1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:11:02.83 ID:EKwYAWqI0.net 
マジなん?



4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:12:00.22 ID:nVp9I6L/d.net
金にならん技術ならある

5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:12:36.41 ID:PU8mk64r0.net
一芸が光るというやつだろうな

7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:13:33.48 ID:uyruP8N20.net
こんなもん業種によるやろ

65

 【事前予約】新感覚シミュレーションRPG登場!BGMはあのイトケンが担当





6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:12:50.10 ID:EKwYAWqI0.net 
ちな出所は下町ロケット

『下町ロケット』(したまちロケット)は、池井戸潤の小説、及びこれを原作としたテレビドラマ・ラジオドラマである。

精密機械製造業の中小企業・佃製作所の社長・佃航平は、主要取引先の京浜マシナリーから、突然、取引終了の通知を受ける。資金繰りに困りメインバンクの白水銀行に3億円の融資を申し込むが渋られる。追い打ちをかけるように、今度はライバル会社のナカシマ工業から特許侵害で訴えられて、白水銀行からは融資を断わられてしまう。法廷戦略の得意なナカシマ工業が相手では、たとえ勝訴は濃厚でも裁判の長期化だけで資金不足による倒産は避けられそうもない。

そんな時、大企業の帝国重工の宇宙航空部長・財前の訪問を受け、佃製作所が持っている特許を20億円で譲ってくれと持ちかけられる。帝国重工は巨額の資金を投じて新型水素エンジンを開発したが、特許は佃製作所に先を越されていたのだ。航平は元妻・沙耶との会話で、特許譲渡や使用許可ではなく、帝国重工が飛ばすロケットに佃製作所で作った部品を搭載する道もあると思い当たる。しかし、それでは特許使用料が入らないどころか、リスクが高過ぎると、特に若手社員の反応は最悪で、特許使用許可か部品搭載の夢か、航平は思い悩む。

一方、部品供給を断るつもりで佃製作所を訪れた財前は、航平に案内されるままに工場を見学し、その技術の高さに部品受け入れもありうると考えるようになる。そんな財前を出し抜きたい富山は水原本部長に取り入り、財前に変わって部品供給のテスト担当者になる。「たかが町工場の部品搭載など」と見下す富山が率いる帝国重工と、部品搭載よりも特許使用料による給与への還元を願う佃製作所の社員との、部品テストが始まった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/下町ロケット

8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:13:50.93 ID:/l5pUBvi0.net
隙間産業やろなぁ

9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:14:00.49 ID:enTI532L0.net
大企業でやるのは町工場の製品集めて組み立てる作業やぞ

10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:15:23.97 ID:yESxCTdZp.net
ロボット化しにくい特殊技術やぞ

11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:15:28.98 ID:2oro0gh/0.net
ヨシムラのマフラーの話とかかっこいいよな

https://youtu.be/9Nf3WAs7CRE

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:15:51.39 ID:sihuSAG00.net
あるわけない

15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:16:35.50 ID:mEqQ1zRXd.net
>>12
ロックナット工業「せやろか?」

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:16:01.13 ID:vH+4FVl50.net
えっ、こんな小さなとこで…ってとこで原発の部品作ってるの見たことある

14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:16:06.69 ID:/FtWXvK6d.net
こういう部品ないかなあ?
こういう部品作ってえな
これを受けるのが町工場なんやろ
三菱重工名古屋誘導推進研究所に1/1000をコントロールできる旋盤工おってもしゃーないし

16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:16:45.45 ID:3pFkPrlg0.net
大企業がわざわざつくらんものつくってるだけやろ

17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:18:18.14 ID:yANrkJvOp.net
大企業にない高い技術を持った町工場はある
量産できない部品は手作業になるからベテラン職人抱えてる中小が強い

32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:25:59.98 ID:jou/PLz2D.net
>>17
んなわけない
大は小をかねる
大企業はガチれば何でもできるで
やる必要がないだけや

63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:32:41.23 ID:W9fZBl/q0.net
>>32
設備の大型化効率化で大きくなった大工場に町工場みたいな機能があるわけないやろ
ガチっても採算とれんで終わる

75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:35:51.73 ID:jou/PLz2D.net
>>63
おいおいおい
大企業だからこそ潤沢な試験設備があるんやで?
ドラマで世間を知った気になるとか間抜けすぎるわwww
あのドラマは主人公が研究畑やから
無駄に試験設備入れてただけや
実際は大企業の方が試験設備でも大量に持っとるわ

100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:40:09.85 ID:W9fZBl/q0.net
>>75
ドラマが何の話か知らんが
どうしても手作業の絡んでくる特定の製品専用の工作機械ってのは大企業の給料もらうような人間が手間かけて保守するもんちゃうんや
旋盤や放電加工機やMCみたいな基本的な設備は大企業もある

18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:19:56.05 ID:Cj4bnJcT0.net
大企業に比べて小回りが利くということと食べていくために必死っていうのはあるやろな

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:19:59.20 ID:+tHFld1Z0.net
技術力50のものを100個作れるか技術力100のものを1個作れるかの違いやで

21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:21:21.96 ID:L2l4Lyxt0.net
>>19
これ

いうても3Dプリンタ進化していけば材料とかは技術要らんくなるとか言われてるけどな

20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:20:36.17 ID:ezjt4ASa0.net
中国人にやらせた結果起きた不具合の修正やらを日本の町工場にやらせるのが日本の大企業やで

59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:31:18.94 ID:v/hUG2ikp.net
>>20
ほんまにこれ

22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:21:39.44 ID:P8JC7MR+p.net
東大阪辺りの職人はすごい技術持ってそう

24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:23:24.14 ID:Bqk8yE2G0.net
バント職人川相とか代走屋鈴木みたいなもんやろ
総合力では比較になるわけもなく

25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:24:00.17 ID:qI1WXt7Ep.net
自動化したら仕事なくなるからブランド化してるだけやで

26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:24:30.23 ID:FELIrb+j0.net
そらオーダーメイドやったら最強やろ

27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:24:32.84 ID:GcHRaZD4d.net
凄ワザみてみ
職人凄いで

https://youtu.be/CmpIPVPPLUQ

28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:24:33.54 ID:WWsE+8LT0.net
町工場で作ったのが大企業に流れるシステムやからな

ちなみに車を100台作るとすると、
アメリカでは150台作って100台普通のができりゃええねんって発想で、
日本は100台しっかり良品を作らなきゃ(使命感)って考え

29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:25:09.68 ID:/l5pUBvi0.net
>>28
コストを考えれば当然

39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:27:22.49 ID:WWsE+8LT0.net
>>29
なんのコスト?製造コストだけで言ってるん?
クレーム出ても粗悪品を作り続けるのと、クレーム出ないように良品を作るのではどっちがコストかからないのもわからないだろうね

37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:27:06.77 ID:jou/PLz2D.net
>>28
社会にでたこともないくせに
大嘘を見てきたように語るガイジ

30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:25:31.84 ID:RhnHAW1q0.net
単純な製造技術って意味ならそうかもな
今時の大企業なんて部品を1から自社で作ったりせーへんし
基本組み立てと販売がメインやし

31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:25:50.44 ID:CEbhk6Oq0.net
町工場の技術力見せたろか?

35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:26:48.54 ID:/0T+MwjUd.net
>>31
みせて

52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:29:35.66 ID:CEbhk6Oq0.net
>>35
ここにはない

34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:26:40.35 ID:wkeNsA/p0.net
下町ロケットとか言うのは知らんけど世界一の加工技術持ってるのが
意外と中小企業だったりするってことはあるけど
だからって大企業がおしなべてクソってことにはならんやろ

49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:28:50.36 ID:jou/PLz2D.net
>>34
そもそも三菱重工とか職人抱えとるしめっちゃ大事にしとるで

53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:30:02.22 ID:wkeNsA/p0.net
>>49
大企業だからクソはおかしい→三菱重工は職人かかえてる
これもうわかんねえなあ

60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:31:19.33 ID:jou/PLz2D.net
>>53
世界一の技術も大企業が持ってたりするんやで

61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:31:53.81 ID:wkeNsA/p0.net
>>60
【悲報】なんJ民、程度を知らない

67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:33:45.08 ID:W9fZBl/q0.net
>>49
省人化が難しいところは職人が残ってて当たり前や
町工場はそういうことじゃないんやで

38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:27:09.85 ID:SjgpPX7lK.net
何十年も前から機械化で技術屋の仕事なんて無くなる言われてるのに
いまだに無くならない辺りやっぱり職人て必要なんだなって思う

40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:27:24.76 ID:zELNsBwUr.net
大企業のための町工場だろ

43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:27:37.92 ID:2BEsKc3/H.net
大企業は自分で作らんと作る会社に予算とか納期ぶん投げて
できたものを組み合わせるんやで
部品作るより完成品を売るのが一番儲かるし
それがいいか悪いかはしらん

44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:27:38.96 ID:lmGaSjDC0.net
町工場の延長というか、成り上がった果てが大企業なんでは

47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:28:20.18 ID:wRFIz3XG0.net
ウチがまさに大企業相手にしてる零細工場なんやけど
こんなん一言で言えるような業界や無いで

48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:28:45.65 ID:/0T+MwjUd.net
町工場の作った技術の高い部品をまた別の技術使って組み立てて製品を作るのが大企業のメーカーの仕事やろ

56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:30:43.53 ID:IONeh9TS0.net
>>48
それは大企業の子会社の仕事やな
大企業はガチで組み立てしかせんで

50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:29:16.00 ID:gTP5vJEWr.net
技術力あってかつ大企業の力借りてない町工場もそんなないやろ

51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:29:18.89 ID:15sVaiCIH.net
手作業の壁はあるやね
研磨系は特に

55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:30:32.83 ID:hS5OY7hD0.net
あんだけ社員おるのに町工場なんて認めへんで

57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:31:03.61 ID:3bQ/vz8s0.net
佃製作所って言うほど町工場か?

58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:31:04.85 ID:pu7WyFW20.net
下町ボブスレーとか言う町工場の無能さの象徴

部品は作れてもまともに製品を作れない

71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:34:40.59 ID:5GK1doA9d.net
機械化すれば職人なくても作れるのも多いんだろ
ハンドメイドで付加価値つけてるだけ

76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:36:11.46 ID:eJpVXiLu0.net
>>71
機械作るのもタダじゃないからな
付加価値以前に人が作るほうが安いこともある

92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:38:56.91 ID:G1mdBgl40.net
>>76
それが解消されるのも時間の問題やろな
3Dプリンターなんか良い例やろ

106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:40:53.97 ID:jou/PLz2D.net
>>92
3dプリンターなんかじゃ代替は無理やで

116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:42:49.27 ID:G1mdBgl40.net
>>106
現状は、だろ
多くの研究所が全自動化に力注いでるんやで

81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:36:43.81 ID:IONeh9TS0.net
>>71
大企業は部材なんかつくらない
部材作ってる町工場は機械化なんか出来ない

84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:37:12.16 ID:5lr7GNma0.net
>>71
機械作る段階で職人の技術観察して盗まなきゃいけないんだけど
馬鹿じゃないの君

74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:35:49.10 ID:+TalpBNjM.net
企業は幅広くやるからそれにだけ全力注ぐわけにはいかん的なあれなのかな

88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:37:59.34 ID:5vi46YTIK.net
じゃあ町工場がどんどん潰れてるいうのはガセなん?

101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:40:16.77 ID:/FtWXvK6d.net
>>88
プレス機で鍋釜をガッチャンガッチャンやるしかない系統のところはなあ

93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:39:09.94 ID:QbtTe6HzM.net
高卒や高専卒が町工場主体でひたすら精度良く削ってるのと大企業で院卒が設計してるので作業分担してるんだからどっちが技術力あるとかちゃうやろ

109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:41:21.33 ID:YPr1W18ad.net
>>93
技術者と技能者の違いやな
とはいえ旋盤職人もそのうち必要なくなりそう

117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:43:53.04 ID:QbtTe6HzM.net
>>109
なくなるとは言わんけど今後の技術の進歩次第では厳しいところには行くやろな

96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:39:25.64 ID:jOggIP9S0.net
工賃高い町工場の代わりはあっても安くて精度高い町工場の代わりはそう無いぞ
安いのをいいことにそういう工場絞りまくって飛ばした結果共倒れになった中小がどれだけあることか

102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:40:24.46 ID:2Bjpcxkud.net
大企業が注力すれば越されるだろうけど中小は大企業がこだわれない細かいところに力を使えるからある一点の能力なら上に行くこともある

115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:42:37.62 ID:9cB71t2rM.net
>>102
競争市場では資本力で勝てないなら超協力なコネか超尖ったアイデアと技で勝負するしかないからな

105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:40:41.16 ID:8DecroeR0.net
手を動かすのは低所得者にやらせとけよ

114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:42:32.10 ID:E/E7Jp2zM.net
若者が今からやる仕事ではないよ

118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:44:04.14 ID:f94uGodOp.net
社員1500人のメーカーって大企業でいいよな?

正確な定義とかは別にこのスレ的に

107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:41:05.43 ID:WWsE+8LT0.net
下町ロケットはドラマ仕様なのは明らかだけど、技術職で職人は町工場に多いな

120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:44:25.27 ID:hHORHSzU0.net
この時間に働いてないニートどもが仕事で言い争うってすごい不思議な光景

85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:37:14.70 ID:L7ifRbwta.net
技術力のベクトルが違うやろ

65

 【事前予約】ゲーム好き必見!剣と魔法の王道ファンタジーRPG
おすすめ 


引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1448928662/