1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:11:02.83 ID:EKwYAWqI0.net
マジなん?
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:12:00.22 ID:nVp9I6L/d.net
金にならん技術ならある
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:12:36.41 ID:PU8mk64r0.net
一芸が光るというやつだろうな
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:13:33.48 ID:uyruP8N20.net
こんなもん業種によるやろ

【事前予約】新感覚シミュレーションRPG登場!BGMはあのイトケンが担当
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:12:50.10 ID:EKwYAWqI0.net
ちな出所は下町ロケット
『下町ロケット』(したまちロケット)は、池井戸潤の小説、及びこれを原作としたテレビドラマ・ラジオドラマである。
精密機械製造業の中小企業・佃製作所の社長・佃航平は、主要取引先の京浜マシナリーから、突然、取引終了の通知を受ける。資金繰りに困りメインバンクの白水銀行に3億円の融資を申し込むが渋られる。追い打ちをかけるように、今度はライバル会社のナカシマ工業から特許侵害で訴えられて、白水銀行からは融資を断わられてしまう。法廷戦略の得意なナカシマ工業が相手では、たとえ勝訴は濃厚でも裁判の長期化だけで資金不足による倒産は避けられそうもない。
そんな時、大企業の帝国重工の宇宙航空部長・財前の訪問を受け、佃製作所が持っている特許を20億円で譲ってくれと持ちかけられる。帝国重工は巨額の資金を投じて新型水素エンジンを開発したが、特許は佃製作所に先を越されていたのだ。航平は元妻・沙耶との会話で、特許譲渡や使用許可ではなく、帝国重工が飛ばすロケットに佃製作所で作った部品を搭載する道もあると思い当たる。しかし、それでは特許使用料が入らないどころか、リスクが高過ぎると、特に若手社員の反応は最悪で、特許使用許可か部品搭載の夢か、航平は思い悩む。
一方、部品供給を断るつもりで佃製作所を訪れた財前は、航平に案内されるままに工場を見学し、その技術の高さに部品受け入れもありうると考えるようになる。そんな財前を出し抜きたい富山は水原本部長に取り入り、財前に変わって部品供給のテスト担当者になる。「たかが町工場の部品搭載など」と見下す富山が率いる帝国重工と、部品搭載よりも特許使用料による給与への還元を願う佃製作所の社員との、部品テストが始まった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/下町ロケット
精密機械製造業の中小企業・佃製作所の社長・佃航平は、主要取引先の京浜マシナリーから、突然、取引終了の通知を受ける。資金繰りに困りメインバンクの白水銀行に3億円の融資を申し込むが渋られる。追い打ちをかけるように、今度はライバル会社のナカシマ工業から特許侵害で訴えられて、白水銀行からは融資を断わられてしまう。法廷戦略の得意なナカシマ工業が相手では、たとえ勝訴は濃厚でも裁判の長期化だけで資金不足による倒産は避けられそうもない。
そんな時、大企業の帝国重工の宇宙航空部長・財前の訪問を受け、佃製作所が持っている特許を20億円で譲ってくれと持ちかけられる。帝国重工は巨額の資金を投じて新型水素エンジンを開発したが、特許は佃製作所に先を越されていたのだ。航平は元妻・沙耶との会話で、特許譲渡や使用許可ではなく、帝国重工が飛ばすロケットに佃製作所で作った部品を搭載する道もあると思い当たる。しかし、それでは特許使用料が入らないどころか、リスクが高過ぎると、特に若手社員の反応は最悪で、特許使用許可か部品搭載の夢か、航平は思い悩む。
一方、部品供給を断るつもりで佃製作所を訪れた財前は、航平に案内されるままに工場を見学し、その技術の高さに部品受け入れもありうると考えるようになる。そんな財前を出し抜きたい富山は水原本部長に取り入り、財前に変わって部品供給のテスト担当者になる。「たかが町工場の部品搭載など」と見下す富山が率いる帝国重工と、部品搭載よりも特許使用料による給与への還元を願う佃製作所の社員との、部品テストが始まった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/下町ロケット
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:13:50.93 ID:/l5pUBvi0.net
隙間産業やろなぁ
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:14:00.49 ID:enTI532L0.net
大企業でやるのは町工場の製品集めて組み立てる作業やぞ
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:15:23.97 ID:yESxCTdZp.net
ロボット化しにくい特殊技術やぞ
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:15:28.98 ID:2oro0gh/0.net
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:15:51.39 ID:sihuSAG00.net
あるわけない
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:16:35.50 ID:mEqQ1zRXd.net
>>12
ロックナット工業「せやろか?」
ロックナット工業「せやろか?」
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:16:01.13 ID:vH+4FVl50.net
えっ、こんな小さなとこで…ってとこで原発の部品作ってるの見たことある
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:16:06.69 ID:/FtWXvK6d.net
こういう部品ないかなあ?
こういう部品作ってえな
これを受けるのが町工場なんやろ
三菱重工名古屋誘導推進研究所に1/1000をコントロールできる旋盤工おってもしゃーないし
こういう部品作ってえな
これを受けるのが町工場なんやろ
三菱重工名古屋誘導推進研究所に1/1000をコントロールできる旋盤工おってもしゃーないし
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:16:45.45 ID:3pFkPrlg0.net
大企業がわざわざつくらんものつくってるだけやろ
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:18:18.14 ID:yANrkJvOp.net
大企業にない高い技術を持った町工場はある
量産できない部品は手作業になるからベテラン職人抱えてる中小が強い
量産できない部品は手作業になるからベテラン職人抱えてる中小が強い
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:25:59.98 ID:jou/PLz2D.net
>>17
んなわけない
大は小をかねる
大企業はガチれば何でもできるで
やる必要がないだけや
んなわけない
大は小をかねる
大企業はガチれば何でもできるで
やる必要がないだけや
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:32:41.23 ID:W9fZBl/q0.net
>>32
設備の大型化効率化で大きくなった大工場に町工場みたいな機能があるわけないやろ
ガチっても採算とれんで終わる
設備の大型化効率化で大きくなった大工場に町工場みたいな機能があるわけないやろ
ガチっても採算とれんで終わる
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:35:51.73 ID:jou/PLz2D.net
>>63
おいおいおい
大企業だからこそ潤沢な試験設備があるんやで?
ドラマで世間を知った気になるとか間抜けすぎるわwww
あのドラマは主人公が研究畑やから
無駄に試験設備入れてただけや
実際は大企業の方が試験設備でも大量に持っとるわ
おいおいおい
大企業だからこそ潤沢な試験設備があるんやで?
ドラマで世間を知った気になるとか間抜けすぎるわwww
あのドラマは主人公が研究畑やから
無駄に試験設備入れてただけや
実際は大企業の方が試験設備でも大量に持っとるわ
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:40:09.85 ID:W9fZBl/q0.net
>>75
ドラマが何の話か知らんが
どうしても手作業の絡んでくる特定の製品専用の工作機械ってのは大企業の給料もらうような人間が手間かけて保守するもんちゃうんや
旋盤や放電加工機やMCみたいな基本的な設備は大企業もある
ドラマが何の話か知らんが
どうしても手作業の絡んでくる特定の製品専用の工作機械ってのは大企業の給料もらうような人間が手間かけて保守するもんちゃうんや
旋盤や放電加工機やMCみたいな基本的な設備は大企業もある
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:19:56.05 ID:Cj4bnJcT0.net
大企業に比べて小回りが利くということと食べていくために必死っていうのはあるやろな
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:19:59.20 ID:+tHFld1Z0.net
技術力50のものを100個作れるか技術力100のものを1個作れるかの違いやで
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:21:21.96 ID:L2l4Lyxt0.net
>>19
これ
いうても3Dプリンタ進化していけば材料とかは技術要らんくなるとか言われてるけどな
これ
いうても3Dプリンタ進化していけば材料とかは技術要らんくなるとか言われてるけどな
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:20:36.17 ID:ezjt4ASa0.net
中国人にやらせた結果起きた不具合の修正やらを日本の町工場にやらせるのが日本の大企業やで
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:31:18.94 ID:v/hUG2ikp.net
>>20
ほんまにこれ
ほんまにこれ
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:21:39.44 ID:P8JC7MR+p.net
東大阪辺りの職人はすごい技術持ってそう
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:23:24.14 ID:Bqk8yE2G0.net
バント職人川相とか代走屋鈴木みたいなもんやろ
総合力では比較になるわけもなく
総合力では比較になるわけもなく
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:24:00.17 ID:qI1WXt7Ep.net
自動化したら仕事なくなるからブランド化してるだけやで
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:24:30.23 ID:FELIrb+j0.net
そらオーダーメイドやったら最強やろ
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:24:32.84 ID:GcHRaZD4d.net
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:24:33.54 ID:WWsE+8LT0.net
町工場で作ったのが大企業に流れるシステムやからな
ちなみに車を100台作るとすると、
アメリカでは150台作って100台普通のができりゃええねんって発想で、
日本は100台しっかり良品を作らなきゃ(使命感)って考え
ちなみに車を100台作るとすると、
アメリカでは150台作って100台普通のができりゃええねんって発想で、
日本は100台しっかり良品を作らなきゃ(使命感)って考え
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:25:09.68 ID:/l5pUBvi0.net
>>28
コストを考えれば当然
コストを考えれば当然
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:27:22.49 ID:WWsE+8LT0.net
>>29
なんのコスト?製造コストだけで言ってるん?
クレーム出ても粗悪品を作り続けるのと、クレーム出ないように良品を作るのではどっちがコストかからないのもわからないだろうね
なんのコスト?製造コストだけで言ってるん?
クレーム出ても粗悪品を作り続けるのと、クレーム出ないように良品を作るのではどっちがコストかからないのもわからないだろうね
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:27:06.77 ID:jou/PLz2D.net
>>28
社会にでたこともないくせに
大嘘を見てきたように語るガイジ
社会にでたこともないくせに
大嘘を見てきたように語るガイジ
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:25:31.84 ID:RhnHAW1q0.net
単純な製造技術って意味ならそうかもな
今時の大企業なんて部品を1から自社で作ったりせーへんし
基本組み立てと販売がメインやし
今時の大企業なんて部品を1から自社で作ったりせーへんし
基本組み立てと販売がメインやし
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:25:50.44 ID:CEbhk6Oq0.net
町工場の技術力見せたろか?
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:26:48.54 ID:/0T+MwjUd.net
>>31
みせて
みせて
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:29:35.66 ID:CEbhk6Oq0.net
>>35
ここにはない
ここにはない
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:26:40.35 ID:wkeNsA/p0.net
下町ロケットとか言うのは知らんけど世界一の加工技術持ってるのが
意外と中小企業だったりするってことはあるけど
だからって大企業がおしなべてクソってことにはならんやろ
意外と中小企業だったりするってことはあるけど
だからって大企業がおしなべてクソってことにはならんやろ
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:28:50.36 ID:jou/PLz2D.net
>>34
そもそも三菱重工とか職人抱えとるしめっちゃ大事にしとるで
そもそも三菱重工とか職人抱えとるしめっちゃ大事にしとるで
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:30:02.22 ID:wkeNsA/p0.net
>>49
大企業だからクソはおかしい→三菱重工は職人かかえてる
これもうわかんねえなあ
大企業だからクソはおかしい→三菱重工は職人かかえてる
これもうわかんねえなあ
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:31:19.33 ID:jou/PLz2D.net
>>53
世界一の技術も大企業が持ってたりするんやで
世界一の技術も大企業が持ってたりするんやで
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:31:53.81 ID:wkeNsA/p0.net
>>60
【悲報】なんJ民、程度を知らない
【悲報】なんJ民、程度を知らない
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:33:45.08 ID:W9fZBl/q0.net
>>49
省人化が難しいところは職人が残ってて当たり前や
町工場はそういうことじゃないんやで
省人化が難しいところは職人が残ってて当たり前や
町工場はそういうことじゃないんやで
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:27:09.85 ID:SjgpPX7lK.net
何十年も前から機械化で技術屋の仕事なんて無くなる言われてるのに
いまだに無くならない辺りやっぱり職人て必要なんだなって思う
いまだに無くならない辺りやっぱり職人て必要なんだなって思う
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:27:24.76 ID:zELNsBwUr.net
大企業のための町工場だろ
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:27:37.92 ID:2BEsKc3/H.net
大企業は自分で作らんと作る会社に予算とか納期ぶん投げて
できたものを組み合わせるんやで
部品作るより完成品を売るのが一番儲かるし
それがいいか悪いかはしらん
できたものを組み合わせるんやで
部品作るより完成品を売るのが一番儲かるし
それがいいか悪いかはしらん
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:27:38.96 ID:lmGaSjDC0.net
町工場の延長というか、成り上がった果てが大企業なんでは
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:28:20.18 ID:wRFIz3XG0.net
ウチがまさに大企業相手にしてる零細工場なんやけど
こんなん一言で言えるような業界や無いで
こんなん一言で言えるような業界や無いで
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:28:45.65 ID:/0T+MwjUd.net
町工場の作った技術の高い部品をまた別の技術使って組み立てて製品を作るのが大企業のメーカーの仕事やろ
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:30:43.53 ID:IONeh9TS0.net
>>48
それは大企業の子会社の仕事やな
大企業はガチで組み立てしかせんで
それは大企業の子会社の仕事やな
大企業はガチで組み立てしかせんで
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:29:16.00 ID:gTP5vJEWr.net
技術力あってかつ大企業の力借りてない町工場もそんなないやろ
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:29:18.89 ID:15sVaiCIH.net
手作業の壁はあるやね
研磨系は特に
研磨系は特に
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:30:32.83 ID:hS5OY7hD0.net
あんだけ社員おるのに町工場なんて認めへんで
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:31:03.61 ID:3bQ/vz8s0.net
佃製作所って言うほど町工場か?
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:31:04.85 ID:pu7WyFW20.net
下町ボブスレーとか言う町工場の無能さの象徴
部品は作れてもまともに製品を作れない
部品は作れてもまともに製品を作れない
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:34:40.59 ID:5GK1doA9d.net
機械化すれば職人なくても作れるのも多いんだろ
ハンドメイドで付加価値つけてるだけ
ハンドメイドで付加価値つけてるだけ
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:36:11.46 ID:eJpVXiLu0.net
>>71
機械作るのもタダじゃないからな
付加価値以前に人が作るほうが安いこともある
機械作るのもタダじゃないからな
付加価値以前に人が作るほうが安いこともある
92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:38:56.91 ID:G1mdBgl40.net
>>76
それが解消されるのも時間の問題やろな
3Dプリンターなんか良い例やろ
それが解消されるのも時間の問題やろな
3Dプリンターなんか良い例やろ
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:40:53.97 ID:jou/PLz2D.net
>>92
3dプリンターなんかじゃ代替は無理やで
3dプリンターなんかじゃ代替は無理やで
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:42:49.27 ID:G1mdBgl40.net
>>106
現状は、だろ
多くの研究所が全自動化に力注いでるんやで
現状は、だろ
多くの研究所が全自動化に力注いでるんやで
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:36:43.81 ID:IONeh9TS0.net
>>71
大企業は部材なんかつくらない
部材作ってる町工場は機械化なんか出来ない
大企業は部材なんかつくらない
部材作ってる町工場は機械化なんか出来ない
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:37:12.16 ID:5lr7GNma0.net
>>71
機械作る段階で職人の技術観察して盗まなきゃいけないんだけど
馬鹿じゃないの君
機械作る段階で職人の技術観察して盗まなきゃいけないんだけど
馬鹿じゃないの君
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:35:49.10 ID:+TalpBNjM.net
企業は幅広くやるからそれにだけ全力注ぐわけにはいかん的なあれなのかな
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:37:59.34 ID:5vi46YTIK.net
じゃあ町工場がどんどん潰れてるいうのはガセなん?
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:40:16.77 ID:/FtWXvK6d.net
>>88
プレス機で鍋釜をガッチャンガッチャンやるしかない系統のところはなあ
プレス機で鍋釜をガッチャンガッチャンやるしかない系統のところはなあ
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:39:09.94 ID:QbtTe6HzM.net
高卒や高専卒が町工場主体でひたすら精度良く削ってるのと大企業で院卒が設計してるので作業分担してるんだからどっちが技術力あるとかちゃうやろ
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:41:21.33 ID:YPr1W18ad.net
>>93
技術者と技能者の違いやな
とはいえ旋盤職人もそのうち必要なくなりそう
技術者と技能者の違いやな
とはいえ旋盤職人もそのうち必要なくなりそう
117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:43:53.04 ID:QbtTe6HzM.net
>>109
なくなるとは言わんけど今後の技術の進歩次第では厳しいところには行くやろな
なくなるとは言わんけど今後の技術の進歩次第では厳しいところには行くやろな
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:39:25.64 ID:jOggIP9S0.net
工賃高い町工場の代わりはあっても安くて精度高い町工場の代わりはそう無いぞ
安いのをいいことにそういう工場絞りまくって飛ばした結果共倒れになった中小がどれだけあることか
安いのをいいことにそういう工場絞りまくって飛ばした結果共倒れになった中小がどれだけあることか
102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:40:24.46 ID:2Bjpcxkud.net
大企業が注力すれば越されるだろうけど中小は大企業がこだわれない細かいところに力を使えるからある一点の能力なら上に行くこともある
115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:42:37.62 ID:9cB71t2rM.net
>>102
競争市場では資本力で勝てないなら超協力なコネか超尖ったアイデアと技で勝負するしかないからな
競争市場では資本力で勝てないなら超協力なコネか超尖ったアイデアと技で勝負するしかないからな
105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:40:41.16 ID:8DecroeR0.net
手を動かすのは低所得者にやらせとけよ
114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:42:32.10 ID:E/E7Jp2zM.net
若者が今からやる仕事ではないよ
118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:44:04.14 ID:f94uGodOp.net
社員1500人のメーカーって大企業でいいよな?
正確な定義とかは別にこのスレ的に
正確な定義とかは別にこのスレ的に
107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:41:05.43 ID:WWsE+8LT0.net
下町ロケットはドラマ仕様なのは明らかだけど、技術職で職人は町工場に多いな
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:44:25.27 ID:hHORHSzU0.net
この時間に働いてないニートどもが仕事で言い争うってすごい不思議な光景
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 09:37:14.70 ID:L7ifRbwta.net
技術力のベクトルが違うやろ
【事前予約】ゲーム好き必見!剣と魔法の王道ファンタジーRPG
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1448928662/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 17:34 ▼このコメントに返信 人の手でしかなせない技と言うものがいっぱいあってだな…
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 17:34 ▼このコメントに返信 ロックナット工業じゃなくってハードロック工業じゃないかな?
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 17:37 ▼このコメントに返信 大企業は部品作らないって三菱とかの大企業も部品作ってるんだが?
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 17:39 ▼このコメントに返信 コストかかるわ技術力半端ないわ、そんな部品を町工場に頼むんや
町工場は利益はほぼゼロ同然で大企業様に納品せなあかん奴隷ってことや
わずかな不良でも利益削ってマイナスに
うう……お腹が……
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 17:42 ▼このコメントに返信 ケーブルばっかり作ってる町工場みたいな会社とかあってな
ウチの社内にケーブル作る工程置いといても無駄だからそういうとこに発注する
自前の施設の維持費や税金なんかも原価に含めた単価と購入してくる単価では後者の方が圧倒的に安いことがほとんど
大企業ならなんでも持てるというのは幻想
ただしドデカいグループ企業だと専門のグループ会社作っちゃう時もあるけどな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 17:44 ▼このコメントに返信 大企業でも最終的には町工場に発注して製造してるで。
直接の取引はあんまし無いやろうけど大企業がやとった設計ベンダーから発注くる。
普通に考えてライン以外大企業が機械製造部門ってゆうリスク負う訳ないやん
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 17:48 ▼このコメントに返信 >3はニートか学生
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 17:52 ▼このコメントに返信 携帯電話のバッテリーや痛くない注射針とか町工場が作ったんじゃなかったか?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 17:52 ▼このコメントに返信 なんで大企業と町工場の仕事が同じだと思っちゃったんだろう
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 17:59 ▼このコメントに返信 こんなんコストの問題で終わり、アホかと。
トヨタの40〜50歳前後の社員が仮に凄く高性能で高単価のネジ作れる技術身につけても大赤やろ
本当に基幹に関わるコアな技術なら子会社化するだけ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:00 ▼このコメントに返信 ロケットの先端は町工場の「へら絞り職人」が作ってるんじゃなかったっけ?
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:01 ▼このコメントに返信 米10
トヨタは板金分野では開発専門生産専門部署ある
コストに見合えば中小企業くらい身内に作っちゃうのが大企業
そんなことやるのトヨタくらいだけど
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:03 ▼このコメントに返信 自分の業界にすら充分な知識が無いおじさんが
酔った勢いで管巻いても無駄無駄
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:03 ▼このコメントに返信 よくこんなことで必死になれるよな
商品の値段が下がっていいのが買えりゃいいだけじゃねえか
工場もクソも関係ねえ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:04 ▼このコメントに返信 大企業は当然嫌いだけど自分と同じ底辺だと思ってた町工場が脚光を浴びて悔しい!ってか
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:08 ▼このコメントに返信 中国は28の考え方やな。出張で何べんも行ったけどアカンはあそこは
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:11 ▼このコメントに返信 技術力ない町工場が生き残れると思うか?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:13 ▼このコメントに返信 なお住宅建材は国産を売りにすると注文住宅以外に活路はない模様
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:14 ▼このコメントに返信 微調整が必要なものは町工場よ
大企業がそれやると規格外が出まくって効率悪くなる
そういう貧乏くじ付きのことを下請け町工場にやらせるのよ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:14 ▼このコメントに返信 大企業はでかいから町工場レベルの技術もある!だって大企業だもん!キリッ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:18 ▼このコメントに返信 結局はコストの問題。大企業が関連子会社を持つ理由は、採算の良くない事業を関連会社に振り分けて、独立採算で利益を出させてグループとして連結決算にする。そうすれば子会社の社員の給料は下がっても、本体の社員の給料は下げずに済むからね。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:19 ▼このコメントに返信 大企業なんて発注してるだけじゃん。そういう問題じゃない
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:25 ▼このコメントに返信 匠の技と持ち上げられてたけど手元をちょっと撮影されただけで素人の中国人や台湾人に半年足らずでマネされるどころか上にいかれた小林研業の話するの?
数十年培ってきた技術が数ヶ月で素人にマネできるんだから町工場の技術なんてそんなもの
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:27 ▼このコメントに返信 大企業の作った部品を組み立てる中小企業もあるやで
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:28 ▼このコメントに返信 大企業は下請け工場に安く見積出させてウン十倍で売る生業で、本質は転売屋やぞ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:30 ▼このコメントに返信 なんか大企業に怨みでもあるのか…?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:30 ▼このコメントに返信 マクドナルドと個人経営のバーガー屋どちらがうまいといえば って誰でもわかるよね
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:31 ▼このコメントに返信 本スレ※31はいずれかへ立ち去ったんやな、そうやな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:32 ▼このコメントに返信 技術力のある中小企業であっても所詮は大企業の下請けなんだけどな現実は。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:33 ▼このコメントに返信 ipadの裏蓋を手作業でしかできないと思いこんでた日本の町工場が作業を数時間撮影されただけで台湾企業に同じどころか手作業以上の精度と速度で作れる機械をすぐに作られた話を思い出した
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:34 ▼このコメントに返信 ※27
24時間年中無休で100円のハンバーガーが食えるマクドナルドと個人経営のハンバーガー屋どちらが便利といえば って誰でもわかるよね
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:36 ▼このコメントに返信 大企業が新製品の設計書を作るのだが、その部品を形にする一つ一つの試作技術力が高いんだよ。最近の問題は待遇が低すぎて担い手がいないこと
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:40 ▼このコメントに返信 トヨタでもホンダでも構わんが
連中は自分たちの製品に使う部品を
ネジ1本から作ってるのか?
巷には「ホンダ製のネジ」とか
「トヨタ製のナット」があるっていうのか?
経済の基本として,特化した会社同士がお互いに
部品を供給し合う方が全体的な効率は良くなるのは当然
だから町工場は尖った技術を持つし
大企業は尖った技術で作られた部品をかき集めて
製品を作るもんだ
(逆に言えば,どんな部品をかき集めれば良いのか?
っての大企業のエンジニアの腕の見せ所)
大企業にいる職人なんてのは
門外不出の技術(それも試作・研究レベル)
を作るためにいるようなもんだよ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:41 ▼このコメントに返信 重工系はでっかいとこが全て
終わり始めてる白電関連のでかい会社は仕事増やすのが仕事のカラッポ組立て屋さんばっか
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:43 ▼このコメントに返信 >>75のドラマで世間を知った気に…とか語ってる人には草生えるわ
特別な技術を持った中小なんて現実にいくらでもあるのに、何言ってるんだって感じだわ
日本海側の山間の人口1万そこそこの町に住んでるけど
近所の民家や畑の間にぽつんとある町工場が
ある分野の完成品で日本のシェアの半分以上をもってたりする
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:46 ▼このコメントに返信 ※33
トヨタならネジを作る子会社ぐらいあるんと違うか?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:48 ▼このコメントに返信 町工場に技術があるって言う奴らが具体的な企業名出せてなくて草
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:51 ▼このコメントに返信 大企業は作る必要がないから持ってないだけだぞ
下請けが作って元請けが組む、これ常識
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:52 ▼このコメントに返信 業種によるけどOEMに全投げなんてよくある話やぞ
ブランドが大企業だからってそこが作ってるとは限らん
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:53 ▼このコメントに返信 技術なかったら会社として成り立ってないだろ
存在してることがその証明になってるのに馬鹿なのか
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:53 ▼このコメントに返信 中小企業でも大企業のグループ会社だったらそれは大企業の一部だよな
大企業のグループ会社じゃない零細〜中小企業で大企業が同じ分野をやっててそれ以上に技術ある企業があるってマジ?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:53 ▼このコメントに返信 工業系で仕事してれば誰もが知ってることだが、たとえ三菱重工業というエンブレムの入った装置や機械でも、図面描いてるのは社員数名の零細企業な事もある。案外下請け孫請けの方が色んな仕事に携われるメリットはある
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:56 ▼このコメントに返信 大企業はこの技術を持ったとこを下請けにすりゃいいんだから持たなくてもな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:56 ▼このコメントに返信 職人の有無
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:56 ▼このコメントに返信 ※41
一部じゃないよ
分社って本社が被る被害を最小限にしたり、効率化図るためのもんだから
子会社は本社の犬みたいなもんだと思ってたのか?
46 名前 : 名無し投稿日:2015年12月02日 18:57 ▼このコメントに返信 なんJって本当に阿呆の集まりだな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:58 ▼このコメントに返信 専門分野ならな
大企業はそういう中小に発注しているまとめ役みたいなところもあるし
中小が高い技術力をもてなきゃ大企業も成り立たない
高度で複雑な技術のいる分野ほどその重要性は増す
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:58 ▼このコメントに返信 米40
米42
だからその具体的な企業名を出せよ
おまえらの脳内にしか存在してない町工場じゃなくて現実に存在する町工場なw
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:58 ▼このコメントに返信 ここで言ってるのは機械加工についてだと思うけど
大企業って技能職もきちんと育成する体力あるから
各県の技能マイスターって実は自動車とか工作機械の大手の社員ばっかだったりする
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 18:59 ▼このコメントに返信 どういうのが技術ある企業というのか知らんが
研究や企画から設計や開発、製造まで一社でやってる製造業なんて今日日ほとんどねーよ
そもそもそんなのやってたら効率悪すぎ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:00 ▼このコメントに返信 日本の町工場の職人にしかできないと思われてた一眼レフカメラレンズ作りが自給数百円で働くベトナム人のアルバイトにでも作れる話をしてるな
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:04 ▼このコメントに返信 日○製作所の旋盤工やってるけど、下請け企業さんの技術もそりゃ素晴らしいものも多い。
でもコアな部分の技術は場内で加工するし、下請けといえども技術漏洩の心配もあるからね。
大企業には技術力が無いなんて言い方されるといい気分ではないよな。
あ 中国と韓国にも下請けはあるが不良品ばっかりで話にならんね。修正ばかりで腹立つわ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:04 ▼このコメントに返信 町工場にしかない技術って言うのは2つある。
・職人技を機械化・標準化するにはコストがかかりすぎる、職人技の習得が長期間かかる
・知られておらず大企業が進出していないだけ
上はその技術が参入障壁になっているパターンで、下は大企業に知られてないから空洞になってるだけ。
技術が高いからシェアが高いわけでもなく、シェアが高いから技術が高いわけでもない。
ビジネスはそんな簡単な話やないんやで
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:05 ▼このコメントに返信 米51
短納期であることと小零細企業同士の連携以外に日本で試作するメリットはないかもね
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:07 ▼このコメントに返信 受託生産とか知らんの?
まあ大半は技術力云々よりノウハウがないとか、キャパシティがないとかだけど
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:08 ▼このコメントに返信 人の手でしかできない作業
溶接・板圧延なんかは日本の町工場が世界No1かもね
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:09 ▼このコメントに返信 米53
職人技だからマネされないと思って手元一日撮影させただけで簡単に台湾の企業に手作業でマネされて手作業よりも効率良い上に精度も高い機械作られた零細町工場の小林研業みたいな企業のケースも忘れてるぞ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:13 ▼このコメントに返信 大企業のたとえとしてトヨタは大企業だけどトランスミッションはアイシン製だ
要するにトヨタのような誰でも知ってる大企業でもトランスミッションすら作れない
はい論破
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:15 ▼このコメントに返信 ※58
アイシンも大企業
はい論破
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:15 ▼このコメントに返信 米58
58の中だと連結社員数94,748人で単独社員数の13,879人で連結子会社181社あるアイシンが零細町工場ってマジ?
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:19 ▼このコメントに返信 ちょくちょく3Dプリンターで何でもできる神器みたいな扱いしてる奴いて草はえる
例えば大型トラックなら荷物大量に運べるけど個人宅に配達なんかしないだろ
バイクや配達車で細かく動くのが町工場、トラックだって配達はできるけど効率悪いからやらん
大企業は大量に長く、町工場は少数を細かくでその細かいのがたまにすごい!とニュースになる
まねしたり後追いは当然できるけど分野が違うから大企業は普通はやらん
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:20 ▼このコメントに返信 米48
普通にある
俺が勤めてたとこは数十人規模のとこだがな
ただ大企業より技術があると言うわけでは無い
君は少し外に出たほうがいい
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:22 ▼このコメントに返信 アイシンを町工場扱いするようなまとめ民のガバガバ理論好き
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:22 ▼このコメントに返信 やっぱりインターネットは実名で職業も分かるようにした方がいいですね
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:24 ▼このコメントに返信 米62
大企業より技術ある町工場あるのかっていう話してるのに大企業より技術ないなら該当してないじゃん
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:24 ▼このコメントに返信 コストやら効率の問題で大企業は自社で作らないだけであって
別に技術的にどうしても不可能だから仕方なく委託してる訳じゃない
いうならば自社でやっても無駄だからやらないだけ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:25 ▼このコメントに返信 ピストンリングは新潟だかの1社が技術力ナンバーワンで、中越地震のとき国内ぜんぶの自動車メーカーが休みになった
ってのはあったな。まあ町工場じゃなくて、中規模企業だけど
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:26 ▼このコメントに返信 (従業員300人以上は大企業…)
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:27 ▼このコメントに返信 【悲報】まとめ民、大企業より技術ある町工場の名前出せず
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:28 ▼このコメントに返信 米68
1万人以上従業員いて子会社が100社以上あってもまとめ民の中じゃ零細企業だから…
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:31 ▼このコメントに返信 米65
必ずしもあると言うわけでは無いだけ
中小企業や零細企業は個々人の技術力に寄るとこが大きい
俺が勤めてたとこには大企業が教えを乞いに来るような人がいたが数人しかいないし企業として技術力があるとは言えない
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:31 ▼このコメントに返信 つくる技術はあっても町工場の人たちは自分からモノつくって売りに行くというような感覚はほとんどない、だから埋もれてる。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:33 ▼このコメントに返信 米71みたいに企業名出せてないうえに論点がどんどんすり変えていく匿名掲示板の理論好き
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:33 ▼このコメントに返信 そもそも大企業が部品作ってなかったら生産能力足らないぞ。町工場の職人の半手作り的な作業でどれだけの量が作れるってんだよ。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:34 ▼このコメントに返信 米59
じゃあトヨタだけでトランスミッションつくれよww
わざわざ別発注とかそれでも大企業かよwwwwwwwwwwwwwww
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:35 ▼このコメントに返信 技術力と技能力ごっちゃにするなよ
技術力は大企業のがあるにきまってんだろ
町工場に工学的に専門的な知識を持った人が何人もいるか?
町工場にあるのは技能力なだけ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:36 ▼このコメントに返信 大企業云々!町工場云々!
でも俺たちニートたぜ!
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:38 ▼このコメントに返信 米76
その技能力すら簡単にマネされるどころか機械化されて簡単に上をいかれるケースが実際にあるからな
コメントで書かれてる一眼レフレンズや小林研業のケースなんてまさにすれだし
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:38 ▼このコメントに返信 凄い技術もってる町工場だと結局大企業に成長するよな
戦後トヨタに部品納入してた頃のホンダとかさ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:38 ▼このコメントに返信 ※75
別発注するのが大企業なんやで?
例えばネジしか作れない町工場と、完成品にブランドという付加価値つけて売る大企業
どっちが儲かるなんて明白だろ?
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:40 ▼このコメントに返信 そもそもトヨタもアイシンもどっちも大企業だから大企業同士の取引だろ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:42 ▼このコメントに返信 ガイアの夜明けとか見過ぎだろw
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:42 ▼このコメントに返信 米57
一日じゃなくて3日だろ。情報なら正確に言え。
ってか、定形なら型作れれば量産の形にしてそう云うのは出来るが、全製品が全部同じ形じゃないからね。
それらの動きを組むのだって、割りかし時間が掛かるんだよ。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:43 ▼このコメントに返信 ODMメーカーとかなら技術あるんじゃねーの
今や開発から受注するなんてこともあるからな
一般的に想像する小汚い町工場とは見た目は違うだろうけど
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:44 ▼このコメントに返信 米80
いや儲かったところで技術力は無いだろw
「大企業より町工場の方が技術力がある」かどうかが本題
結果、町工場の方が技術力がある
はい論破
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:45 ▼このコメントに返信 米83
職人の技能が3日で日本人どころか台湾人でマネできるってマジかよ
こういう事実を出されると町工場に技能や技術があるなんて完全に妄想だってわかるな
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:48 ▼このコメントに返信 *75
大企業は全部内製でないといかんのか?
ニートの理屈はよくわからん。
あと、アイシンが零細かどうかの反論はどうなった?
それも投げ出すのか?流石ニート様だな。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:49 ▼このコメントに返信 岡野工業とか知らんの?
痛くない注射針のナノパス33作った町工場
まぁこれも企画持ち込んだのはテルモだけど
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:51 ▼このコメントに返信 >>86
台湾人馬鹿にしすぎだろ…
自転車のフレーム生産じゃ大規模な機械化で世界シェアNo1だし
スクーターもパソコンも自国で作って輸出までしてる国じゃないか
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:51 ▼このコメントに返信 ※85
だからやらないって話だろ?
トヨタなんかは自社の優秀な塗装職人抱えてるけど
そういう風にやろうと思えば出来るけどやらないのが大企業
それしか能がないからやらざるおえないのが町工場って感じ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:53 ▼このコメントに返信 技術力は大企業だろうな
技能力も技能五輪の結果とか見ると大体優勝者は大企業の社員だし
その精度が製品とかコスト的に求められないだけで人材としては大企業にも職人じみた人はたくさんいると思う
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:54 ▼このコメントに返信 極めるのは効率が悪い。歩留まりを考えて性能を割り切り、利益を最大化するのが大企業。極めることで差別化するのが中小零細。差別化は特化だから大企業が食っていけるほど規模の大きな利益は生まないが、単価あたりの利益率は高い。もちろん何も持ってない中小も多いので、規模だけで一概に比較はできない。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:54 ▼このコメントに返信 米87
まぁおまえがアイシンが大企業だというならそうなんだろうな
そんな大企業アイシン様に技術力はあるの????
言ってみwwwwwwwwwwwwww社畜奴隷wwww
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:54 ▼このコメントに返信 会社名出せないというより
この件に関わってるってしゃべるのダメって記載があるから出せないんじゃね。
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:57 ▼このコメントに返信 米89
別にバカにはしてないけど日本の数十年かけて培った技能が台湾人には三日で同じことどころかそれ以上の品質でできるってのに驚くわ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 19:59 ▼このコメントに返信 バネで有名な町工場あったろ。東海バネ工業だっけ?
1本から対応する企業向けのとこで、ここでしか対応出来ない特化バネも多く
流通規格より数段厳しい自社規格儲けて、大量発注は受け付けず
言い値でしか契約しないとこ。はやぶさ2なんかのバネもそこの特注。
完納率は99.9パーセント。子供が生まれると第1子に10万円、第2子に20万円、
第4子になると100万円の祝い金を出す職人優遇。職人の給与を凄く高くしてる。
粗利益は約50パーセント、営業利益12パーセントの超優良企業だ。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:01 ▼このコメントに返信 米91
大企業のほうが設備も良いんだし予算もあって良い人員もガンガン入ってくるし勧誘もするんだからそりゃ技能力も技術力も圧倒的に大企業が上になるよね
当たり前の話だけどテレビとかの印象操作で町工場ガーってのを真に受ける人間がネットで声がデカいんだろうなw
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:06 ▼このコメントに返信 アイシンが技術力無かったら日本のものづくりヤバくない?
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:07 ▼このコメントに返信 そもそも何で機械加工の町工場限定の話してるんだ?
ソフトハウス屋とかなら小規模でも自社でシステム開発してる企業とか世界中に山ほどあるだろ?
独立系ベンダとか
まぁ一般的に言う下町の町工場のイメージにはそぐわないんだろうけど
小規模という意味でいうと同じだろ?
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:08 ▼このコメントに返信 零細町工場の技術力が大企業以上に技術力があるかどうかの話をしてるのにアイシンの話は大企業のほうが技術力高いってのを証明してるだけ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:10 ▼このコメントに返信 あるかないかと言われればあるが
すべての町工場がそうであるとかありえんし
そんなもん個別企業によるとしか言えないだろ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:12 ▼このコメントに返信 まあ、否定側が企業名と実例出して否定してるんだから、肯定側が企業名と実例出せない以上話にならんわな
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:13 ▼このコメントに返信 ※95
数十年掛けて培った、といっても数十年同じことをやってれば他に先を越される
数十年進み続けたのなら後から追いかけてきたやつに先を越されることも
無かったはずなんだけどね…
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:13 ▼このコメントに返信 米97
そんな大企業の使ってる精密機器はそこらへんの町工場がつくってるんやで
マシニングセンタとかぐぐってみ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:14 ▼このコメントに返信 あるわけないと言ってる側が否定派か?
それなら肯定側の企業名と実例は出てないか
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:17 ▼このコメントに返信 技術系のスレは毎回毎回よく知りもしないくせに必ず湧いてくる3Dプリンタ厨がくそうぜえわ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:17 ▼このコメントに返信 ※104
精密機器?
工作機械のこと?
でオークマとかヤマザキマザックは町工場だったのか
むしろ工作機械こそ大企業なのに職人抱えてる分野の筆頭だろ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:17 ▼このコメントに返信 俺が小さい頃は、
これから溶接はロボットに取って変わられる。
って言われてたが、
今だって、溶接工は残ってるだろ?
プログラミングも手間だし、屋外にロボを設置するのも面倒。
結局は、職人の手を借りなきゃいけない。
おそらく3Dプリンタも、同じ道を辿ると思う。
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:18 ▼このコメントに返信 技術力持った小企業もあるけれど、ほとんどは平均以下だね
珍しいからドラマや記事になるということに気づこうね、みなさん
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:19 ▼このコメントに返信 大手は先進開発と組み立てるだけだぞ
ニッチな技術なら町工場の勝利
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:19 ▼このコメントに返信 ワシのかいた図面をまあ上手いことモノにしてくれる加工屋さん様々やわ。
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:20 ▼このコメントに返信 一眼レフレンズとかベトナムや中国とかに工場持っててメイドインチャイナやメイドインベトナムってのがけっこうあるからなー
昔は日本の工場で日本人の下請けとかに作らせてたけどノウハウさえ教えれば日本語わからない外人バイトでもできちゃう程度の技能ってのにびっくり
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:20 ▼このコメントに返信 米96
マイナス 273 度の極低温にも対応できるばねとか開発したとこだよな。
それまではマイナス 100 度が限界だったから衛星関連からの注文が殺到したとか。
経産省がレポートつくったほどの中小工場やね
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:22 ▼このコメントに返信 町工場の例で何故か数千人、一万人以上従業員いる大企業出す奴いて草
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:22 ▼このコメントに返信 今や町工場なんて、海外にシフトされるかされないかのギリギリのところでやってて
設備投資もまともに出来ず、どんどん時代に取り残されていく
パソコンすらまともに使えず、仕様書や設計図はFAXで受け取る
そんなとこが技術力あると思うか?むしろ相対的には技術力落ちてるとも言える訳だが?
そもそも中卒高卒の技能職人集団のどこに技術力があるんだ?
長年の経験で手先が器用なだけだが?
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:25 ▼このコメントに返信 まとめ民の中では大企業がそこらへんの町工場ってことになってるってマジ?
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:25 ▼このコメントに返信 どっちも極端なんだよな
本スレ32みたいな大企業万能主義者や
米欄の町工場至高主義者
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:25 ▼このコメントに返信 大企業にも中小企業にも職人はいるしレベルも同じくらいだぞ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:25 ▼このコメントに返信 大手が下請けに、超絶加工を無理強いして、我が社の技術は世界一って、やってんやで。
いつも、こんなんどうやって加工するねん!設計者出て来い!
とか思いながら、ひーひー言って、知恵絞ってやっとこさ作ってんねんで。
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:26 ▼このコメントに返信 業種によっては中小でしか採算取れない加工や製造いっぱいあるからな
大企業じゃクオリティを突き詰めたら生産性落ちて利益率ガンガン減る
中小は生産性いくら上げても大企業並みの数字はどうやっても出せないから同等のクオリティじゃ割高になるから売れない
大企業にやれないクオリティの向上や職人技に頼るしかない
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:27 ▼このコメントに返信 ばねの会社は役員や事務含めても社員80人だから
従業員の規模的にもまごうことなき町工場だな
もっともここはシステムや情報管理をしっかり先鋭化させてるし
技術力を磨くためのカリキュラムも特化させてる
こういう町工場がもっと増えればいいのにね
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:29 ▼このコメントに返信 結局のところ零細中小レベルの町工場の技術も技能は時給数百円外人バイトでできちゃう仕事になったってだけの話だろうな
そりゃオンリーワンのとこもあるかもしれないけど中小で1パーセントくらいで零細だと0パーセントみたいな比率じゃないの
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:30 ▼このコメントに返信 米113
ものづくり日本大賞で経済産業大臣賞とったとこだから
そりゃ経産省もレポートつくるだろ。あそこは確かに技術凄い
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:33 ▼このコメントに返信 ※93
製造業で大企業と呼ばれるところはすべからく生産管理技術を持ってる。
これが中小と大企業との違いだよ。
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:34 ▼このコメントに返信 すごい技術を持った町工場があるのと町工場の技術はすごいってのは別だろうに
大企業コンプレックス拗らせちゃってるヤツがいるな
今時はい論破とか見てる方が恥ずかしい
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:35 ▼このコメントに返信 どこの工場にも職人いると思ってそう
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:36 ▼このコメントに返信 ※99
ソフト屋は大した初期投資要らないからだろうな
アイディア勝負みたいなもんだし
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:44 ▼このコメントに返信 巧みの技っていうけど時々しっかり学ぶか繰り返し練習したらすぐ出来そうなのもある
それこそそんなに簡単ではないって言われたら終わりだけど、
大企業は設備や技術者育成に金がかかりそうなら、元から育ってる町工場を使ったほうが損失が少ない
イ○ンはいつからか最近パクり商品が多くなったけど、売ってる側が技術盗んで自分達の商品を安く売りつけるのは流石に酷いと思う
設備にいくらお金かけようが、使える品が出来上がるわけではない
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:46 ▼このコメントに返信 技術だけでなく開発までできる町工場が強いってことか
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:49 ▼このコメントに返信 報道されないTPPのデメリット
公的医療制度の形骸化と医療費の大幅な高騰。生産性の低い正社員のリストラ・非正規雇用の増加。
平均年収の低下。採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う失業。域内の制度の統一・ビザ大幅緩和。
ネガティブリスト方式による選ばれた項目・制度以外の無差別開放。企業の権限拡大。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害の非親告罪化により動画サイト等に影響。
日本独自のルールや・補助金などの非関税障壁の撤廃。法制度の固定化。基幹産業や金融分野を外資に買収され運用権
を握られる等全ての分野に影響多数。報道規制・参加国総貧困化 世論工作多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検索
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:53 ▼このコメントに返信 ※129
開発は元から技術職だけどな
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:53 ▼このコメントに返信 あるとしても1つまみ
そういう企業は設備投資も惜しまず、最新の技術を理論的に学ばないと成り立たない
そんな企業は超少数派
大半は何年も同じことをやってるだけで何の企業価値も生み出せない
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:53 ▼このコメントに返信 気持ちが設備を上回り見て覚えて培った職人ガーなんてのは漫画やアニメの世界だからあるわけで現実は大企業の充実した教育、設備、予算、管理、人材に勝てるわけないんだよなぁ
優秀な人間ほど大企業に集まるわけだし
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:55 ▼このコメントに返信 人員増やしたり教育や設備に金かける余裕がないから零細町工場のままだってことにいい加減気づきな?
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 20:58 ▼このコメントに返信 オートメーション化の世の中にシステムを作る側じゃなくて
旧態然とした手作業に技術なんてあるわけないだろ
そんな頭がないからそうなってるわけで
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 21:02 ▼このコメントに返信 なんか変なルサンチマンの町工場叩きが混ざってるな
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 21:02 ▼このコメントに返信 そりゃ技術高いのもあるだろうけど、そんなものに頼らずに誰でも作れるもので同等のものを作るのもまた技術力ではある。
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 21:03 ▼このコメントに返信 炎上させての広告費稼ぎじゃね?(鼻ほじ
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 21:07 ▼このコメントに返信 学歴ネタと似てるなー
低学歴だけど要領よくてコミュ力あるやつと高学歴だけどコミュ障で使えないヤツ〜みたいな
零細だけど技術力で大企業と伍していくんだ!みたいなのに自己投影でもしてんのかな?
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 21:10 ▼このコメントに返信 3Dプリンターはどんどん進化するけど
職人の手作業は頭打ちなんだよ
帆船VS蒸気船 馬車VS自動車 がこんな感じでどんどん押し込まれていった
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 21:21 ▼このコメントに返信 米139
俺もそう思ったw
まあ漫画とかドラマとかでもそういう題材が多いからそういうの真に受けちゃった人間がネットでも多いんだろうな、日本自体底辺の人間のほうが多いんだし底辺から這い上がるとか底辺にも一芸があるとかっていう話のほうが共感を得やすいしコントロールしやすいしな
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 21:30 ▼このコメントに返信 大企業のエンジニアは実作業ほぼ外注だからね。
大企業になればなるほど、出世すればするほど現場からは遠のく。
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 21:37 ▼このコメントに返信 ※142
現場の作業は技術じゃなくて技能なんだが?
発注元の設計してるエンジニアのが凄いよ
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 21:41 ▼このコメントに返信 職人芸は個人の技でしょ。継承できなければ死んだら終わり。
会社のとなると、設備とか特許とか社風とか横のつながりとか。
たとえば、古すぎてどこも持っていない加工機を日本で唯一そこの会社だけが大事に持っていて
少量だけどそれでしか出来ない仕事が有るとか。
こんなのは大企業は絶対手を出さない。
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 21:50 ▼このコメントに返信 >ヨシムラのマフラーの話
そんな半世紀前の昔話を持ち出されますても
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 21:52 ▼このコメントに返信 痛くない画期的な注射針を作ったやで
下町の凄い技術や!
つきましてはこの会社の未公開株をあなたにだけ特別にお教えしますので
こちらへ入金してくださいやで
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 21:53 ▼このコメントに返信 一流の職人なんて大企業にも零細企業にもいるでしょ。
ニコンやキャノンのレンズ磨きやホンダのタイプRのバルブすり合わせなんか手作業なんだし。
料理人なんかと一緒で一流ホテルにも町場のレストランにもいい腕の職人はいるって事。
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 22:23 ▼このコメントに返信 仙人とはそんなものだ
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 22:50 ▼このコメントに返信 そもそも町工場と企業で比べるのが無理がある。
分かりやすく極論で言うが、一箇所で何でも出来るなら下請けなんて存在せんはずやろ。わざわざ技術のないもの頼むわけあらへん。
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月02日 23:22 ▼このコメントに返信 技術があるから小規模でも生き残ってるんやで。
以前パートしてたけど、これだけは負けないって自信は感じた。
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月03日 00:11 ▼このコメントに返信 正直なんだかなぁって感じだ
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月03日 00:35 ▼このコメントに返信 NCや3Dプリンターの出現で金をかければ技術者なんていなくても問題ないレベルにまで来てるからねえ。航空機産業のような金がかけられる分野は人手なんて使ってなくてNCでゴンゴン部品作ってるし、そっちのほうが実はブレが少なくて品質安定するんだな。
ただ、NCにせよ3Dプリンタにせよ工業用途に耐えられるものはまだまだ高価であり、それらを入れるとコストがかかるってんで単なるコストカットとしての技術者需要はまだある。だから技術力が〜なんて言われながらも低賃金に甘んじることになる。
まあそれも時間の問題だけど。
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月03日 01:43 ▼このコメントに返信 技術力っても、ノウハウとかデータじゃなく職人の手ってヤツだろ
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月03日 02:11 ▼このコメントに返信 ※150
こういう勘違いが最近なぜか多い
先に言っとくが俺は職人さんを尊敬してる
ただ実情を言うと
何故、大企業でも町工場に部品を発注するのか。これは単純にコストの問題
例えばロットの小さいもんを作る場合、それを自社でやろうとすると
職人を育てるか、機械を設計開発、導入することになるが
ロットの小さいものはそんなことより丸投げしたほうが安く済む
それで何とかやってるのか99%の現実
NASAのロケットに使われてるだの、H-2Aに使われてるだの最近で言えばMRJに使われてるだので
いちいちテレビが確かな技術とか言って取り上げるが
作ってる本人達はそれが何に使われてて何の役に立つかも知らないし、そもそも図面通りに言われたまま作るだけだから知ってる必要もない
それに海外の工場で作られた部品だって大量にある
別に技術力があるとこが生き残ってる訳じゃないし
上のことから分かるように、ギリギリのとこでやってるだけ
そもそも自立できる技術力があるなら発注元の企業の値下げ要求なんか突っぱねればいいだけなのに
それすら出来ないとこが大多数なのが現実
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月03日 10:11 ▼このコメントに返信 まあ、貧乏国家になってしもうた日本にはもうあんまり関係無い話やで
沈没寸前の船で自分は何もせんで他人にあんまり頑張れ頑張れ命令すんなや
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月03日 11:18 ▼このコメントに返信 研究機関持ってる大手より技術がないから
アイデアと職人技で頑張ってる感じするんだけどね?