1: エメラルドフロウジョン(秋田県)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 17:32:41.48 ID:pHoFqW3G0●.net BE:194767121-PLT(13001) ポイント特典
企業の人事担当者に「どういう学生が欲しいか」と尋ねれば、「自分で考え積極的に新しいことを提案できる人」、「失敗を恐れずチャンレンジ精神が旺盛な人」という答えが返ってくるはずだ。紋切り型と言えばそうだろうが、いつの時代でも企業はこういう若者を求めている。

 では実際の若者は、こうしたクリエーティブな資質やチャレンジ精神をどれだけ持っているのだろうか。2010〜14年に各国の研究者が実施した『世界価値観調査』では、「新しいアイディアを思いつき、クリエーティブであることを大切にしている」と「冒険してリスクを冒すこと、刺激のある生活を大切にしている」という項目について、自分が当てはまるかどうかを聞いている。<図1>は、日本とアメリカの20代の回答をグラフにしたものだ。

 クリエーティブ志向の肯定率(黄色枠)は、日本が50.9%、アメリカが73.9%となっている。冒険志向はもっと差が大きく、両国では倍以上の開きがある(日本23.1%、アメリカ55.8%)。あくまで自己評定の結果ではあるが、日本はアメリカに比べて若者のクリエーティブ志向や冒険志向が低い。世間でよく言われることと合致している。

<中略>

   冒険志向の低さは,失敗(道草)に寛容ではない日本社会の思想を反映している。企業の採用は新卒至上主義で、それができなければ翌年から「既卒」の枠に放り込まれて多大な不利益を被る。(新卒枠での)就職活動に支障が出るからと、留学をためらう学生も少なくない。新卒一括採用という、おそらくは日本固有の奇妙な慣行はいまだに是正されていない。履歴書の空白期間をとがめるような社会では、若者の冒険志向は高まらない。

 人間は年齢を重ねると柔軟な思考ができなくなる。守るべき地位や財産を持つようになって、リスクを冒すことは控えるようになる。クリエーティブな発想をして、冒険ができるのは若者の特権で、それを抑えつけるのは大きな損失だ。これからの日本では、少子高齢化で若者はますます希少になる。その人的資源の力を十分に活用することなしに、日本がイノベーション社会に進化することはできない。
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/12/20-7.php



maita151201-chart02




2: ドラゴンスープレックス(茸)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 17:35:27.01 ID:bIMomJFt0.net
勝ったものにも厳しい。

出る杭は打たれる。

鳴かぬなら殺してしまえホトトギス。
これを地で行く社会性。

6: ドラゴンスリーパー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 17:39:07.48 ID:3b6HToHs0.net
若者のチャレンジ離れ
若者の冒険離れ

9: かかと落とし(家)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 17:41:19.36 ID:HWRS/OVX0.net
起業数とかとくらべると、まだましな割合。
そういうの求めてないんだよ。糞だと思うけど、糞な社会

65

 【事前予約】新感覚シミュレーションRPG登場!BGMはあのイトケンが担当





4: キチンシンク(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 17:36:32.50 ID:jV7f3n0T0.net
新しいことを提案しても会社が却下するからな

8: 稲妻レッグラリアット(千葉県)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 17:39:44.16 ID:mmIMvSYe0.net
>>4
これ
社会も

88: キャプチュード(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 18:53:39.19 ID:O9gt98AF0.net
>>4
話し合いにもならず却下だからな

92: バックドロップホールド(catv?)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 18:57:38.48 ID:3Jikk0tL0.net
>>4
うん ガキの癖になに提案してんだ?
って言われて半月後その上司の提案としてそれが議題に出るんですね

132: サソリ固め(愛知県)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 22:20:56.52 ID:rwz2YNVz0.net
>>4
提案した人間はみな降格させられた
社長の言うことを聞いた人間だけが上に行った
でも社長が求める人材は>>1 
「自分で考え積極的に新しいことを提案できる人」←まったく同じこと言ってたw

10: 雪崩式ブレーンバスター(愛知県)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 17:41:38.95 ID:f6sC0ESy0.net
日本の老人の無茶振りにも困ったモンやで

11: メンマ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 17:43:23.89 ID:BN6kVHcT0.net
「いずれはそうなってくれる人」という意味なんだけど、
勘違いして基本も満足にできないのにスタンドプレーする奴がいる。
会社の業務の基本もわからない奴はトンチンカンな提案しかできないよ。

21: かかと落とし(家)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 17:47:32.91 ID:HWRS/OVX0.net
>>11
これなんだよな。
先輩後輩の意識が強くて、若いやつを抑えこむ傾向がある。
業務の基本も分からないって、分かる必要あるのか?ってこと。
その業務の基本ってなに?業務の基本を無視したらうまく行った例があるんじゃない?

すべての若者がそうだとは思わないけど、すくなくともやる気あるやつを叩くのだけはやめろと
切実に思う

101: スターダストプレス(茸)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 19:12:07.87 ID:gz4yIzNv0.net
>>21
おまえは恵まれた環境にいるんだろうな
回りと同じこともできずに革命をおこそうとするやつは我が強いだけで落ちこぼれだよ
本当にできるやつは最短で回り道をする
一人でなんでもできると思うなら企業でもすればよい

できない奴のスタンドプレーは例え利益を産んでもそれ以上の損を出す
んでもって出した損の責任をとる方法すら知らなくて回りに押し付けるんだぜ?

理想や独創があるのは素晴らしいことだが仕事は一人じゃできないんだよ

15: マスク剥ぎ(静岡県)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 17:44:48.49 ID:2iuHc+hJ0.net
正しいチャレンジであったとしても和を乱す行為としかとられないからねw

16: ボマイェ(芋)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 17:45:02.40 ID:PTlEKlUm0.net
某芝重役
「1億個売れ!」
「さぁチャレンジ!」

128: 雪崩式ブレーンバスター(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 22:05:33.69 ID:92CLgL4y0.net
>>16
企業が求めてる独創的チャレンジってこれだから

17: オリンピック予選スラム(WiMAX)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 17:45:13.75 ID:kD/B1o2g0.net
敗者の扱いが厳しすぎるからみんな勝者のフリまでするという

18: リバースパワースラム(岐阜県)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 17:45:33.16 ID:P4pn8L5c0.net
日本では 高卒公務員が最強だもんな
一般人はチャレンジする人ほど馬鹿をみる社会だから

31: デンジャラスバックドロップ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 17:53:26.61 ID:97vtRsjs0.net
>>18
俺も人の問題って言うより社会制度の問題だと思う。
あとチャレンジした成功者って言うのが「起業して財をなしたおっさん(特に外食系)」ばっかり…

金銭的には成功してなくても、色んな人に影響を与えた人だっているのに

29: スパイダージャーマン(庭)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 17:52:05.99 ID:qcRNU5oW0.net
田舎なんて特にそう。現状維持こそ至上。
夢を追って上京でもしたら裏切り者扱い。
上京失敗と聞くや、それみたことかと大喜び。マイルドヤンキーが増えるのも分かるよ

30: かかと落とし(家)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 17:53:19.25 ID:HWRS/OVX0.net
地方自治体の取り組みに、数件の苦情が来たから、やめました。
ってニュース見ると、まだまだ先は遠いなって思う

32: バズソーキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 17:54:40.00 ID:3Vip0Een0.net
自分は出来もしないのに他人の成績叩きが好きな奴多いからな。

38: ジャーマンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 17:58:11.78 ID:wT8q0QSK0.net
失敗を絶対に許さない国だからしゃーない

51: ドラゴンスリーパー(庭)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 18:07:13.61 ID:qxMng0tT0.net
>>38
2ちゃんは特に手厳しい

52: かかと落とし(家)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 18:07:44.41 ID:HWRS/OVX0.net
>>51
ヤメタマエ

39: アンクルホールド(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 17:59:17.07 ID:f6sC0ESy0.net
チャレンジするのはいいけどボランティアじゃねーからな
それと一か八かとチャレンジは別だぞ

140: 稲妻レッグラリアット(千葉県)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 22:49:56.21 ID:Ni9dFZO+0.net
>>39がいいこと言ってるんじゃん。
アメリカはチャレンジはチャレンジだけど、日本はチャレンジだと一か八かということ。

42: ショルダーアームブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 18:01:19.83 ID:cPfGCxS10.net
外国人の若手を入れてみろよ
これで本人か企業風土のどちらか悪いかがわかる

43: バックドロップ(庭)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 18:01:42.76 ID:gujhSmcr0.net
チャレンジ一年生とはなんだったのか

49: ショルダーアームブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 18:05:51.91 ID:cPfGCxS10.net
>>43
節子、それ社会人やない小学生や

48: フォーク攻撃(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 18:05:17.50 ID:1I39qE2S0.net
平成生まれは生まれたときから世の中が不安定だから冒険心がない
ただ無難に生きて行きたいので安定志向の役所志望が多い

53: 栓抜き攻撃(静岡県)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 18:11:42.99 ID:Lni1qqRp0.net
新卒主義。
少子化、非正規の増大、格差、下流老人
全ての元凶は新卒主義。

54: 超竜ボム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 18:12:04.51 ID:ilPpyFMk0.net
減点方だからだよ

55: ニーリフト(庭)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 18:12:30.35 ID:4ir+V14P0.net
ブルジョワジーと呼ばれる富裕層が欧州に現れた時代にも同じことは起きてるよ。
事業を急拡大させた1世代目とちがって、富を受け継いだ2代目以降は
財テクによって、ようするに金融を利用して利ざやを得ることで生活を成立させる
方向に力を入れた。日本企業や日本社会はすでに対外的に莫大な金融資産を
保有しており、かつての貿易黒字に匹敵する投資収益を得ることが出来る。
そんな時代に企業や個人が無駄にチャレンジングになることに合理性はない。

58: 16文キック(京都府)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 18:14:18.99 ID:hdB+akck0.net
上司「失敗を恐れるな、ただし、失敗したら出世はないと思え」

65: アイアンクロー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 18:26:18.36 ID:VkZf5USz0.net
新卒時の一度の失敗で人生が決まる社会だしな
極一部の優秀な人はそうでもないけど大多数の凡人はそうなっている

66: 頭突き(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 18:26:33.40 ID:h5WFO6vR0.net
no title

68: フロントネックロック(catv?)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 18:27:44.12 ID:ANtnaOVt0.net
奇跡的に勝者として残ったとしても、出る杭として打たれてしまうとか。

73: バーニングハンマー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 18:37:55.43 ID:OKKM0SYe0.net
>>68
そもそも、成功しようが失敗しようが、非の打ち所がなかろうが、
誰からも批判されようの無い人なんて稀なんだよ
どんな優れた実績を上げても、誰も批判できないだなんてほぼ無いから
批判する奴にとって、その批判に一理あるかどうかなんて関係無い

そんなもんに惑わされて、ビビったりフラフラするのがいけない
勿論、なるべく批判してくる人間を減らす努力はすべきだけど
犯罪は犯さないとか、人には親切に礼儀正しくとかさ
出る杭が打たれても、また出りゃいいだけの話なんだよ

それと、日頃から他人を叩いていると、叩かれる側に回りたくなくなる
思想がおかしいとか素行が悪くなければ、炎上なんかしないんだから、
気にしなきゃいいんだけど、怖くなるわな

72: シャイニングウィザード(東京都)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 18:36:10.43 ID:GusNw3Ae0.net
若者が社会の期待通りの行動をしないのは、先の世代が教育に失敗したせいだろ
「最近の若者はダメだ」というのは「われわれの世代はまともに子供の教育が出来ない馬鹿です」というのと一緒

79: ファイナルカット(東京都)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 18:42:19.32 ID:4uWYgNye0.net
自営向きとサラリーマン向きに人が明らかにいるからな。
サラリーマン体質の奴はどんな社会でもチャレンジしないだろ。

82: エルボードロップ(東京都)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 18:44:35.47 ID:+RV8VQhB0.net
Youtubeを日本のベンチャーが作っていたらどうなっていたか?とか考えてみるとさあ
きっと著作権法違反幇助で捕まってたんだろう
日本じゃ、検索エンジンでも、自動運転技術でも、音楽配信ビジネスでも、ドローンでも・・・・新しく出てきたものはすべて犯罪者扱いしておわりだ

85: ジャストフェイスロック(栃木県)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 18:52:57.71 ID:J62BlyP40.net
新卒でいいとこ入らないとほぼ負け犬になるからな。
そのため、大企業は、頭はいいけど行儀良くて安定ばかり求める
保守的な人間しか集まらなくなって、衰退するわ。

100: イス攻撃(静岡県)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 19:10:06.52 ID:7kpaD1kz0.net
> 企業の人事担当者に「どういう学生が欲しいか」と尋ねれば、「自分で考え積極的に新しいことを提案できる人」、「失敗を恐れずチャンレンジ精神が旺盛な人」という
> 答えが返ってくるはずだ。

日本の企業がおかしいのは、「クリエイティブ」であることや「チャレンジ」を掲げながら、
「でも社内の空気は読んでね」みたいな圧力をかけることだ。
これでは本当に能力のある人は絶対入社しないだろう。

103: ドラゴンスリーパー(東日本)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 19:15:17.52 ID:CLqGOjDn0.net
起業を希望する割合も
他の国に比べて日本はかなり
低いんだよ
あと、開業率も

結構大きな問題はらんでるんだけどね
この点は

105: ファイヤーバードスプラッシュ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 19:23:12.31 ID:zVK7bXnB0.net
だって世襲とコネで決まること大杉じゃん、スポーツの世界くらいだろ
有名人の二世ってだけではスタメン取れないのは

107: ローリングソバット(空)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 19:26:52.42 ID:riFfkJwl0.net
>>105
世襲を美化しすぎ
コネを作る能力を軽んじすぎ

117: ファイヤーバードスプラッシュ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 19:49:59.74 ID:zVK7bXnB0.net
>>107
世襲を軽んじすぎ、上っ面では努力は報われるとか実力だというが
うまいとこらはみんな世襲だよ、それだけじゃ、だれも働いてくれないから
椅子取りゲームを煽るために席を用意してるだけ

120: ファイヤーバードスプラッシュ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 19:55:34.18 ID:zVK7bXnB0.net
だから他人の見る目を気にしなくていい富裕層からしか
独創的な人が生まれない、世間は2ちゃんとおなじで
敵に回すとうざいくせに味方としてくその役にもたたん

123: チキンウィングフェースロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 20:02:39.50 ID:zadcF8Qc0.net
なんともまあ抽象的な

141: スターダストプレス(茸)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 22:50:07.07 ID:CrOYqMYw0.net
日本は勝者にこそ厳しいよ。
累進課税がその一例。
弱者ばかり優遇され勝者は優遇されない。
女性優遇も同じ。

144: デンジャラスバックドロップ(dion軍)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 23:33:55.73 ID:Xnxnj/9P0.net
何で「やってみる」=「クリエイティブ」=「正しい」前提で評価してるんだよ
創造性には「閃き型」と「蓄積型」の二種類のアプローチがあって
どっちが正しいか決着は付いてないだろうに
基礎と反復を突き詰めたハードワークの先にもクリエイティブはあるだろ

145: ブラディサンデー(大阪府)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 23:44:40.93 ID:8pCxfFIl0.net
ホリエモンが何を言っても「お前は前科者だろ」とネットで一蹴されてるのみると確かに失敗した者には厳しいなと思う

147: トペ コンヒーロ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 23:47:43.67 ID:OyvSCgzb0.net
少なくとも現場の叩き上げでないと思い付きで企画されては業務の手間が増えて結果的にお客様を待たせる羽目に

なんとかしてくれ

148: ニーリフト(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 23:53:18.68 ID:8OjBbAgr0.net
周りから浮くのを酷く恐れるよね
当り障りのない当たり前な意見を綺麗に言おうとするだけの人が多い

150: TEKKAMAKI(新疆ウイグル自治区【緊急地震:茨城県南部M4.2最大震度3】)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 01:11:50.46 ID:zc59sCWI0.net
そりゃ敗者より勝者をゆうせんするわな

157: フランケンシュタイナー(北海道)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 06:18:16.98 ID:UmwrB7t00.net
失敗してもフォローするような上司も居ないからな
何かあったらどんどんしたから切ってくんだからそりゃ成長もしないわ

160: 稲妻レッグラリアット(東京都)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 06:28:59.04 ID:7KiqHJH30.net
欧米は大学卒業しても30歳ぐらいまでは語学留学したりブラブラしてから
就職するのが普通なのに、日本は大学卒業までに就職が決まらなければ
人生終わるからなw

161: 不知火(東京都)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 07:08:41.28 ID:bJZC41Jb0.net
イタリアなんて大学卒業できるのは10%だからな
でも、単位落とし続けてプラプラする若者増やしても、国としてはあまり得はしないのよね

162: 32文ロケット砲(東京都)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 07:12:30.90 ID:04EXAJRw0.net
俺のような才能ない奴は大企業で保守的にやっているのが一番自分にとっても社会にとっても良いことだと思う

164: フランケンシュタイナー(家)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 11:10:30.74 ID:bLe+KOrn0.net
博士課程に進学して奨学金負債と就職に苦しんでる人達に対する反応みりゃ日本がどんな社会かわかるじゃん。
実力もないのに身の程知らず、自業自得、好きな事やってるからいいでしょ、
コミュ障、ロンダ、役に立たない研究等々
肯定的な意見をほとんど聞かない。

日本だとチャレンジする事よりも諦めることや失敗しない事の方が美徳とされてるんだよな。

167: バックドロップホールド(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 11:13:26.41 ID:Uz+sIksF0.net
>>164
>実力もないのに身の程知らず、自業自得、好きな事やってるからいいでしょ、
>コミュ障、ロンダ、役に立たない研究等々
>肯定的な意見をほとんど聞かない。

そりゃ全部あてはまってるからでは・・・

176: フランケンシュタイナー(家)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 11:32:37.14 ID:bLe+KOrn0.net
>>167の反応がまさに日本
それはその人間が失敗したからだろ?
運が良く結果がでて教授になれた人には絶対そんな事言わない。

周りと同調せずにリスクを背負ってでも挑戦する人間をバカにして軽蔑している人が多いんだよ。それが社会の発展に繋がるものだとしても。
たまたま成功した場合は批判できないから白旗あげて褒めざるをえないってだけ
ノーベル賞とった先生だって一歩間違えれば塾の先生にでもなるしかなかったんだよ。
逆に若いうちから守りに入ってる人間ほどしっかりしてるだの賢いだのやたら評価されるし、金も沢山稼げる。

180: バックドロップホールド(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 11:49:54.42 ID:Uz+sIksF0.net
>>176
海外はもっと厳しいよ。君の言ってるようなのはもっと初期に排除される。
日本はずるずると甘やかされて居着いちゃうけどね。怨念ためる余裕さえある。
だからまああるいみ日本はそこが良くないのかな。

194: フランケンシュタイナー(家)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 12:22:18.97 ID:bLe+KOrn0.net
>>180
少なくてもチャレンジする事をバカにしたりはしない。
うまくいかないと去らないといけないのはそうだろうけど、
一定の評価も受けるしそれが次の道につながる。
日本はリスク負って挑戦する事自体をバカにする。

163: ニールキック(庭)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 08:03:32.61 ID:vCbP+fwF0.net
チャレンジするやつは一度企業に入ったとしても辞めて起業してるだろ
第一、企業側が求めてるチャレンジ=経営陣が考える方向性と同じ、かつ理解できる範囲 だからな
それを言いくるめて実現できる奴は、最終的には起業するし

165: 頭突き(茸)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 11:12:05.61 ID:1WuKiUj90.net
企業のいうチャレンジとは
過去のデータから採算のとれる具体的なアプローチを含んだ企画書の作成
プレゼンする時点であらかじめ外部関係各社への協力承認が完了はもちろんのこと、社内の協力体制も含めて準備の手配ができている事
その上で失敗しても最悪プラス10%の試算を出していること

これができるやつは元から起業しているし、普段新企画以外でも同じ事を既存業務に対して役職者がやっている

その既存業務で上記の対応ができてないのに革命起こそうとするから
頭抑えられる

内部からの協力得られない程度の実力でチャレンジなんてただの現実逃避だろう

169: ストマッククロー(茸)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 11:16:13.00 ID:Fjbqub6H0.net
企業が求めてる人材は
「自分で考え積極的に新しいことを提案でき、”それで成功した”人」
「失敗を恐れずチャンレンジ精神が旺盛な”失敗しない”人」
だろ?

179: フランケンシュタイナー(家)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 11:49:18.54 ID:bLe+KOrn0.net
電力会社ガス会社nhk金融みたいな国内インフラ企業ばかり上級国民なのが日本のすべてじゃない。
逆に新しいものを開発して外貨を稼げる製造業は一歩間違えればシャープになる。
転職すると生涯賃金が少なくなるってのもそう。
給料上がったって税金でとられるから実入りが殆ど変わらないし。
社会の賃金体型がチャレンジするなって言ってるんだよ

186: ミッドナイトエクスプレス(愛知県)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 11:58:44.96 ID:KdsnvJsc0.net
チャレンジや新しいことの意味が違うよね
これすごく重要な事だから勘違いしてる奴は排除される

188: ラ ケブラーダ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 12:06:12.37 ID:fW2gQmcS0.net
サラリーマン業がおいしいから皆なるんだろ?
さっさと、解雇規制は撤廃するは、40歳定年制にするわで、やらないと
無理。

195: リバースネックブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 12:23:53.03 ID:s2oTSFGO0.net
安定収入さえあれば別に刺激なんて求めてねえしな

198: ファイナルカット(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 12:35:38.72 ID:8E5PbQSr0.net
>>1
こういう本人がどう思ってるかのアンケート何て自惚れが入ってるから全く参考にならん。

200: 毒霧(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 12:52:14.55 ID:k1SmOWIF0.net
チャレンジしなくても生きていけるからしないだけだろ。
どっかにも書いてたが、挑戦に飢えてる優秀な層は世界に挑戦して、結果出してる。

スポーツやゲームみたいに勝ち負けしかない世界ばっか見てる馬鹿の発想だわ。

205: ニールキック(茸)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 13:13:17.15 ID:QcLzQmSA0.net
成果を上げるアクティブなやつより従順なゴマスリを評価するじゃん
どんだけ会社がでかくなろうがそれで傾いてる

219: ジャンピングパワーボム(catv?)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 23:12:15.39 ID:+6uQAN0o0.net
新しいことにチャレンジするには自分で会社を立てるしかない
だが金もない若者にとってどれだけ難しいかを分かっていない

222: 中年'sリフト(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 23:20:27.34 ID:/6AI4uWH0.net
アメリカではどれだけの若者がチャレンジ失敗して地に墜ちてるの?

197: ナガタロックII(福井県)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 12:33:27.15 ID:cOOCCeB60.net
よっぽど能力あるやつじゃないとチャレンジなんてできない、チャレンジしても失敗したらなかなか浮き上がれない

139: 稲妻レッグラリアット(東京都)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 22:48:51.85 ID:3lvitZfy0.net
一旦レールから外れると別の道に戻る辛さが国の各種制度的に異常だからな
ある意味でチャレンジしないのは正しい選択だと思う

133: 毒霧(茸)@\(^o^)/ 2015/12/01(火) 22:24:25.89 ID:uXo5Je8p0.net
人事も失敗したくないから無難なのばっかり選んでるでしょ。そういうこと

65

 【必見】あの名機が基本プレイ無料で遊べる!
おすすめ 


引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1448958761/