1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:07:50.28 ID:T+yIFC8E0.net
オスマンやろなぁ

ImperioOtomano1683

オスマン帝国(オスマンていこく、オスマントルコ語: دولتِ عليۀ عثمانيه‎, ラテン文字転写: Devlet-i ʿAliyye-i ʿOs̠māniyye)は、テュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国。

15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノポリスを征服、この都市を自らの首都とした(オスマン帝国の首都となったこの都市は、やがてイスタンブルと通称されるようになる)。17世紀の最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリー、チェコスロヴァキアに至る広大な領域に及んだ。 アナトリア(小アジア)の片隅に生まれた小君侯国から発展したイスラム王朝であるオスマン朝は、やがて東ローマ帝国などの東ヨーロッパキリスト教諸国、マムルーク朝などの西アジア・北アフリカのイスラム教諸国を征服して地中海世界の過半を覆い尽くす世界帝国たるオスマン帝国へと発展した。

その出現は西欧キリスト教世界にとって「オスマンの衝撃」であり、15世紀から16世紀にかけてその影響は大きかった。宗教改革にも間接的ながら影響を及ぼし、神聖ローマ帝国のカール5世が持っていた西欧の統一とカトリック的世界帝国構築の夢を挫折させる主因となった。そして、「トルコの脅威」に脅かされた神聖ローマ帝国は「トルコ税」を新設、中世封建体制から絶対王政へ移行することになり、その促進剤としての役割を務めた[4]。

しかし17世紀末頃から徐々に衰退して、その領土は蚕食され急速に縮小。挽回を図り対ロシア攻略を主目的に第一次世界大戦に参戦したが、敗戦により帝国は事実上解体。1924年、ついに最後まで残っていた領土アナトリアから新しく生まれ出たトルコ民族の国民国家、トルコ共和国に取って代わられた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%B8%9D%E5%9B%BD




2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:08:11.16 ID:n+rt80MA0.net
神聖ローマ帝国だぞ

HRR

神聖ローマ帝国(しんせいローマていこく、ドイツ語: Heiliges Romisches Reich, ラテン語: Sacrum Romanum Imperium, イタリア語: Sacro Romano Impero, 800年/962年 - 1806年)は、現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心に存在していた国家[1][2]。1512年以降の正式名称は「ドイツ国民の神聖ローマ帝国」(ドイツ語: Heiliges Romisches Reich Deutscher Nation)である[nb 1][nb 2]。帝国の体制は皇帝の権力が諸侯によって弱められることにより、中世から近世にかけて変化した。最後の数世紀にはその体制は諸領域の連合体に近いものになっている。現在のドイツ、オーストリア、ベルギー、チェコ、リヒテンシュタイン、ルクセンブルグ、モナコ、オランダ、クロアチア、サンマリノ、スロベニア、スイス、フランス、イタリア、ポーランドを支配(連合国も含む)した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/神聖ローマ帝国


32:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:14:12.63 ID:+eV8EY0+0.net
>>2
神聖でもローマでも帝国でもない国はNG
いうて初期三王朝くらいまでは帝国か

65

 【事前予約7万突破!】史上初!実写と3Dグラが融合 した本格競馬ゲーム





3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:08:21.68 ID:o9sc2rpGa.net
大英帝国に決まってるやろ

The_British_Empire

イギリス帝国(イギリスていこく、英語: British Empire)とは、イギリスとその植民地・海外領土などの総称である。大英帝国(だいえいていこく)ともいう。

大英帝国は、その全盛期には世界史上最大の面積を誇る帝国であり、唯一の超大国とも呼べる地位にあった。第一次世界大戦終結から第二次世界大戦までの間は、アメリカ合衆国とともに超大国であった。第二次世界大戦後にはイギリスは超大国の地位から陥落し、各植民地が独立してイギリス連邦が発足した。冷戦期には、アメリカ合衆国とともにソビエト連邦が超大国になった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E5%B8%9D%E5%9B%BD


4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:08:22.74 ID:Qx+puIgn0.net


Yuan_ch

元(げん)は、1271年から1368年まで中国とモンゴル高原を中心とした領域を支配した王朝である。正式の国号は大元(だいげん)で、元朝(げんちょう)とも言う。モンゴル人のキヤト・ボルジギン氏が建国した征服王朝で国姓は「奇渥温」である。

中国王朝としての元は、北宋崩壊(1127年)以来の中国統一政権であり、元の北走後は明(1368年 - 1644年)が中国統治を引き継ぐ。後述するように、元は政治制度や政治運営の特徴においてはモンゴル帝国に受け継がれた遊牧国家特有の性格が強く、一方で行政制度や経済運営の特徴は南宋の仕組みをほぼそのまま継承している。用語上でモンゴル帝国が伝統的な中国王朝の類型に変化したものであるというような誤解を避けるために、遊牧民の国を指すウルスという語を用いて特に大元ウルスと呼ぶべきであるとする意見もある[1]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83_(%E7%8E%8B%E6%9C%9D)


6:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:08:37.03 ID:B1RrN3zO0.net
大日本帝国

svg

大日本帝国(だいにっぽんていこく、だいにほんていこく、大日本帝國)は、日本国の国号呼称の一つ。江戸時代末期に外交文書に使用され始め、1946年頃まで公式に使用された。 一般には1889年(明治22年)の大日本帝国憲法発布時に憲法典の名称として使用されたことから権威づけられ、1947年(昭和22年)の日本国憲法施行時までの約58年間、天皇が大日本帝国憲法を通じて統治する日本として使用された国号のひとつとされる。最盛時には現在の日本の領土に加え、南樺太、千島列島、朝鮮半島、台湾、澎湖列島、新南群島などを領有していた他、北東アジアや太平洋にいくつかの委任統治領や租借地を保有した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9B%BD


25:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:13:09.62 ID:pAANRZUta.net
>>6
瞬間最大風速だけの雑魚帝国はNG

8:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:09:17.97 ID:H29iMU/R0.net
モンゴルやぞ

Mongol_Empire_map

モンゴル帝国(モンゴルていこく)は、モンゴル高原の遊牧民を統合したチンギス・カンが1206年に創設した遊牧国家。

モンゴル帝国の創始者チンギス・ハンと『四駿四狗』やその他の後継者たちはモンゴルから領土を大きく拡大し、西は東ヨーロッパ、アナトリア(現在のトルコ)、シリア、南はアフガニスタン、チベット、ミャンマー、東は中国、朝鮮半島まで、ユーラシア大陸を横断する帝国を作り上げた。最盛期の領土面積は約3300万km2で、地球上の陸地の約25%を統治し、当時の人口は1億人を超えていた。三大洋全てに面していた。

モンゴル帝国は、モンゴル高原に君臨するモンゴル皇帝(カアン、大ハーン)を中心に、各地に分封されたチンギス・ハンの子孫の王族たちが支配する国(ウルス)が集まって形成された連合国家の構造をなした。

中国とモンゴル高原を中心とする、現在の区分でいう東アジア部分を統治した第5代皇帝のクビライは1271年に、緩やかな連邦と化した帝国の、モンゴル皇帝直轄の中核国家の国号を大元大モンゴル国と改称するが、その後も皇帝を頂点とする帝国はある程度の繋がりを有した。この大連合は14世紀にゆるやかに解体に向かうが、モンゴル帝国の皇帝位は1634年の北元滅亡まで存続した。また、チンギス・カンの末裔を称する王家たちは実に20世紀に至るまで、中央ユーラシアの各地に君臨し続けることになる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E5%B8%9D%E5%9B%BD


9:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:09:23.10 ID:YHoBOYRN0.net
モンゴル帝国のインパクト

11:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:09:39.22 ID:qnpEd7eA0.net
ローマ帝国け大英帝国やろなあ

Roman_Empire_Trajan_117AD

ローマ帝国(ローマていこく、羅: Imperium Romanum)は、古代ローマがイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展した段階以降を表す言葉である。従って厳密には古代ローマの体制が共和制だった頃を含んでいる。最盛期には地中海沿岸全域に加え、ブリタンニア、ダキア、メソポタミアなど広大な領域を版図とした。シルクロードの西の起点であり、古代中国の文献では大秦の名で登場する。

帝国という訳語があてられている事から、狭義にはオクタウィアヌスがアウグストゥスの尊称を与えられた紀元前27年からの古代ローマを指す場合もある。しかし、本来の表現からすればこの場合は帝政ローマ、またはローマ帝政期とした方が正確である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%B8%9D%E5%9B%BD


13:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:10:39.03 ID:NSZZXhtQ0.net
大英帝国
いまだにイギリス連邦として世界中に衛星国があり、影響力を保持

14:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:10:41.35 ID:aT92fdLC0.net
唐やぞ

唐疆变迁

唐(とう、拼音:Tang、618年 - 690年,705年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見で停止されるまで、積極的に交流を続けた。首都は長安に置かれた。

690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。

日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%90


17:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:11:28.34 ID:qnpEd7eA0.net
モンゴルのImpactはすごいが維持できてへんし

19:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:12:09.69 ID:hXo21gw00.net
マケドニアとモンゴルやろ

Map-alexander-empire

紀元前336年、ペルシア遠征を計画していたピリッポス2世が暗殺されると、その息子アレクサンドロス3世(大王)が後を継いだ。アレクサンドロス大王は紀元前334年アケメネス朝ペルシアへの遠征を開始し、紀元前333年のイッソスの戦いでペルシア王ダレイオス3世の軍を打ち破り、アルベラ・ガウガメラの戦いで再びダレイオス3世率いるペルシア軍を撃破し、ペルシア征服を実現させる。

ペルシアの征服に成功したのちもアレクサンドロスの東方への遠征は続き、インドの外辺まで支配下に治めた。この世界帝国の実現によって、ギリシアの文化や考え方が各地へと広まるだけでなく、東西文化の交流や民族の融合が盛んになった(ヘレニズム)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B1%E3%83%89%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%8E%8B%E5%9B%BD


22:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:12:49.00 ID:WVJZu3Ei0.net
モンゴルは統治スピードがやばい

24:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:13:00.59 ID:u1+2wWc00.net
米帝

27:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:13:39.61 ID:uVZvKXCR0.net
ハンが死んだら帰国する、とかいう風習なかったら
モンゴルは太西洋までブチ抜いておったろ

37:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:14:37.63 ID:L4Vq24lR0.net
>>27
世界がモンゴル人になってた

28:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:14:04.46 ID:91wsrUB70.net
瞬間最高風速ならマケドニア

40:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:15:13.93 ID:V1yddQ7vp.net
ローマ帝国←弱そう

神聖ローマ帝国←絶対強い(確信)

42:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:15:41.21 ID:91wsrUB70.net
>>40
なお

41:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:15:28.34 ID:o9sc2rpGa.net
やっぱり大英帝国には勝てんて
取り込んだ仲間も殺してしまう畜生集団やぞ

45:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:16:06.63 ID:l+un3qS40.net
帝国の定義ってなんや

51:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:16:59.83 ID:CZLuausS0.net
>>45
帝国主義か否かやろ

56:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:17:34.77 ID:u1+2wWc00.net
>>45
皇帝名乗ればええんやろ

47:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:16:10.22 ID:hXo21gw00.net
モンゴルとか言う600年ほど進んだ軍隊を持ったチート軍団

54:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:17:06.48 ID:uE3JVpEx0.net
>>47
600年後とかナポちゃんの時代なんだよなあ

61:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:18:11.03 ID:u1+2wWc00.net
>>54
さすがにナポちゃんには勝てんやろな火器あるし

49:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:16:50.40 ID:z73Uo1kP0.net
影響度のでかさなら帝政ローマやろ

52:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:17:01.85 ID:Z/qPEOjHa.net
ハプスブルクのスペイン帝国やろ

1280px-Spanish_Empire_Anachronous_0

スペイン帝国(スペインていこく、西: Imperio Espanol)は、スペインとその植民地・属領などの総称である。カスティーリャ王国とアラゴン王国の合併によって成立したスペイン王国がナスル朝グラナダ王国を滅ぼし、イベリア半島からイスラーム勢力を一掃した1492年以降、1898年の米西戦争に敗北して、ほぼ全ての海外植民地を失うまでの期間を指す。「帝国」の名称はその広大な統治領域に由来し、君主号(皇帝)とは無関係である。更に、1868年から1874年は空位および共和制の時代である。

とりわけ、16世紀中盤から17世紀前半までの約80年間はスペインが史上最も繁栄した時期であり、黄金世紀(Siglo de Oro)と呼ばれている。スペイン君主のカルロス1世が神聖ローマ帝国皇帝に即位した際には、ヨーロッパにも本国以外の広大な領土を持つなど、その繁栄の様は「太陽の沈まない国」と形容された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%B8%9D%E5%9B%BD


55:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:17:25.72 ID:BrpOamK0p.net
帝国の定義ってそもそもなんだよ
Emperorのいる日本は今でも帝国か?

66:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:19:00.92 ID:lI32RCNW0.net
>>55
多民族国家で植民地的支配地があることやな
まあ定義なんてガバガバやけど

57:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:17:54.75 ID:Q9GUX4Yn0.net
中華帝国やぞ

中国史上において、秦、漢、隋、唐、元、明、清など、漢民族居住地域を超えた領域を支配し、周辺諸国に影響を及ぼした「帝国」的な統一王朝を指す言葉。

1915年から1916年まで実在した国家。中華帝国 (1915年-1916年)を参照。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E5%B8%9D%E5%9B%BD


59:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:18:04.95 ID:I7y/KUgC0.net
中央アフリカ帝国初代皇帝ボカサ1世陛下を称えよ

20151015115335_59_1

LocationCentralAfricanEmpire

中央アフリカ帝国(ちゅうおうアフリカていこく、フランス語: Empire Centrafricain)は、1976年12月4日に中央アフリカ共和国の大統領ジャン=ベデル・ボカサが国号の改称を宣言してから、1979年9月20日にクーデターにより帝政崩壊するまでの間に用いられた国号である。2015年現在、国号に「帝国」を冠した最後の国家でもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%B8%9D%E5%9B%BD


101:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:22:06.79 ID:I7y/KUgC0.net
ちなみにボカサは皇帝を名乗って帝国に改称したけど、フランスも公認したし日本も一応祝電は送ってる
そういう意味では帝国は名乗ったもん勝ちなんやろ

116:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:23:26.68 ID:u1+2wWc00.net
>>101
まあ、袁術みたいによってたかってリンチされる例もあるけどな

64:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:18:48.12 ID:O13kbzV50.net
地球の裏側まで植民地を作った大英帝国です。

65:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:18:50.62 ID:4Dw4SVeq0.net
アレキサンダー大王とチンギス・ハーンは化け物

69:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:19:24.67 ID:Q9GUX4Yn0.net
>>65
アッティラ「一理ない」

67:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:19:08.10 ID:d0UFiFFw0.net
ハプスブルク家のオーストリアハンガリー帝国

Location_Austria_Hungary_1914

オーストリア=ハンガリー帝国(オーストリア=ハンガリーていこく、ドイツ語: Osterreichisch-Ungarische Monarchie または Kaiserliche und konigliche Monarchie、ハンガリー語: Osztrak-Magyar Monarchia)は、かつて欧州に存在した国家。ハプスブルク君主国の一つとされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%EF%BC%9D%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%B8%9D%E5%9B%BD


71:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:19:29.55 ID:9f09hm3r0.net
パクス アメリカーナ

73:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:19:38.08 ID:+wFq4j6p0.net
ポーランドも中世は強かった

78:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:20:02.92 ID:VjM+Ltp4a.net
大元ウルスやろなあ

79:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:20:07.94 ID:aXMknqXep.net
wikiでモンゴル帝国のバグダッド侵攻読んだら
酷すぎて草も生えなかったわ

百万人滅殺してその後数世紀廃墟とか酷過ぎる

1024px-Hulagu_Baghdad_1258

バグダードの戦い(英:Battle of Baghdad سقوط بغداد)、あるいは「バグダッド包囲戦」(英:Siege of Baghdad)は、1258年にチンギス・ハーンの孫にあたるフレグ率いるモンゴル帝国と当時世界で最も栄華を誇っていたと言われるイスラム帝国アッバース朝との間に起こった包囲戦である。モンゴル軍によって攻略された。バグダードはモンゴル帝国軍によって徹底的に破壊され、市内に存在していた知恵の館や数々の図書館に収蔵されていた何十万冊もの大量の学術書はモンゴル軍によって燃やされるか、または、川に捨てられた。これによってメソポタミア文明ならびにイスラム文明が築いた多くの文化遺産が地上から消失した。ムハンマドによるイスラム開教(610年)から連綿と続いていた「カリフ」の系統も殺されて途絶え、市民は皆殺しにされ、その後数世紀間にわたって当地は無人の廃墟となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84


88:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:21:03.77 ID:22cS5qJ4a.net
>>79
カリフそんなアカンことしとらんのになんでここまでやられたんやろ

94:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:21:37.26 ID:u1+2wWc00.net
>>79
それでも結果的にイスラム教の拡大にモンゴル民族は多大な貢献果たしたから多少はね

114:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:23:08.74 ID:SCuLW2KAM.net
>>79
あいつら書物まで燃やしやがるからその後の歴史学調査が出来んのじゃ

82:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:20:20.88 ID:1MHI6Ta70.net
フランス革命後

共和制←なるほど!
王政←んん??
帝政←?????

84:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:20:41.22 ID:HqreqXzUa.net
チンギスハーンホント好き

86:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:20:59.56 ID:OJu6zGos0.net
侵略の速さも衰退の速さも含めてモンゴルだわ
ローマみたいにじわじわ滅ぶのはNG

89:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:21:13.03 ID:8ga9rwop0.net
モンゴル人さんが舟乗ったら最強じゃね?

99:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:21:54.30 ID:uE3JVpEx0.net
>>89
なお川の底に杭を埋め込まれる模様

105:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:22:16.77 ID:u1+2wWc00.net
>>89
高麗「そうなのですか?」

90:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:21:26.26 ID:iL1V+uK30.net
ガチバトルしたらアメリカが核で圧勝や

104:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:22:16.37 ID:hXo21gw00.net
>>90
核はちょっとずつ捨ててるんだよなあ・・・
ロシアもアメリカも

126:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:24:28.71 ID:iL1V+uK30.net
>>104
核なしでローマでもモンゴルでも圧勝できるで

91:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:21:36.65 ID:NMt6k01Z0.net
ナポレオンは?
類稀なるカリスマ、綺羅星の如き名将、緻密かつ大胆な戦術、ナショナリズムの高揚、戦争が華やかだった最後の時代

93:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:21:36.94 ID:85yWMorb0.net
モンゴル
圧倒的騎兵力

100:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:21:59.96 ID:BrpOamK0p.net
辞書引いたら
帝国→皇帝の統治する国
皇帝→帝国の君主
ふざけんな

106:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:22:24.72 ID:20GwESALp.net
>>100
くさ

119:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:24:07.32 ID:l+un3qS40.net
>>100
えぇ…

137:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:25:50.64 ID:91wsrUB70.net
>>100
トートロジーやな

107:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:22:38.62 ID:QlZQKBTo0.net
モンゴルは欧州遠征中に皇帝が死んだってだけで引き返したから
印象悪い

124:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:24:24.69 ID:u1+2wWc00.net
>>107
中途半端にボコったせいで後々大日本帝国が台頭するときに黄禍論出るしな

111:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:22:57.89 ID:NMt6k01Z0.net
モンゴルなんて思った程度でも騎馬しかじゃん

117:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:23:47.49 ID:1Oaul4B40.net
版図的には大英帝国やろ

118:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:23:52.50 ID:orSBxN600.net
ンガジ帝国

ンガジ帝国は西サハラから中央アフリカまでを支配下に治め、12世紀初頭にはイベリア半島にも
進出しカスティーリャ・ポルトガル王国連合軍を破り一時イベリア半島を支配下に置くが、
皇帝バ12世が急死し後継者争いを機に国が4つに分裂し、それを機に国力が一気に衰え15世紀に滅亡した。

6世紀の初めに西サハラのパニョテ(現在のモーリタニア)にグ1世が建国を宣言し、3世紀かけて西サハラを統一
その後モロッコのムワッヒド朝を亡ぼし北アフリカの広範囲を勢力圏とすると南下、12世紀前には中央アフリカまでを
領土とするアフリカ史上最大の帝国となる。

12世紀初頭にジブラルタル海峡を渡り32万の兵力を持ってイベリア半島に侵攻を開始、
皇帝バ12世自ら指揮を執り高い士気と錬度の高い兵士を持ってカスティーリャ・ポルトガル王国連合軍を破るがセビリヤでバ12世が風土病で急死

123:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:24:21.73 ID:4GfKs9zwM.net
中世までは馬乗って戦うだけでチートだったからな

125:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:24:25.42 ID:uVZvKXCR0.net
浅田次郎の蒼穹の昴って読んだことあるやろか
龍玉ってのがあって、それは捨てようが隠そうが必ず次の皇帝に渡るんや
ロマンやなあ
多分伝国の玉璽を元に話作ったと思うが

127:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:24:48.67 ID:bxecJ3lF0.net
ティムールしらんのか?

129:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:24:55.05 ID:I7y/KUgC0.net
アメリカ合衆国皇帝ノートン1世陛下

20151015115335_129_1

130:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:25:18.93 ID:YZIjPIO/0.net
帝国やろ?世界史上最強の国だったらアメリカやけど
帝国は大英帝国やろ

132:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:25:24.30 ID:orSBxN600.net
イギリスは今でも英連邦加盟国は多いからな
植民地は嫌でも英連邦の傘下でありたいと思う人間は多い

133:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:25:31.34 ID:/ubwEqzJ0.net
きのこ帝国

140:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:26:17.70 ID:l+un3qS40.net
>>133
いいゾ〜

142:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:26:28.27 ID:Vze5pwXP0.net
アフメト3世、有能

143:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:26:29.10 ID:EOObxTkq0.net
軍やなくて兵器やけど
ギリシアの火ってクッソかっこええよな

1280px-Greekfire-madridskylitzes1

ギリシア火薬とは東ローマ帝国で使用された焼夷兵器である。東ローマ帝国では海戦において典型的にこの兵器が使用され、これは水上に浮いている間ずっと燃え続けて多大な効果を上げた。この兵器は技術的な優位を与え、東ローマ帝国の多くの軍事的勝利において鍵となる役割を果たした。最も特記すべきはコンスタンティノープルをアラブ軍の2度に渡る攻囲から救出したことである。これにより帝国は生き残ることを得た。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%81%AB%E8%96%AC


145:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:26:36.83 ID:w1qRbQNPE.net
イギリスは王国なのに大英帝国言われるのはそれだけ栄えてたってことだよな

154:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:28:21.21 ID:o9sc2rpGa.net
>>145
栄えた上に侵略しまくったやんけ
麻薬買ってくれないなら消すでーを地で行く畜生やし

150:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:27:19.79 ID:BvcqwoYd0.net
ウィーン包囲が成功してたらガチでオスマンやったかもな

155:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:28:21.60 ID:uE3JVpEx0.net
>>150
第一次のことなら別に攻略しても利点ないから引き返したんやぞ
第二次はもう手遅れ

151:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:27:30.58 ID:hsr8W3W2+.net
ここまでアケメネス朝ペルシアなし

Achaemenid-empire-500BCE

アケメネス朝(アケメネスちょう、紀元前550年 - 紀元前330年)は、古代イランにおこったとされる王朝・帝国・遊牧国家。

海外の文献では、古代ペルシア語の発音に従ったハカーマニシュ朝か、古典ギリシャ語の発音に従ったアカイメネス朝のどちらかを用いている。日本の文献では、アケメネス朝ペルシアやアケメネス朝ペルシャ、アケメネス朝ペルシア王国、アケメネス朝ペルシャ王国、アケメネス朝ペルシア帝国、アケメネス朝ペルシャ帝国とも呼ぶ。

大王、諸王の王(xšāyaθiya vazraka, xšāyaθiya xšāyaθiyānām)を称した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%A1%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9C%9D


152:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:27:39.94 ID:uMBT7aK40.net
フビライ・ハンは帝国発展のため人種に拘らず有能な人物を重用したらしい

158:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:28:42.06 ID:BvcqwoYd0.net
>>152
マルコポーロとかな

159:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:28:55.30 ID:4GfKs9zwM.net
>>152
モンカスは人殺しはうまいけど文明国家の治め方チンプンカンプンやったから
実務は頭いい中国人やソグド人に投げてただけや

163:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:29:56.13 ID:u1+2wWc00.net
>>152
しかし、オスマン帝国とかそれで沈んだよな
海軍とかギリシア人に頼りきりとか

160:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:29:07.43 ID:d0UFiFFw0.net
共和制の最強はソ連
なお人類には早過ぎた模様

162:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:29:47.61 ID:uE3JVpEx0.net
>>160
なおポーランドに負ける模様

173:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:31:11.45 ID:OJu6zGos0.net
>>160
ソ連とかいう勝つまでやれば負けないを地で行く国家
正しい

164:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:29:54.01 ID:20GwESALp.net
テノチティトランほんとすき

165:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:30:03.70 ID:rrunbXm00.net
ムガール帝国とかいう名前だけ知ってても他には何ひとつ知られていない帝国

174:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:31:13.69 ID:u1+2wWc00.net
>>165
セポイの乱あるで

1024px-Indian_Rebellion_of_1857

インド大反乱(インドだいはんらん、Indian Rebellion)は、1857年から1859年の間にインドで起きたのイギリスの植民地支配に対する民族的反抗運動のことである。かつては「シパーヒーの乱」、「セポイの乱」と呼ばれたが、反乱参加者の出身が広くインド社会全体に広がっていた事から最近では「インド大反乱」と呼ばれる様になってるが、いずれにせよイギリス側の呼称であって、独立したインド側からは「第一次インド独立戦争」(India's First War of Independence)と呼ばれている。[3]

イギリスは、1623年のアンボイナ事件以降(インドネシアを断念して)インドへの進出を開始し、イギリス東インド会社を通じて本格的にインドの植民地化をすすめ(その過程についてはイギリス東インド会社を参照のこと)、ムガル帝国を形骸化させていった。このときイギリスは、インドを本国で製品を生産するための原料供給地並びに、自国の綿製品を売り込む市場と位置づけたため、インドの資源はイギリスに吸い取られ、産業革命を成功させた大量の良質な綿製品がインドに流入したため、極端なインフレ状態になり国内は混乱し土着の綿工業は急激に衰退した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E5%A4%A7%E5%8F%8D%E4%B9%B1


182:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:32:04.69 ID:rrunbXm00.net
>>174
自分で振っといて何やけど、しらんわw

189:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:33:29.68 ID:u1+2wWc00.net
>>182
なんかブリカスが牛と豚の脂とか言うインド人に喧嘩売りまくるような武器作って大反乱とかそんなんやった気がする

200:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:35:00.78 ID:rrunbXm00.net
>>189
宗教や文化は足蹴にしたらいかんね

179:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:31:59.06 ID:1Wj4ep0X0.net
>>165
大正義タージ・マハルあるやん

1024px-Taj_Mahal,_Agra,_India_edit3

188:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:33:18.50 ID:rrunbXm00.net
>>179
嫁はんが死んで、会いたくて会いたくて震えながら作った墓廟やな
しってるやで

166:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:30:16.42 ID:LCryYhMu0.net
モンゴルはあの時ハーンが死ななければガチでイングランドまで遠征出来たのか
さすがにどっかで止まりそうやけど

167:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:30:33.42 ID:xBP5YS5H0.net
なんで数十年前まで鎖国してた小さな島国が清やロシアに勝てたんや?

176:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:31:29.66 ID:hXo21gw00.net
>>167
清→弱かった
露→イギリスが助けてくれた

185:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:32:34.07 ID:u1+2wWc00.net
>>167
鎖国やなんや言うてもオランダとかと貿易してたしな
韓国の歴史教科書読んだことあるけど向こうじゃ日本は鎖国してない朝鮮こそガチ鎖国って認識やったわ

181:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:32:03.42 ID:o9sc2rpGa.net
>>167
そら実質、大英帝国の勝利やからな
ユダカスが戦艦回してくれなかったら惨敗してたで

186:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:32:48.08 ID:4fAxiXGl0.net
>>181
明治政府は外交戦略も上手かったんだよなぁ

191:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:33:36.90 ID:xBP5YS5H0.net
>>181
外交も戦争の一部って事か

169:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:30:53.34 ID:qnpEd7eA0.net
共和国最強はヴェネツィアやな

192:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:33:39.82 ID:z73Uo1kP0.net
>>169
共和政ローマ「せやろか?」

172:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:31:11.18 ID:DB3NP8OP0.net
第一帝政やぞ

svg

フランス第一帝政(フランスだいいちていせい)は、1804年から1814年および1815年まで存続した、皇帝ナポレオン1世による、強力な軍事力を後ろ盾とした軍事独裁政権。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%B8%9D%E6%94%BF


175:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:31:19.22 ID:1Wj4ep0X0.net
長く続いたって意味じゃローマ帝国とかじゃないのか

180:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:32:00.23 ID:qnpEd7eA0.net
>>175
ほんそれ
モンゴルは一発屋やろ

187:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:33:11.39 ID:I2Qh7/zt0.net
当時破竹の進撃を続けていたオスマン帝国をボコボコに叩きのめしたティムールすき

196:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:34:21.50 ID:qiKfJyWlM.net
>>187
世界史の先生トーナメント表書いててワロタわ

202:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:35:18.12 ID:1Wj4ep0X0.net
>>187
ティムールvsバヤズィトとかほんとすごい戦いだよな
ハンニバルvsスキピオ並の豪華さですわ

アンカラの戦い(アンカラのたたかい、英語:Battle of Ankara)は、1402年7月20日にアンカラ近郊において、バヤズィト1世率いるオスマン朝軍とティムール率いるティムール朝軍の間で行われた戦闘。

ティムール軍は、オスマン帝国に支配権を奪われた小アジアの元君主たちの勢力を加えて約20万人、バヤズィト軍は約12万と推定される。この時、ティムール軍には象軍もあったとされている。 両軍はアンカラ北東で激突、戦闘は朝から夜間まで続いたという。オスマン軍中の小アジアの勢力が、ティムール側に寝返ったのを機に、戦況はバヤズィト側に不利になった。バヤズィトは退却しようとしたが落馬して捕虜となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84


204:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/28(月) 22:35:42.59 ID:YZIjPIO/0.net
これって古い時代ほど不利やろうな
どう優劣をつけるのか

65

 【事前予約】期待の大作!圧倒的ファンタジーの世界を、仲間とともに同時プレイ!



おすすめ

元スレ : http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1443445670/