1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 10:45:01.31 0.net

楽器も弾けないのに何が偉いの?
6: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 10:52:33.69 0.net
バンドにはいないんだからいなくてもいいだろ
2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 10:47:01.89 0.net
一回やったらわかるんだけどなあ
148: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:40:21.71 0.net

【事前予約】新感覚シミュレーションRPG登場!BGMはあのイトケンが担当
5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 10:52:28.04 0.net
責任が重い
7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 10:54:11.38 0.net
8: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 10:54:49.19 0.net
作曲もしてるならともかく過去の偉大な作曲家の曲指揮してるだけだかrな
10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 10:56:23.39 0.net
実は指揮者いなくてもやろうと思えばできるんだろ
24: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:11:05.12 0.net
>>10
タイミングを合わせるのが難しいと思うが
きっちりリハーサルした一流のオーケストラならそれなりにできるみたいです
リハーサルのときには指揮者いるけど
タイミングを合わせるのが難しいと思うが
きっちりリハーサルした一流のオーケストラならそれなりにできるみたいです
リハーサルのときには指揮者いるけど
11: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 10:57:16.96 0.net
スポーツの監督と一緒だと思えばいい
12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 10:58:13.93 0.net
クラッシックなんてまるで知識ないが以前佐渡裕のドキュメンタリー見たが指揮者のエネルギーたるやとんでもなかった
楽譜読み込んですべての楽器と全体のバランスを聞き分けて指導と練習を積み上げていく
佐渡裕に限らず指揮者がオーケストラをまとめていく過程を絶対見て欲しいね
知らないものに対してただ腐すだけとか子供だよ
楽譜読み込んですべての楽器と全体のバランスを聞き分けて指導と練習を積み上げていく
佐渡裕に限らず指揮者がオーケストラをまとめていく過程を絶対見て欲しいね
知らないものに対してただ腐すだけとか子供だよ
13: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 10:58:37.69 0.net
あとピアニストとか楽譜見るのがわからん
覚えてないん?
覚えてないん?
41: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:41:50.94 0.net
>>13
クラッシクの演奏家の人に直に質問したところ
楽譜見なくてももちろん弾けるが演奏のアプローチが
変わると言ってました
クラッシクの演奏家の人に直に質問したところ
楽譜見なくてももちろん弾けるが演奏のアプローチが
変わると言ってました
25: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:11:13.10 0.net
普通は編曲した人が自分の編曲のイメージを伝えるために指揮をとる
芸能人の棒振りは意味無し
芸能人の棒振りは意味無し
29: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:26:57.22 0.net
指揮者は演奏のすべての演出を行う
そのプランは事前に演奏者に伝えられそれにしたがって事前の練習をする
音の強弱、テンポのコントロール、どのパートを目立たせるかなどのバランス
演奏前に指揮者のしごとは9割型終わっている
演奏の段階ではテンポのコントロールと演奏者を気持ちよく演奏してもらうことに終止するだけ
でも素人の一時的な棒振りは指揮者としては何も仕事をしてない
そのプランは事前に演奏者に伝えられそれにしたがって事前の練習をする
音の強弱、テンポのコントロール、どのパートを目立たせるかなどのバランス
演奏前に指揮者のしごとは9割型終わっている
演奏の段階ではテンポのコントロールと演奏者を気持ちよく演奏してもらうことに終止するだけ
でも素人の一時的な棒振りは指揮者としては何も仕事をしてない
30: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:27:28.76 0.net
譜面が同じでもオーケストラはさまざまな楽器音が混じってるわけだから
バランスによって聴こえ方が違ってくる
よって統制を取る必要がある
また、当然の事ながら演奏者の耳には
近隣の演者の音が大きく聴こえ、遠くの演者の音は小さく聴こえる
最前列の聴衆に近い位置にいる指揮者でなければ全体の音像は掴みづらい
バランスによって聴こえ方が違ってくる
よって統制を取る必要がある
また、当然の事ながら演奏者の耳には
近隣の演者の音が大きく聴こえ、遠くの演者の音は小さく聴こえる
最前列の聴衆に近い位置にいる指揮者でなければ全体の音像は掴みづらい
34: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:35:18.69 0.net
指揮者のテンポが嫌な時もあるよな絶対
49: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:47:31.84 0.net
リズム系演奏してる人もここは走った方が気持ちいいとか盛り上がるのにとか思いながら
指揮者のハゲの言うこと渋々聞いてんのかな
指揮者のハゲの言うこと渋々聞いてんのかな
35: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:36:50.95 0.net
カルテットぐらいなら指揮者要らないけど
オーケストラで合わせるのは難しいよな
オーケストラで合わせるのは難しいよな
40: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:41:33.53 0.net
演奏日当日の指揮者はドヤ顔で指揮棒振ってる視覚以外の効果はあまりない
極端な話コンマスが開始合図すれば指揮者はいなくてもよい
でも指揮者で演奏の内容が決まる
極端な話コンマスが開始合図すれば指揮者はいなくてもよい
でも指揮者で演奏の内容が決まる
43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:42:45.03 0.net
ピアノとかハープシコード弾きながら片手間に指揮やってる人もいる
54: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:52:33.72 0.net
でも奏者ってそんなに指揮者のこと見てるの?
なんとなく周りに合わせてるやつばっかりじゃないの
なんとなく周りに合わせてるやつばっかりじゃないの
55: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:52:34.78 0.net
交響曲のスコアを見ながらCDに合わせて振ってごらん
すぐにわかるよ
すぐにわかるよ
62: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:56:36.63 0.net
オーケストラ従えてロックバンドが一緒に演奏してるあれはどうなってんの?
ギタリストなんか目つぶった感じで指揮者見てないけど
ギタリストなんか目つぶった感じで指揮者見てないけど
73: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:02:34.77 0.net
>>62
多分だけど指揮者というかオーケストラ側も騒音扱いしてんじゃね
お互いに我関せずの精神
多分だけど指揮者というかオーケストラ側も騒音扱いしてんじゃね
お互いに我関せずの精神
68: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:59:45.74 0.net
クラシックだけが特別なように思い込んでる人多いけど
バンドリーダーがやってんのも指揮者の役割だよ
バンドリーダーがやってんのも指揮者の役割だよ
74: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:02:39.54 0.net
「現代の名指揮者ランキング」
レコ芸 2015年9月号 評論家30人のアンケート
1. サイモン・ラトル
2. マリス・ヤンソンス
3. リッカルド・シャイー
4. ダニエル・バレンボイム
5. ニコラウス・アーノンクール
6. ヴァレリー・ゲルギエフ
7. リッカルド・ムーティー
8. エサ=ペッカ・サロネン
9. ベルナルト・ハイティンク
10. パーヴォ・ヤルヴィ
レコ芸 2015年9月号 評論家30人のアンケート
1. サイモン・ラトル
2. マリス・ヤンソンス
3. リッカルド・シャイー
4. ダニエル・バレンボイム
5. ニコラウス・アーノンクール
6. ヴァレリー・ゲルギエフ
7. リッカルド・ムーティー
8. エサ=ペッカ・サロネン
9. ベルナルト・ハイティンク
10. パーヴォ・ヤルヴィ
93: 名無し募集中 ◆XoQppJERwE @\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:11:16.70 0.net
>>74
アランアルティノグルが何位か知りたい
アランアルティノグルが何位か知りたい
79: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:04:09.26 0.net
気に入った曲を違う指揮者できくとまったく違うと思うよテンポも音の大きさも
80: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:06:41.10 0.net
指揮者無しで心のままに演奏するクラシック楽団の演奏を聴いてみたい
99: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:13:45.67 0.net
103: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:15:58.62 0.net
ストーンズとかたまにコーラスとかホーンセクションとか大勢いてすげえわちゃわちゃしてるけど形になってる
104: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:16:15.36 0.net
映画監督とか舞台演出家みたいなもんだろ
106: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:17:14.87 0.net
113: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:20:11.48 0.net
>>106
さらにいうと指揮者のコンクールってのはこんな初見の楽譜を渡されて
たとえばオーボエとクラリネットが逆のメロディーを奏でてそれを指摘するって試験がある
さらにいうと指揮者のコンクールってのはこんな初見の楽譜を渡されて
たとえばオーボエとクラリネットが逆のメロディーを奏でてそれを指摘するって試験がある
114: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:20:26.63 0.net
>>106
こんなのいちいち目で覚えてどうすんの?
耳で覚えてりゃ別によくね?
こんなのいちいち目で覚えてどうすんの?
耳で覚えてりゃ別によくね?
116: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:22:43.18 0.net
目で覚えるって考え方自体がおかしい
楽譜を見たとたんに指揮者ってのは頭の中で音がなる
楽譜を見たとたんに指揮者ってのは頭の中で音がなる
142: 超ニート@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:38:23.27 0.net
>>116
すげえ
すげえ
109: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:18:39.06 0.net
あーあれかな
客になんか訴えかけるタイプのボーカリストみたいなもんかな指揮者って
フレディマーキュリーとかあの辺のさ
客になんか訴えかけるタイプのボーカリストみたいなもんかな指揮者って
フレディマーキュリーとかあの辺のさ
110: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:18:58.46 0.net
119: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:26:25.68 0.net
さる高名な指揮者
練習中にある管楽器がキーがひとつ壊れたから練習を早退すると言い出した
すると指揮者はいきなり黙り始めて何か考えてるようだった
しばらくして指揮者いわく、「そのまま続けたまえ、これからそのキーを使うことはない」
彼は頭の中で暗譜していたその後の楽譜をさらいその音がでてこないかを確認していたのだ
練習中にある管楽器がキーがひとつ壊れたから練習を早退すると言い出した
すると指揮者はいきなり黙り始めて何か考えてるようだった
しばらくして指揮者いわく、「そのまま続けたまえ、これからそのキーを使うことはない」
彼は頭の中で暗譜していたその後の楽譜をさらいその音がでてこないかを確認していたのだ
140: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:38:49.28 0.net
>>119
コンサート当日ならなんという冷静で的確な判断力なんだってなるけど練習なら別に1日ぐらい帰ってもよくね?
コンサート当日ならなんという冷静で的確な判断力なんだってなるけど練習なら別に1日ぐらい帰ってもよくね?
125: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:29:18.40 0.net
暗譜なんてどうでもいい
音楽ってのは指揮者の全人格の表れ
わからんやつは何でもいいからクラシックのある1曲を100回聞いて来い
それから違う指揮者で同じ曲聞いて来い
話はそれからだ
音楽ってのは指揮者の全人格の表れ
わからんやつは何でもいいからクラシックのある1曲を100回聞いて来い
それから違う指揮者で同じ曲聞いて来い
話はそれからだ
135: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:35:37.37 0.net
のだめ読んだ→なんかクラシックって楽しそう聴いてみよう→よしCD借りたぞ→退屈過ぎる
俺はこんな感じだった
俺はこんな感じだった
154: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:43:58.06 0.net
>>135
語学の勉強するのにも順番ってもんがあるだろう
まずはABCから、いきなり英語のニュースきいてもわかるわけがない
クラシックも同じ、なんでもかんでも聞けばいいってもんじゃない
最初はわかりやすい曲を聴いて耳を鍛えなきゃ
語学の勉強するのにも順番ってもんがあるだろう
まずはABCから、いきなり英語のニュースきいてもわかるわけがない
クラシックも同じ、なんでもかんでも聞けばいいってもんじゃない
最初はわかりやすい曲を聴いて耳を鍛えなきゃ
158: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:45:47.36 0.net
>>135
まずはライブ行けよ
何でCDなんたよ
まずはライブ行けよ
何でCDなんたよ
163: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:48:34.87 0.net
>>158
いきなりCDも聴かずにまずコンサート行けとか敷居高すぎだろwwww
いきなりCDも聴かずにまずコンサート行けとか敷居高すぎだろwwww
137: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:35:58.49 0.net
てか指揮者いないと演奏できない奴ってレベル低いね
141: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:39:05.60 0.net
>>137
出来ると思うけど本格的なレベルだとあの人数だからな
俺は歌担当だったがやっぱいないと不安になる
楽器ならなおさら不安かもしれない
出来ると思うけど本格的なレベルだとあの人数だからな
俺は歌担当だったがやっぱいないと不安になる
楽器ならなおさら不安かもしれない
139: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:37:38.55 0.net
指揮者いなくても演奏できるのがふつう
151: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:42:02.51 0.net
有名オケなら過去の経験値からあの時の感じにしようという具合で指揮者無しでも演奏は可能だけどまあそれだけのこと
ただ音が鳴ってるだけ
ただ音が鳴ってるだけ
155: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:45:27.85 0.net
のだめ見たら指揮者の凄さとか重要性はよくわかるんだけど
それを知った上で実際にクラシック聴いても全くわからない
そもそもクラシックの何が良いのかわからなかったからまずクラシックを楽しむ為の勉強が必要なんだなと思って俺は諦めた
それを知った上で実際にクラシック聴いても全くわからない
そもそもクラシックの何が良いのかわからなかったからまずクラシックを楽しむ為の勉強が必要なんだなと思って俺は諦めた
168: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:49:12.54 0.net
クラシック興味あるならどこのオケでもいいからボレロやってるプログラム探していってみな
生音のボレロ聞いたら馬鹿でも少しはクラシックの凄みってもんがわかるから
生音のボレロ聞いたら馬鹿でも少しはクラシックの凄みってもんがわかるから
176: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 12:51:12.97 0.net
落語の噺家みたいなもんよ指揮者って
やる人によって同じ曲でも違いがあって好みの人を探すとか
やる人によって同じ曲でも違いがあって好みの人を探すとか
196: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:00:03.57 0.net
統制が取れてるのはクラシックだけじゃない
庶民の手によって受け継がれてきた民族音楽・伝統音楽だってそう。
フロントマンが気分次第で暴走する音楽の方が異常
庶民の手によって受け継がれてきた民族音楽・伝統音楽だってそう。
フロントマンが気分次第で暴走する音楽の方が異常
209: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:05:20.05 0.net
>>196
延々と続けてるシタールの独奏なんかロックに近いんじゃないかな
延々と続けてるシタールの独奏なんかロックに近いんじゃないかな
211: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:06:11.29 0.net
>>196
三味線やシタールの独奏はかなり気分次第でやってると思われ
三味線やシタールの独奏はかなり気分次第でやってると思われ
204: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:03:36.62 0.net
楽譜見ながら聴くと、オケは一見そろってるようでもけっこうばらばら勝手にやってるよ
ソロがテンポ無視して自己主張することも多い
無視された指揮者はどうにも出来ない
ソロがテンポ無視して自己主張することも多い
無視された指揮者はどうにも出来ない
217: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:10:33.37 0.net
全ての楽器やってるやつに注文つける役目だから反抗されないレベルの確かな知識と技術が必要
主要な楽器は全部できるはずやで
主要な楽器は全部できるはずやで
219: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:11:36.38 0.net
クラシックこそ演奏者の魂がやどるソウルミュージック
221: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:12:48.54 0.net
222: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:15:18.82 0.net
指揮者を見ながら楽器弾いてる奴が全然いない件
227: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:18:32.05 0.net
ベートーベンやモーツァルトの時代の録音が残ってたら面白いのにな
230: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:22:00.84 0.net
>>227
それよく夢想するわ
聞いてみたいよなぁ
それよく夢想するわ
聞いてみたいよなぁ
233: 名無し募集中 ◆XoQppJERwE @\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:25:13.64 0.net
238: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:34:40.48 0.net
伝説のオーケストライジメのラスト
最後が通常の5倍の長さ
おそらく金管楽器奏者は途中息継ぎという前代未聞の奏法
こういうイジメは指揮者の特権w
http://youtu.be/pvf6q9WfW3s?t=5m59s

最後が通常の5倍の長さ
おそらく金管楽器奏者は途中息継ぎという前代未聞の奏法
こういうイジメは指揮者の特権w
http://youtu.be/pvf6q9WfW3s?t=5m59s

265: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 14:18:05.80 0.net
>>238
ながww
ながww
240: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:36:32.11 0.net
>>1は指揮者は指揮棒振るだけだと思ってるけど大間違い
指揮者は映画で言えば演出兼監督という役割
指揮棒振るのは仕事の極々一部にすぎない
指揮者は映画で言えば演出兼監督という役割
指揮棒振るのは仕事の極々一部にすぎない
246: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:42:21.30 0.net
指揮者ってのは映画監督が主役で出てるようなもん
254: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:56:27.00 0.net
指揮者よりコンマスの方が偉いんじゃなかったっけ
257: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:57:53.06 0.net
>>254
若造指揮者の場合は確かにバカにされる
若造指揮者の場合は確かにバカにされる
258: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 13:58:38.45 0.net
一頁三十段の五線譜に何百とある音符を把握し各楽器の音を聴きながら全員に別々の指示を出し事故が起これば目立たぬようアンサンブルを建て直すお釈迦様のような仕事
269: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 14:26:39.30 0.net
脳内で演奏できるのは凄いな
バッハもベートーベンもそうだったらしいけど
バッハもベートーベンもそうだったらしいけど
270: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 14:31:26.75 0.net
クラリネットとか金管とか移調してる楽器あるだろ
あれを一緒に読めて頭に音がなるってのがわけわからん
あれを一緒に読めて頭に音がなるってのがわけわからん
272: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 14:35:34.21 0.net
>>270
本で読んだけど出来て当たり前らしい
そこが指揮者のスタートライン
本で読んだけど出来て当たり前らしい
そこが指揮者のスタートライン
274: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 14:39:37.05 0.net
>>270
うちの学校のオケのスコアは全部Cで書かれてたわw
で担当楽器の人が自分のキーに書き直した譜面を各自持ってる
うちの学校のオケのスコアは全部Cで書かれてたわw
で担当楽器の人が自分のキーに書き直した譜面を各自持ってる
273: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 14:35:02.36 0.net
移調楽譜自体は慣れだけどあれを頭の中で鳴らすとなると絶対音感がいる
275: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 14:40:28.19 0.net
2つの音って周波数が少しずれるとうなるよね
物理的な音が鳴ってるところで頭の中で少し音をずらして鳴らしてみたらうなったよw
物理的な音が鳴ってるところで頭の中で少し音をずらして鳴らしてみたらうなったよw
276: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 14:41:47.79 0.net
>>275
バイオリンソリストは敢えてピッチをズラしてソロの音が目立って響くようにしてる
バイオリンソリストは敢えてピッチをズラしてソロの音が目立って響くようにしてる
277: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 14:42:50.61 0.net
>>275
そんな経験したことない
そんなん可能なのか
そんな経験したことない
そんなん可能なのか
279: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 14:46:11.20 0.net
オペラの指揮となると原語は当然読めてステージと楽譜と歌詞に目を配りオケと歌手全員に指示を出さなくてはならない
凡人二、三人分の脳が必要
凡人二、三人分の脳が必要
281: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 14:48:43.48 0.net
ピアニストもわざと調律ズラしてるよ
それで自分の音を作る
それで自分の音を作る
289: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 15:39:10.49 0.net
ベートーベンは耳が聴こえなくなってから指揮したんだよな
290: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 15:42:57.75 0.net
>>289
実際の指揮者はミヒャエル・ウムラウフという人らしい
実際の指揮者はミヒャエル・ウムラウフという人らしい
293: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 15:47:59.46 0.net
同じフルトヴェングラー指揮のベートーベン第5でも
ゆったりしたテンポのと極限まで速いテンポのとあるから面白い
ゆったりしたテンポのと極限まで速いテンポのとあるから面白い
295: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 16:03:15.22 0.net
303: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/17(木) 07:04:44.88 0.net
演奏者は一流のやつらで同じとして小澤征爾が指揮をするのと素人の俺が適当に指揮するのって何が違くなるの?
305: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/17(木) 07:08:25.45 0.net
>>303
お前はオーケストラの各楽器の音量バランスを考えたことあるか?
お前はオーケストラの各楽器の音量バランスを考えたことあるか?
301: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 20:17:40.54 0.net
304: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/17(木) 07:08:11.19 0.net
カラヤンがシューマンの交響曲第4番のリハーサルしてる動画も興味深い
291: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 15:44:41.55 0.net
聞き慣れた楽曲なのに指揮によって
めちゃテンポ早いのがあって違うわーってなるから
指揮者って重要だよ
めちゃテンポ早いのがあって違うわーってなるから
指揮者って重要だよ
14: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 10:58:50.69 0.net
同じ曲を各指揮者の演奏で聞き比べればわかると思うんだが
全然違って聞こえる
っーかクラシックはその違いを楽しむものといってもいいかも
全然違って聞こえる
っーかクラシックはその違いを楽しむものといってもいいかも
51: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 11:48:55.49 0.net
楽譜から読み取れる情報量なんてたかが知れてるんだよ
だから指揮者が楽譜をその曲としての解釈をし演奏者にそれを再現させる
それが指揮者なのだよ
だから指揮者が楽譜をその曲としての解釈をし演奏者にそれを再現させる
それが指揮者なのだよ

【必見】まどマギ好き必見!シャフト40週年記念(Android)
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1450230301/

◆オーケストラでシンバル叩いてるやつって他と同じ給料もらってんの?
◆【動画】オーケストラのティンパニーなんて楽な商売だろうと思ってたら想像以上にぶっ飛んでた
◆【画像】割れたシンバルから作ったiPhoneケース これはかっこ良すぎるwwwwwwww
◆今日葬式で坊主がシンバルたたき出してワロタwwwww
◆【動画】オーケストラのティンパニーなんて楽な商売だろうと思ってたら想像以上にぶっ飛んでた
◆【画像】割れたシンバルから作ったiPhoneケース これはかっこ良すぎるwwwwwwww
◆今日葬式で坊主がシンバルたたき出してワロタwwwww
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 09:37 ▼このコメントに返信 まず知識から入ろうとするのは、間違い
1年ROMってろ、とか言うよね
1年間、黙って聴くんだ。
でも1年じゃ足りないけどな。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 09:43 ▼このコメントに返信 これを読んでもやっぱり必要ないんじゃないかと思ってしまった
合わせるだけならメトロノームで十分じゃないか、とか
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 09:47 ▼このコメントに返信 ベースっていらないじゃんwwwみたいなもんかね
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 09:50 ▼このコメントに返信 喧嘩腰の奴が多くて嫌になる。クラシックを語るなら穏やかに語れよ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 09:50 ▼このコメントに返信 サッカーの「監督」と言えばわかるか?
ファーガソンが退任した後、モイーズやファンハールが監督になったマンUがどうなっているか。
「指揮者」もそれと同じだ。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 09:51 ▼このコメントに返信 指揮者がいない場合
金管:木管死ね
木管:弦死ね
弦楽器:打楽器死ね
打楽器:金管死ね
指揮者がいる場合
金管:指揮者死ね
木管:指揮者死ね
弦楽器:指揮者死ね
打楽器:指揮者死ね
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 09:53 ▼このコメントに返信 合唱やってて世界的に活動してる人の指揮で歌ったことあるけど、
異常なくらいに求められてることが分かりやすかった。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 09:54 ▼このコメントに返信 昔NHKかなんかで素人に指揮させる企画なかったっけ?
ものの見事にバラバラになるか演奏が続かなくなってた記憶
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:00 ▼このコメントに返信 いい素材で作ってるのに
なんで料理人が必要なの?
って聞いてるもんじゃないのかこいつ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:01 ▼このコメントに返信 当日はそこまで重要でも無いかもね
当日までに各楽器に事細かく指摘して全体の音作りをしていく重要なお仕事
指揮者で変わるよ
俺も学生の頃までは指揮者って別に要らないと思ってた
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:01 ▼このコメントに返信 ここで説明されてること全部読んでそれでも指揮者の必要性がわからないってやつは想像力なさすぎる
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:06 ▼このコメントに返信 ※10
曲の印象かなり変わるね
貰い物のCDを聴きまくってそれにすっかり慣れたせいで他の演奏を聴くと違和感しかないw
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:10 ▼このコメントに返信 俺もぶっちゃけ指揮者なんてのは楽器組からの天下りだと思う。小澤とかなんであんな偉そうにしてんだよアホなのかな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:11 ▼このコメントに返信 ※11
全部読んだけど必要ねーわ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:12 ▼このコメントに返信 上手い指揮者と下手な指揮者とでは演奏のしやすさが全然違うし出来上がる音も全然違う
メトロノーム鳴らすだけでいいじゃんって言ってるやつはスレすら読んでない脳みそ空っぽの馬鹿
ただ楽譜通り演奏するだけでいいなら指揮者はいらんが曲を自分なりに理解して各楽器の音量バランスやら強弱やらテンポを練習段階で調節したり演奏者のモチベをあげるのも指揮者の仕事。というかこれがほとんど。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:13 ▼このコメントに返信 俺はヘレヴェッヘって言う指揮者が好きだけど、声楽出身の人だからかコーラスがとてもはっきりと聞こえて好きだ(古楽の話だから、オケとは違うかもしれんが。この人はオケも振るが古楽の方が俺の好み)
多分、コーラスのパートをすごくしっかりと打ち合わせをしてるだろうし、奏者の側も分かった上で繊細な注意を払って合わせてると思う
スレにも出てるが、野球やサッカーの監督みたいなものだろうと。スーパープレイヤーが何人いようと、チームとして機能させたり、相手(楽曲)の戦術に合わせたトータルの面では監督(指揮者)が要るのだと思う
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:18 ▼このコメントに返信 このスレ見てわかることは、バカには何言ってもダメだわ、ってこと。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:19 ▼このコメントに返信 おっさんだから、それが答えだ!に感動したもんだ。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:20 ▼このコメントに返信 米6
君のレスが一番説得力があったよwwww
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:20 ▼このコメントに返信 オーケストラほど人数いたら曲の進行は知ってても独りで全体を把握しながら味な演奏は難しいんだろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:21 ▼このコメントに返信 素人とプロで比較した動画とかないの?
同じオケ使って。
そしたらそれが一番分かりやすいのに。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:22 ▼このコメントに返信 奏者は自分の出す音に集中してるし
位置的に全体のバランスも考慮して発音するなんて無理だからな
指揮者要らんとか言ってる素人じゃ楽典の理解はおろか楽器の調と奏法全部の把握さえできないだろ
馬鹿でも金さえ出せば技術を一切理解していなくても一流シェフの料理は食べられるもんな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:23 ▼このコメントに返信 風の谷のナウシカ完全版を作る事になったとして、「話は完結してるんだから、宮崎駿が作ろうが宮崎吾朗が作ろうが同じ映画にしかならない。だからどっちが作ろうが関係ない。そもそも作るのに必要?」と言うのと同レベル
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:24 ▼このコメントに返信 ※13※14
なんで「指揮者いらない」派の人ってこんなに攻撃的な感じなんだろ?指揮者にきついダメだしを受けて、それがトラウマになってたりするのかなあ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:24 ▼このコメントに返信 何故ろくに知りもしないのに要らないと言えるのか…
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:25 ▼このコメントに返信 全体の音のバランスは演奏者じゃわかりませんからね。特にアマオケであれば指揮者が居ないとまず崩壊します。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:26 ▼このコメントに返信 指揮者の巧拙によって演奏者が気合の入れ方を変えるんだよ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:26 ▼このコメントに返信 音楽のテンポは一定でなく、場面に従って常に変動している。たとえ、テンポの変更を示す記号が楽譜になくてもだ。
試しに、メトロノームに従って一定のテンポで演奏してみるといい。とてつもなく退屈に聞こえるはずだ。
何十人といるオーケストラで、皆思い思いのテンポで弾けばあっという間に崩壊するだろう。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:28 ▼このコメントに返信 ディーブ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:30 ▼このコメントに返信 指揮者がいないってのは99人100脚を掛け声なしでやるようなもの
身体能力に優れた人らが事前にどれだけ練習したところで、すぐに列が乱れ進めなくなる
「となりの人に合わせればいいだけだろ」と思えても、それが大人数になれば少しのズレが致命的な大きさに膨れ上がる
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:31 ▼このコメントに返信 映画の監督みたいなもんでしょ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:31 ▼このコメントに返信 音楽全く興味ない俺が
音楽の教師の指揮に合わせて
なんかの笛吹かされた時にヒステリー起こされて余計音楽嫌いになったの思い出した
音楽なんて興味ない奴からしたらカップ麺すすってる音の方がよっぽど気持ち良いんだから
あんな教科無くせよ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:31 ▼このコメントに返信 一人二人でセッションするわけじゃないからな。下手したら百人規模で一つの曲を作るわけだ。指標になる人間がいないとバラバラに音が鳴ってるだけになる。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:32 ▼このコメントに返信 同じ曲でも色んな演奏の仕方があって、それを決めつつみんなをコントロールするのが指揮者の主な仕事
演劇の演出家や映画の監督に近いのかもしれん
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:32 ▼このコメントに返信 ようわからんけど、指揮者が意図する楽曲を作り上げるのがオーケストラなんだから指揮者いらなくね?というのは本末転倒な気がする
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:32 ▼このコメントに返信 指揮者は場合によっては編曲もするぞ
○○と言う楽曲の〜〜指揮者版と言うのが幾つも存在する
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:33 ▼このコメントに返信 アマオケの者ですが、うちの先生は指揮者はあくまでもガイドラインですって言ってましたね。居ないと間違いなく崩壊します。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:34 ▼このコメントに返信 二つ目の楽譜だと思ってくれれば良いよ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:34 ▼このコメントに返信 映画で言うなら脚本、演出、監督すべてだろ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:36 ▼このコメントに返信 クラシック音楽にとって最も重要な要素が和声だ。コードのことね。
いくつものパートが一斉に音を鳴らしている時、それが合わさるとある和音になるわけだが、一つ一つの音には、和音内で異なる役割がある。和音の基礎となる根音やら、明暗の性格を決める三音とやらだ。
場面やコード進行によって、どの役割の音が重要かが変わってくる。
指揮者は、音量や音色について各パートに指示するために、楽譜の全ての和音とその進行を把握して、さらに全ての音について和音内でどの役割を担っているかを理解しなければならない。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:40 ▼このコメントに返信 自分が知らないことを否定から入るやつには何言っても無駄
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:40 ▼このコメントに返信 楽器とか出来る人なら指揮者の必要性がよく分かる。出来ないしやったこともない奴には指揮者の必要性は分からない。それだけの違いでしょ
盲目の人で、独奏でどれだけ上手い演奏が出来ても、オーケストラで演奏したら、タイミングズレまくりで、全体の調和から外れて酷い演奏になってしまう。YouTubeにそういう例は上がっているから、聴き比べてみるといいよ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:40 ▼このコメントに返信 ※32
興味持てるか持てないか・才能あるかないかなんて、ある程度そのジャンルに首突っ込まないとわからない
色々な教科を学ぶ意味の一つがそれだ
自分は20年以上生きて、ケンプのピアノ演奏聴いて初めてクラシックが好きになったからね
あなたの場合はその教師が生徒の可能性を潰してしまったわけだから非常に残念だが、
いつか死ぬまでに解る日がくるかもしれないよ音楽以外でもそうだけど
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:45 ▼このコメントに返信 9人いれば野球はできる。
でも9人を打線にする人がいない。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:51 ▼このコメントに返信 この間ドラクエのコンサート行ったけど、すぎやまこういちの指揮と他の人の指揮で、
同じオケなのに、同じ曲のはずの序曲が違って聴こえた。
曲を変える力が指揮者にはある。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:52 ▼このコメントに返信 虹だ!虹を出してくれ!!
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:54 ▼このコメントに返信 だから本番当日には仕事終わってるって言ってんだろ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:55 ▼このコメントに返信 ロボット指揮者に指揮棒振らせて、交響楽団の人がリハーサルで苦笑失笑してる
ニューズ映像なら見た覚えがある
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:55 ▼このコメントに返信 米28
楽譜には書ききれない音の強弱や緩急があるのを知らないってのが、指揮者が理解されないところなんだろうね
変化の直前にある予備動作も含めて、確認しながら演奏できる機械があれば指揮者なしでもいいのかもしれんが
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:55 ▼このコメントに返信 指揮者の担当楽器がオケ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:57 ▼このコメントに返信 同じ曲も指揮者が違うと、CDでの収録時間がかなり違ったりするね。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:58 ▼このコメントに返信 ソルキチの宣伝していいすか?
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:58 ▼このコメントに返信 のだめの知識ばっかで草
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 10:59 ▼このコメントに返信 その楽曲が書かれた時代背景や諸々を勉強した上で、作曲家がこの曲で何をどう表現したかったかを自分なりに研究してオーケストラを使って再構築するのが仕事
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:02 ▼このコメントに返信 たまにクラシックの番組でリハーサル映像とかあるね
大物指揮者と若いソリストがディスカッションしてるのとかも
専門用語あまり理解できないけど楽しそうだ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:02 ▼このコメントに返信 演奏者ごとに曲の解釈がバラバラで、あちこち全然画材やタッチの違う一枚絵見せられても微妙じゃん
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:03 ▼このコメントに返信 他の仕事と同じで、普通の人間の感覚でもできるよ
結局、練習や経験だってこと
何か特別鋭敏な感覚や才能が必要だと思ってる人は知ったか
今時TVの影響を強く受けてる人間が多いので一つだけ付け加えておくと
歌手が自分の声を跳ね返りのスピーカーやヘッドホンでモニターするのと同じ行為を
別の人間が連携して視覚的にやっていると思えばいい
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:04 ▼このコメントに返信 大晦日のEテレの第九の前に大体練習風景特集されるからそれ見てみるといいよ
存在意義の9割が練習っていう意味はよくわかる
演奏箇所によって弦楽器の弓の使われる部分まで指定して頭のなかで組み立てた音をつくり上げるほどの細かさは凄いわ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:04 ▼このコメントに返信 やっぱり凄さは分からない、と言うか分かりにくいなあ。
分かってる奴らの面倒臭さは、よーく分かった。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:08 ▼このコメントに返信 ※9
料理は作曲者であって指揮者じゃないだろ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:08 ▼このコメントに返信 単に責任者というだけで
実際の編曲や指示、音や楽曲の組み立てを指揮者がやるとは限らない
自分の権利を手放したくない老害が多いのはどこも一緒
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:09 ▼このコメントに返信 同じ料理でも、人によってレシピが違うって知らないのかな
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:10 ▼このコメントに返信 ※24
なにいってんだこいつ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:10 ▼このコメントに返信 指揮者がすごいんじゃなくて
すごい指揮者もいるという事では?
社長がすごいんじゃなくて
すごい社長もいるって事では?
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:12 ▼このコメントに返信 作曲者と指揮者をごっちゃにしてるアホ多すぎやろ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:12 ▼このコメントに返信 みんな指揮者大好きだな
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:14 ▼このコメントに返信 大勢の聴衆の前で演奏するオーケストラは「興行」なんだよ、って言えばわかるか?
あとピアニストやチェリストとして活動していた人が指揮者もやって録音もしてるから
少なくとも権威がモノを言うアカデミックな世界でろくな音楽教育も受けてない、楽器の
弾けない指揮者なんてそもそもいねぇよバカ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:17 ▼このコメントに返信 ボーカルみたいなもんだよ
楽器もできないくせに歌ってるだけでグループの主役の座に座ってやがるんだ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:19 ▼このコメントに返信 オレにも監督やらせろ!
とかいって巨人とかの監督なったらどうなるか
考えたことあるんだろうか
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:20 ▼このコメントに返信 吹奏楽とかオーケストラとかの世界の人って、「良さやすごさが分からない?バカには何言ってもダメだわw」
って言う人が多いような気がする。
他の音楽だと、そういう人は少ないんどけどなぁ。
ロックでもラップでも「分からない」って人に「バーカw」って言う人は少ない。
小中高と音楽の先生や吹奏楽部の顧問の先生って変わった人ばっかだったし。
理解のない人を見下すような空気があんのかな。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:22 ▼このコメントに返信 だって楽譜に「歌うように」とか「高らかに」とか抽象的なこと書いてあるんだぜ
各々の解釈じゃバラバラになっちゃうじゃん
統率者が必要だろ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:23 ▼このコメントに返信 曲の解釈も人によって違うけど指揮者がいるなら指揮者の解釈になるからな
それに納得できないなら指揮者を説得するか抜けるかしかない
必須じゃないけどいたら便利って感じ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:24 ▼このコメントに返信 ※70
>>1みたいな今は理解してないが前向きに理解しようとしない奴を前にして何を言ったら
良いと思う?
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:24 ▼このコメントに返信 素人が把握しにくい理由は
・違う指揮者のを聞き比べてもそんなにすごさがわからない
・指揮者の違いなのか、楽団の違いなのかも正直よくわからない
・指揮者の解釈っていわれてもそんなに違いがわからない
・確かにリズムとか盛り上がりとか違うけど、違ったからといってもなぁ
私はこの曲をこう解釈しているので、ここはこのパートをメインに置こうとした
みたいな解説とあわせて聞けば、なんかわかるのかもしれん
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:25 ▼このコメントに返信 スレでもコメントでも知ってる側から知らない側へ「バカ」が飛びまくる世界。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:27 ▼このコメントに返信 ※75
※73
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:27 ▼このコメントに返信 どこがえらいの?というやつは指揮者は適当に棒をふってりゃ他がそれに従うと思ってるフシがあるがそんなことはない
何十個の楽器が入り混じる中、音を聞き分けて個々に適切な指示出せないとこいつは無能だと思われて演奏で手を抜かれる
だいたい※68の妄想するような楽器のひとつも弾けんプロの指揮者なんていない
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:29 ▼このコメントに返信 *73
理解しようとしない奴は相手にするだけ無駄なんだから流せばいいと思う。
そもそも好みもあるし、向き不向きもあるし。
「バーカw」って言わなくてもいいと思うけど、言う人が多いことに驚くのよ。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:30 ▼このコメントに返信 でももし指揮者がいなければいないなりの音楽のやり方が確立されていたよな?
でも、ピアノの演奏会にはピアノがなければ意味はない。
つまりはそういうこと。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:33 ▼このコメントに返信 タモリ倶楽部にたまに出てくる指揮者の人は偉そうな扱いされないから好き。
指揮者って体力だけじゃなくて精神力もかなり使うみたいだけど、
その割にはデブが多いような。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:33 ▼このコメントに返信 ※78
同好の士の間だけで楽しんでいるものをどっからともなくやってきて
「俺それ嫌い」って言って場を引っ掻き回す奴の画像あったろ?それと
同じだよ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:40 ▼このコメントに返信 そもそも演奏の上手い下手もわからない奴らにはわからん。音楽をきく、絵をみる、ができない人たち。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:43 ▼このコメントに返信 複数の奏者と楽器を組み合わせて一つの調和の取れた音楽を演奏するわけだから
全体を細かくコントロールする人が必要だと感じるのは普通の感覚だと思うけど
指揮者がオーケストラという楽器を使って演奏してるイメージ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:57 ▼このコメントに返信 ○国と同じで、メディアが必死に推してるのだけは分かるよ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 11:59 ▼このコメントに返信 同じ曲、同じオーケストラで指揮者だけが違う曲をちゃんと聴いてくださいな。
それすらしないクセに指揮者意味なしなんて言われるとねえ…
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 12:00 ▼このコメントに返信 米63
うーん、俺には※24の言ってる内容理解できるんだけど、※63には理解できない?
あと、理解できない時に「なにいってんだこいつ」って発言していいと思う?そういう風に育てられたか?違うだろ?
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 12:06 ▼このコメントに返信 わりと強豪校の吹奏楽部だったけど実際指揮者によって演奏しやすさとか曲の雰囲気随分変わる
勿論指揮者無しでも演奏できるけどやっぱりどこかまとまりが無かった
あれだけの楽器の音を全部聴き分けてるんだからすごいよなあ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 12:07 ▼このコメントに返信 自分の目の前にいる楽器とずーっと後ろの楽器の音が出る時間差や音量のバランスの、指揮者本人に聞こえてるのと聴衆に聞こえてるのの違いを考慮して、自分の望む音楽を作れるかどうか、考えてみれば…
まあ、「自分の望む音楽」ってのがまずわからんか。
「楽譜通り演奏」なんて言ってるようじゃなー
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 12:15 ▼このコメントに返信 米79
ピアニスト失業待ったなし
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 12:15 ▼このコメントに返信 指揮者が必要不可欠なら独演会についてはどう説明してくれるんですかねぇ?
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 12:17 ▼このコメントに返信 指揮者なしとか肝心な部分で無音が入るベートーベンの運命が無理ゲーやぞ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 12:22 ▼このコメントに返信 米90
独演会は一人でやるっていう演目だから指揮者なんていなくて当然じゃん
ただ譜面に書かれている通り機械的に淡々と音を出すだけなら指揮者なんざいらん
けどわざわざホールまで来てるような層はそんなもん求めちゃいない
音の強弱や響きから余韻の含ませ方、指揮者や演者の動きにまで目を配ってるなんて奴らもいる
それらを一つに束ねて観客に見せるのが指揮者の腕の見せ所
一度ピアノでも習ってみたら?
コンクールに出て譜面通り弾いててもろくな評価もされずに終わるよ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 12:39 ▼このコメントに返信 スレでも言われてたけど、指揮者が指揮棒振るのは仕事の一つで、メインの仕事は指導者って言い換えたほうがいい
プロの話だと、指導って言い方は適切じゃないかもしれないけれど、楽譜の解釈から指揮者が演奏者に指示して完成図に近づける仕事かな
公立の中学校の吹奏楽部の強豪校なんかは小さな地域から集まって初心者が多い中で、メンバーが毎年入れ替わるのに強いままなのは指揮者がすごいからだよ
指揮者の指示により演奏者が変わる
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 12:42 ▼このコメントに返信 本番前に9割くらい仕事終わってるから本番はいなくてもどうにかなる
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 12:59 ▼このコメントに返信 PAのいないライブとか舞監のいない舞台とか監督のいない映画みたいなもんだな
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 13:03 ▼このコメントに返信 メトロノームだけの曲を作った人もいるけど
変拍子とかどうすんのさ?いや、指揮者も
これどうすんの?レベルだったらしいが
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 13:20 ▼このコメントに返信 良かったー喪服着てきて
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 13:29 ▼このコメントに返信 クラシックなんてまともに聞いたことないけど>>238ちょっと聞いただけでも音量のバランスとか音の鳴らし方とかタイミングを調節してまとめあげるの難しそうだと思うわ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 13:50 ▼このコメントに返信 大工で言えば棟梁みたいなもんだろう
現場監督は必要
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 13:50 ▼このコメントに返信 演奏者が数十人いるからタイミング計ってくれる人がいたら楽ではあるんだろうなって思う
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 14:17 ▼このコメントに返信 指揮者がいない場合
金管:木管死ね
木管:弦死ね
弦楽器:打楽器死ね
打楽器:金管死ね
指揮者がいる場合
金管:指揮者死ね
木管:指揮者死ね
弦楽器:指揮者死ね
打楽器:指揮者死ね
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 14:45 ▼このコメントに返信 指揮者ひとつでかわるんだよなあ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 14:49 ▼このコメントに返信 あれってリアルタイムで指揮してるの?
やっぱり半拍か1拍ぶん早めに指揮してるの?
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 15:19 ▼このコメントに返信 元スレでも言われてるけど、指揮者の仕事の9割は本番までに終わっている。
だから、本番では何もしてないように見えるのが本当である、と言える。
カルロス・クライバーみたいに踊るような指揮をする人は、完璧にリハをやってる人。
また、岩城宏之が言ってたけど、
オケだけで完璧な演奏はできるが、それじゃおもしろくないから指揮者が入ってかき回しておもしろくする。
リハ映像といえば、若いころのチェリビダッケがティルのリハをやってるのがあって、
頭のところのホルンを、音程が完璧に会うまでなんどでもやらせてるのを見て「鬼か、このオッサン」と思った。
(わかる人にしかわからん書き方ですんません)
※103
それは実に微妙な問題で、俺等素人の眼と耳からすると、半拍ぐらい早く振っているように見える。
ただ「音を出すポイント」という観点から考えれば「ここ!」と指示されてから出すのが当然であって、
それが曲全体で貫かれていれば、我々聴取の聴き方が未熟なんだ、と捉えるべきだろうね。
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 15:44 ▼このコメントに返信 オレと同じ疑問持ってる奴やっぱりいたか・・・
指揮というパフォーマンス自体はかっこいいと思うけど
特に必要だとも思えないんだよな。なんとか必死に擁護してるけどそれが現実
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 16:02 ▼このコメントに返信 バンドは一応ドラマーが指揮者の代わりだろ?
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 16:13 ▼このコメントに返信 「俺も昔は分からなかったけど、のだめを見てすごさが分かったぜ」
とかいう奴はすごさを分かってない
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 16:21 ▼このコメントに返信 楽器演奏者なんて個性と我が強い奴らを数十人まとめられるんだから必須だろ
管理職が何にもしてないって平が言ってるのと同じ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 16:27 ▼このコメントに返信 指揮者=アレンジ曲の作曲者、と考えれば分かりやすいでしょ。
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 16:38 ▼このコメントに返信 とりあえず一番有名な「運命」でいいからチェリビダッケとムラヴィンスキーとクレンペラーあたりで聴き比べれば一発でわかるよ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 17:08 ▼このコメントに返信 吹奏楽やったことあるやつならわかると思うけど指揮者ヘッタクソだと演奏も散々になるよ
楽器側も確実に音聴いててくれて指示飛ばしてくれる人がいる方が安心する
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 17:31 ▼このコメントに返信 オケやブラスが相当好きな人か、やったことのある人じゃないと
指揮者の必要性はなかなか理解できないよね。
棒振るだけとか俺でもできるわwwwwww
とか思ってたけど大学からオケ始めたら
指揮者すげえええええってなったわ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 17:42 ▼このコメントに返信 日ごろから親しんでないと無理解でもしょうがない
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 19:09 ▼このコメントに返信 指揮者の重要性はオケとか吹奏楽やってた人には分かる
音楽とは無縁の人間には分からない
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 20:03 ▼このコメントに返信 プロは耳のいい人しか集まってないから、小さな目印や人の息遣いなんかでもリズムを取れるんだけど、数十人が一斉に音を出す時に目印がないとさすがに難しい
わかりやすい本番での役割を今言ってみたけど、※105みたいに敷居が高いのを言い訳に散々説明されてる事を見もせず文句を言う人が多すぎるんだよね
思考停止が特技ですかっての
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 20:05 ▼このコメントに返信 Ultima Onlineと言うMMORPGの牧羊スキルの凄さと必要性が分からない。
他にも謎のスキルやシステムが満載だから気にならなくなる。
牧羊杖をWクリックして野生動物をターゲットし指定した場所に移動させるか自分について来させるか選択出来る。
その気になれば陸続きの本土を一周するだけで画面に入りきれないほどの動物を付き従えさせる事が出来るが所詮は付いてくるだけ。
味見スキルも謎だ。
既にサービスインから18年以上経過するが、15年以上は不具合でスキルを75.0以上上げられない。
GM(グランドマスター)スキル100.0にするには特別な方法が必要である。
瓶詰めや樽詰めの薬だが、例え劇毒でも即死する訳ではないので飲めば分かるし、解毒剤が無い状態で毒死しても蘇生して貰えば済む話。
気になりだしたらきりが無いのでマッタリ人生ゲームを楽しんで下さい。
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 20:17 ▼このコメントに返信 学校の合唱会的な催しで委員長が棒振るだけのあれはマジ無駄だと思う
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 20:55 ▼このコメントに返信 米110
ニコ動に「運命」の出だしを、同じオケ・違う指揮者で聴き比べる、とかいうのがあったね。
ああいうのを聴いてもらうと、ぜんぜん違ってるのが一発でわかると思うんだが。
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 22:21 ▼このコメントに返信 指揮者の仕事の9割はオーケストラビルダーだから
本番は仕事の1割だよ
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 22:31 ▼このコメントに返信 米273 少し違う。 あるに越した事はないが、どちらかと言えば、より正確な相対音感。
だからオレは最初の曲の最初の音を、チューニングの前にチューニングさせて全体図を描いてた。
曲によっては、楽器ごとに、絶対音から僅かに僅かにずらした方が、調和がとれる場合が多々あるから。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月19日 22:34 ▼このコメントに返信 間違った。米273じゃなくて、>>273
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月20日 02:06 ▼このコメントに返信 百回聴けとか一年以上聴き続けろとか面倒臭い連中だなぁ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月20日 02:47 ▼このコメントに返信 米122
面倒くさい連中なのではなく指揮者の重要さを説明するのはそれほど面倒臭いと言うこと。
そして指揮者はそれほど面倒くさい事以上に面倒くさく複雑な事をしていると言うこと。
何も理解出来ない、しようとしない人間が安易に指揮者の重要性の有無に容喙するものでは無いと言うこと。
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月20日 03:57 ▼このコメントに返信 指揮棒振るだけかと思ったが教官的な仕事がメインと知って見方変わった
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月20日 04:38 ▼このコメントに返信 米122
面倒くさいなら立ち去ればいいと思うよw
誰もキミに「無理してわかりなさい」なんて言ってないんだから。
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月20日 06:32 ▼このコメントに返信 プロのオケ団員の俺、高みの見物。
こうやって自分の専門領域のスレ見ると、間違ったことばっか書き込まれていることがよく分かるわけよ。しかもそういうのに限って偉そうに断定口調で書かれたりしててね。
だから普段俺が読んだりしている他の話題でも皆、適当に知ったかして書いてんだろうな、やっぱ2chとかまとめサイトとか便所の落書きレベルなんだな、とあらためて思ったわ。
時々有用な情報に出会うこともあるけど、大抵のことはネットの書き込みなんか信用しちゃダメだっちゅうことですよ。
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月20日 07:17 ▼このコメントに返信 米126
今さら気づいたのか
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月20日 12:23 ▼このコメントに返信 有名外人指揮者ってかっこいい名前多い気がする
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
ヘルベルト・フォン・カラヤン
ワレリー・ゲルギエフ
ダニエル・バレンボイム
レナード・バーンスタイン
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月20日 19:32 ▼このコメントに返信 指揮者なしの場合
バイオリン「オーボエ死ね」
フルート「チェロ死ね」
シンバル「トライアングル死ね」
指揮者ありの場合
バイオリン「指揮者死ね」
フルート「指揮者死ね」
シンバル「指揮者死ね」
結論:指揮者がいると協調性が生まれる
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月21日 01:50 ▼このコメントに返信 指揮者居ないと本番までに客観的に音のバランスとか入り方とか切り方とか教えてくれる人居ないじゃん
プロならあまり無いだろうけど、オケとかは色んな楽器が調和するわけだし盛り上がって周りを聞かずに突っ走って調和をぶちこわし合ったりする可能性もあるわけじゃん
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月21日 04:43 ▼このコメントに返信 大編成になったから必要になっただけで
室内楽みたいなのだと指揮者とかは居ない
本来あんなに同じ楽器ガチャガチャ並べてがなりたてる必要は無い
昔はスピーカーとか無かったからホールで沢山並べて音量を得てただけ
まぁスピーカとは違う迫力があるから意味は有るけど
指揮者が違うと曲の感じはかなり変わるけど基本的には大群を指揮するというのと同じ
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月21日 23:22 ▼このコメントに返信 というか演奏する際に曲の解釈というのがあるじゃん
誰に合わせるのって単純な話だと思うが
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月29日 13:19 ▼このコメントに返信 米60
作曲編曲はレシピじゃねぇかな。
いい素材(オケ)をレシピ(曲・楽譜)に基づいて料理(演出・監督)するには腕のいい料理人(指揮者)が必要ってこと。