1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 10:45:01.31 0.net

img_0

楽器も弾けないのに何が偉いの?



6: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 10:52:33.69 0.net
バンドにはいないんだからいなくてもいいだろ

2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 10:47:01.89 0.net
一回やったらわかるんだけどなあ

148: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:40:21.71 0.net
>>1
俺も昔そうだった
のだめ見ろ




65

 【事前予約】新感覚シミュレーションRPG登場!BGMはあのイトケンが担当





5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 10:52:28.04 0.net
責任が重い

7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 10:54:11.38 0.net
セッションて映画をみてみ
よくわからんから

166841_01

8: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 10:54:49.19 0.net
作曲もしてるならともかく過去の偉大な作曲家の曲指揮してるだけだかrな

10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 10:56:23.39 0.net
実は指揮者いなくてもやろうと思えばできるんだろ

24: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:11:05.12 0.net
>>10
タイミングを合わせるのが難しいと思うが
きっちりリハーサルした一流のオーケストラならそれなりにできるみたいです
リハーサルのときには指揮者いるけど

11: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 10:57:16.96 0.net
スポーツの監督と一緒だと思えばいい

12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 10:58:13.93 0.net
クラッシックなんてまるで知識ないが以前佐渡裕のドキュメンタリー見たが指揮者のエネルギーたるやとんでもなかった
楽譜読み込んですべての楽器と全体のバランスを聞き分けて指導と練習を積み上げていく
佐渡裕に限らず指揮者がオーケストラをまとめていく過程を絶対見て欲しいね
知らないものに対してただ腐すだけとか子供だよ

13: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 10:58:37.69 0.net
あとピアニストとか楽譜見るのがわからん
覚えてないん?

41: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:41:50.94 0.net
>>13
クラッシクの演奏家の人に直に質問したところ
楽譜見なくてももちろん弾けるが演奏のアプローチが
変わると言ってました

25: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:11:13.10 0.net
普通は編曲した人が自分の編曲のイメージを伝えるために指揮をとる
芸能人の棒振りは意味無し

29: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:26:57.22 0.net
指揮者は演奏のすべての演出を行う
そのプランは事前に演奏者に伝えられそれにしたがって事前の練習をする

音の強弱、テンポのコントロール、どのパートを目立たせるかなどのバランス

演奏前に指揮者のしごとは9割型終わっている
演奏の段階ではテンポのコントロールと演奏者を気持ちよく演奏してもらうことに終止するだけ

でも素人の一時的な棒振りは指揮者としては何も仕事をしてない

30: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:27:28.76 0.net
譜面が同じでもオーケストラはさまざまな楽器音が混じってるわけだから
バランスによって聴こえ方が違ってくる
よって統制を取る必要がある

また、当然の事ながら演奏者の耳には
近隣の演者の音が大きく聴こえ、遠くの演者の音は小さく聴こえる
最前列の聴衆に近い位置にいる指揮者でなければ全体の音像は掴みづらい

34: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:35:18.69 0.net
指揮者のテンポが嫌な時もあるよな絶対

49: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:47:31.84 0.net
リズム系演奏してる人もここは走った方が気持ちいいとか盛り上がるのにとか思いながら
指揮者のハゲの言うこと渋々聞いてんのかな

35: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:36:50.95 0.net
カルテットぐらいなら指揮者要らないけど
オーケストラで合わせるのは難しいよな

40: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:41:33.53 0.net
演奏日当日の指揮者はドヤ顔で指揮棒振ってる視覚以外の効果はあまりない
極端な話コンマスが開始合図すれば指揮者はいなくてもよい
でも指揮者で演奏の内容が決まる

43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:42:45.03 0.net
ピアノとかハープシコード弾きながら片手間に指揮やってる人もいる

54: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:52:33.72 0.net
でも奏者ってそんなに指揮者のこと見てるの?
なんとなく周りに合わせてるやつばっかりじゃないの

55: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:52:34.78 0.net
交響曲のスコアを見ながらCDに合わせて振ってごらん
すぐにわかるよ

62: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:56:36.63 0.net
オーケストラ従えてロックバンドが一緒に演奏してるあれはどうなってんの?
ギタリストなんか目つぶった感じで指揮者見てないけど

73: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:02:34.77 0.net
>>62
多分だけど指揮者というかオーケストラ側も騒音扱いしてんじゃね
お互いに我関せずの精神

68: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:59:45.74 0.net
クラシックだけが特別なように思い込んでる人多いけど
バンドリーダーがやってんのも指揮者の役割だよ

74: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:02:39.54 0.net
「現代の名指揮者ランキング」
レコ芸 2015年9月号 評論家30人のアンケート
1. サイモン・ラトル
2. マリス・ヤンソンス
3. リッカルド・シャイー
4. ダニエル・バレンボイム
5. ニコラウス・アーノンクール
6. ヴァレリー・ゲルギエフ
7. リッカルド・ムーティー
8. エサ=ペッカ・サロネン
9. ベルナルト・ハイティンク
10. パーヴォ・ヤルヴィ

93: 名無し募集中 ◆XoQppJERwE @\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:11:16.70 0.net
>>74
アランアルティノグルが何位か知りたい

79: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:04:09.26 0.net
気に入った曲を違う指揮者できくとまったく違うと思うよテンポも音の大きさも

80: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:06:41.10 0.net
指揮者無しで心のままに演奏するクラシック楽団の演奏を聴いてみたい

99: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:13:45.67 0.net
女子楽坊とかそんなの昔いなかったっけ?
あいつらけっこう人数多かったと思うけど指揮者いた?




103: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:15:58.62 0.net
ストーンズとかたまにコーラスとかホーンセクションとか大勢いてすげえわちゃわちゃしてるけど形になってる

104: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:16:15.36 0.net
映画監督とか舞台演出家みたいなもんだろ

106: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:17:14.87 0.net
こんな感じの楽譜を3時間分から4時間分を全部暗譜で出来るのが指揮者




113: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:20:11.48 0.net
>>106
さらにいうと指揮者のコンクールってのはこんな初見の楽譜を渡されて
たとえばオーボエとクラリネットが逆のメロディーを奏でてそれを指摘するって試験がある

114: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:20:26.63 0.net
>>106
こんなのいちいち目で覚えてどうすんの?
耳で覚えてりゃ別によくね?

116: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:22:43.18 0.net
目で覚えるって考え方自体がおかしい
楽譜を見たとたんに指揮者ってのは頭の中で音がなる

142: 超ニート@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:38:23.27 0.net
>>116
すげえ

109: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:18:39.06 0.net
あーあれかな
客になんか訴えかけるタイプのボーカリストみたいなもんかな指揮者って
フレディマーキュリーとかあの辺のさ

110: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:18:58.46 0.net
指揮者なしのオケあるよ
http://m.youtube.com/watch?v=N7Pvikjelqg


119: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:26:25.68 0.net
さる高名な指揮者
練習中にある管楽器がキーがひとつ壊れたから練習を早退すると言い出した
すると指揮者はいきなり黙り始めて何か考えてるようだった
しばらくして指揮者いわく、「そのまま続けたまえ、これからそのキーを使うことはない」
彼は頭の中で暗譜していたその後の楽譜をさらいその音がでてこないかを確認していたのだ

140: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:38:49.28 0.net
>>119
コンサート当日ならなんという冷静で的確な判断力なんだってなるけど練習なら別に1日ぐらい帰ってもよくね?

125: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:29:18.40 0.net
暗譜なんてどうでもいい
音楽ってのは指揮者の全人格の表れ
わからんやつは何でもいいからクラシックのある1曲を100回聞いて来い
それから違う指揮者で同じ曲聞いて来い
話はそれからだ

135: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:35:37.37 0.net
のだめ読んだ→なんかクラシックって楽しそう聴いてみよう→よしCD借りたぞ→退屈過ぎる
俺はこんな感じだった

154: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:43:58.06 0.net
>>135
語学の勉強するのにも順番ってもんがあるだろう
まずはABCから、いきなり英語のニュースきいてもわかるわけがない
クラシックも同じ、なんでもかんでも聞けばいいってもんじゃない
最初はわかりやすい曲を聴いて耳を鍛えなきゃ

158: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:45:47.36 0.net
>>135
まずはライブ行けよ
何でCDなんたよ

163: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:48:34.87 0.net
>>158
いきなりCDも聴かずにまずコンサート行けとか敷居高すぎだろwwww

137: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:35:58.49 0.net
てか指揮者いないと演奏できない奴ってレベル低いね

141: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:39:05.60 0.net
>>137
出来ると思うけど本格的なレベルだとあの人数だからな
俺は歌担当だったがやっぱいないと不安になる
楽器ならなおさら不安かもしれない

139: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:37:38.55 0.net
指揮者いなくても演奏できるのがふつう

151: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:42:02.51 0.net
有名オケなら過去の経験値からあの時の感じにしようという具合で指揮者無しでも演奏は可能だけどまあそれだけのこと
ただ音が鳴ってるだけ

155: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:45:27.85 0.net
のだめ見たら指揮者の凄さとか重要性はよくわかるんだけど
それを知った上で実際にクラシック聴いても全くわからない
そもそもクラシックの何が良いのかわからなかったからまずクラシックを楽しむ為の勉強が必要なんだなと思って俺は諦めた

168: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:49:12.54 0.net
クラシック興味あるならどこのオケでもいいからボレロやってるプログラム探していってみな
生音のボレロ聞いたら馬鹿でも少しはクラシックの凄みってもんがわかるから

176: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:51:12.97 0.net
落語の噺家みたいなもんよ指揮者って
やる人によって同じ曲でも違いがあって好みの人を探すとか

196: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:00:03.57 0.net
統制が取れてるのはクラシックだけじゃない
庶民の手によって受け継がれてきた民族音楽・伝統音楽だってそう。
フロントマンが気分次第で暴走する音楽の方が異常

209: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:05:20.05 0.net
>>196
延々と続けてるシタールの独奏なんかロックに近いんじゃないかな

211: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:06:11.29 0.net
>>196
三味線やシタールの独奏はかなり気分次第でやってると思われ

204: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:03:36.62 0.net
楽譜見ながら聴くと、オケは一見そろってるようでもけっこうばらばら勝手にやってるよ
ソロがテンポ無視して自己主張することも多い
無視された指揮者はどうにも出来ない

217: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:10:33.37 0.net
全ての楽器やってるやつに注文つける役目だから反抗されないレベルの確かな知識と技術が必要
主要な楽器は全部できるはずやで

219: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:11:36.38 0.net
クラシックこそ演奏者の魂がやどるソウルミュージック

221: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:12:48.54 0.net
このテンポ感がライブ特有の指揮者の煽り
オケにとっては大変だけど観客は萌えるw
http://youtu.be/Klnh1eZUwPc?t=5m57s


222: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:15:18.82 0.net
指揮者を見ながら楽器弾いてる奴が全然いない件

227: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:18:32.05 0.net
ベートーベンやモーツァルトの時代の録音が残ってたら面白いのにな

230: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:22:00.84 0.net
>>227
それよく夢想するわ
聞いてみたいよなぁ

233: 名無し募集中 ◆XoQppJERwE @\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:25:13.64 0.net
the bellsのオーケストラとテクノの融合はよくやったよ指揮者無しでは成立しない
http://www.youtube.com/watch?v=STpOak4iAJY


238: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:34:40.48 0.net
伝説のオーケストライジメのラスト
最後が通常の5倍の長さ
おそらく金管楽器奏者は途中息継ぎという前代未聞の奏法
こういうイジメは指揮者の特権w
http://youtu.be/pvf6q9WfW3s?t=5m59s


265: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 14:18:05.80 0.net
>>238
ながww

240: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:36:32.11 0.net
>>1は指揮者は指揮棒振るだけだと思ってるけど大間違い
指揮者は映画で言えば演出兼監督という役割
指揮棒振るのは仕事の極々一部にすぎない

246: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:42:21.30 0.net
指揮者ってのは映画監督が主役で出てるようなもん

254: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:56:27.00 0.net
指揮者よりコンマスの方が偉いんじゃなかったっけ

257: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:57:53.06 0.net
>>254
若造指揮者の場合は確かにバカにされる

258: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:58:38.45 0.net
一頁三十段の五線譜に何百とある音符を把握し各楽器の音を聴きながら全員に別々の指示を出し事故が起これば目立たぬようアンサンブルを建て直すお釈迦様のような仕事

269: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 14:26:39.30 0.net
脳内で演奏できるのは凄いな
バッハもベートーベンもそうだったらしいけど

270: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 14:31:26.75 0.net
クラリネットとか金管とか移調してる楽器あるだろ
あれを一緒に読めて頭に音がなるってのがわけわからん

272: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 14:35:34.21 0.net
>>270
本で読んだけど出来て当たり前らしい
そこが指揮者のスタートライン

274: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 14:39:37.05 0.net
>>270
うちの学校のオケのスコアは全部Cで書かれてたわw
で担当楽器の人が自分のキーに書き直した譜面を各自持ってる

273: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 14:35:02.36 0.net
移調楽譜自体は慣れだけどあれを頭の中で鳴らすとなると絶対音感がいる

275: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 14:40:28.19 0.net
2つの音って周波数が少しずれるとうなるよね
物理的な音が鳴ってるところで頭の中で少し音をずらして鳴らしてみたらうなったよw

276: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 14:41:47.79 0.net
>>275
バイオリンソリストは敢えてピッチをズラしてソロの音が目立って響くようにしてる

277: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 14:42:50.61 0.net
>>275
そんな経験したことない
そんなん可能なのか

279: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 14:46:11.20 0.net
オペラの指揮となると原語は当然読めてステージと楽譜と歌詞に目を配りオケと歌手全員に指示を出さなくてはならない
凡人二、三人分の脳が必要

281: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 14:48:43.48 0.net
ピアニストもわざと調律ズラしてるよ
それで自分の音を作る

289: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 15:39:10.49 0.net
ベートーベンは耳が聴こえなくなってから指揮したんだよな

290: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 15:42:57.75 0.net
>>289
実際の指揮者はミヒャエル・ウムラウフという人らしい

293: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 15:47:59.46 0.net
同じフルトヴェングラー指揮のベートーベン第5でも
ゆったりしたテンポのと極限まで速いテンポのとあるから面白い

295: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 16:03:15.22 0.net
華麗なる小澤一族




303: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/17(木) 07:04:44.88 0.net
演奏者は一流のやつらで同じとして小澤征爾が指揮をするのと素人の俺が適当に指揮するのって何が違くなるの?

305: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/17(木) 07:08:25.45 0.net
>>303
お前はオーケストラの各楽器の音量バランスを考えたことあるか?

301: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 20:17:40.54 0.net
カルロス・クライバーによる
こうもり序曲のリハーサル映像あるじゃん
あれ見ると指揮者の仕事を理解しやすい




304: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/17(木) 07:08:11.19 0.net
カラヤンがシューマンの交響曲第4番のリハーサルしてる動画も興味深い

291: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 15:44:41.55 0.net
聞き慣れた楽曲なのに指揮によって
めちゃテンポ早いのがあって違うわーってなるから
指揮者って重要だよ

14: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 10:58:50.69 0.net
同じ曲を各指揮者の演奏で聞き比べればわかると思うんだが
全然違って聞こえる
っーかクラシックはその違いを楽しむものといってもいいかも

51: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:48:55.49 0.net
楽譜から読み取れる情報量なんてたかが知れてるんだよ
だから指揮者が楽譜をその曲としての解釈をし演奏者にそれを再現させる
それが指揮者なのだよ

65

 【必見】まどマギ好き必見!シャフト40週年記念(Android)


おすすめ 


引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1450230301/