1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:08:36.77 ID:Eej5j53F0.net 
・一回教えたことは二度といわない
・教えるのが面倒なので、全部自分でやる
・新人が失敗した時に一応尻拭いはするが、何が原因で失敗したかは教えない



2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:09:15.87 ID:Eej5j53F0.net 
・新人が聞きに来ると、あからさまに面倒くさそうな顔する

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:09:46.25 ID:bndTLzQfp.net
おれかよ
俺の作業効率が下がらない範囲でしか教えないわ

4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:09:52.59 ID:Eej5j53F0.net 
・「俺が新人の時は先輩の仕事を見て覚えたけどなぁ」が口癖

65

 【事前予約】新感覚シミュレーションRPG登場!BGMはあのイトケンが担当





6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:10:16.94 ID:8jCPT2VZd.net
新人使えねーって毎年言ってるやつ

7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:10:29.57 ID:Eej5j53F0.net 
・マニュアルは面倒なので作らない

9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:10:44.64 ID:M7i1h7UM0.net
新人のサイクル早そう

11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:11:09.56 ID:Jbkjz0jr0.net
一理ある

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:11:13.69 ID:Eej5j53F0.net 
・こんなのは知ってて常識だろ、と思っている。実際は世間の常識ではない

14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:12:11.22 ID:Eej5j53F0.net 
・仕事を教えないので、自分の仕事が減らず忙しい
それを「必要とされている」と勘違いしている

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:13:05.81 ID:Eej5j53F0.net 
・仕事を与えられないため、新人がすぐやめる。すると自分の仕事が増える。
「やっぱ俺がいないとこの職場は回らない」とか言い出す

22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:13:40.35 ID:+E6Cc+Z8a.net
イッチ嫌なことあったんやろなぁ
一週間お疲れさまやで

24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:14:21.63 ID:Eej5j53F0.net 
>>22
自分を顧みてるんやで

23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:13:58.99 ID:Eej5j53F0.net 
・たまに気が向いた時だけやたら詳しく教える

158: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:40:43.58 ID:iokXSIYH0.net
>>23
これめっちゃワイや面倒くさがりで良く気分が変わるからやろな

25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:14:25.50 ID:nf276EXn0.net
・Aボタン押すとパンチできるよ
・パンチしたい時はAボタンだよ
これどっち言うかで教えるの上手いか下手かわかるで

26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:14:54.08 ID:Eej5j53F0.net 
・自分の仕事のやり方を体系化してない
だから他の奴に振れない

68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:23:53.27 ID:hEYCjJiU0.net
>>26
これやな
他人に教えようとして初めて自分の中ですらしっかりまとまってなかった事を自覚する

28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:15:05.94 ID:L8KhGZ4x0.net
来年度異動だから後輩に引継ぎしなきゃなんだけど後輩今の仕事であっぷあっぷしてて引継ぎする隙間がない
担当が全然違うし席も遠いからどんな感じなのかわからんが近くの人に言わせるとアカンらしい

47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:18:24.48 ID:fb6N5igK0.net
>>28
カタチだけはしっかりやっとけよ
お前のせいにされたらたまったもんじゃない

32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:15:50.61 ID:UZq2RTCi0.net
一度に全部説明する

37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:17:10.29 ID:jB+CyQNH0.net
ネラー精神のやつは人にものを教えるのに向いてない

38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:17:10.33 ID:Eej5j53F0.net 
・口でばっかり説明する。実践しながらの説明はしない。

45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:18:03.57 ID:Eej5j53F0.net 
ほんま、仕事教えるの難しすぎ

49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:18:48.67 ID:Aw+q6W9c0.net
とりあえず怒るやつ

51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:18:59.39 ID:yR1iissq0.net
確かにわかる気がする
ちょっと意識してみる

54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:19:29.97 ID:Eej5j53F0.net 
教える→やらせる→褒める

ここまではできるんやが、何度もやらせるのが面倒くさい

58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:20:26.12 ID:Eej5j53F0.net 
こっちが忙しいと、つい新人をほったらかしてしまう

62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:21:36.48 ID:Eej5j53F0.net 
忙しい時に聞いてこられるとついぶっきらぼうに返してしまう
すると「怖い」と思われて、聞きにこなくなる
するともう教えなくなる
このループ

73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:24:41.80 ID:L8KhGZ4x0.net
>>62
ワイや
時間に追われて忙しい時に呑気にコンビニ行く上司を見習いたい

80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:26:11.39 ID:j7wBnTn/0.net
>>62
聞きにこんのは相手の勝手やん
そんなとこまで面倒みきれんわ、学校の先生じゃあるまいし

150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:38:47.39 ID:MfaAezRP0.net
>>62
新人やけどこれ分かる
怖がってちゃあかんと思うんやけど
優しい先輩に聞きがちになってまうわ

63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:21:37.64 ID:WlV5nJkv0.net
実際マジレスすると下はマニュアル作るのとかには必須の視点やけど
下で育った人間は本質理解せずに自立型になりにくいんとちゃうか
わりと一長一短やと思うで

65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:22:49.35 ID:mTNH3qqU0.net
いい人と思われたい欲が強すぎて本当に必要な時にもあんま強く言えない

74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:24:46.23 ID:9V/ucRZsH.net
>>65
これ

79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:25:59.42 ID:itLxcfe/0.net
>>65
これめっちゃ多そう

84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:27:09.93 ID:hEYCjJiU0.net
>>65
優しいんだけど頼りない先輩、多そうやな

66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:23:08.76 ID:Eej5j53F0.net 
自分が育てられたやり方を思い出すと、まずは形から入るんでええと思うんやけどな
後から「ああ、このためにこうしてたんか」って気付くのでええやん

70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:24:09.49 ID:WlV5nJkv0.net
>>66
まあなんにせよ自分で考えてそういう結論になっとるならええんちゃう
勝手に類型化してこっちが正解!とか思っとる奴は無能やろ多分

69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:24:06.40 ID:9V/ucRZsH.net
日本人は教えるの下手な奴多いと思うわ

72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:24:19.50 ID:Tbj7NMQ50.net
コーチによって指導がばらばら

82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:26:34.73 ID:weRCqwKi0.net
「褒める」ってことができない人間大杉やで
お前らもっと褒めろや

87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:27:34.92 ID:itLxcfe/0.net
>>82
「ええやん」の一言でいいのにな
思った時は素直に言うようにしてるわ

92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:28:40.28 ID:9V/ucRZsH.net
>>87
褒めるのも大事やけど、「ありがとう」は心込めて言うようにしてるわ
「やってくれてありがとう」「時間使ってくれてありがとう」

99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:29:36.74 ID:itLxcfe/0.net
>>92
それ教育の本に書いてあったな
対象を子供扱いせず一個人と扱って認めるのが教育と

131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:35:16.82 ID:pvgA5ZhX0.net
>>92
感謝は一番大事というのはperfumeの振付師であるmikiko先生が言ってたことやね

83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:26:38.84 ID:9V/ucRZsH.net
・言いにくいことはメモやノートに書いて見せる

これ、良くないらしいな

86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:27:31.07 ID://EqHPPU0.net
コミュ章童貞のワイに女の先輩後輩ばっかつける上長ほんとひで
ワイに女の後輩なんか育てられるわけないやろ

97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:29:31.05 ID:Aw+q6W9c0.net
>>86
なおつける側はコミュ力高めるチャンスあげてやったと自己満足してる模様

111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:31:45.25 ID://EqHPPU0.net
>>86
ほんこれ
客にも女が多いから気持ちわからんでもないが、チームは男ばっかやしほんと迷惑だわ

123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:34:18.12 ID:Aw+q6W9c0.net
>>111
仕事内容ならまだしも人間関係とか言いにくいしな

88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:27:37.59 ID:hFsSmyXYp.net
全部ワイやんけ

96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:29:29.40 ID:Alv026End.net
it業界だけど、基本資料わたしてこれみて把握してねで終わり

プロパーなら面倒みるけど、
パートナーの特派ならなんもせんわ

104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:30:29.25 ID:9V/ucRZsH.net
>>96
接客業や営業職はそうもいかん

98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:29:34.92 ID:BCoZT4g3a.net
説明してもメモをとらないやつ大杉内。説明するのは何回でもするけど、内容忘れたからもう一回は勘弁してほしいンゴ

101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:29:55.11 ID:L8KhGZ4x0.net
先輩からろくに教えてもらえずに自分でなんとかしたから後輩も自分でなんとかしてくれるだろうって思っちゃう

109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:31:29.96 ID:9V/ucRZsH.net
>>101
負の連鎖やな
クソな店長のもとで育った店員は、同じくクソになるわ

105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:31:16.85 ID:M5eg2xaM0.net
育ててもらうのが当たり前とか思わずに自分で勉強せえよ
相手は先生やないぞ

119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:33:12.63 ID:9V/ucRZsH.net
>>105
やる気満々で色々聞いてこられると逆にウザいw

106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:31:21.78 ID:Aw+q6W9c0.net
ワイの時代はきつかったお前らも味わうべきや これほんとひで

112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:31:57.14 ID:+E6Cc+Z8a.net
>>106
PLの考え方やね

120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:33:23.05 ID:Aw+q6W9c0.net
>>112
本来良くない扱い受けたからそこなおさなあかんのにな ついなんでこいつらは楽できんねんとか思っちゃうんやろね

127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:34:42.17 ID:PxNE3FoMa.net
>>120
良くない扱いって言うほど直す必要あるか?
後輩のために仕事してるわけでもないのに

107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:31:22.61 ID:PxNE3FoMa.net
おまえらちゃんと落合の「コーチング」読んだ?
クソおもしろいよ




118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:33:05.73 ID:itLxcfe/0.net
>>107
なお、育てれてない模様

115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:32:30.81 ID:ox+IK/BQ0.net
・IQが低い

116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:32:36.84 ID:amXJUPGO0.net
ワイ、有能やと思われたいから新人育成とかむしろ雑にやるわ
新人がいつまでたってもクソのままでいてくれたら、比較対象としてワイが評価されることもあるし

126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:34:38.00 ID:Eej5j53F0.net 
>>116
これ、どの職場にも1人はおる
マジで行き過ぎるとガンやで
新人がやめたら「ほら、俺がいなくちゃ回らないでしょ」みたいな顔しよる

136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:36:24.80 ID:TdG/f+J2d.net
>>126
でもこれしときゃクビにならんからなあ

145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:37:50.44 ID:Eej5j53F0.net 
>>136
なるで
長年やってるのにそいつの下では新人育たんな、って上司はちゃんと見てる
結構大きいで

171: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:44:27.49 ID:TdG/f+J2d.net
>>145
程度の高い組織やねえ
ワイのとこの中堅みんなこれや

139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:36:39.02 ID:weRCqwKi0.net
>>116
普通は教育の成果を評価されるやろ
新人の評価=教育者の評価やで

142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:37:42.13 ID:MYiiLcX0+.net
>>139「あいつら全部バカで無能ですわ〜これやからゆとりは困りますなあ〜www」
無能上司「せやな。これだから若い奴らは」

多分こういう職場なんやろ

170: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:44:15.93 ID:vWOoTQn20.net
>>162
いや、そうはならんで
新人が糞やと自分も大変やからな
自分の為に新人にも一生懸命教えて育てた結果や

173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:45:16.75 ID:MYiiLcX0+.net
>>170
一生懸命育てて追い抜いて行ったんやったらまあええんちゃうか
上は見とるやろ「あいつの教育の賜物やな」って

出世は出来んが

121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:33:55.04 ID:TdG/f+J2d.net
説明中に面倒臭くなって、まぁなんか色々すれば良いよで打ち切る

124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:34:18.62 ID:pYyrYzlp0.net
ぶっちゃけ自分もよく知らない

128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:34:43.57 ID:o6reD2YP0.net
すぐきれるやつはダメやと思う

129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:34:53.60 ID:F5EJ6tQ8H.net
説明が下手

132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:35:17.50 ID:b9IST8+V0.net
説明してから結論を話す奴と
結論から話してから説明する奴となら

後者のほうが圧倒的に分かりやすいってのは良く言われる事や

138: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:36:34.38 ID:MYiiLcX0+.net
>>132
とりあえずこの仕事はこうやるんやで
理由はこーこーでこーこーや。質問あったらいいや
慣れてきたら自分なりに改善してええで。ワイもそうやってきたから

143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:37:42.28 ID:pvgA5ZhX0.net
>>132
上に伝えるやり方と下を育てるやり方は違うしなあ

159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:41:06.16 ID:+E6Cc+Z8a.net
>>132
説明してる間に自分で結論導きだすやろ

166: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:43:10.34 ID:muL+0M0a0.net
>>132
これワイが最初に発見したんじゃないかって思うくらい周り誰もやってない

172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:44:55.73 ID:hFsSmyXYp.net
>>166
プレゼンの基礎やん
「今日はまず、◯◯と◯◯について話します」で始まる

179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:47:53.16 ID:j7wBnTn/0.net
>>132
結論から話すと
「あ、そうなんですか。じゃあ」
つって後の話何も聞かない後輩、ぶん殴りたい

181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:48:30.04 ID:+E6Cc+Z8a.net
>>179
これは一理ある
それ以上聞きよらん

133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:35:53.63 ID:tJiNnR3U0.net
聞かれるまで完全放置

134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:35:59.06 ID:M5eg2xaM0.net
自分が有能だと思うなら自分の分身作るのが一番評価上がるやろ

137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:36:32.80 ID:Eej5j53F0.net 
教えるのが面倒で全部自分でやってしまう

140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:37:04.90 ID:WrADzHNt0.net
言葉だけで説明して実際にやって見せる手本を見せないやろ

144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:37:50.07 ID:tJiNnR3U0.net
教えるのめんどいから全部自分でやって引き継がないのはある

146: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:38:20.29 ID:LN7J9h+c0.net
・このソフトを使うとメールが送れるよ
・メールを送るときはこのソフトを使うよ

どっちが実際メールを送ろうと思ったときに何を使えばいいか思い出せるか

147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:38:20.39 ID:1b0ff4sW0.net
上司によって言うことが変わるとこはカス

154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:40:34.14 ID:Aw+q6W9c0.net
>>147
長距離砲で2軍でブンブンやってきたのに1軍でバントさせられたり

149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:38:45.93 ID:itLxcfe/0.net
ほんまは自分もあんまりわかってないんやろ

151: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:39:30.87 ID:hFsSmyXYp.net
どれも心当たりありすぎ

153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:40:28.59 ID:d26H9I190.net
新人教育って普通会社がやるものやで
新人教育ができないとか、上司や先輩が教育してくれないとか
しょうもない会社に入って苦労しちゃった人の言い訳やで…

156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:40:38.49 ID:hFsSmyXYp.net
有能な奴ほど、仕事を周りにきちんと振る
そしてちゃんと定時に仕事終わらせて帰る

日本はこれを最も評価するべきなのに、沢山仕事すればいいみたいなとこあるからな

157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:40:39.07 ID:vWOoTQn20.net
新人が育ちすぎて周囲がワイよりそいつ頼りにするようになるのもそれはそれでツラいンゴ

162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:41:49.89 ID:MYiiLcX0+.net
その思想が行きつくと>>157やんけ

160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:41:44.37 ID:Aw+q6W9c0.net
普段だとそっけないのに聞きにいくと嬉しそうにやたら教えてくれる人おるよな

163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:42:57.42 ID:WrADzHNt0.net
>>160
人に頼られるのが好きなんやろな

164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:43:02.08 ID:MYiiLcX0+.net
>>160
会社やとむっちゃ厳しいのに
営業車で二人で移動してるときとか優しくてウキウキの先輩おるわ

161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:41:49.00 ID:hFsSmyXYp.net
あと、自分でもあまり納得してないことを教えるのは辛いよな
説得力ないし

167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:43:35.78 ID:hFsSmyXYp.net
新人がミスした時の対応も難しい
教えるのが下手な奴は、こっそり自分で直して、新人に教えない
そして「こっそりフォローする俺っていい奴」とか考える

168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:43:37.14 ID:OoH3e9a30.net
休日もパシリに使うのやめてほしいわ
寮だと逃げられないしつらい

175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:45:46.67 ID:Aw+q6W9c0.net
こんな話なるとホイホイ出てくるのに実際だとやってるのあんま多くないよな 相手ばっかで自分のやり方とか考えないんかな

176: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:46:18.89 ID:hFsSmyXYp.net
教えるの上手い奴は、うまいこと新人使ってええ成績出すから、
自然とポジションも上がるやろ?

178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:47:25.17 ID:PxNE3FoMa.net
相手に真面目に聞かせるためには
「これは自分にとって必要や情報だなんだ!」って
思わせられることが大事だと思うで

180: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:48:20.53 ID:ovoV+bjHp.net
新人にちゃんと仕事振らない奴おおすぎ

182: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:49:04.36 ID:pkKCVsHG0.net
新人を育てれば自分の仕事押し付けて楽に1日過ごせるのに、自分から苦労を買って出るのはドMかアホかどっちかやん

185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:50:20.46 ID:ovoV+bjHp.net
>>182
社畜やで
仕事取られたくないねん
酷使されてることに存在意義見出すタイプ

184: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:49:21.69 ID:ovoV+bjHp.net
一度に色々言ってもあかん

169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:43:56.48 ID://EqHPPU0.net
ワイは仕事したくないから、新人が仕事取っていくのはウェルカムウェルカムなんやが、
そう簡単にならないンゴねぇ・・・

81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:26:23.15 ID:+tH146d30.net
ワイ4月入社、直属の上司に一度も褒められた事がない

77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:25:53.69 ID:9V/ucRZsH.net
ワイが新人の時は、ええ先輩がおったわ
すまんな、後輩


65

 【必見】まどマギ好き必見!シャフト40週年記念(Android)
おすすめ 


引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1449853716/