- 1: 頭突き(中部地方)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 09:52:16.78 ID:VA1eBUsm0.net
-
インターネットによる音楽配信サービスの利用者が増える中、披露宴などで配信曲を流そうとし、結婚式場から断られるケースが相次いでいる。
配信曲の式場での無断使用が著作権侵害とされているためで、利用者からは「CDと同じように正規購入した曲なのに、配信曲だけ使えないのはおかしい」との声も上がっている。
「この曲は使えないので、CDを買って持って来てください」。
友人の結婚披露宴で余興を頼まれた東京都内の女性は、式場担当者からそう言われて戸惑った。
使用を断られたのは、ネット上の配信サイトから有料でダウンロードした音楽データ。女性は「最近はネット配信限定の曲も多い。CDと同じように買った曲なのに、友人の披露宴で使うことが著作権侵害と言われても違和感しかない」と不満を語る。
なぜ式場は、女性が持ち込んだ音楽の使用を断ったのか。
著作権法では、「私的使用」以外の目的で、音楽などを著作権者に無断で複製(コピー)して利用することを禁じている。
文化庁著作権課によると、私的使用とは、「4〜5人程度で、家庭内に準ずる親密かつ閉鎖的な関係を有する」と定義しており、結婚披露宴での利用は、その枠を超えている。
配信曲は正規に購入していても、携帯音楽端末やパソコンに入れた段階で複製にあたり、式場で流すことは著作権法に抵触するという構図だ。
日本音楽著作権協会(JASRAC)や日本レコード協会は2014年7月、ホテルや式場などが加盟する公益社団法人「日本ブライダル文化振興協会」に対し、結婚披露宴で「コピー楽曲」を無断利用しないよう求める申し入れを行った。
http://toyokeizai.net/articles/-/100347
- 9: 足4の字固め(庭)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 09:57:22.76 ID:rIK9iEAp0.net
-
音楽流すの自体駄目ならともかく、CD買ってくれば良いとかなあ
- 12: アンクルホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 09:57:41.42 ID:4TqAFo5O0.net
-
CD以外原曲と認めません
流したければ金払え
- 31: ダブルニードロップ(岐阜県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:03:56.99 ID:CmPoVhw40.net
-
大昔はカセットデッキのある宴会場はよく見かけたが
レコードプレイヤーは見たこと無かったな
レコードから複製したテープを式場で流してたはずだけどな
- 2: リキラリアット(庭)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 09:53:59.02 ID:rkNBy8Wt0.net
-
これは当たり前
- 3: キングコングラリアット(庭)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 09:54:30.76 ID:gGe88hCO0.net
-
>>2
は?
- 8: バックドロップホールド(東京都)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 09:57:05.08 ID:oQ+oCS2R0.net
-
>>3
ネット配信はほとんどの場合利用規約で「私的利用に限定される」って書いてあるので
結婚式での使用は利用規約に反するのでは
- 13: 腕ひしぎ十字固め(高知県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 09:58:33.17 ID:qalm56WP0.net
-
>>8
書いてあるなら仕方なしか
- 104: ドラゴンスクリュー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:27:16.70 ID:kWMV58xA0.net
-
>>8
ごく普通に考えれば、自分の結婚式に使う分は私的利用だと思います。
一回しか使わないし、営利目的でもないしね。
ありがとうございました。
- 640: バックドロップホールド(東京都)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 13:45:20.55 ID:oQ+oCS2R0.net
-
>>104
「私的利用」における対象人数は4−5人程度となっているので
ほとんどの結婚式や披露宴はその枠から外れてしまうだろう。
どこかの市民ホールに家族だけ集まって数人でこじんまりやるのであればOKかもしれない。
https://www.jpaa.or.jp/activity/publication/patent/patent-library/patent-lib/200601/jpaapatent200601_060-063.pdf
>また,「人数的には,家庭内に準ずることから通常は4〜5人程度であり,かつ,
その間の関係は家庭内に準ずる親密かつ閉鎖的な関係を有することが必要」(著作権審議会第5小委員会報告書(昭和56年))
- 133: 中年'sリフト(茸)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:35:42.12 ID:RX6rCrHB0.net
-
>>104
その後でビデオにも入るだろうしそんな甘い解釈は許されない
そもそも結婚式場は公共の場と解釈されるのが自然
- 226: 膝十字固め(静岡県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 11:01:36.13 ID:B7HPAtev0.net
-
>>133
じゃあなんでCDだとOKになるの?
結婚式は公共の場だからNGだと言うのなら、購入したCDでもアウトのはずだろ
- 257: パイルドライバー(東京都)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 11:08:49.34 ID:yPrDOBNj0.net
-
>>226
複製に関するルールだから
- 470: セントーン(茸)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 12:32:03.24 ID:fsOMqqIb0.net
-
>>257
CDでも結局ビデオに入るなら同じ事の気がするが
- 25: マスク剥ぎ(神奈川県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:01:34.16 ID:v6Hriyk40.net
-
友人の結婚式ぐらいケチらずCD買えよ。(笑)
- 82: シャイニングウィザード(catv?)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:19:21.14 ID:1SZPPfVu0.net
-
>>25
配信限定とかあるんやで
- 115: ジャンピングDDT(dion軍)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:30:23.88 ID:yFUfgLiW0.net
-
>>25
CD売ってない場合も結構あるから
- 30: ファルコンアロー(広島県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:03:12.16 ID:ANRO0OMH0.net
-
>>25
同じように金払ったのにCDは使えて、DL販売だと使えないって変じゃね?って言う話だぞ
- 34: バックドロップホールド(東京都)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:05:25.29 ID:oQ+oCS2R0.net
-
>>30
ダウンロードファイルの場合はどこからきたのか証明できないってのがあると思う
- 45: ダブルニードロップ(岐阜県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:08:49.41 ID:CmPoVhw40.net
-
スマホでiTunesの購入履歴とか見せたら証明になるんちゃう
- 33: バックドロップホールド(福井県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:04:49.45 ID:a9n1nazs0.net
-
あれ、確かお祭りとかで使う場合はいいってカスラック言ってなかったか?
- 39: アンクルホールド(庭)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:06:48.99 ID:GW4T2T0/0.net
-
仮に正攻法で金払ったらいくら掛かるんだろうな
そういう申し入れとか受付てんの?
- 54: ダブルニードロップ(岐阜県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:12:15.58 ID:CmPoVhw40.net
-
購入した曲は二度目以降無料でDL出来るから
式場にPCを設置してその場でDLして再生するとか
めんどくせ
- 848: キングコングニードロップ(庭)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 21:16:58.89 ID:PWGRUpXo0.net
-
>>54
ダウンロードした時点でコピーストリーミングならok
流すときにストリーミングサーバーのトラブルでオワタ
- 65: ファイナルカット(catv?)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:15:23.69 ID:J6q7t/dm0.net
-
私的利用ってのは自分でこっそり聞くくらいのことを言うんだよ
他人に聞かせるのは許されてないわけ
判例からも許されるのは同居してる親族まで
おk?
- 66: トラースキック(dion軍)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:16:35.07 ID:k3MmLlCk0.net
-
>>65
でも式場はCDを要求してる
CDならOKと判断してるようだぜ?
- 78: かかと落とし(埼玉県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:18:37.94 ID:og0AsIWU0.net
-
>>66
式場は演奏(再生)に関してJASRAC包括的な利用契約を結んでるから
複製に対する権利がない演奏権は著作権法第二十二条において「著作者はその著作物を、公衆に直接見せまたは聞かせることを目的として上演・演奏する権利を占有する」と上演権と共に定義されています。
この条文は一見するとコンサートやライブなどの生演奏に対して設定されているように思われますが、レコード・テープ・CDなどの記録媒体の再生に対しても設定されています。
そのため、生演奏・再生演奏を問わない権利となっているのです。
演奏権は、上映権・上演権と同じく著作権法第三十八条において「非営利目的であれば著作権者の許可が無くても公衆の前で演奏できる」と規定され、演奏者に演奏に対する報酬が支払われる場合は例外となっています。
しかし、無償の生演奏でも演奏場所が飲食店であり、演奏者が店の経営者であると飲食料金を報酬と見做して使用料を徴収される場合があるようです。
また、無報酬の学校の部活や市民楽団のコンサートでも入場料を設定したことで演奏権侵害になるケースが相次いでいるのが現状です。
http://cright55.jp/b06performance.html
- 69: フルネルソンスープレックス(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:17:32.29 ID:80r94cSr0.net
-
そんなこと言い出したらCDだってマスターのコピーなのに・・・
- 80: ダイビングエルボードロップ(大阪府)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:19:13.46 ID:tX9zG8j30.net
-
>>69
それなw
CDメディアはOKで、他のメディアはコピー品になるというのは変な理屈
- 73: ニールキック(愛知県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:18:12.16 ID:9528ZB9+0.net
-
時代に対応した仕事をしてくれよな
- 81: ニールキック(愛知県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:19:15.46 ID:9528ZB9+0.net
-
ネットストアで300円で買った曲はダメなのに
ブックオフで100円で買った中古CDはOKな理由を述べよ
- 83: クロスヒールホールド(家)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:19:28.58 ID:tDJsVQSY0.net
-
去年結婚式挙げたけどCDじゃないとダメって確かに言われたわw
- 106: リバースネックブリーカー(神奈川県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:27:26.47 ID:K4m9CePt0.net
-
商用利用じゃないもんは私的利用に含まれるんじゃねーの?
- 108: ファイナルカット(catv?)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:28:08.68 ID:J6q7t/dm0.net
-
>>106
結婚式場は商売だろ
- 117: ネックハンギングツリー(関東地方)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:31:11.80 ID:iJplmDuTO.net
-
使いたい曲が複数枚にある時、まとめたり、曲をDJミックスした一枚のCDRを使ってはダメ?
- 122: トラースキック(dion軍)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:31:58.45 ID:k3MmLlCk0.net
-
>>117
編集はダメとか言ってたな
- 135: クロイツラス(東京都)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:36:33.61 ID:c3fgTI/50.net
-
>>117
大抵は大丈夫
万が一もめても会場は責任取らないけど
- 154: ダブルニードロップ(千葉県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:42:09.34 ID:3X2I1+BQ0.net
-
出席者みんなで歌えばいいんだ
- 165: ファイナルカット(catv?)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:44:54.36 ID:J6q7t/dm0.net
-
>>154
お前には勝手に歌う権利もないんだよ
風呂場で他人に聞こえないように歌うならおk
- 168: ハーフネルソンスープレックス(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:46:20.80 ID:z047cGTc0.net
-
>>154
おいおいジャスラックに訴えられるぞ止めておけ
- 195: ラダームーンサルト(東京都)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:53:31.33 ID:iiEDSxwg0.net
-
平沢進の曲つかえ
JASRAC入ってねえぞ
- 211: 雪崩式ブレーンバスター(catv?)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:57:56.32 ID:DpBlrFOp0.net
-
>>195 かなり変な式になりそうw
- 216: 河津掛け(東日本)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:59:00.14 ID:VpKZm6XN0.net
-
ブライダル会社に頼むのがまずいのであれば
新郎新婦が端末つなげたでかいスピーカーを肩に担いで
重低音鳴り響かせて入場すれば問題ないんじゃね?
- 303: 16文キック(庭)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 11:22:01.07 ID:sIL3eq/C0.net
-
でも、著作権って財産権の一部だよね。
著作物を勝手に使うことにより、本来権利者が得られるはずだった利益が失われるのを防ぐための。
もし、損害賠償請求起こされたら、いくらくらいになるんだろ?大した金額にはならない気がするけど。
(もちろん、故意に侵害したら刑事罰はあり得るのだろうけど)
- 312: フランケンシュタイナー(大阪府)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 11:24:41.49 ID:zpm87c3L0.net
-
どちらかというと宣伝になるのにな
- 622: 逆落とし(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 13:31:36.92 ID:xsiCaZ5T0.net
-
>>316
宣伝効果で音楽売れた方がカスラック儲かるだろ。
カスラックにはあんたみたいな単純な判断しかできない役員しかいないってこった。
- 629: バックドロップホールド(東京都)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 13:36:15.17 ID:oQ+oCS2R0.net
-
>>622
宣伝のためにジャスラックの管理を一時外すってのはいろいろ方法があったはず
著作権者側が本気で宣伝しようと思うなら、それを使えば良いと思う。
- 341: ファイヤーボールスプラッシュ(茸)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 11:37:28.37 ID:5zuM3QJI0.net
-
めんどくさすぎ
- 366: アキレス腱固め(奈良県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 11:48:23.35 ID:qqSFL+n10.net
-
本来なら利益目的以外なら使用は認められるはずが全てにおいて使用制限が設けられるようになったな
しかも記憶媒体ごと「スマホとPCと専用プレイヤーは各自別」の著作権を唱え始めてるし
独占だからって無茶すぎる
- 388: フライングニールキック(家)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 12:00:33.28 ID:2FzGdo/u0.net
-
iTunesで買ったのダメなんだ、知らんかった
- 396: ファルコンアロー(dion軍)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 12:04:48.56 ID:MlHI0GEL0.net
-
そういう理屈ならそういう理屈で ダメ じゃなくてOKにする仕組みを作れよ
- 416: ファイヤーバードスプラッシュ(家)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 12:14:39.93 ID:m1/ubieH0.net
-
著作権の制度自体が中世の概念のツギハギでグロテスクなものになってるんだよ
音楽業界なんて、著作権にこだわってビジネス縮小してるとか、本末転倒じゃないか
根本から作り直せよ
- 429: バーニングハンマー(東京都)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 12:19:57.10 ID:IC33LjA/0.net
-
>>416
レコード売り上げが減ってるだけで全体としてはそんなに落ちてはいない
まあレコードが減るとその周辺産業も影響受けるけどね
- 456: ファルコンアロー(dion軍)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 12:28:39.75 ID:MlHI0GEL0.net
-
>>416
30年前の媒体の売り上げが下がって大慌てしてるロートル産業だぞ
もうほっとけ
- 419: フルネルソンスープレックス(catv?)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 12:16:23.98 ID:ofMe9zD10.net
-
>携帯音楽端末やパソコンに入れた段階で複製にあたり
意味がわからない
- 579: 毒霧(茸)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 13:10:54.15 ID:UNU3W4OU0.net
-
>>419
買うときにわかりやすく「これはコピー品です」と表示して同意した人にだけ売るべきだな
- 441: ニーリフト(茸)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 12:24:19.17 ID:/vsynmlP0.net
-
一昨年のオレの結婚式の時はダウンロードデータだろうがCD音源だろうが1枚のCDRにまとめて持ってきてくださいって言われたな
- 815: ファルコンアロー(庭)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 19:54:25.31 ID:MnFkUMcg0.net
-
>>441
ダウンロードデータの形式は面倒くさいから一律お断りしてます
焼いたものだろうが製品購入だろうがCDの形式で持ってきてくれれば全部流します
式場の現場ときては「形式としてJASRACさんの言い付けを守ってますよー」って体を取れればいいってことかと
式場からJASRACに払う演奏権って一曲一曲厳密に計算してるのかな?
まぁ一曲単位だろうが包括料金だろうが「箱としては演奏権はちゃんと払ってる、客が持ち込んだCDが違法複製に当たるかどうか厳密に調べるのは客とJASRACとの間でやれ」と逃げることも出来るだろうし
式場としては利用客に対してそこまで面倒見てやる義理も無いってことだわね
- 445: グロリア(静岡県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 12:25:07.78 ID:0JgxpcVo0.net
-
普通に流してもらえたけどな
bgm含め全部で30曲くらい選んだがCD-Rにまとめて人前式、披露宴、BGMの3枚
頭固いとこ以外流してくれるだろ
エンドロールのやつだけ急遽iTunesで購入してメールに添付してデータ送ったがそれでも大丈夫だったわ
- 498: ファルコンアロー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 12:40:35.97 ID:sExSsk4c0.net
-
著作権料が発生しない古典音楽を生で演奏してもらえばいいんだよ
- 501: ファルコンアロー(広島県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 12:41:13.67 ID:ANRO0OMH0.net
-
>>498
「著作権フリーでも申告しろ」って言いだすぞw
- 503: 超竜ボム(庭)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 12:41:34.08 ID:vK182i630.net
-
Apple Musicのストリーミングならいいんじゃない?
複製じゃないし。
- 515: 逆落とし(西日本)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 12:47:14.37 ID:ThA58MzU0.net
-
原版CD → ○
原版CDのコピー → ×
ネット配信の曲 → ×
ネット配信の曲を焼いたCD → ×
- 545: バズソーキック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 13:00:09.14 ID:BMMxPIEY0.net
-
面倒くさいから海外で挙式すればいいんだよ
- 616: ランサルセ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 13:28:40.35 ID:GNcA9Kx/0.net
-
youtubeの結婚式動画とか見てるとオレの作った曲もよく使われてるんだけど訴えたら勝てるの?
まあ使ってくれてる分嬉しいから何もしないけど
- 617: グロリア(庭)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 13:30:26.05 ID:hR6OziMD0.net
-
>>616
おまえ誰?
- 627: ランサルセ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 13:34:47.13 ID:GNcA9Kx/0.net
-
>>617
作曲家
- 641: グロリア(庭)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 13:46:47.37 ID:hR6OziMD0.net
-
>>627
(´・∀・`)ヘー尊敬するわ。さわりでも試聴してみたいわ
- 632: クロイツラス(東京都)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 13:38:06.63 ID:c3fgTI/50.net
-
>>627
簡単なのはJASRACとか管理団体に信託しちゃうこと
そうでないならいちいち自分で全部やらないとだめ
演奏権は自由度の高い所に預けて送信権はJASRACとかも出来るようになってるよ
- 724: ランサルセ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 16:14:04.89 ID:GNcA9Kx/0.net
-
>>632
もちろんJASRACに全部委託してるよ自分では絶対管理できないしそもそも事務所の契約的に強制委託だし
でもガチガチに権利主張するのはリスナーにとっても業界にとっても良いことないからバランス考えてほしい
- 620: クロイツラス(東京都)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 13:30:56.78 ID:c3fgTI/50.net
-
>>616
証拠も揃ってるなら裁判起こせば勝てそうじゃない?
- 627: ランサルセ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 13:34:47.13 ID:GNcA9Kx/0.net
-
>>620
CDコピって売られたりしたら困るけど結婚式なら積極的に使ってくれて構わない
いちばん微妙なのは勝手に曲だけyoutubeにあげて「いい曲なんで聞いてください!」とか言うやつ
いやお前の曲じゃねーし
- 649: ビッグブーツ(富山県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 13:53:09.23 ID:U1EQWP1B0.net
-
>>627確かに削除要請もコストかかるね
Youtubeに請求するのが筋か?
- 650: クロイツラス(東京都)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 13:54:23.78 ID:c3fgTI/50.net
-
>>649
請求しても削除して終わりだな
- 761: ランサルセ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 17:15:19.77 ID:GNcA9Kx/0.net
-
明細の一例だけど一応結構細かく管理してはくれてる
こんなの個人で完全には管理できないから作者サイドとしては無きゃ困る団体なのは確か
ただ既得権益みたいなもんだから、結婚式とか内輪で楽しむ分ぐらいは寛容にしないと叩かれてもしゃあないわな
- 651: バックドロップ(兵庫県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 13:54:30.89 ID:yUgchv660.net
-
結婚式で使う曲はリクエストすれば式場側が用意したぞ?
- 655: クロイツラス(東京都)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 13:59:09.52 ID:c3fgTI/50.net
-
>>651
よくあるのはオムニバスのCDなんかを渡されてその中から好きなの選べって方式だね
音楽好きとかこだわる人は持ち込みになる
- 688: バーニングハンマー(福岡県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 15:12:55.78 ID:zpa9wKCc0.net
-
自宅のパーティでながせばいいだろ
自宅で披露宴やれ
- 765: 膝十字固め(庭)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 17:21:56.80 ID:8vay/6fg0.net
-
結婚式なんざ無音でやればいい
- 778: タイガードライバー(茸)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 17:51:15.09 ID:XCDGFYwR0.net
-
こないだ式場でそう言われたけど中古CDでも良いわけだし、CD売り上げアップには繋がりにくいような…
- 779: ファイヤーバードスプラッシュ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 17:57:38.67 ID:AaEqjIKr0.net
-
言葉遊びすぎてバカバカしい
業界を先細らせて自分の首を絞めているようにしか見えない
- 791: スリーパーホールド(茨城県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 18:18:19.59 ID:vPetvaG+0.net
-
正直なところ
>配信曲は正規に購入していても、携帯音楽端末やパソコンに入れた段階で複製にあたり、
>式場で流すことは著作権法に抵触するという構図だ。
これが通った判例があるのか
無いなら誰か訴えてみたらどうだろうか
と言う気はする
- 797: ジャンピングエルボーアタック(dion軍)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 19:02:36.11 ID:fiQ/qAl30.net
-
DL版にいちゃもん付けたところでCDは売れねーよ
これJASRACにはなんのメリットも無いように見えるけど何考えてんの?
- 802: バックドロップホールド(東京都【18:57 東京都震度1】)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 19:11:34.68 ID:oQ+oCS2R0.net
-
>>797
ジャスラックでも、ブライダル利用については
>※1CDレンタルやダウンロード販売では、利用規約により、私的使用目的以外の複製が認められていない場合があります。
と書いてるし、商業利用しようした場合には配信してるところにも問い合わせてくれって言うようだ
- 835: キドクラッチ(庭)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 20:51:46.85 ID:CkzEet8v0.net
-
JASRACというより音楽に関わる著作権の決まりがキツすぎるだけじゃね?
まあそこまでしないとイタチごっこになるからだろうが
- 864: 河津落とし(庭)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 22:05:13.66 ID:g1ixql8o0.net
-
金払ってんのにコピー扱いワロタ
- 879: 閃光妖術(京都府)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 23:03:20.86 ID:ybWd4E+S0.net
-
- 880: キングコングラリアット(大阪府)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 23:05:41.24 ID:2ZYXwdnh0.net
-
>>879
そのデータだとアルバムに入ってる曲数考えたら1曲あたりの儲けはむしろDLの方がいいかな
ヒット曲+どうでもいい曲の抱き合わせで商売しにくくなっただけで
- 883: キングコングラリアット(大阪府)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 23:12:54.52 ID:2ZYXwdnh0.net
-
>>879
つかCDの1曲あたりの取り分でてるのか。DLの半分くらいなのな
やっぱ物理メディア流通の中抜き減らしたらクリエイターの取り分は増えるんだな
- 283: エルボーバット(福岡県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 11:15:09.83 ID:E97IAkd10.net
-
さすがに頭おかしいわ
完全に世間ずれしてる
- 415: フォーク攻撃(茸)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 12:14:03.73 ID:zHuNwEt90.net
-
なんかめでたい席に水を差しまくりだな。
- 183: カーフブランディング(大阪府)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 10:50:04.04 ID:7IJCxtc20.net
-
時代の流れに法が追い付いていけない一例


【事前予約】アイカツ!がスマホゲームに!


【事前予約】アイカツ!がスマホゲームに!
元スレ : http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1452819136/

◆JASRAC 最高裁で逆転敗訴wwwww
◆JASRAC「Dropboxは金払え!」とする主張がマジでキチガイじみているので御覧ください
◆JASRACまたしても大勝利!キャバクラでのピアノ生演奏は著作権侵害 1570万円支払え!
◆佐村河内氏、著作権主張へ…代理人がJASRACに接触
◆JASRACの使用料徴収は独禁法違反キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
◆JASRAC「著作権使用料払え」→雅楽演奏者ブチ切れ「千年前の音楽に著作権はねーよ、勉強しろ!」
◆JASRAC 「雅楽にも著作権がある場合がある。それを確認しただけ」
◆日本版iCloudは音楽が全く使えない JASRAC「安い価格で商品を出したくない。それが音楽業界の気持ちです」
◆Twitterで曲の歌詞をつぶやくと著作権侵害になるの? JASRACに聞いてみた
◆JASRAC折れる 病院や被災地での無料演奏会、曲の著作権料免除に
◆JASRAC「Dropboxは金払え!」とする主張がマジでキチガイじみているので御覧ください
◆JASRACまたしても大勝利!キャバクラでのピアノ生演奏は著作権侵害 1570万円支払え!
◆佐村河内氏、著作権主張へ…代理人がJASRACに接触
◆JASRACの使用料徴収は独禁法違反キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
◆JASRAC「著作権使用料払え」→雅楽演奏者ブチ切れ「千年前の音楽に著作権はねーよ、勉強しろ!」
◆JASRAC 「雅楽にも著作権がある場合がある。それを確認しただけ」
◆日本版iCloudは音楽が全く使えない JASRAC「安い価格で商品を出したくない。それが音楽業界の気持ちです」
◆Twitterで曲の歌詞をつぶやくと著作権侵害になるの? JASRACに聞いてみた
◆JASRAC折れる 病院や被災地での無料演奏会、曲の著作権料免除に
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月16日 23:34 ▼このコメントに返信 現行の著作権じゃ作者の利益だって別に守れてないしもはやただの悪習
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月16日 23:39 ▼このコメントに返信 いやぁ カスラックですねぇ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月16日 23:41 ▼このコメントに返信 いったい誰のための著作権なんだ……
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月16日 23:43 ▼このコメントに返信 CDはそういう利用も含めた金払ってることになってんじゃねーの
しらんけど
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月16日 23:45 ▼このコメントに返信 カスラックさっさと潰れろ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月16日 23:46 ▼このコメントに返信 日本の音楽業界なんてなくなっていいよ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月16日 23:48 ▼このコメントに返信 当たり前のことは当たり前にできるようにしないとアカンよ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月16日 23:48 ▼このコメントに返信 少なくともネット上で
こういう事に怒ってる奴の99%はp2pで割れやってるか、youtubeやニコニコで曲が上げられる事がなくなるのを恐れてる奴だけっていうね
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月16日 23:48 ▼このコメントに返信 >そんなこと言い出したらCDだってマスターのコピーなのに・・・
何だこの屁理屈…
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月16日 23:49 ▼このコメントに返信 ※8
?
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月16日 23:49 ▼このコメントに返信 CD買って入ってる曲を流せで終わってた
CD化しない曲は私的利用だけにしてそういう利用してほしくないんだろ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月16日 23:49 ▼このコメントに返信 はよ国 動いてクレメンス
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月16日 23:50 ▼このコメントに返信 JASRACは必要な企業っぽいけど、時代の流れに追いつけて無い感がひどい。
てか他に同じような会社しらんが、これって独占ではないの?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月16日 23:50 ▼このコメントに返信 ※8
世間知らずのバカはJASRACと同じくらい迷惑なんだよなあ…
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月16日 23:52 ▼このコメントに返信 ああ、営利非営利に拘わらず配信曲はダメってことか
まあ好きならCDくらい買えよと思うし、仮にそれが配信限定とかいう僅かな可能性だった場合は曲変えればいいだけだな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月16日 23:52 ▼このコメントに返信 で、JASRAC様は今現在はきちんと著作者に使用料を払ってるんですかねぇ?
以前AppleがiTunes Storeの明細を提出した時に「こんな細かいの分配出来んわ」と跳ね返した経歴をお持ちのようですが
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月16日 23:53 ▼このコメントに返信 ※11
どこかにそう書いてあるの?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月16日 23:56 ▼このコメントに返信 今議論してるのは曲変えれば良いとかCD買えば良いとかそういう問題じゃないだろアスペかよ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月16日 23:57 ▼このコメントに返信 CD原盤持って来いと言われたから
中古屋でレンタル落ちの買っていったらそれでいいと言われたんだがこれって意味あるのか?
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 00:00 ▼このコメントに返信 ちなみにこれはジャスラックあんまり関係ない。
問題になってるのは複製に関しての権利で
この権利を有しているのはレコード会社。
問題なのはユーザーの使い勝手を無視するレコード会社と
ブライダル産業にタカろうとする権利団体。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 00:08 ▼このコメントに返信 音楽業界は何かと権利主張しすぎだろ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 00:12 ▼このコメントに返信 購入した段階でコピー品扱いかよwww
これもうダウンロードでも買うなってことだよなwww
自殺願望でもあんのかこいつら?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 00:20 ▼このコメントに返信 米8
アホすぎてニヤリともしない
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 00:22 ▼このコメントに返信 カスラックとNHKは解体すべき利権団体だな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 00:23 ▼このコメントに返信 JASRACって日本の音楽産業を滅ぼしたいの?
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 00:25 ▼このコメントに返信 ※23 ついでにコメもしなくていいぞ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 00:26 ▼このコメントに返信 金出して買った配信曲は ×
友人から借りてきたCDは ○
www
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 00:26 ▼このコメントに返信 ※18
誰もお前の脳内議論なんて聞いてないよ
アスペはさっさと寝ろよ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 00:27 ▼このコメントに返信 ×音楽の著作権を保護が目的
○音楽の著作権保護という名目(笑)で金をむしり取ることが目的
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 00:27 ▼このコメントに返信 大切な結婚式なら自分でオリジナル曲演奏しろよ
それと『世間ズレしてる』の使い方が間違っている。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 00:30 ▼このコメントに返信 ※28
頭悪そう
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 00:38 ▼このコメントに返信 >>879の画像、さすがはクズのNHKって感じやね
一曲あたりのアーティスト収入がDLの半分程度であるってのをわざと小さく表記して
さも同条件下においてCDの方がアーティスト収入が大きいみたいな画像表現をしてるよw
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 00:43 ▼このコメントに返信 音楽が売れないと嘆く一方で、音楽に触れる機会を減らしてんだもんな。
結婚式で流すのなんてそれなりに良い曲に決まってんだから、そこから新規ファンが生まれる可能性だってあるのに。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 00:43 ▼このコメントに返信 お金払ってDLした物がコピー品扱いとか無茶苦茶だなぁ。
ネットが無かった昔ならともかく今、CD買うって違和感あるわ。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 00:46 ▼このコメントに返信 ※32だよなぁ
ちゃんと小さい字で1曲辺りの金額書いて「嘘は一切書いてません」と逃げ道用意してるところがまた卑怯
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 00:49 ▼このコメントに返信 まるで全て自分の物の様に振る舞うな カスラックは
何の為に存在してんだよ ただの嫌がらせじゃねーか
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:32 ▼このコメントに返信 式典専用とかの楽曲配信とかやって暴利取りそうだよな。
というかホントこんだけネットでDLやストリーミングが当たり前の時代だし…
それに合わせての法改正とかしないんかねぇ?
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:33 ▼このコメントに返信 こうしてまたどんどん日本から音楽が消えていく
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 01:34 ▼このコメントに返信 こうして社会から音楽が失われていく
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:08 ▼このコメントに返信 米12
国が動こうとして著作権法にフェアユースを入れようとしたら、利権団体の圧力によって見事に骨抜き(写真の映り込みの場合は許可という判例を法律文に適用する程度)にされました
JASRACを抜けてe-Licenseに移ったavex
がんばれ 超がんばれ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 02:23 ▼このコメントに返信 JASRACには限界までこじらせてもらって、自滅してもらうのを待とう。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 03:58 ▼このコメントに返信 カスラックをつぶす方法 検索 ポチッ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 04:17 ▼このコメントに返信 めんどくせえ
もう音楽聴くのやめよーぜ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 05:24 ▼このコメントに返信 米32
印象操作すごいよなwwwwwwwww
パット見CD買った方が収入多いみたいに見えるが1曲単価ならDLの方が高いやんけ
なんでCDだけアルバム換算なんだよ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 06:06 ▼このコメントに返信 ワイエロゲオタ
カスラック非登録曲ばかりで選抜したCDを作る好プレー
なお相手
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 06:40 ▼このコメントに返信 カスラックとかいうゴミを物理記録両面で葬る会の設立を
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 07:12 ▼このコメントに返信 失望しました
式場では平沢進流します
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 07:21 ▼このコメントに返信 CDみたいなカス音源なんか使いたくないんだけど!
ハイレゾ音源しか認めない!って人はどうしたらいいの?
SACD版探してこいってことか?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 08:16 ▼このコメントに返信 確かにDLだと違法コピーか判断つかないな…
摘発された事例があるんだろうか
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 09:07 ▼このコメントに返信 結婚できなくてよかった−!!
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 09:47 ▼このコメントに返信 著作権だのカスラックだのwwwww
守る奴らは馬鹿だろくだらねーwwwww
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 09:49 ▼このコメントに返信 ※8
世間知らずの馬鹿wwwww
死ねwwwww
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 12:18 ▼このコメントに返信 カスラックは法律を厳格に適用してるだけ
法律を実態に合うよう改正しない政治家がカス
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 12:27 ▼このコメントに返信 目に見えない音を守るために同じく目に見えないデータを信用しない…現物原理主義
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 14:56 ▼このコメントに返信 出版社もJASRACも、お前らの著作物でも無いのに何を偉そうに…!何の為の著作権か良く考えて頂きたい。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 16:33 ▼このコメントに返信 規約に書いてあるなら仕方がないな
嫌なら買わなければいい
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月17日 18:47 ▼このコメントに返信 話ちがうけど式場で用意されているもの以外の曲をかけると別料金が発生するんだよね
結婚式は金の無駄遣い
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月19日 12:56 ▼このコメントに返信 ネット配信って複製だったのかよ!
堂々と複製売ってるやつをまず捕まえろよ!!
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月19日 15:43 ▼このコメントに返信 これじゃあネット配信の曲買えないじゃないか、、、
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月20日 19:11 ▼このコメントに返信 ダメな根拠は分かる
でもどうしてこんな理不尽なことをそのままにしているのか全く理解できない
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年05月31日 19:13 ▼このコメントに返信 こいつらは音楽文化の破壊だけが目的なんじゃないかと思ってる
結婚式も保育園も入学式卒業式にも、
一切音楽が使われないような未来を作りたいのだろうなクソラックは
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年11月03日 19:49 ▼このコメントに返信 音楽がほんと堅苦しいもんにしか思えなくなってるわな
店やら祝いの場やらの音楽程度いいだろうに
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年10月17日 16:38 ▼このコメントに返信 カスラックのせいで出る損害
音楽会社→ダウンロード限定だった曲だとCDを要求される。でも大量生産は売れない可能性高いから数は出せない。何枚か受注されたところで手間だけかかり赤字。
結婚式場→クレームが入る。◯◯の式場はサービス悪いからやめとこうという口コミが増える。ただでさえ結婚式上げるの少なくなってるのにさらに減る可能性。
客→手間もあるし、時間も費用(CDくらいじゃ僅かだけど)もかかる。せっかく楽しみながら考えたプランを邪魔される。嫌なこと、に該当するので人によっては引きずるかもね
営利目的ではないはずだけど誰得なんだろうね、この法律。