJq7AY0.net
いうほど10年じゃ進まない

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:30:22.40 ID:oPXLSvmp0.net 
>>5
10年前はパカパカケータイが主流だったやんけ

17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:33:44.46 ID:+pmJq7AY0.net
>>6
32Gじゃ何も入らんなんてことはないと思うわ

30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:36:01.82 ID:6OWLkYL60.net
>>6
画面割る奴多いからそのうちスマホもパカパカになるんやで

43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:37:56.33 ID:VAfDyYOC0.net
>>30
手帳ケースあるしパカパカにはならんやろ

52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:40:04.62 ID:6OWLkYL60.net
>>43
手帳ケースと一体型になるんや

55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:40:38.13 ID:Bg6TErMLM.net
>>52
シャープがパカパカスマホ出して死んだやんけ

101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:48:16.84 ID:u/HpIsfK0.net
>>55
あったなぁ
あれちゃんとバッテリー容量確保できればよかったと思うんやけどなぁ

9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:31:33.84 ID:T/vu/O2C0.net
世界のGoogleはmicroSDなんて使わないゾ

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:32:06.54 ID:oPXLSvmp0.net 
CPUは最近あんま進化してない気がする

15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:33:33.73 ID:M1nOmKqz0.net
>>12
10年前ってcore2duo出たかどうかやぞ

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:33:55.60 ID:oPXLSvmp0.net 
>>15
ここ2年くらいの話や

27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:35:38.87 ID:W+1PNG2z0.net
>>19
i7ってくくり変わって無いからわからんだけで内部で新しい型になってるよ

53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:40:28.03 ID:7S2an5Jqr.net
>>27
新しくはなってるけど処理速度よりマルチスレッド化や消費電力減少、グラフィック強化に移っとる

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:32:32.11 ID:kRhNjJwTM.net
もうデータの保存は全てクラウドやろなぁ

14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:33:05.57 ID:2C988V9q0.net
量子コンピューターが実用化されれば技術的特異点突破なんだっけ

18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:33:50.13 ID:qLdJn5690.net
容量大きくするんじゃなくて容量の軽量化しないと回線速度が追い付かなそう

20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:34:30.28 ID:feQy8kQJ0.net
ローカルに保存する習慣なくなってるやろ

21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:34:45.90 ID:7BWx8NG8M.net
通信速度が更にあがるからクラウドで済ますようになるやろ

23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:35:09.80 ID:ANJjK2Ql0.net
てか一般家庭じゃもうこれ以上容量必要なくね?

38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:37:13.17 ID:NTjwKFb5K.net
>>23
動画入れたらパンパンやで

25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:35:25.78 ID:sCmt0tSQ0.net
コンテンツの肥大化止まってるし
10年後じゃまだ使ってるやろなあ

26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:35:33.51 ID:MuntJrsi0.net
クラウドは信用してない
弱いし俺のほうが格好いいし

28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:35:40.75 ID:6p8pb+j20.net
5年前でも8GBのSD1000円で買えた
もうそんな変わらんやろ

31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:36:16.33 ID:tH4z4lJH0.net
「microSDってなに?」

これが正解

36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:36:49.68 ID:oPXLSvmp0.net 
>>31
いずれはVHSとかフィルムカメラみたいな感じになるんやろなぁ

32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:36:16.85 ID:rK2hsjmV0.net
8kの映画とかだとそれくらいありそう

33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:36:20.39 ID:f9WBOYt50.net
PS2のメモリーカード8MBに何千円も払ってたんや

35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:36:46.60 ID:I4vCv2p80.net
今買うとこなんだけどひたすら安いメーカーのでいいの?

40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:37:41.62 ID:3u/FSzD/0.net
>>35
どうせ数年で買い換えるし、それでええで

41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:37:48.68 ID:oPXLSvmp0.net 
>>35
Amazonで一番安かったTranscendのやつ買ったけどすぐ壊れたで

57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:41:17.63 ID:NGSW5uMV0.net
>>35
どれ買っても壊れるときは壊れる
保証ついてて安いとこにしとき

39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:37:36.25 ID:cxgCV+NN0.net
いつまでもCMOSであぐらをかいていた結果wwwwwwwww

42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:37:48.91 ID:Io6P8Ib+0.net
10年後「消費税30%の時代に贅沢品なんて買ってられるかよ・・・」

44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:38:29.17 ID:kQg/010Cp.net
10年前のものって当人も使ってたはずやろ
中学生を想定してるんか

47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:38:56.68 ID:FEtyRQo20.net
未来は4TBのとか使ってるんやろか

48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:39:12.39 ID:/OFdHeRCM.net
いやファイルの容量はこれ以上増えんやろ。4KやBD流行らないの見れば分かるやろ

49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:39:13.27 ID:LkKZnzwq0.net
昔の携帯電話は使い過ぎると通信制限かかって遅くなってしまうんやて
これじゃクラウドにアクセスできまへんがな

50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:39:35.17 ID:UZ9E8IRV0.net
ワイ「昔はFDだったよねぇ」
後輩「そっすねw」
ワイ「5インチのデカい奴とかさw」
後輩「FDって種類ありましたっけ?」
ワイ「…」

276: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:13:35.40 ID:PiyD/eAF0.net
>>50
デカいの初めて見たときは何なのか分からんかった

51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:39:37.17 ID:LdaXUHBlD.net
PSPのメモリースティック16MBに数千円出してたとか頭おかしい

54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:40:30.80 ID:feQy8kQJ0.net
日本メーカーは16Kとか32K作っていきそう
日本ユーザも「物がないと安心しないわ〜」とか言って次世代ディスク買い続けそう

58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:41:36.21 ID:/OFdHeRCM.net
>>54
今現在そこまで普及してへんやん

65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:43:13.59 ID:7S2an5Jqr.net
>>54
中国がこの前のCEATECで10k発表したんだよなぁ…

72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:45:04.05 ID:3u/FSzD/0.net
>>54
ブルーレイの普及が遅すぎるんだよなぁ・・・

56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:40:51.04 ID:oS/g4wsx0.net
USBメモリもそうだけど容量増やすよりデータがすぐ飛ぶのをなんとしてほしい

60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:42:15.13 ID:uvRHVLGt0.net
仮想現実ゲームまだですかねぇ

68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:43:34.11 ID:UZ9E8IRV0.net
>>60
家電的な次のブレイクスルーはこれや、と言われてるなぁ
車だと完全自動運転

61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:42:24.40 ID:cxgCV+NN0.net
core 2 duo T5500のPCのメモリを2Gに増設したらLubuntuがさくさく動くわ

62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:42:42.56 ID:S3BtdaJ60.net
そのうちPC本体自体がクラウドにのるで
VDIってやつ

67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:43:33.55 ID:LviE+pjY0.net
pspのメモリースティック出たばかりの頃32MBか128MBで1万くらいで買った思い出

74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:45:41.79 ID:wigmfamV0.net
ネット上でなんとか扱えるサイズが主流になれる限界ライン
今後しばらくはフルHDがメインやろなあ

76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:45:55.01 ID:VLf4yU5+M.net
つか回線がそろそろネックになりそうじゃね

78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:45:59.76 ID:wbs17FFC0.net
VHS→DVDの進化は目覚しかったけどその先に進化したBDではもう既に持て余してるのと同じようなことがパソコンの進化でも起きるんちゃうか

79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:46:10.54 ID:cxgCV+NN0.net
通信の成長が遅すぎる

80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:46:25.28 ID:7IcigR0VM.net
10年前はUSBメモリよう持ち歩いてたな
今は中途半端であんまり使わんね

87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:47:04.34 ID:pF+vrBQy0.net
10年前の会社のPC WindowsXP
現在の会社のPC  WindowsXP

91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:47:21.61 ID:kqNEfvO60.net
ウォークマン用に使うの128GBだとなにがええんや
なんか適当なのだと色々アカンと聞いたが

95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:47:47.97 ID:feQy8kQJ0.net
そら回線需要はウナギ上りやのに通信費は下がり続けとるからね
キャリアは一番割りに合わん

100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:48:09.55 ID:su3K6Lhip.net
昔はこんなんだったんだぞ




119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:51:38.10 ID:u/HpIsfK0.net
>>100
ひぇ

118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:51:33.68 ID:XzAEISbz0.net
>>100
40MBで14万ってぼったくりやろこれ!

102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:48:24.19 ID:iyYzSYhK0.net
10年後は2TBくらいのSDカードとか生まれてるのかな?

103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:48:37.34 ID:rgT9wK3Y0.net
始めて買ったSDは64MBやったな
3000円くらいしたような

104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:48:58.14 ID:1OyxHePL0.net
意外とハードディスクは生き残りそう。サーバとかじゃまだまだ主力やし

108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:49:55.65 ID:7IcigR0VM.net
>>104
信頼性考えたらSSDはまだまだやね

109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:49:56.99 ID:nNNr5CKa0.net
SD松「Androidに使用するさい不具合や本体との相性の関係から32Gがベストだぞ」

122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:51:56.95 ID:It+hsu5n0.net
>>109
TOSHIBAのやつでええんか?

127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:52:25.11 ID:oPXLSvmp0.net 
>>122
東芝のは偽物もあるらしいから気をつけたほうがええて

138: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:53:48.80 ID:It+hsu5n0.net
>>127
マ?まぁ安いから多少はね

114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:50:59.89 ID:nNNr5CKa0.net
メモステって廃れたよな

130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:52:54.84 ID:4UJZoIOO0.net
>>114
PSPの為に買いよったわ

137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:53:35.71 ID:4qNJZOqm0.net
>>114
そらvitaがメモステ捨てたしPSPがオワコンになったししゃーない

115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:51:11.76 ID:stWaRxDhp.net
2008くらいには4GBで1000円くらいだった気がする

117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:51:31.93 ID:4UJZoIOO0.net
こないだCSで10年前の映画電車男見たら山田孝之がスマホみたいなん使ってたわ

143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:54:48.70 ID:vymmqnUR0.net
>>117
なんかそういうのあったな
ロックマンエグゼ4に出てくるようなの
あとWILLCOMのヤツとか

121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:51:47.09 ID:oPXLSvmp0.net 
今は128Gで一万弱くらいやね

128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:52:48.36 ID:NT9DSZW/0.net
昔はギガ単位のUSBとかすげえって思ってて
テラバイトとかどこのオタクが使うんだよwって思ってたら
もうTBも当たり前になって時代を感じたわ

140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:53:52.29 ID:riz49zB6p.net
>>128
言うてTB級のフラッシュメモリって使うか?
未だに4Gので充分やわ

132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:52:59.07 ID:nMJjruyF0.net
昔は数時間しかバッテリーが持たないスマホを使ってたらしいぞ

133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:53:03.07 ID:DRAHA/ed0.net
なんかもう光記録メディアとか無くなってそうな気がするわ

160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:56:22.27 ID:9fKgfzpM0.net
>>133
それは無いんちゃうかな
光学メディアはデータの保存媒体としては最高やし

144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:54:57.07 ID:zMan++bI0.net
Haswell世代のCeleronはQ6600以上らしいな
4万とかしてたのが5千円で買えるゆうんはスペックに拘らん人間にもうれしい
しかも今時のは内蔵GPUもついとるし
もっともどちらも使いこなせんけど

145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:55:03.53 ID:G6vLEK4wa.net
掃除してたら8MBのSDカード出てきたわ
なんやねん8MBって

161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:56:36.01 ID:nNNr5CKa0.net
>>145
大容量256mbやぞ

147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:55:10.11 ID:gQTrz/aE0.net
映画とかのディスクロムは大容量化すると思う
SDみたいなコンテンツ記録するカードはもう進化しづらそう

152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:55:43.39 ID:T92ifkln0.net
音楽配信ハイレゾ買い出してからメモリ容量アップアップや
はよ進化して1GB/10円くらいになっちくり

153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:55:54.60 ID:NERxoDof0.net
4Kがもっと普及しないとな
スマホはもう解像度過剰だけど

155: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:56:00.85 ID:vvzs/ee30.net
15年前の家のPCのHDD6Gしかなかった

162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:56:43.37 ID:RphqJDZY0.net
10年前なら512GBの音楽プレイヤーが2万円だった

164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:57:07.86 ID:EjSojQHn0.net
>>162
今でもそんなのないやろ

166: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:57:19.13 ID:+ixH33wla.net
デジカメも200万画素か320万画素、多くて400万画素だったから64MBでも150枚は撮れてた気がする

179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:58:28.89 ID:Hl3qrdT30.net
>>166
それ15年以上前やろ

184: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:59:14.59 ID:+ixH33wla.net
>>179
2004年くらいやで

167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:57:21.33 ID:G4Ieroku0.net
テキストデータみたいなんはどうやっても容量が増えるってことはないやろし
動画や画像データやって綺麗な代わりにデカイデータになるとしても劇的な変化はないやろ

168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:57:24.44 ID:stWaRxDhp.net
未だにPDAのために買ってたメモリースティックのでかい方10本くらいあるけど何に使えるんやろなこれ

178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:58:28.21 ID:YBi2vC60M.net
corei7の800番台から買い替えてもお得感がない
エンコしてても劇的にスピードアップしないしつまらんな

180: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:58:30.16 ID:83wAw95w0.net
15年前に96MBのコンパクトフラッシュ1万超えだったな

181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:58:36.32 ID:tH4z4lJH0.net
カセットテープにデータを保存したことがある

186: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:59:33.25 ID:UZ9E8IRV0.net
今の新車は安全装備基準が厳しくなったけど
そのうち旧車にも適用されそう

車の技術ではHUDを普及してもらいたいなぁ

195: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:00:44.62 ID:BiWPXYZy0.net
>>186
買い換え商法になるのは大半がハイブリッドか電気自動車になってからやろな

188: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:59:42.27 ID:qG8jaCA10.net
ネットが普及して20年近く経つけど、未だに通信の遅さの不満は残るよな
流石にダイヤルアップ→ADSLあたりの進化は目覚しかったけど…

190: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:59:44.47 ID:u39KHZxk0.net
スマホの性能はガンガン上がりそうやな

197: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:00:51.73 ID:82d11sL90.net
欧米メーカーが自動走行車を売る中で、自動走行技術に遅れた日本の自動車メーカーが家電と同様に埋没する可能性は高い

198: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:00:52.56 ID:/Zuj+cZs0.net
今後はクラウドが一般化するんか
SDもUSBもいらんし本体に保存する必要もなくなるんやろな

203: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:01:51.73 ID:nNNr5CKa0.net
>>198
アプリも必要、ソフトもいる
お手軽感は無いけどな

199: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:00:58.31 ID:aJMa02pl0.net
18年前のワイ「外付けCD−R(42800円)買ったでー、コピーしまくるンゴ」

201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:01:31.08 ID:1OyxHePL0.net
記憶媒体の容量が劇的に増えた理由ってなんや?

210: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:02:39.50 ID:aJMa02pl0.net
>>201
磁気ディスクから光磁気ディスクになったってのがデカいんちゃう

214: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:03:29.61 ID:YBi2vC60M.net
>>201
外付けHD録画できるテレビやろ

205: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:02:23.06 ID:YicGjMgyE.net
4K、8K来たら本気出すやろ

219: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:04:02.72 ID:3pByGcSu0.net
>>205
こないぞ

212: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:03:02.11 ID:nNNr5CKa0.net
10年前「hdd1GB! 1万!」

ワイ「安ぅい!」

227: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:04:48.27 ID:SWMdzC2d0.net
>>212
さすがに20年以上前やろ
Win98くらいから20GB前後はエントリーモデルでも積んでたし

242: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:07:38.13 ID:BiWPXYZy0.net
>>227
95年くらいは1GB〜2GBだったな
20GBはMeくらいじゃね
90年代は1年ごとに倍々ゲームで増えていったからアレやな

215: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:03:45.79 ID:vh/rX3Cp0.net
未だに16GBのiPhone買ってる奴ってさもしいよね

221: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:04:03.43 ID:xS5aif/00.net
職場の記録用のデジカメに32MBとか16MBのカード入れるのやめーや

226: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:04:40.54 ID:nNNr5CKa0.net
10年後はみんなやわらかスマフォ

228: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:05:03.92 ID:sPGe9Di30.net
なおiPodの容量はここ8年間全く増えてない模様

229: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:05:05.54 ID:8wURJR040.net





安い

241: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:07:36.43 ID:sfAFp2590.net
>>229
ドラゴンズ日本一が懐かしい

230: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:05:22.23 ID:aa8+B1Br0.net
これからの電子機器予想
・スマホは薄く曲がるようになる 紙みたいに透ける
・microSD以上に小さいサイズのものは出ない
・容量は上限テラクラスで進歩が止まる
・通信料金は現在の半額になる
・パソコンは業務用の物となる(大昔に回帰)
・windows,androidについてはほぼ融合してしまう
・ネットはコンテンツにより低速通信用モードと高速通信モードを切り替える仕様になる

235: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:06:25.40 ID:I8Z+Msyo0.net
>>230
通信料は更に高くなりそう

243: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:07:52.08 ID:Ik49gIzcH.net
>>230
ADSL→光
で大幅の値上がりしてるのに、安くなるわけ無いやろ

251: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:08:59.89 ID:nNNr5CKa0.net
>>243
光の次見つからんことにはどうしようもないな
通信費の値下がりはこなさそう
需要はあるし

250: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:08:49.72 ID:IkVtrYn00.net
これから4kとか8kが主流になって情報量はフルHDの4倍、16倍になるのに
それを処理するCPU性能はここの所頭打ちでsandy以降贔屓目にみても1.5倍程度にしかなってない

今エンコに2時間かかってたら8kになったら32時間かかるんやなあ
CPUそろそろブレイクスルー来ないとアカンわ

258: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:09:54.85 ID:i7ydPAAK0.net
>>250
もう4kとか止めたらええねん
コイツら止めたら通信料か何かしら安くなるやろ

266: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:11:29.28 ID:BiWPXYZy0.net
>>250
GPU使ってもダメなんか?
もうエンコは汎用CPUじゃ荷が重いな

279: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:14:05.46 ID:DRAHA/ed0.net
>>250
そもそもエンコードなんてせずに
放送自体が軽くて高圧縮の放送すればええねん

291: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:17:26.12 ID:u39KHZxk0.net
>>279
アナログ・デジタルで大騒ぎしたのに
また需要喚起できるかもしれんけど

252: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:09:03.64 ID:9IwLtdOm0.net
やわらかスマホなんか普及せんやろ〜

なおガラケー→スマホの時も言ってた模様

253: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:09:10.35 ID:rKOCx7lH0.net
2GBのSDが2万くらいしてた時代が懐かしい

257: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:09:47.38 ID:CojAFoQVM.net
DMMはストリーミングできるからワイの手持ちのデータはスマホで撮った画像やらで1-2GBくらいやで

259: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:10:13.65 ID:cP9XBYVf0.net
HDDは1T辺りから壊れやすくなった
10年以上前の20Gとかまだ動いてる

260: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:10:18.43 ID:C6dba++X0.net
PSPのメモリースティックが1Gで1万だったやつを買ったわ

268: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:11:37.42 ID:IkVtrYn00.net
>>260
その後microSDをduoに変換するアダプタが出て無用の長物になった模様

264: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:11:12.11 ID:OFNeLjll0.net
一般には手に入らないけどキューブ型のガラスみたいなのに大量データ記憶する装置とか研究されて存在はしてるんだろ

274: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:12:47.05 ID:e4ALjN3C0.net
>>264
まあそういう未来技術あるにしても
信頼性とか考えると古い技術使わなアカンからな
大規模データのバックアップとかいまだにテープメディアが現役やし

285: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:16:15.57 ID:OFNeLjll0.net
>>274
DATなぁ、なんか数年前にDATが再注目されたことがあったな理由はちょっと忘れたけど
保存といえば紙とか石が最強だしな、先進国はみんな紙はちゃんと保管してるし
デジタルデータは信頼性というよりは如何に大量データを簡易にコピーできるかが重要な気がする

294: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:18:03.62 ID:txkYY0+a0.net
>>285
DATは切れたりテープ絡まったりマジでするんですが正気か

306: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:19:52.49 ID:OFNeLjll0.net

327: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:23:02.79 ID:txkYY0+a0.net
>>306
それ売りたい側のセールストークやんけ。DATなんて持ってきたらフルボッコや

267: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:11:30.11 ID:Z6S2Cdz60.net
絶対そんなに進化しないわ
熱をどう処理するかの部分が進化しないやろ

278: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:14:04.39 ID:DJnBS9ig0.net
>>267
車のクーラント舐めんなよ
あんな内部でドッカンドッカン毎分何千回と爆発してるものの熱抑えとるんやぞ

289: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:17:03.36 ID:7ZSLpnfg0.net
>>278
すごいのはラジエーターなんだよなあ

282: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:15:30.56 ID:IkVtrYn00.net
ええかげんスマホはしょうもない所強化するより記憶容量を128GBくらいを標準にするかmicroSDスロット装備を広めろや

16gbとか32gbとかそんなしょうもない容量のばっか増やしてどうすんねん

299: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:18:51.14 ID:e4ALjN3C0.net
>>282
しょうもない機能要らんてのは当然やけど容量に関してはスマホやタブレットは国によって事情が全然違うからなあ
公衆wifiがそこら中に完備されてて当たり前って国で使うの考えたら
音楽や映像はストリーミングすればええから本体の容量要らんってなるわけや

311: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:20:53.22 ID:IkVtrYn00.net
>>299
しかしmicroSDとかあんだけ高容量化してきてるのにスマートフォンの容量だけどう見ても置いてけぼりくらっとるやん

容量高い方のモデル買わせる為に敢えてmicroSDスロット付けなかったり容量小さくしたりしてるようにしか思えん

325: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:22:50.55 ID:TUj5fhMB0.net
>>311
スマホは単にmicroSD挿せばええだけやから32GBぐらいの最低限で十分という考えになってるだけやろ
microSD挿せないゴミ除いては

286: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:16:23.02 ID:buDyA/hh0.net
USBの転送速度は10倍くらいにならんのか?遅すぎるで

287: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:16:57.77 ID:Tf8/M511K.net
容量技術増やすより圧縮解凍技術高めた方がええんちゃうの?

288: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:17:03.17 ID:ypiAA5dv0.net
せっかく頑張って地デジに移行したのに
やっぱ4kにするわって言っても賛同えないやろ

292: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:17:42.54 ID:TUj5fhMB0.net
フラッシュメモリよりもHDDの頭打ちの方が痛いわ
仮に4Kが普及したところでろくにデータ保存できないやんけ

293: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:17:59.55 ID:3hVreXom0.net
1TBのSSDが1万切る時代は来るんやろか

310: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:20:45.84 ID:TUj5fhMB0.net
>>293
SSDに関しては他と違って確実に容量増えて安くなってるし
そこぐらいまでは遠くない将来いけるやろ

295: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:18:08.03 ID:sz/qDnjtD.net
革命的浸透
ビデオテープ→DVD



イマイチ浸透しない
DVD→Blu-ray




何故なのか

302: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:18:59.95 ID:u39KHZxk0.net
>>295
ホンマに綺麗になるだけやからな

305: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:19:33.47 ID:/Zuj+cZs0.net
>>295
今はDVDを買うって人すらあんまりおらんしなあ

309: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:20:38.93 ID:omZEGpmV0.net
>>295形が同じなので興味ない人にとってはどうでもいいからやろなあ

298: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:18:49.21 ID:ToKzutvv0.net
バッテリーはいつになったら倍増みたいな革新的技術が出てくるんや

317: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:21:33.52 ID:Z26E45uV0.net
>>298
今んところどれもダメみたいですね…

307: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:20:10.78 ID:4pQTrLl70.net
もうこれ以上劇的に進化することはないやろ

312: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:21:09.62 ID:n3zJcW4b0.net
そろそろ頭打ちになるに決まっとるやん ここ数年全く進歩してないで

314: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:21:19.66 ID:4pQTrLl70.net
10年後はCDは消滅してるやろな
音楽は全てネット配信になってると思う

319: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:21:42.17 ID:sz/qDnjtD.net
>>314
それは絶対ないよアホかお前

321: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:22:24.09 ID:4pQTrLl70.net
>>319
なんでや

350: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:26:39.22 ID:HRJWhCUJ0.net
>>321
レコードも今でも売ってるんやで

361: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:28:12.02 ID:4pQTrLl70.net
>>350
そら完全消滅とまでは言わんわ
それこそ今のレコードレベルまで落ちても不思議じゃない

330: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:23:12.17 ID:fCUbPRek0.net
10年前は小遣いはたいて512MBだったかのminiSD買ってたわ

346: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:26:16.62 ID:TabiPwC70.net
>>330
大きめの容量のSD買って必死にガラケーで曲を聴いたりエンコした動画観てたなぁ。

341: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:25:20.19 ID:4pQTrLl70.net
3Dプリンターがあんまり浸透しないように
これ以外の進化はほとんどの人間にとって需要ない気がするわ
不便と感じることもなくなってきてるしな

354: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:27:12.65 ID:OFNeLjll0.net
>>341
便利な物が登場して現状が不便となる側面もあるからまあ

356: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:27:18.55 ID:e4ALjN3C0.net
>>341
産業レベルやと3Dプリンタは浸透しまくっとるで
個人が買えるレベルの3Dプリンタやとクッソ高いのに実用品になる強度も無けりゃ
そのまま観賞用になるクオリティも無いのが問題

374: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:30:05.43 ID:kiFnngYW0.net
>>341
元々産業用途で、その産業用途でかなり浸透しとるやん

358: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:27:26.94 ID:kNXaj1t/0.net
いつまでカードとか時代錯誤のもん使ってんだよwwwwwww
ストレージは首に埋め込むだろ常考wwwwwwwwww
が200年後くらいか

364: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:28:30.84 ID:IkVtrYn00.net
>>358
その頃には脳波コントロール上等になってるやろなあ

359: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:27:27.82 ID:sz/qDnjtD.net
スマホの7GB制限って、いつまで続くの?
はやく変化させろよこのアホ制度

366: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:28:39.54 ID:NTjwKFb5K.net
>>359
小太りの携帯会社「お金」

367: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:28:40.92 ID:txkYY0+a0.net
>>359
固定回線も従量課金にしたがってますが

372: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:29:35.83 ID:dcm8Wrkd0.net
>>359
キャリア「5GBから選べるようにしたぞ」

386: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:32:09.94 ID:Z26E45uV0.net
>>372
茸・犬「5GBじゃ足らん?料金2倍の10GBプラン用意しておいたぞ」

370: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:29:29.88 ID:UK88GiraM.net
PCの進化は5年くらい停滞しとる気がするわ
ゲームせんならSSD変えるだけでまだ当分使えそうや

380: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:31:07.44 ID:NERxoDof0.net
>>370
CPUコスパ悪い
不甲斐ないAMDのせいや

387: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:32:14.29 ID:7ZSLpnfg0.net
>>380
zenもダメそうだしGPU部門もヤバそう
HBM2やらないとかあかんやろ…

389: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:33:18.25 ID:JdULr1AD0.net
10年前は32MBのUSBメモリースティックとかバカ売れやったで

393: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:33:50.27 ID:dcm8Wrkd0.net
>>389
メモステ大量に転がってるわ
どうしようかね

394: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:33:58.99 ID:u39KHZxk0.net
>>389
死ぬほど便利やったなUSBメモリ

400: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:35:55.59 ID:PjRpQWw30.net
2005→2010年に比べたら
2010→2015年におけるPCの発展はかなり鈍化してそう

402: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:36:32.50 ID:xPaEkAXua.net
CPUのクロック数は光の波長のせいで理論的限界が来てるんだよなあ...

403: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:36:34.08 ID:TDrVmaq30.net
2015年「昔は高音質SDカードで音楽聴いてたらしいぞwww」

404: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 13:36:52.70 ID:9XNGCgVg0.net
HDDはとにかく静かになったし熱くもならないし容量以外も良くなってるよ
もうスマドラとか使って拘る必要ないし

105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:49:26.57 ID:i5JEwUTy0.net
128GB2000円で買える時代くるんか

107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:49:41.52 ID:DMmi+Zc80.net
10年前ワイ「512MBのSDカードが2480円とか安すぎィ!」

165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/18(日) 12:57:14.70 ID:wfLWP1Qe0.net
ワイジ、microSDとminiSDを間違え死亡


65

 【事前予約】期待の大作!圧倒的ファンタジーの世界を、仲間とともに同時プレイ!
おすすめ 


引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1445138833/