1: 海江田三郎 ★ 2015/11/21(土) 20:53:48.33 ID:???.net
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/23008
ニュースや通販はもちろんのこと、病院の予約にも使われているインターネット。今では生活に欠かせない存在となっているが、2036年に崩壊するかもしれないのはご存じだろうか?
コンピュータ内の「時計」はネットワーク経由で正しい時刻を知る仕組みになっているが、現在のシステムでは2036年までしか対応できず、これを過ぎると1900年に戻り不具合を起こす可能性が高い。この問題が解決されても、2年後にはソフトウェアの2038年問題が待ち構えているので、なにが起きてもフシギではないのだ。
■インターネットの時計は「19世紀」仕様!
パソコンやスマホの時計はNTP(ネットワーク・タイム・プロトコル)を利用するのが一般的で、これは自動で時刻を修正する「電波時計」と同じような仕組みで、
・NTPサーバから「標準時刻」の情報をもらう
・その情報をもとに、自分の時計を修正する
が定期的におこなわれている。パソコン自体にもRTC(リアル・タイム・クロック)と呼ばれる時計機能を持っているので、かりに1ヶ月使わなくても日付は狂わない。ただし精度はイマイチなので、1日?1週間に1回ほどNTPを利用して自動修正している。Windowsでは「インターネット時刻」と表現されるのはこのためだ。大変便利な機能だが、NTPは2036年に「上限」を迎え、正常に機能しなくなる。現在の仕組みでは、パソコンやスマホの日付が1900年1月1日に戻ってしまうのだ。
NTPをカンタンに説明すると、
・1900年1月1日0時0分0秒が基準(=スタート時刻)
・1秒ごとにカウンタが1加算される
・カウンタは32ビット=4,294,967,295まで
仕様になっている。つまり設計の段階から、
・1900年1月1日0時0分0秒 + 4,294,967,295秒 = 2036年2月6日6時28分15秒
までしか管理できない仕組みになっているのだ。
カウンタが上限値を超えたらどうなるのか? 考えられるシナリオは、
・カウンタが0に戻る
・ケタが足りないのでエラーが起きる
の2通りで、前者を逆手にとって、カウンタがゼロになったらスタート時刻を2036年2月6日6時28分16秒に変更し、そのまま継続して使える方法も試されている。ただし後者は深刻で、「存在しないケタ」に繰り上がろうとするのだから、どんなエラーが起きてもフシギではない。NTPを利用しているのはサーバやネットワーク機器も同じなので、通販やニュース・サイトだけでなく、インターネット・バンキングや電話交換システムが正常に作動しなくなる可能性もあるのだ。
■ハードもソフトも全て交換が必要?
2036年問題が解消されても、次に待っているのは2038年問題だ。これはソフトウェアに起因し、古い開発言語で作られたプログラムで起きる可能性がある。NTPと比較すると、
・1970年1月1日0時0分0秒が基準(=スタート時刻)
・1秒ごとにカウンタが1加算される
・カウンタは実質31ビット=2,147,483,647まで
のため、2038年1月19日午前3時14分8秒(世界標準時)で限界を迎える。ネットもパソコンも存在しない1900年を基準にするよりは現実的だが、団体が違っても規格は統一しませんか?と言いたい。
3ヶ月も経つと新製品が登場するハードウェアとは異なり、ソフトウェアはライフサイクルが長く、細部を修正しながら10年以上も使われるケースが少なくない。去る2000年問題のように「大騒ぎにならなかった」で済めば良いが、個人で対処できる要素は「ほぼ」ないので、規格や対応にヌケがないことを祈ろう。
■まとめ
・現在の「インターネット時刻」のシステムは、2036年2月6日に限界を迎える
・古いプログラムは、2038年1月19日以降にエラーが起きる可能性・大
ニュースや通販はもちろんのこと、病院の予約にも使われているインターネット。今では生活に欠かせない存在となっているが、2036年に崩壊するかもしれないのはご存じだろうか?
コンピュータ内の「時計」はネットワーク経由で正しい時刻を知る仕組みになっているが、現在のシステムでは2036年までしか対応できず、これを過ぎると1900年に戻り不具合を起こす可能性が高い。この問題が解決されても、2年後にはソフトウェアの2038年問題が待ち構えているので、なにが起きてもフシギではないのだ。
■インターネットの時計は「19世紀」仕様!
パソコンやスマホの時計はNTP(ネットワーク・タイム・プロトコル)を利用するのが一般的で、これは自動で時刻を修正する「電波時計」と同じような仕組みで、
・NTPサーバから「標準時刻」の情報をもらう
・その情報をもとに、自分の時計を修正する
が定期的におこなわれている。パソコン自体にもRTC(リアル・タイム・クロック)と呼ばれる時計機能を持っているので、かりに1ヶ月使わなくても日付は狂わない。ただし精度はイマイチなので、1日?1週間に1回ほどNTPを利用して自動修正している。Windowsでは「インターネット時刻」と表現されるのはこのためだ。大変便利な機能だが、NTPは2036年に「上限」を迎え、正常に機能しなくなる。現在の仕組みでは、パソコンやスマホの日付が1900年1月1日に戻ってしまうのだ。
NTPをカンタンに説明すると、
・1900年1月1日0時0分0秒が基準(=スタート時刻)
・1秒ごとにカウンタが1加算される
・カウンタは32ビット=4,294,967,295まで
仕様になっている。つまり設計の段階から、
・1900年1月1日0時0分0秒 + 4,294,967,295秒 = 2036年2月6日6時28分15秒
までしか管理できない仕組みになっているのだ。
カウンタが上限値を超えたらどうなるのか? 考えられるシナリオは、
・カウンタが0に戻る
・ケタが足りないのでエラーが起きる
の2通りで、前者を逆手にとって、カウンタがゼロになったらスタート時刻を2036年2月6日6時28分16秒に変更し、そのまま継続して使える方法も試されている。ただし後者は深刻で、「存在しないケタ」に繰り上がろうとするのだから、どんなエラーが起きてもフシギではない。NTPを利用しているのはサーバやネットワーク機器も同じなので、通販やニュース・サイトだけでなく、インターネット・バンキングや電話交換システムが正常に作動しなくなる可能性もあるのだ。
■ハードもソフトも全て交換が必要?
2036年問題が解消されても、次に待っているのは2038年問題だ。これはソフトウェアに起因し、古い開発言語で作られたプログラムで起きる可能性がある。NTPと比較すると、
・1970年1月1日0時0分0秒が基準(=スタート時刻)
・1秒ごとにカウンタが1加算される
・カウンタは実質31ビット=2,147,483,647まで
のため、2038年1月19日午前3時14分8秒(世界標準時)で限界を迎える。ネットもパソコンも存在しない1900年を基準にするよりは現実的だが、団体が違っても規格は統一しませんか?と言いたい。
3ヶ月も経つと新製品が登場するハードウェアとは異なり、ソフトウェアはライフサイクルが長く、細部を修正しながら10年以上も使われるケースが少なくない。去る2000年問題のように「大騒ぎにならなかった」で済めば良いが、個人で対処できる要素は「ほぼ」ないので、規格や対応にヌケがないことを祈ろう。
■まとめ
・現在の「インターネット時刻」のシステムは、2036年2月6日に限界を迎える
・古いプログラムは、2038年1月19日以降にエラーが起きる可能性・大
3: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 20:55:08.68 ID:2+h6r9/I.net
2000年問題かよ
2: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 20:54:58.49 ID:t7ejzlyJ.net
何を今更
4: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 20:56:55.62 ID:aXZ8b+lJ.net
物持ちのいいソフトだなあw。
古いプログラムっていつ作ったのかしらないが、
2038年まで動ける環境が残されているなんてw
古いプログラムっていつ作ったのかしらないが、
2038年まで動ける環境が残されているなんてw

【事前予約】新感覚シミュレーションRPG登場!BGMはパズドラやロマサガで有名なイトケンが担当
5: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 20:57:09.77 ID:BGm8EK8N.net
ばーかじゃねえの
20年後だろ
今のままの機器システムで使い続けるわけねーべ
20年後だろ
今のままの機器システムで使い続けるわけねーべ
23: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 21:10:19.98 ID:xFgue1+e.net
>>5
それ2000年問題でもいってなかったか?
それ2000年問題でもいってなかったか?
123: 名刺は切らしておりまして 2015/11/22(日) 00:26:02.89 ID:C/EAj/AA.net
>>5
未だにフランスの空港の基幹システムにWindows3.1を使っていたり、
製造業でPC-9801のN88-Basicでできたシステムを使っているケースがあると
最近問題になっていたが?
未だにフランスの空港の基幹システムにWindows3.1を使っていたり、
製造業でPC-9801のN88-Basicでできたシステムを使っているケースがあると
最近問題になっていたが?
126: 名刺は切らしておりまして 2015/11/22(日) 00:39:43.67 ID:1qyj2KXm.net
>>123
だから、工場で使ってるような制御系のプログラムにとってシステム日時は重要な情報じゃないだろw
どういう部分で関わってくるのか想像がつかないw
だから、工場で使ってるような制御系のプログラムにとってシステム日時は重要な情報じゃないだろw
どういう部分で関わってくるのか想像がつかないw
7: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 20:59:56.75 ID:w8mjQMH6.net
俺がこれまで貯めた無臭性ファイル10Tさえ消えなければ、何が起きても構わない
66: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 21:58:38.16 ID:Tyj42ZjI.net
>>7
弟子にして下さい
弟子にして下さい
8: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 21:01:23.59 ID:oezdadKs.net
osのビット数と同じ感じだろ?
10: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 21:02:01.49 ID:wo59jqrE.net
また2000年問題かよ
結局なんとも無かったけど
ネットはなアメ公が裏でなにやってるかわかったもんじゃないからな
結局なんとも無かったけど
ネットはなアメ公が裏でなにやってるかわかったもんじゃないからな
14: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 21:04:40.19 ID:aj9gt0L5.net
俺はパソコン通信に戻るぜ
22: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 21:10:08.95 ID:SJPIDHFI.net
2000年問題の時と同じように大騒ぎするけど結局大したことにはならなそうだな
24: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 21:11:31.47 ID:+kzDrQFm.net
16年前にタイムスリップしたような内容の記事だな
26: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 21:12:04.43 ID:DU2OxyE8.net
いっそのこと2036年になったら西暦を1900年に戻せば解決するのに
27: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 21:12:39.87 ID:aXZ8b+lJ.net
2000年のときは、何年も前から、洗い出ししていて、
ほとんど修正されたからなあ。
間抜けなATMが、うるう年計算で問題起こしたけど。
ほとんど修正されたからなあ。
間抜けなATMが、うるう年計算で問題起こしたけど。
41: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 21:26:36.09 ID:SP+osieu.net
>>27
プログラマ不足で対処しきれない数だって話だったのに何だったんだろうな?
チップとかどこに使われてるか分からない程って話だったのに
大前研一とか当時テレビで大騒ぎしてたな
プログラマ不足で対処しきれない数だって話だったのに何だったんだろうな?
チップとかどこに使われてるか分からない程って話だったのに
大前研一とか当時テレビで大騒ぎしてたな
54: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 21:38:57.58 ID:QH042k94.net
>>41
記憶があいまいで申し訳ないんだけど、
たしか、COBOLとかの昔の言語で書かれたプログラムが業務用には多くて、
それらのプログラマ高齢化も相まって、「既存の」プログラムのアップデートは実際に困難だった模様。
んで、新しく開発できないところは、大手が出したエミュレータ上に移植して、未だにそれが動いてるところもある。
NECとかけっこう儲けたんじゃないかなー
記憶があいまいで申し訳ないんだけど、
たしか、COBOLとかの昔の言語で書かれたプログラムが業務用には多くて、
それらのプログラマ高齢化も相まって、「既存の」プログラムのアップデートは実際に困難だった模様。
んで、新しく開発できないところは、大手が出したエミュレータ上に移植して、未だにそれが動いてるところもある。
NECとかけっこう儲けたんじゃないかなー
31: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 21:15:16.29 ID:rfFBQc5u.net
スマホの寿命は2年
タブレットは3年
ノートPCの寿命は4年
デスクトップPCの寿命は5年
OSの寿命は8年
専用システムの寿命は10年
タブレットは3年
ノートPCの寿命は4年
デスクトップPCの寿命は5年
OSの寿命は8年
専用システムの寿命は10年
35: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 21:19:40.10 ID:ALcIr95X.net
2000年問題もクリアしたし大丈夫でしょ
36: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 21:20:57.58 ID:QH042k94.net
まあ、今のうちから注意を発しておくのは正しい。
ほとんどは更新されて問題ないだろうけど、
業務機の中には長く生き残るハードやソフトもあったりするし。
ほとんどは更新されて問題ないだろうけど、
業務機の中には長く生き残るハードやソフトもあったりするし。
37: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 21:21:01.42 ID:2x6S4R8y.net
いよいよ宇宙世紀の始まりだな。
39: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 21:21:41.51 ID:EG3S7eYH.net
64bit以上のソフトウェアに揃えるべきだと思う。
国際条約で何とかしろ。
国際条約で何とかしろ。
40: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 21:24:16.93 ID:56guIFtj.net
事前にわかることなのに2000年問題の時は納品先からアンケートが来てたり
海外の友人からは食料などを確保して山にこもってるだの(略奪や暴動を恐れて)
Linuxでも当時から抱えてた問題
それより太陽の活動がおかしくて一瞬で文明が無に帰す可能性があるけどどうするんだろ
BCD2桁で西暦をあらわしてたシステムは駆逐されたろうがまだあるだろ
海外の友人からは食料などを確保して山にこもってるだの(略奪や暴動を恐れて)
Linuxでも当時から抱えてた問題
それより太陽の活動がおかしくて一瞬で文明が無に帰す可能性があるけどどうするんだろ
BCD2桁で西暦をあらわしてたシステムは駆逐されたろうがまだあるだろ
48: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 21:34:54.12 ID:6pPUt+Uy.net
研究室で使っていたソフトが2000年になったら19100年表示されてて笑った
50: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 21:36:07.26 ID:WaP/4xtp.net
基幹システムが32bitで残ってたらたいへんなことになりますなー
56: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 21:40:27.80 ID:yFDEHWUH.net
2000年問題より遥かに深刻な問題
今から社会インフラ系に納入しようとしてるソフトでも対応してない
インフラ系ソフトのライフサイクルなんて20年以上なのに
電力から水まで全て止まるよ
今から社会インフラ系に納入しようとしてるソフトでも対応してない
インフラ系ソフトのライフサイクルなんて20年以上なのに
電力から水まで全て止まるよ
59: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 21:42:11.29 ID:mjcznVOO.net
つまり人類は滅亡すんだろ、わかってる
61: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 21:43:39.23 ID:gwGMNVjL.net
その前にIPv4が枯渇する
67: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 22:05:52.92 ID:8lvFJo+X.net
これを機に128bitで作り直しておけ
69: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 22:07:55.05 ID:UA0BxK9W.net
汎用機のCOBOLの基幹系プログラムならシステムの時刻をそのまま使っているのはめったに無いから大丈夫(OSはやばい)
POSデータの処理なんかも翌日に前日の日付時刻で処理するから平気(レジやレシート印刷はやばい)
POSデータの処理なんかも翌日に前日の日付時刻で処理するから平気(レジやレシート印刷はやばい)
70: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 22:12:33.18 ID:zKIxYq+e.net
ああ、その件ならジョン・タイターがミッションを完了させて解決したはずだが?
うん?世界線が違う?
うん?世界線が違う?
76: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 22:18:07.41 ID:mFnsh2ez.net
2036年まで人類がまともに存続してるわけないだろ
恐怖の大王はもう舞い降りてんだよ
恐怖の大王はもう舞い降りてんだよ
79: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 22:26:48.74 ID:Vblk6nDT.net
おまえらの使ってる携帯のOSって40年前のUNIXだぞ?
あと40年は使うよ?
あと40年は使うよ?
80: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 22:28:15.06 ID:tf1LnhO/.net
スカイネット誕生ですね
87: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 22:50:11.05 ID:+iknJPN9.net
みんな、心配するな
俺が何とかしたる。えーっと、
何すればいいの?
俺が何とかしたる。えーっと、
何すればいいの?
93: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 23:01:52.75 ID:oo3eXMQa.net
マヤ暦じゃないが、その年で終わりって事にしたら
(解決策はあったとしても) 趣深く感じる
(解決策はあったとしても) 趣深く感じる
96: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 23:12:19.07 ID:rYu+34tY.net
おれのプログラム2000年問題で止まった。汎用機のOSのアップデートをしてなかったらしい。
OSそのままほっとくなよと言いたい。
OSそのままほっとくなよと言いたい。
131: 名刺は切らしておりまして 2015/11/22(日) 00:55:27.72 ID:IDdznEtG.net
>>96
Windowsなんて欠陥だらけのOSだからあまり信用してない。
昔Win98上でC言語のソフト開発してテストしてると
バグが有ったんでトレースして変な動作を確認した。
ところがWin2kだとマトモに動作してる。
NECのN88BASICもプログラムが大きくなり過ぎたら
CHAINコマンドでファイル・クローズすることなく次のプログラム起動できる
という仕様だったが実際にはファイルとしてオープンしたRS232Cポートがクローズしてしまった。
Windowsなんて欠陥だらけのOSだからあまり信用してない。
昔Win98上でC言語のソフト開発してテストしてると
バグが有ったんでトレースして変な動作を確認した。
ところがWin2kだとマトモに動作してる。
NECのN88BASICもプログラムが大きくなり過ぎたら
CHAINコマンドでファイル・クローズすることなく次のプログラム起動できる
という仕様だったが実際にはファイルとしてオープンしたRS232Cポートがクローズしてしまった。
105: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 23:35:39.10 ID:9Wh5MdQh.net
NTP64を作って順次入れ替えていくだけだろ。
IPv6と同じじゃないか。
IPv6と同じじゃないか。
107: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 23:39:46.14 ID:xGqRPC2t.net
その頃も当たり前のように工場ではWindows3.1が稼動している悪寒w
114: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 23:53:11.13 ID:gjafd6cE.net
>>107
制御系は関係ない話じゃね?
主に会計システムとか日付見て集計したり利息を計算したりするプログラムで問題なのかと。
制御系は関係ない話じゃね?
主に会計システムとか日付見て集計したり利息を計算したりするプログラムで問題なのかと。
118: 名刺は切らしておりまして 2015/11/22(日) 00:08:49.35 ID:QLVEQfFE.net
2000年問題後に生まれた訳じゃないけど、その頃に幼少期を過ごした俺に誰か2000年問題を分かりやすく教えてくれ
139: 名刺は切らしておりまして 2015/11/22(日) 01:26:28.96 ID:1WoRtja5.net
>>118
コンピュータはしも二桁で年数を認識する
99年なら1999年と言った具合に
だから00年になると2000年ではなく1900年と認識されるおそれがある
その結果起こると言われたことは>>1みたいなノリ
コンピュータはしも二桁で年数を認識する
99年なら1999年と言った具合に
だから00年になると2000年ではなく1900年と認識されるおそれがある
その結果起こると言われたことは>>1みたいなノリ
120: 名刺は切らしておりまして 2015/11/22(日) 00:15:36.67 ID:VRXx7V5A.net
2000年の時も言ってただろ
あと21年もあるしどうにかなるだろ
あと21年もあるしどうにかなるだろ
138: 名刺は切らしておりまして 2015/11/22(日) 01:24:03.45 ID:1WoRtja5.net
そりゃ2036年までには何台も買うだろよ
141: ○ 2015/11/22(日) 01:30:57.41 ID:0mVyxVrw.net
UNIXの2038年問題?
Windowsなら大丈夫なのかな。
Windowsなら大丈夫なのかな。
151: 名刺は切らしておりまして 2015/11/22(日) 02:58:51.77 ID:sBcK1CRA.net
2034年に人類は滅んでるんだろ
152: 名刺は切らしておりまして 2015/11/22(日) 03:09:04.62 ID:rL+Puj0M.net
後20年もの間、設備を更新せずに使い続けていると思っているのか。
その程度のことなら問題が顕在化する前にアップデートされるわ。
その程度のことなら問題が顕在化する前にアップデートされるわ。
175: 名刺は切らしておりまして 2015/11/22(日) 08:28:09.06 ID:/ed6QvBc.net
やったね!仕事が増えるよ、たえちゃん!
178: 名刺は切らしておりまして 2015/11/22(日) 09:25:05.18 ID:nYJmfU7V.net
わしは墓の中の予定じゃ
179: 名刺は切らしておりまして 2015/11/22(日) 09:27:19.83 ID:XCqiSUTK.net
賢い人たちがなんとかしてくれるから全く心配しない。
184: 名刺は切らしておりまして 2015/11/22(日) 10:24:59.43 ID:IJnLqdvi.net
20年先もインターネットしてるのか。その頃にはもっといいツール出てんじゃないの?
187: 名刺は切らしておりまして 2015/11/22(日) 11:39:45.66 ID:jiINrzLo.net
昔のRFC見ても既に考慮されてるだろ
桁上がりを無視しても問題ないから最上位ビット逆転させる方法で、となってる
未対応のものはあるだろうけどな・・・
桁上がりを無視しても問題ないから最上位ビット逆転させる方法で、となってる
未対応のものはあるだろうけどな・・・
29: 名刺は切らしておりまして 2015/11/21(土) 21:14:54.94 ID:7O13B2wP.net
20年後か
俺もどうなってるか分からんな
俺もどうなってるか分からんな
【事前予約】ゲーム好き必見!剣と魔法の王道ファンタジーRPG
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1448106828/

1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月22日 23:48 ▼このコメントに返信 20年後とかもう還暦過ぎてるじゃんw
つかその頃まで生きてたらもう十分だわw
多分金的に後15年くらいしか持たないw
生活保護受けれたらいいけどw
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月22日 23:56 ▼このコメントに返信 今思えばここ15年で恐ろしく進化したなぁ
まぁ何とかなるやろ(根拠なし)
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月22日 23:59 ▼このコメントに返信 インターネット壊しちゃった。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月23日 00:06 ▼このコメントに返信 >だから、工場で使ってるような制御系のプログラムにとってシステム日時は重要な情報じゃないだろw
>どういう部分で関わってくるのか想像がつかないw
例えば調合開始日時、終了日時を一時的に記憶しておいて帳票出力の時点で
経過時間を計算するプログラムなんて山のように存在するだろ
Win3.1やN88の話なので組込みと勘違いしたわけでもないだろうし
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月23日 00:09 ▼このコメントに返信 身近な問題として地デジのBCASが2038年問題抱えとるで
それまでに移行するつもりなんだろうけど。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月23日 00:09 ▼このコメントに返信 dnsだって知らん間にddnsが一般的になってたし
低層のプロトコルなんて気付かん間に入れ替わってるわ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月23日 00:10 ▼このコメントに返信 全てがFになりそう
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月23日 00:13 ▼このコメントに返信 新聞記事になる頃は大抵対応が決まっている
こんなんいちいち言われなくとも作った側が一番分かっとるんじゃい
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月23日 00:17 ▼このコメントに返信 GPSの時計でも以前そんなことがあったような…
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月23日 00:28 ▼このコメントに返信 2000年問題だって何もしないで乗り切れたわけじゃないってのに
お役所とかの古いが現役のメインフレームだって必死に手直しして乗り切ったという現実
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月23日 00:31 ▼このコメントに返信 ノストラダムス的には2037年で世界平和が訪れるはずなんだよな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月23日 00:38 ▼このコメントに返信 time_tだけではなくすべての変数を符号付き32bitとして扱う無能プログラマってのがたまに居てな
ポインタすらもint(その処理系では32bitだった)に代入して、さらにそれをそのままファイルに保存するなどという暴挙も見たことがある
無理矢理現実世界に例えると、道案内に「猫のいた角を左に曲がって、牛みたいな雲が見えたらそこ」と書き残すような
有名な金銭・勘定系のエースプログラマという話だったんだが、あれと彼はどうなったんだろうか
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月23日 00:54 ▼このコメントに返信 1st1900=1900、2nd1900=2036
みたいなのはダメなの?全然、詳細知らんけど。置き換えるみたいなんじゃダメなの?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月23日 00:55 ▼このコメントに返信 その頃まで文明が活用できる状態にあればいいけどな
なんか強烈な電磁波とかで機械がぶっ壊れまくるみたいな予想もあったし先はわからんよ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月23日 00:56 ▼このコメントに返信 あと20年も動いてるシステムなんて早々無いだろ・・・
この手の時間が重要なシステムはセキュリティの問題や老朽化対策で数年毎に最新のシステムに移植する
今の世の中のITの仕事なんてそんな対応ばっかりだし
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月23日 02:06 ▼このコメントに返信 食品安全基準・労働基準・医療・金融・保険・著作権・放送・電気通信・士業・教育・郵政・公共事業等ほぼ全ての分野が対象
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出の増大・法制度の固定化・ビザ大幅緩和etc.日本人叩き煽り対立離間世論工作他多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検索
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月23日 02:16 ▼このコメントに返信 米13
おおまかに言うと、その置き換えるプログラムに更新してくださいねってことです
だけど、今使ってるプログラムを作ったメーカーが存在するとは限らないのですよ
で、新たに特注プログラムや機材を発注すると莫大なお金かかりますよね?
知らない人間は、今動いてるからこれからも大丈夫!!なんて言ってお金出してくれないんですよ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月23日 03:18 ▼このコメントに返信 すでに切れて書かれてるけど、対処方はあるんよ。全部のプログラムがちゃんと対処すればいいってだけなんだけどね。それが死ぬほど大変ってわけで。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月23日 05:09 ▼このコメントに返信 今組み込み中のパッケージが、まさにこのリミッター付きだわ。
まあ、アルゴリズムが進化していくようなタイプのソフトだから、
20年も同じものを使う続けることは無いという判断なのだろうけど。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月23日 06:26 ▼このコメントに返信 おっさんだらけの2chで20年後なんか心配する必要ないな
今40-50くらいのジジイがメインの利用層だから老い先わずかだろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月23日 07:49 ▼このコメントに返信 2000年問題は昭和から平成に年号を変更する時に同時対処して大変だった
今回はそれ以上に混乱するだろうけど俺が引退した後なので勝手に直しとけ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月23日 08:02 ▼このコメントに返信 後20年以上あるし賢い人が何とかしてくれるからへーきへーき。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月23日 08:57 ▼このコメントに返信 それまでに技術的特異点が発生するのを祈るのみだなwwww
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月23日 10:50 ▼このコメントに返信 裏方として非常に大変な思いをしている中で世の中はノストラダムスの大予言で盛り上がってたりメディアが煽ってたりしてましたね。
裏方と言えば国防の最前線で戦後70年以上も心無い政治家を含めた一部の国民から誹謗中傷にさらされながら、国家国民の生命と財産と安寧に貢献する方々には頭が下がります。
時々外環道で災害派遣のプレートを付けたトラックに手を振る事で感謝を表す様にしています。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月23日 13:30 ▼このコメントに返信 これでなんとかCOBOL老人も食いつなげるというもの。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月23日 17:41 ▼このコメントに返信 2000年問題の時はIT業界に普段、関心がない
一般人も騒ぐところまで話しが浸透してたおかげで
問題に対応する仕事への理解が早くて助かったから
パニックが起こらん程度には騒いどいて欲しい
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月24日 15:00 ▼このコメントに返信 それよりも深刻なのが2079年問題。
今まで使っていたフロッピーディスクが使えなくなるという致命的な問題がある!