
1: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:03:19 ID:6lW
25 古代ローマ軍の百人隊長ケントゥリオ

古代ローマ軍の基幹戦闘単位であるケントゥリオ(百人隊)の指揮官。
兵の指揮統制をはじめ非戦闘時における隊の管理など、軍の中核を担う極めて重要な役割を果たし「ローマ軍団の背骨」と称えられた。
24 コマンチェ族

コマンチェ族(コマンチ族とも言う)は歴史的にコマンチェリアと呼ばれる範囲に住んでいたインディアン部族。
彼らは南部大平原にいたアパッチ族を南西部に追いやり、他部族のほとんどを追い払って南部を制圧した。また、カイオワ族などと同盟を組んで、スペイン人の北上を阻止した。
20世紀になると、陸軍はコマンチの特別部隊を用意し、その戦闘能力を利用した。
23 ラージプートの戦士

古代インドの戦闘集団「ラージプート」の戦士。
諸外国から独立を維持する為に戦い続けた。
22 第75レンジャー連隊 (アメリカ軍)

アメリカ陸軍特殊作戦コマンドの傘下に置かれている特殊部隊。
レンジャー連隊は、通常戦闘と特殊作戦の両方を遂行できる3個大隊規模の精鋭部隊である。
また、同隊で訓練と経験を積んだ後、グリーンベレーに入隊するケースが多く、グリーンベレー養成機関とも言える部隊である。
>>2へ

古代ローマ軍の基幹戦闘単位であるケントゥリオ(百人隊)の指揮官。
兵の指揮統制をはじめ非戦闘時における隊の管理など、軍の中核を担う極めて重要な役割を果たし「ローマ軍団の背骨」と称えられた。
24 コマンチェ族

コマンチェ族(コマンチ族とも言う)は歴史的にコマンチェリアと呼ばれる範囲に住んでいたインディアン部族。
彼らは南部大平原にいたアパッチ族を南西部に追いやり、他部族のほとんどを追い払って南部を制圧した。また、カイオワ族などと同盟を組んで、スペイン人の北上を阻止した。
20世紀になると、陸軍はコマンチの特別部隊を用意し、その戦闘能力を利用した。
23 ラージプートの戦士

古代インドの戦闘集団「ラージプート」の戦士。
諸外国から独立を維持する為に戦い続けた。
22 第75レンジャー連隊 (アメリカ軍)

アメリカ陸軍特殊作戦コマンドの傘下に置かれている特殊部隊。
レンジャー連隊は、通常戦闘と特殊作戦の両方を遂行できる3個大隊規模の精鋭部隊である。
また、同隊で訓練と経験を積んだ後、グリーンベレーに入隊するケースが多く、グリーンベレー養成機関とも言える部隊である。
>>2へ
2: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:03:45 ID:6lW
21 ペルシアの不死隊

アケメネス朝ペルシアの定員一万人の精鋭部隊。ペルシア戦争期にはヒュダルネスが率いた。
一人の兵士が倒されてもまた別の新しい兵士がすぐに補充され戦闘に加わり戦ったことからヘロドトスがこれを指してアタナトイ(不死の意)、もしくは一万騎兵と呼んだ。
20 モンゴル帝国の騎馬隊

匈奴以来の伝統を引き継ぎ、弓矢と最低限の防具・刀剣で武装した主力の軽装騎兵により敵を遠巻きにしつつ矢を射て白兵戦を避け敵を損耗させた。
その苛烈さ故、チンギス・ハンの中央アジア遠征のとき、バーミヤーン、バルフなどの古代都市はほとんど壊滅してその後も再建されず歴史上から姿を消す。
19 明の戦士

火薬を用いた戦闘で領土を広げていった。
18 フランス外人部隊

フランス陸軍所属の外国人の志願兵で構成される正規部隊。
8個連隊+1個准旅団+1個分遣隊の編成となっている。
17 ロシア特殊部隊スペツナズ

「スペツナズ」という語そのものは、「SAS」(イギリス陸軍)、「USASOC」(アメリカ陸軍特殊部隊群、通称「グリーンベレー」)等とは異なり、特定の部隊を指す語ではなく、
例えばロシア連邦保安庁やロシア内務省、ロシア対外情報庁等にもそれぞれの特殊任務部隊、“スペツナズ”が存在する。
それらの中で最も有名なものとして、ソ連軍、現ロシア連邦軍参謀本部情報総局(ГРУ, GRU)に所属する特殊部隊がある。
戦時の敵後方での偵察、破壊工作や要人の暗殺を任務としているが、平時にも私服で破壊対象の偵察活動(スパイ活動)を展開している。

アケメネス朝ペルシアの定員一万人の精鋭部隊。ペルシア戦争期にはヒュダルネスが率いた。
一人の兵士が倒されてもまた別の新しい兵士がすぐに補充され戦闘に加わり戦ったことからヘロドトスがこれを指してアタナトイ(不死の意)、もしくは一万騎兵と呼んだ。
20 モンゴル帝国の騎馬隊

匈奴以来の伝統を引き継ぎ、弓矢と最低限の防具・刀剣で武装した主力の軽装騎兵により敵を遠巻きにしつつ矢を射て白兵戦を避け敵を損耗させた。
その苛烈さ故、チンギス・ハンの中央アジア遠征のとき、バーミヤーン、バルフなどの古代都市はほとんど壊滅してその後も再建されず歴史上から姿を消す。
19 明の戦士

火薬を用いた戦闘で領土を広げていった。
18 フランス外人部隊

フランス陸軍所属の外国人の志願兵で構成される正規部隊。
8個連隊+1個准旅団+1個分遣隊の編成となっている。
17 ロシア特殊部隊スペツナズ

「スペツナズ」という語そのものは、「SAS」(イギリス陸軍)、「USASOC」(アメリカ陸軍特殊部隊群、通称「グリーンベレー」)等とは異なり、特定の部隊を指す語ではなく、
例えばロシア連邦保安庁やロシア内務省、ロシア対外情報庁等にもそれぞれの特殊任務部隊、“スペツナズ”が存在する。
それらの中で最も有名なものとして、ソ連軍、現ロシア連邦軍参謀本部情報総局(ГРУ, GRU)に所属する特殊部隊がある。
戦時の敵後方での偵察、破壊工作や要人の暗殺を任務としているが、平時にも私服で破壊対象の偵察活動(スパイ活動)を展開している。
3: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:04:05 ID:6lW
16 中世の騎士

ヨーロッパにおける騎士とは、主に中世において騎馬で戦う者に与えられた名誉的称号、およびそれから派生した(必ずしも騎乗戦士ではない)階級を指す。称号としての騎士を騎士号という。
15 スパルタ兵

古代ギリシア世界で最強の重装歩兵軍を誇り、ペルシア戦争ではギリシア軍の主力であった。
スパルタでは、子供は国の財産として珍重されていた。同国の子供は7歳になると厳しい軍事訓練を課せられ、その過程で体に障害を生じた子供等を殺害していき、残ったものだけを市民として育てた。
「スパルタ教育」の語源はこのスパルタの軍事的教育制度から来ている。
14 フランスの銃士

近代初期に存在したマスケット銃で武装した歩兵(フランスにおいては騎兵も兼ねる)。ヨーロッパの近代的な軍隊では特に重要な役割を果たした。
銃士は歩兵として徒歩で、また竜騎兵として馬に乗って戦った。
13 デルタフォース

イギリス陸軍の特殊部隊SAS(特殊空挺部隊)をモデルにつくられた。
通常は四人一組で行動する[2]。近接戦闘等のほか、現地の語学に精通するなど頭脳面でも高い水準が要求される。
演習時には他部隊の一般の兵士に容易に作戦内容を知られぬようにドイツ語やフランス語を使って作戦会議を行うなど、隊員の語学水準は非常に高い。
12 ヴァイキング

ヴァイキング時代(800年-1050年)と呼ばれる約250年間に西ヨーロッパ沿海部を侵略したスカンディナヴィア、バルト海沿岸地域の武装船団(海賊)。
ヴァイキングは海賊・交易・植民を繰り返す略奪経済を生業としていたのではなく、ノルウェーの考古学者であるヘイエルダールが述べたように、
故地においては農民であり漁民であった。特に手工業に秀でており、職人としての技量は同時代においては世界最高のレベルであった。
また、ヴァイキングたちの収益の98%が交易によるものだったと言われている。

ヨーロッパにおける騎士とは、主に中世において騎馬で戦う者に与えられた名誉的称号、およびそれから派生した(必ずしも騎乗戦士ではない)階級を指す。称号としての騎士を騎士号という。
15 スパルタ兵

古代ギリシア世界で最強の重装歩兵軍を誇り、ペルシア戦争ではギリシア軍の主力であった。
スパルタでは、子供は国の財産として珍重されていた。同国の子供は7歳になると厳しい軍事訓練を課せられ、その過程で体に障害を生じた子供等を殺害していき、残ったものだけを市民として育てた。
「スパルタ教育」の語源はこのスパルタの軍事的教育制度から来ている。
14 フランスの銃士

近代初期に存在したマスケット銃で武装した歩兵(フランスにおいては騎兵も兼ねる)。ヨーロッパの近代的な軍隊では特に重要な役割を果たした。
銃士は歩兵として徒歩で、また竜騎兵として馬に乗って戦った。
13 デルタフォース

イギリス陸軍の特殊部隊SAS(特殊空挺部隊)をモデルにつくられた。
通常は四人一組で行動する[2]。近接戦闘等のほか、現地の語学に精通するなど頭脳面でも高い水準が要求される。
演習時には他部隊の一般の兵士に容易に作戦内容を知られぬようにドイツ語やフランス語を使って作戦会議を行うなど、隊員の語学水準は非常に高い。
12 ヴァイキング

ヴァイキング時代(800年-1050年)と呼ばれる約250年間に西ヨーロッパ沿海部を侵略したスカンディナヴィア、バルト海沿岸地域の武装船団(海賊)。
ヴァイキングは海賊・交易・植民を繰り返す略奪経済を生業としていたのではなく、ノルウェーの考古学者であるヘイエルダールが述べたように、
故地においては農民であり漁民であった。特に手工業に秀でており、職人としての技量は同時代においては世界最高のレベルであった。
また、ヴァイキングたちの収益の98%が交易によるものだったと言われている。
4: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:04:41 ID:6lW
11 アパッチ族

忍耐力と持久力を兼ね備えた非常に好戦的だったと言われるアメリカ・インディアンの部族。
伝統的に好戦的で、領土に入りこむ異民族を襲撃した。
10 グラディエイター

古代ローマにおいて見世物として闘技会で戦った剣士。
名前の由来は、剣闘士の一部がローマ軍団の主要な武器でもあったグラディウスと呼ばれる剣を使用していたことから来ている。
剣闘士は年に3回か4回程度の試合を行い、20戦ほどを経験するまでに死ぬか木剣拝受者となって引退したと推定され、1世紀頃の事情では生き残りうる確率は20人に1人程度であった。
9 ザンデ族の戦士

アフリカ大陸の現在の南スーダン、中央アフリカ、コンゴ民主共和国にかけて分布するスーダン系民族、ナイル系民族、バントゥー系諸族の混血民族の総称。
中央アフリカでは戦闘時には慈悲なき戦いを行うことで知らている。
8 サイェレット・マトカル(イスラエル特殊部隊)

主な任務はカウンターテロリズム、偵察、ミリタリー・インテリジェンスであり、戦場の敵陣地の戦略的偵察を真っ先に行う部隊である。
サイェレット・マトカルは最高機密に属する部隊ではあるが、同時にイスラエル国防軍内で大きな影響力を有している。
7 ネイビーシールズ

アメリカ海軍の特殊部隊。アメリカ海軍特殊戦コマンドの管轄部隊であり、2つの特殊戦グループ、8つのチームに分かれて編成されている。
SEALsという名称は、SEがSEA(海)、AがAIR(空)、LがLAND(陸)と、陸海空のアルファベットの頭文字から取られており、アザラシ(英: seal)を掛けたものでもある。
その名の通り陸海空問わずに偵察、監視、不正規戦等の特殊作戦に対応出来る能力を持つアメリカ軍の特殊部隊の中でも
アメリカ陸軍の特殊精鋭部隊アメリカ陸軍特殊部隊群・デルタフォースと並び米軍最強との呼び名が高い特殊部隊である。
2011年5月にはウサーマ・ビン・ラーディンの殺害作戦を遂行している。

忍耐力と持久力を兼ね備えた非常に好戦的だったと言われるアメリカ・インディアンの部族。
伝統的に好戦的で、領土に入りこむ異民族を襲撃した。
10 グラディエイター

古代ローマにおいて見世物として闘技会で戦った剣士。
名前の由来は、剣闘士の一部がローマ軍団の主要な武器でもあったグラディウスと呼ばれる剣を使用していたことから来ている。
剣闘士は年に3回か4回程度の試合を行い、20戦ほどを経験するまでに死ぬか木剣拝受者となって引退したと推定され、1世紀頃の事情では生き残りうる確率は20人に1人程度であった。
9 ザンデ族の戦士

アフリカ大陸の現在の南スーダン、中央アフリカ、コンゴ民主共和国にかけて分布するスーダン系民族、ナイル系民族、バントゥー系諸族の混血民族の総称。
中央アフリカでは戦闘時には慈悲なき戦いを行うことで知らている。
8 サイェレット・マトカル(イスラエル特殊部隊)

主な任務はカウンターテロリズム、偵察、ミリタリー・インテリジェンスであり、戦場の敵陣地の戦略的偵察を真っ先に行う部隊である。
サイェレット・マトカルは最高機密に属する部隊ではあるが、同時にイスラエル国防軍内で大きな影響力を有している。
7 ネイビーシールズ

アメリカ海軍の特殊部隊。アメリカ海軍特殊戦コマンドの管轄部隊であり、2つの特殊戦グループ、8つのチームに分かれて編成されている。
SEALsという名称は、SEがSEA(海)、AがAIR(空)、LがLAND(陸)と、陸海空のアルファベットの頭文字から取られており、アザラシ(英: seal)を掛けたものでもある。
その名の通り陸海空問わずに偵察、監視、不正規戦等の特殊作戦に対応出来る能力を持つアメリカ軍の特殊部隊の中でも
アメリカ陸軍の特殊精鋭部隊アメリカ陸軍特殊部隊群・デルタフォースと並び米軍最強との呼び名が高い特殊部隊である。
2011年5月にはウサーマ・ビン・ラーディンの殺害作戦を遂行している。
5: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:04:59 ID:6lW
6 侍

侍は、古代から中世にかけての日本における官人の身分呼称、あるいはそこから発展的に生じた武士の別名である。
5 マオリの戦士

マオリは、アオテアロア(ニュージーランド)にイギリス人が入植する前から先住していた人々である。形質的・文化的にはポリネシア人の一派をなす。
民族舞踊であるハカはマオリの戦士が戦いの前に踊る他、歓迎の挨拶などでもハカを踊る。ラグビーのナショナルチームであるオールブラックスが試合前にハカを踊ることで世界によく知られている。
4 グリーンベレー(アメリカ陸軍特殊部隊群)

アメリカ陸軍所属の特殊部隊であり、主に対ゲリラ戦を行う。「陸軍の歩兵200人に相当する戦力を、グリーンベレーの隊員一人が保有している」とされる。
彼らが戦闘に参加する際は、対ゲリラ戦、敵地や敵部隊の偵察・斥候、正規部隊の先導といった突入任務、空挺部隊の降下地点の選定誘導、
爆撃機や攻撃機の爆撃誘導など、最前線で後続を確保するための血路を開くことが主な任務となる。また、敵の後方攪乱や破壊工作なども行う。

侍は、古代から中世にかけての日本における官人の身分呼称、あるいはそこから発展的に生じた武士の別名である。
5 マオリの戦士

マオリは、アオテアロア(ニュージーランド)にイギリス人が入植する前から先住していた人々である。形質的・文化的にはポリネシア人の一派をなす。
民族舞踊であるハカはマオリの戦士が戦いの前に踊る他、歓迎の挨拶などでもハカを踊る。ラグビーのナショナルチームであるオールブラックスが試合前にハカを踊ることで世界によく知られている。
4 グリーンベレー(アメリカ陸軍特殊部隊群)

アメリカ陸軍所属の特殊部隊であり、主に対ゲリラ戦を行う。「陸軍の歩兵200人に相当する戦力を、グリーンベレーの隊員一人が保有している」とされる。
彼らが戦闘に参加する際は、対ゲリラ戦、敵地や敵部隊の偵察・斥候、正規部隊の先導といった突入任務、空挺部隊の降下地点の選定誘導、
爆撃機や攻撃機の爆撃誘導など、最前線で後続を確保するための血路を開くことが主な任務となる。また、敵の後方攪乱や破壊工作なども行う。
6: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:05:19 ID:6lW
3 忍者

鎌倉時代から江戸時代の日本で、大名や領主に仕え、または独立して諜報活動、破壊活動、浸透戦術、暗殺などを仕事としていたとされる、個人ないし集団の名称。
その名は日本国内にとどまらず、世界的にもよく知られている。
2 アステカ帝国の戦士

ジャガーの戦士や鷲の戦士と称される獰猛な動物を象徴したエリート貴族戦士を中核とする強力な軍隊が征服戦争をくり返し、
周辺諸国民に恐れられ、服属する国家から朝貢を受ける見返りに自治を与えて人民を間接統治した。
1 グルカ兵

ネパール山岳民族から構成される戦闘集団。
勇猛かつ敏捷であることを求められる。グルカ兵には山岳民族特有の小柄な体格(150cm前後)の持ち主が多い。
体力差については、イギリス本土の白人兵士との徒競走において、平地では大柄な白人兵が優位であったが、傾斜地でのそれでは白人兵はグルカ兵に全く歯が立たなかったとされる。
25 Most Lethal Warriors Ever Sent Into Battle
http://list25.com/25-lethal-warriors-battle/?view=all
了

鎌倉時代から江戸時代の日本で、大名や領主に仕え、または独立して諜報活動、破壊活動、浸透戦術、暗殺などを仕事としていたとされる、個人ないし集団の名称。
その名は日本国内にとどまらず、世界的にもよく知られている。
2 アステカ帝国の戦士

ジャガーの戦士や鷲の戦士と称される獰猛な動物を象徴したエリート貴族戦士を中核とする強力な軍隊が征服戦争をくり返し、
周辺諸国民に恐れられ、服属する国家から朝貢を受ける見返りに自治を与えて人民を間接統治した。
1 グルカ兵

ネパール山岳民族から構成される戦闘集団。
勇猛かつ敏捷であることを求められる。グルカ兵には山岳民族特有の小柄な体格(150cm前後)の持ち主が多い。
体力差については、イギリス本土の白人兵士との徒競走において、平地では大柄な白人兵が優位であったが、傾斜地でのそれでは白人兵はグルカ兵に全く歯が立たなかったとされる。
25 Most Lethal Warriors Ever Sent Into Battle
http://list25.com/25-lethal-warriors-battle/?view=all
了
14: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:14:08 ID:Oxw
やはりグルカ兵の戦闘力は世界一ィィィイ!!
32: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)04:11:38 ID:8XG
デルタフォースかっけえよお
41: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)06:20:36 ID:yTY
フランスの竜騎兵は有名だ

【事前予約】新感覚シミュレーションRPG登場!BGMはパズドラやロマサガで有名なイトケンが担当
9: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:07:01 ID:2zF
忍者はべつに強くないだろ
11: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:09:39 ID:oRB
NINJAが弱いわけ無いだろ!
12: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:12:01 ID:PBR
>>11
ジャポーネにはラーメンの具材になれるNINJAがいるらしい
ジャポーネにはラーメンの具材になれるNINJAがいるらしい
17: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:18:13 ID:oRB
>>12 NINJAの名を冠するラーメン店もあるらしい
13: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:13:55 ID:7aB
海の民は?
海の民(うみのたみ、英語: Sea Peoples, Peoples of the Sea)は、東地中海沿岸を放浪し、古代エジプトの第19王朝のメルエンプタハ5年、及び第20王朝のラムセス3世5年にエジプト領内への侵犯を試みた諸集団に使われる総称的呼称である。「海の民」という語はエジプトの記録では用いられておらず、1881年にガストン・マスペロによって命名され、後世一般化した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E3%81%AE%E6%B0%91
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E3%81%AE%E6%B0%91
15: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:14:25 ID:5Dv
300てスパルタだっけか?

テルモピュライの戦い(テルモピュライのたたかい、古希: Μάχη των Θερμοπυλών)は、ペルシア戦争における戦いの一つ。紀元前480年、テルモピュライで、スパルタを中心とするギリシア軍とアケメネス朝ペルシアの遠征軍の間で行われた戦闘である。テルモピレーの戦いなどとも呼ばれる。ヘロドトスの『歴史』(第7巻)に記述される。
この戦いはアルテミシオンの海戦と平行して行われ、圧倒的な戦力差にも関わらずギリシア軍は優勢であったが、最終的に背後に回り込まれて敗退した。しかし、スパルタ軍とテスピアイ軍は全滅するまで戦い、ペルシア軍を3日間に渡って食い止め、クセルクセスの兄弟を二人戦死させた。これは、スパルタ軍の勇猛さと地形をうまく利用したためと言われている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84

テルモピュライの戦い(テルモピュライのたたかい、古希: Μάχη των Θερμοπυλών)は、ペルシア戦争における戦いの一つ。紀元前480年、テルモピュライで、スパルタを中心とするギリシア軍とアケメネス朝ペルシアの遠征軍の間で行われた戦闘である。テルモピレーの戦いなどとも呼ばれる。ヘロドトスの『歴史』(第7巻)に記述される。
この戦いはアルテミシオンの海戦と平行して行われ、圧倒的な戦力差にも関わらずギリシア軍は優勢であったが、最終的に背後に回り込まれて敗退した。しかし、スパルタ軍とテスピアイ軍は全滅するまで戦い、ペルシア軍を3日間に渡って食い止め、クセルクセスの兄弟を二人戦死させた。これは、スパルタ軍の勇猛さと地形をうまく利用したためと言われている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
16: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:18:02 ID:Oxw
実際個々の戦闘力だと忍者より武士のほうが強いということを聞いたことがあったな
21: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:21:11 ID:HnK
>>16
忍者ってスパイみたいなもんだから 戦闘能力はそこまでないんじゃね?
忍者ってスパイみたいなもんだから 戦闘能力はそこまでないんじゃね?
22: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:23:09 ID:Oxw
>>21
撹乱とか暗殺が仕事だから一対一で決闘したら多分負けると思う
撹乱とか暗殺が仕事だから一対一で決闘したら多分負けると思う
28: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:28:55 ID:HnK
>>22
ただの半端者の農民が間者してただけだからガチだと絶対弱い
ただの半端者の農民が間者してただけだからガチだと絶対弱い
19: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:19:33 ID:oRB
でも多分ムキムキなのはニンジャだよな多分
だって多分あれだぜ石垣とか登ってたんだぜ多分
だって多分あれだぜ石垣とか登ってたんだぜ多分
25: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:25:44 ID:oRB
テンプル騎士団
26: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:27:14 ID:d3F
ステゴロでの殴りあいなら多分サモア人が最強
ポリネシア人(Polynesian)は、太平洋のポリネシアに住む人々の総称。オーストロネシア語族に属しており、メラネシア人やミクロネシア人と密接な親縁関係を持つ。身体的特徴、言語的特徴に関してメラネシア人のような多様な地域差は無く、同質的である[1]。その一方で、文化的・社会的には、かなりの多様性を持つ[2]。
ポリネシア人は体重に対する筋量と骨量の比率が他のあらゆる人種を大きく上回る[14]。こうしたことから、「地球最強の民」(最も強い身体を持つ人々)などと称されることがある。
肥満人口が多い。世界保健機関の調査は、住民の肥満率において、世界上位10カ国のうちの4カ国をポリネシア系諸国が占めるとの結果を報告している。具体的には、クック諸島が世界第3位、トンガが世界第4位、ニウエが世界第5位、サモアが世界第6位という結果であり、第8位のクウェートと第9位のアメリカ合衆国を除けば、全てがポリネシア及びその周辺の島国で占められた[15]。
多くのポリネシア系移民人口を有するオーストラリアやニュージーランドでは、肉体を酷使するスポーツにおけるポリネシア人の活躍が目覚しい。世界最高のラグビーチームと名高いニュージーランドの代表チームにあっては、いわゆる上位陣のほとんどがサモア系/トンガ系およびマオリ系の人材で占められている。
他のスポーツと比べてもとりわけ肉体を酷使するプロレスにあっても、サモア・ジョー、ワイルド・サモアンズ、キング・ハク、ジミー・スヌーカ、ジャマール、ロージー、ザ・ロックなど、ポリネシア人の血を引く選手が数多く活躍を見せている。「究極の重量級スポーツ」と称される日本の相撲にあっても、その最高級の選手に相当する横綱にまで昇った曙太郎(母方がポリネシア人)や武蔵丸光洋、外国出身者初の入幕を成した高見山大五郎をはじめ、六代目小錦八十吉や南海龍太郎など優れた選手らを多く輩出してきた。

数多の力士の中でも最大級の重量を記録した、サモア系ポリネシア人の武蔵丸光洋。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A2%E4%BA%BA
ポリネシア人は体重に対する筋量と骨量の比率が他のあらゆる人種を大きく上回る[14]。こうしたことから、「地球最強の民」(最も強い身体を持つ人々)などと称されることがある。
肥満人口が多い。世界保健機関の調査は、住民の肥満率において、世界上位10カ国のうちの4カ国をポリネシア系諸国が占めるとの結果を報告している。具体的には、クック諸島が世界第3位、トンガが世界第4位、ニウエが世界第5位、サモアが世界第6位という結果であり、第8位のクウェートと第9位のアメリカ合衆国を除けば、全てがポリネシア及びその周辺の島国で占められた[15]。
多くのポリネシア系移民人口を有するオーストラリアやニュージーランドでは、肉体を酷使するスポーツにおけるポリネシア人の活躍が目覚しい。世界最高のラグビーチームと名高いニュージーランドの代表チームにあっては、いわゆる上位陣のほとんどがサモア系/トンガ系およびマオリ系の人材で占められている。
他のスポーツと比べてもとりわけ肉体を酷使するプロレスにあっても、サモア・ジョー、ワイルド・サモアンズ、キング・ハク、ジミー・スヌーカ、ジャマール、ロージー、ザ・ロックなど、ポリネシア人の血を引く選手が数多く活躍を見せている。「究極の重量級スポーツ」と称される日本の相撲にあっても、その最高級の選手に相当する横綱にまで昇った曙太郎(母方がポリネシア人)や武蔵丸光洋、外国出身者初の入幕を成した高見山大五郎をはじめ、六代目小錦八十吉や南海龍太郎など優れた選手らを多く輩出してきた。

数多の力士の中でも最大級の重量を記録した、サモア系ポリネシア人の武蔵丸光洋。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A2%E4%BA%BA
29: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:30:12 ID:YAJ
中世騎士ってモンゴルやムスリムにボコられまくった弱小集団ちゃうのん?
30: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:31:40 ID:3fW
19 明の戦士
もうちっと書くこと無かったんかいな
もうちっと書くこと無かったんかいな
31: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:36:07 ID:2pX
忍者の過大評価は異常
34: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)04:46:27 ID:yjH
グリーンベレー最強
43: 逆ロ◆gregoryKOk 2015/11/24(火)06:32:21 ID:CPK
なぜ神聖隊が入っていないのか
神聖隊(しんせいたい)ヒエロス・ロコス(ギリシア語: Ιερός Λόχος[1])は、紀元前378年に将軍ゴルギダスが結成した古代ギリシア・テーバイ(テーベ)の、ギリシアで最強と謳われた精鋭歩兵部隊である。古代ギリシャにおいてテーバイはエリスとならび、男性の同性愛がもっとも行われた都市だった[2]。テーバイが位置する中部ギリシャ・ボイオチア地方では、少年愛で知られたヘラクレス崇拝がさかんだった。アリストテレスの失われた著作には、ヘラクレスの甥であり、従者、愛人であったイオラウスの墓所に関する描写があるが、そこは古代テーバイの男性同性愛者のカップルが互いの愛を誓い合う場所として利用された。プルタルコスは「神聖隊」の呼称はこの風習に由来すると考えている。
スパルタを破ったレウクトラの戦い等で活躍し、紀元前4世紀のテーバイのギリシア覇権確立に大いに貢献したこの部隊は、150組300名の男性の恋人同士によって編成されていたという。なぜ男性同士のカップルから成っているかというと、愛する相手に惨めな姿を見せようとせず、かつ恋人を守って戦うだろうとの想定のもと設立されたためである。彼らは国費で養われ、平時は専ら訓練に励んでいた。
テーバイがギリシアの覇権を失った後もこの部隊は存続していたようであるが、紀元前338年のカイロネイアの戦いでマケドニア王子アレクサンドロス(後のアレクサンドロス大王)率いる騎兵部隊との交戦で254人が戦死するという壊滅的打撃を受け、それ以後結成されることはなかった。カイロネイアで勝利したマケドニア王ピリッポス2世は彼らの亡骸を見て涙を流し、彼らを讃えたという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E8%81%96%E9%9A%8A
スパルタを破ったレウクトラの戦い等で活躍し、紀元前4世紀のテーバイのギリシア覇権確立に大いに貢献したこの部隊は、150組300名の男性の恋人同士によって編成されていたという。なぜ男性同士のカップルから成っているかというと、愛する相手に惨めな姿を見せようとせず、かつ恋人を守って戦うだろうとの想定のもと設立されたためである。彼らは国費で養われ、平時は専ら訓練に励んでいた。
テーバイがギリシアの覇権を失った後もこの部隊は存続していたようであるが、紀元前338年のカイロネイアの戦いでマケドニア王子アレクサンドロス(後のアレクサンドロス大王)率いる騎兵部隊との交戦で254人が戦死するという壊滅的打撃を受け、それ以後結成されることはなかった。カイロネイアで勝利したマケドニア王ピリッポス2世は彼らの亡骸を見て涙を流し、彼らを讃えたという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E8%81%96%E9%9A%8A
44: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)06:44:44 ID:xGk
忍者とか侍だと広すぎないか?と思うけど面白いからいいや
47: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)18:39:24 ID:UXv
高砂族は旧陸軍に含まれてしまうのか
49: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)18:48:09 ID:5yJ
フサリアがいなくて悲しい

ユサール (フザール、ハサー、英: Hussar、仏: Hussard、独: Husaren)は、近世の軍隊における騎兵科の兵職の一つ。
15世紀のハンガリーにて発祥し、華麗なスタイルと勇猛さで名を馳せた。ポーランドではより華美を極めた有翼重騎兵(フサリア、波: Husaria、英: Winged Hussar)として発展した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%AB

ユサール (フザール、ハサー、英: Hussar、仏: Hussard、独: Husaren)は、近世の軍隊における騎兵科の兵職の一つ。
15世紀のハンガリーにて発祥し、華麗なスタイルと勇猛さで名を馳せた。ポーランドではより華美を極めた有翼重騎兵(フサリア、波: Husaria、英: Winged Hussar)として発展した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%AB
50: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)19:13:21 ID:6x4
忍者が強いかはともかくとして絶対ムキムキだと思う
51: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)19:14:03 ID:7Rl
ムキムキだったら目立つだろ
52: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)19:14:24 ID:6x4
黒い服着ときゃわかんねーよ!
18: 名無しさん@おーぷん 2015/11/24(火)02:19:25 ID:syG
謎のNINJAスレ
グラディエーターの響きのかっこよさ
グラディエーターの響きのかっこよさ
【事前予約】ゲーム好き必見!剣と魔法の王道ファンタジーRPG
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1448298199/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 06:47 ▼このコメントに返信 >ネイビーシールズ〜ウサーマ・ビン・ラーディンの殺害作戦を遂行
これは正確じゃない。作戦に参加したのは
ネイビーシールズから独立した部隊のDEVGRU。
Navy SEALsから精鋭を選抜して、DEVGRUの部隊だけで消費した弾薬数が
海兵隊のそれを上回るぐらい予算をかけて訓練してハイテク装備テンコ盛りの
強襲にかけては世界最強部隊。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 06:56 ▼このコメントに返信 数だけ多くて中身の薄い列記を読むほど虚しい物はないと勉強になるスレだな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 06:59 ▼このコメントに返信 0 俺達(民間人)
ネットやゲームで得た知識で様々な攻撃(ネット)をする。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 07:00 ▼このコメントに返信 元グリーンベレーの俺に勝てるわけ無い
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 07:14 ▼このコメントに返信 侍でひとくくりはどうかと思う。
戦闘民族薩摩隼人と尾張の弱兵が一緒なわけないだろ。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 07:15 ▼このコメントに返信 ベトコン「メリケンが調子に乗ってんじゃねーぞ」
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 07:23 ▼このコメントに返信 侍にしろ中世の騎士にしろ、その中から逸話のある集団とか出せや
全体にザックリし過ぎ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 07:30 ▼このコメントに返信 侍は薩摩人で忍者outの高砂族inだな
グルカ兵と唯一互角とかかっこよすぎだろ台湾義勇兵 向こうと違ってろくに食糧もなくてガリガリな上に武器も旧式だったのに
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 07:34 ▼このコメントに返信 侍でくくるなよ
16番の中世の騎士と14番のフランス銃士をまとめるようなもんじゃねえか
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 07:40 ▼このコメントに返信 アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!?
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 07:44 ▼このコメントに返信 忍者で草生えるw
史実の忍者は非戦闘工兵だろ
信玄や謙信を仕留めたのが忍者ならランクインでいいけどさ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 08:19 ▼このコメントに返信 一部、やたらとふわっとした分類があったなw
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 08:20 ▼このコメントに返信 なんでフサリア入ってねーんだよふざけんな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 08:28 ▼このコメントに返信 食品安全基準・労働基準・防衛・医療・金融・保険・著作権・放送・電気通信・士業・教育・郵政・公共事業等ほぼ全ての分野が対象
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出の増大・法制度の固定化・ビザ大幅緩和etc.日本人叩き煽り対立離間世論工作他多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検索
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 08:40 ▼このコメントに返信 侍とか忍者よりモンゴル兵のほうがつよい
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 08:54 ▼このコメントに返信 ガバガバランキングで草
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 08:58 ▼このコメントに返信 新撰組は?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 09:01 ▼このコメントに返信 SASはどうなってんだよ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 09:16 ▼このコメントに返信 分類が雑すぎる
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 09:43 ▼このコメントに返信 グルカ兵が居るなら高砂義勇隊が居ても良いと思うんですがそれは…
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 09:50 ▼このコメントに返信 テンプル騎士団はがち。
少数でアサシンの本拠地乗り込んでころころしまくったせいでこいつらの勢いが有ったうちはアサシンが下火になった
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 10:41 ▼このコメントに返信 アメリカ陸軍第100歩兵大隊がない
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 10:52 ▼このコメントに返信 侍が雑だと思うように
他国からみたら自分達のとこも雑だなって思ってんだろうな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 11:03 ▼このコメントに返信 昔はこういう風な海外スレのまとめもあったな。
もうやらないのか
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 11:05 ▼このコメントに返信 産業革命以前のヨーロッパなんてカスだろ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 11:36 ▼このコメントに返信 忍者は戦わないよ
戦うのは逃げる為にどうしても戦わなければならない時だけ
そんなの誰でも戦うよってぐらい自然戦闘
忍者の任務は諜報であり、その「情報も持ち帰って」初めて任務を成す。
現代のようなスマホで情報を飛ばすわけにもいかないので
必ず生きて帰ってこなくてはならない。
よって極力戦闘は避け、逃げに徹する戦略を取る。
すいとん、かとん、などが有名な遁術は全て逃げる術であって
攻撃の技ではない。
水を使って逃げる方法、火を使って逃げる方法などである。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 12:32 ▼このコメントに返信 442連隊でしょ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 13:48 ▼このコメントに返信 イェニチェリ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 13:59 ▼このコメントに返信 適当過ぎ。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 14:18 ▼このコメントに返信 なんだこれ格ゲーのキャラ紹介か?w
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 15:35 ▼このコメントに返信 忍者が入ってる時点でもう信用できね
しかも世界に広めたのは古文じゃなくコスギ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 16:02 ▼このコメントに返信 ズールー族が入ってないとか。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 16:11 ▼このコメントに返信 三国志の「合肥の戦い」で、700人で100000人の軍勢追っ払った張遼率いる騎馬部隊は?
あれって創作だっけか?
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 16:27 ▼このコメントに返信 全部ショボいやんけ
人類史上なら、生物兵器とか水爆ぽーいすつ飛行機の操縦士が戦闘能力一番やろ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 19:20 ▼このコメントに返信 鬼島津ぅ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月26日 23:51 ▼このコメントに返信 忍者も時には戦ったやろ、村の境目争いとか・・・(適当)
諜報活動のために訓練した集団だから広い意味で戦闘集団と言える気はするし。
まあそう言ったら武装した僧兵集団とか雑賀鉄砲衆とかよっぽど戦闘に特化した集団はいるけど・・・
NINJAのが知名度あるしねぇw
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月27日 01:55 ▼このコメントに返信 近代、中世、古代で分けてくれるともっと良かった
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月27日 02:23 ▼このコメントに返信 こりゃひでぇおーぷんクオリティ
期待して開いて損したわ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月27日 09:03 ▼このコメントに返信 右翼のワイでも日本がベスト25に入ってるのには笑ってしまうわ
日本は雑魚だぞ、てかアジアは雑魚
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月27日 16:23 ▼このコメントに返信 菊だろ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月27日 19:23 ▼このコメントに返信 明なんて弱兵で有名だろ
一番ひどい時なんて一般兵は
革鎧来てればいいほうだったろ
元に倭寇に押されまくっとる
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月28日 05:58 ▼このコメントに返信 忍者だって間者から上忍までいろいろあるさ。
そこらのスリにすら劣る者もいれば、蘭学を修めたインテリもいた。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月29日 00:17 ▼このコメントに返信 島津がない、やりなおし
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月29日 02:51 ▼このコメントに返信 その当代他比最強は現代の米軍かモンゴル帝国やろなぁ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月29日 13:02 ▼このコメントに返信 90年代は、忍者が使うと言う最強の格闘技 骨法にどれだけのプロレスファンが騙された事かッッッ!
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月29日 13:07 ▼このコメントに返信 シヴィライゼーションのユニット紹介かな?
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月29日 14:44 ▼このコメントに返信 >>1 いやDevgruの元はチーム10まである中の一つ、チーム6なんだから間違いではないんじゃないの? どっちにしろDevgruは最強だと思う
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月29日 18:29 ▼このコメントに返信 いや忍者はちゃんと伊賀忍者が織田軍撃退してたり、徳川幕府に召し抱えられてたって言う史実があるから実在するし弱くはないと思うぞ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月29日 22:16 ▼このコメントに返信 侍最強は島津
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年11月29日 22:55 ▼このコメントに返信 第442連隊戦闘団がないとか。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年06月08日 07:58 ▼このコメントに返信 日本刀の重さを考えると侍はムキムキやろなぁ