1: ニーリフト(栃木県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 08:55:35.42 ID:TSLkQ4dX0●.net BE:886559449-PLT(22000) ポイント特典

太陽系に「第9番惑星」存在か 米チーム発表
米カリフォルニア工科大学(Caltech)の研究チームは20日、太陽系の最外縁部に存在する未知の巨大惑星を発見した可能性があると発表した。
チームが発表した声明によると、「プラネット・ナイン(Planet Nine)」の通称で呼ばれているこの天体は、地球の約10倍、冥王星の約5000倍の質量を持ち、「太陽系外縁部の異様な、非常に細長い軌道」を巡っている。
「この新惑星が太陽の周りの公転軌道を完全に1周するのには1万〜2万年かかる」と推定されるという。
研究結果は、米天文学専門誌アストロノミカル・ジャーナル(Astronomical Journal)に掲載された。
チームによると、この天体は数理モデルとコンピューターシミュレーションを通じて発見された。この天体の重力は、太陽系外縁部の準惑星の動きや、海王星よりもさらに遠くにある「カイパー・ベルト(Kuiper Belt)」と呼ばれる領域の天体にも影響を与えているという。
直接の観測にはまだ至っていないが、現在、米ハワイ(Hawaii)のW・M・ケック天文台(W. M. Keck Observatory)にある口径10メートルの望遠鏡や、すばる望遠鏡(Subaru Telescope)などが観測を試みている。
カリフォルニア工科大学のマイク・ブラウン(Mike Brown)教授(惑星天文学)は「これは、本物の太陽系第9番惑星とみられる」「太陽系のかなりの部分が未解明の状態。これは、非常に胸を躍らせることだ」と語る。また同大学のコンスタンティン・バティギン(Konstantin Batygin)助教(惑星学)は「過去150年以上の間で初めて、太陽系の惑星探査が不完全である確かな証拠が得られた」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160121-00000000-jij_afp-sctch
21: ムーンサルトプレス(大阪府)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:01:52.38 ID:ifQcRSbM0.net
新冥王星か
10: エルボーバット(茸)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 08:59:02.02 ID:6liegOt70.net
新プルートゥ
12: ネックハンギングツリー(滋賀県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:00:04.42 ID:9p387lWR0.net
惑星Xか
外縁部に馬鹿でかい星あるんじゃないかって仮説は昔からあったな
外縁部に馬鹿でかい星あるんじゃないかって仮説は昔からあったな
【事前予約】簡単操作と戦略的な配置でバトルを有利に進めていく、本格王道RPG。
11: ミッドナイトエクスプレス(大阪府)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 08:59:08.82 ID:TY1cjHsd0.net
そんな質量の大きな天体が細長い軌道をとれば太陽に近い方に来た時に崩壊しそうな気が
40: 男色ドライバー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:06:38.60 ID:vG+TUxnO0.net
>>11
冥王星ですら近日点で約30AUだし
更にその外だもん、幾らデカくても惑星が引き裂かれるほどの潮汐力はないだろ
冥王星ですら近日点で約30AUだし
更にその外だもん、幾らデカくても惑星が引き裂かれるほどの潮汐力はないだろ
225: ダイビングヘッドバット(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:57:33.20 ID:2jOx1gMD0.net
>>11
地球の10倍なんて大した大きさじゃない
地球の10倍なんて大した大きさじゃない
226: ファイヤーバードスプラッシュ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 12:02:13.76 ID:wAE0IiQa0.net
>>225
それを地球に居る奴が言うセリフか?
それを地球に居る奴が言うセリフか?
15: ミラノ作 どどんスズスロウン(奈良県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:00:26.78 ID:/xRAZ1Dg0.net
>直接の観測にはまだ至っていない
SFの域を出てないってコト?
SFの域を出てないってコト?
91: 腕ひしぎ十字固め(空)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:37:24.07 ID:zuyur21U0.net
>>15
計算上は存在しそう、てこと
計算上は存在しそう、てこと
17: リバースパワースラム(茸)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:01:14.46 ID:UiQsNFqJ0.net
雷王星か
19: TEKKAMAKI(愛媛県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:01:22.32 ID:yda2omZ20.net
惑星直列がなんとかかんとか
20: デンジャラスバックドロップ(千葉県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:01:37.69 ID:5ZnrHYKE0.net
太陽の裏側に地球と同じ公転速度の惑星ヤハウェがあるってあすかあきおが昔言ってたぞ!!
22: 32文ロケット砲(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:01:57.94 ID:ydIulEat0.net
ラーメタルか?
ラーメタルは、松本零士の漫画及びそれを原作としたアニメ作品に登場する架空の惑星である。
本項では主に、初出の作品である『新竹取物語 1000年女王』(1980-1983年)の描写を中心に解説する。また、ラーメタルと密接な関係にある暗黒太陽ラーについても併せてここで扱う。
なお、単にTV版、映画版と表記している場合はいずれも『1000年女王』のTV版および映画版を指す。
ラーメタル - wikipedia
ラーメタル - wikipedia
139: グロリア(空)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 10:27:15.25 ID:BFWueB2t0.net
>>22
あれは1000年周期だけど長円軌道が太陽系内惑星域まで来てたらまさにそんなイメージだな
あれは1000年周期だけど長円軌道が太陽系内惑星域まで来てたらまさにそんなイメージだな
23: ラ ケブラーダ(アラビア)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:02:18.56 ID:5q4YzQo50.net
どーせまた準惑星だろ
228: ムーンサルトプレス(大阪府)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 12:05:12.61 ID:V1H1BDUc0.net
>>23
なにそれ 純喫茶みたいなもん?
なにそれ 純喫茶みたいなもん?
24: キングコングラリアット(愛知県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:02:38.82 ID:CAlaVkCD0.net
ニビルの周期は2700万年じやないの?
計算間違えてね?
計算間違えてね?
第10番以降の惑星のうち、普段は冥王星の外にありながら、小惑星帯や地球にまで迫る極端な楕円型の軌道を持つもの。代表格はニビルと氷惑星である。このような軌道をとる天体として長周期彗星やダモクレス族と呼ばれる小惑星が実在するが、惑星クラスの天体については他の惑星に及ぼす重力の影響が観測されないことから、存在は否定されている。
ニビルとティアマトの伝説は、考古学者ゼカリア・シッチン (Zecharia Sitchin) らがバビロニア神話の遺跡の文言を解読して提唱した説。3600年周期の楕円軌道で太陽をまわる惑星で、アヌンナキという知的生物が住むという惑星ニビルは、第5番惑星ティアマトに自らの衛星を衝突させ、ティアマトを崩壊させたとされる。ハインリッヒ・シュリーマンによって実在しないと考えられていたギリシア神話に登場するトロイア遺跡の発掘以降、神話の出来事を実在したものと解釈する風潮がおき、その極論によって考え出されたものである。
氷惑星仮説は、地球にまで迫る軌道を持つ惑星により、地球に水や生命がもたらされたとする説。高橋実が著書『灼熱の氷惑星』で提唱した。
ニビル/氷惑星 - wikipedia
ニビル/氷惑星 - wikipedia
54: ラ ケブラーダ(茸)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:13:37.48 ID:GZiuVbXd0.net
>>24
長すぎw
数万年に一度なら地球文明の勃興とも一致する。
シュメールなんだよなぁ。
長すぎw
数万年に一度なら地球文明の勃興とも一致する。
シュメールなんだよなぁ。
58: エクスプロイダー(庭)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:17:27.78 ID:G0uhIOvQ0.net
やはりニビルだよな
今更だわ
今更だわ
73: エクスプロイダー(庭)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:26:51.69 ID:G0uhIOvQ0.net
目に見えなくて、数理モデルとコンピュータシミュレーションで存在を確認した。
異常に細長い公転軌道。
これはニビル。人類を文字通り創造したアヌンナキが住む星。
アヌンナキは猿人を遺伝子操作して人類を作り、シュメール人に法律、金属精錬、文字など、文明そのものを伝えたんだよな。
シュメール人は自分たちを混ざり合わされた者達と名乗っていたし。
異常に細長い公転軌道。
これはニビル。人類を文字通り創造したアヌンナキが住む星。
アヌンナキは猿人を遺伝子操作して人類を作り、シュメール人に法律、金属精錬、文字など、文明そのものを伝えたんだよな。
シュメール人は自分たちを混ざり合わされた者達と名乗っていたし。
25: ジャンピングパワーボム(滋賀県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:02:44.40 ID:pZq61w7m0.net
何年か前から話しは聞いてたけど、確定はまだなんだな
26: オリンピック予選スラム(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:03:08.74 ID:dPGMAZos0.net
今まで観測すら出来なかったのか
29: 男色ドライバー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:03:57.18 ID:vG+TUxnO0.net
岩石タイプなのかガス惑星なのか
地球の10倍の質量ならガス惑星の方が楽か
太陽系すらまだまだわからないことだらけだねえ
地球の10倍の質量ならガス惑星の方が楽か
太陽系すらまだまだわからないことだらけだねえ
30: バズソーキック(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:03:58.81 ID:4HsgKD/h0.net
その惑星が巡ってくるタイミングで周りの惑星が一度崩壊して文明がリセットされるんだろ
31: シューティングスタープレス(茸)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:04:06.77 ID:QcJHIO5Q0.net
どんなに歴史が変わっても、水金地火木土天海冥の語呂の良さは変わらない
103: マスク剥ぎ(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:45:07.48 ID:rWWSev9CO.net
>>31
こうして謎の僧、天海は… 日光に 明智平 と……
こうして謎の僧、天海は… 日光に 明智平 と……
186: バックドロップ(アラビア)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:13:02.87 ID:li/SVRDb0.net
>>31
そうだな
まずそれを頭の中で考えてから「今は冥海だっけ?」とか派生してく
そうだな
まずそれを頭の中で考えてから「今は冥海だっけ?」とか派生してく
33: エルボードロップ(西日本)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:04:15.66 ID:nvJW6JDj0.net
キン肉マンにも出ていたが、ゆでのせいでハッタリみたいになってるけどその以前から信憑性はあったらしい。
232: オリンピック予選スラム(茸)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 12:17:26.36 ID:aLXgnf3v0.net
>>33
バルカンか
バルカンか
34: オリンピック予選スラム(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:04:59.89 ID:dPGMAZos0.net
Mクラスではなさそうだな
37: シューティングスタープレス(アラビア)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:05:37.82 ID:lCggDtEZ0.net
こいつが存在すると過程すると
冥王星以遠の軌道計算が上手く行くとかいう
話だっけ
冥王星以遠の軌道計算が上手く行くとかいう
話だっけ
38: バズソーキック(catv?)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:05:44.52 ID:AvVOCCuu0.net
見つけてないのになんで証拠があると言い切れるんだよ
39: ストレッチプラム(岩手県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:06:10.69 ID:cg6w5ZXS0.net
長周期彗星じゃないの
42: フェイスクラッシャー(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:07:16.62 ID:oevXBuwe0.net
>>「第9番惑星」存在
あれ?たしか冥王星は・・・
>>米チーム
あっ・・・(察し)
あれ?たしか冥王星は・・・
>>米チーム
あっ・・・(察し)
43: 栓抜き攻撃(茸)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:08:15.66 ID:EBwoNIOS0.net
56: ニールキック(千葉県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:14:34.33 ID:HnwMENPN0.net
64: TEKKAMAKI(愛媛県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:19:13.20 ID:yda2omZ20.net
>>56
一度封印したら1万年後まで現れないと
一度封印したら1万年後まで現れないと
251: バックドロップ(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 12:41:57.91 ID:JFy/g9Du0.net
>>56
お前プルートさんの目の前でも同じこと言えんの?
お前プルートさんの目の前でも同じこと言えんの?
45: 雪崩式ブレーンバスター(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:08:47.25 ID:H/WrE7WE0.net
それ宇宙船やで
48: ウエスタンラリアット(茸)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:09:39.21 ID:WJNnmTdi0.net
月刊ムーはこれで当分ネタに困らないな
148: ダイビングエルボードロップ(茸)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 10:33:53.13 ID:AuVbTCzh0.net
>>48
たまに立ち読みするけど、よくまぁ毎月ネタがあるなと感服するわw
たまに立ち読みするけど、よくまぁ毎月ネタがあるなと感服するわw
50: テキサスクローバーホールド(茸)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:11:19.97 ID:heJu8AD20.net
一周1万〜2万年って
彗星みたいな感じか?
彗星みたいな感じか?
65: ボマイェ(愛知県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:19:15.68 ID:TyYxrXrI0.net
それを惑星と呼んでいいのか
67: クロイツラス(庭)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:21:13.38 ID:uCD1nEgT0.net
69: ジャンピングDDT(家)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:22:03.07 ID:5lyTBjiH0.net
準惑星にされた上に、新しい第9番惑星に元々の座を奪われるなんて踏んだり蹴ったりの冥王星
74: ジャンピングパワーボム(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:27:09.34 ID:nIElB/EE0.net
>>69
この惑星も太陽系外縁扱いだから元々の座ではない
この惑星も太陽系外縁扱いだから元々の座ではない
75: アイアンフィンガーフロムヘル(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:27:46.92 ID:VVvFCEyB0.net
>カリフォルニア工科大学
マチャチューセッチュ工科大学じゃなきゃ信用しない
マチャチューセッチュ工科大学じゃなきゃ信用しない
183: イス攻撃(庭)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:11:43.93 ID:DjVQVTCZ0.net
>>75
マジレスすると、カルフォルニア工科大学(Caltech)も
アメリカトップレベルの理系大学。
MIT、Caltech、カーネギーメロンが
アメリカの三大工科大学
マジレスすると、カルフォルニア工科大学(Caltech)も
アメリカトップレベルの理系大学。
MIT、Caltech、カーネギーメロンが
アメリカの三大工科大学
77: フォーク攻撃(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:29:42.37 ID:PaDKrY+F0.net
天王星の動きが変なんで外側にまだ星が有るだろ
って調べて海王星を見付けたなんて知らんかった
って調べて海王星を見付けたなんて知らんかった
78: ドラゴンスリーパー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:29:51.06 ID:+tpcZOu40.net
惑星の軌道計算結果と実際の測定結果から、まだ惑星あるんじゃね?
ってのは、昔から言われてたしな。
ってのは、昔から言われてたしな。
79: ハイキック(庭)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:30:08.68 ID:mb4J76qT0.net
あっても行けないんじゃないのと同じ。
81: アイアンフィンガーフロムヘル(茸)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:32:03.08 ID:2odImXx/0.net
なんでこんなのが今までみつかんなかったの?
なんかおかしくね?
なんかおかしくね?
90: ミッドナイトエクスプレス(茸)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:36:30.98 ID:EoLhxj640.net
>>81
遠いので小さくて見えない
ほとんど止まってるので恒星と見分けがつかない
遠いので小さくて見えない
ほとんど止まってるので恒星と見分けがつかない
95: 腕ひしぎ十字固め(空)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:38:45.84 ID:zuyur21U0.net
>>81
惑星は非常に暗く小さいから発見は大変なんだよ
惑星は非常に暗く小さいから発見は大変なんだよ
85: フルネルソンスープレックス(福岡県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:34:07.85 ID:n0dRzfuz0.net
88: ファルコンアロー(福岡県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:36:08.86 ID:kyFwprDj0.net
♪すいきんちかもくどってんかいめい すいきんちかもくどってんかいめい
太陽高く 皆仲間さ ひろげよう 友情の 輪を〜
太陽高く 皆仲間さ ひろげよう 友情の 輪を〜
97: ファルコンアロー(福岡県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:39:42.66 ID:kyFwprDj0.net
92: マシンガンチョップ(関東地方)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:37:42.31 ID:s7halKvoO.net
とうとう魔王星が見つかってしまった
194: レインメーカー(庭)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:19:04.16 ID:+1tTlP130.net
>>92
まだあと智王星と神無月星と雷王星があるけど将来的にはブラックホール爆弾によって軌道を外れる予定
まだあと智王星と神無月星と雷王星があるけど将来的にはブラックホール爆弾によって軌道を外れる予定
222: ストレッチプラム(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:53:05.31 ID:6EzddwTt0.net
>>194
雷王星はバスターマシンになっちゃう
雷王星はバスターマシンになっちゃう
93: エメラルドフロウジョン(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:38:09.25 ID:mED2igfc0.net
公転の話題を見ると親父の事を思い出す
7才の時に親父と見たハレー彗星が次に来るまで後45年か
親父も地獄から見られるかなぁ
7才の時に親父と見たハレー彗星が次に来るまで後45年か
親父も地獄から見られるかなぁ
96: 腕ひしぎ十字固め(空)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:39:20.43 ID:zuyur21U0.net
>>93
なにやらかして地獄に堕ちてんだよw
なにやらかして地獄に堕ちてんだよw
106: 栓抜き攻撃(茸)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:51:43.33 ID:fXs1vJkI0.net
>>93
普通は天国とたとえるもんだろw
普通は天国とたとえるもんだろw
99: フェイスクラッシャー(富山県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:41:04.01 ID:L5s2lTHT0.net
そういうの惑星っていうのか
そもそも写真に撮ってからだろ
そもそも写真に撮ってからだろ
107: 腕ひしぎ十字固め(空)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:51:58.25 ID:zuyur21U0.net
>>99
海王星は計算で存在が想定されてたよ
今回もそれと同じ
海王星は計算で存在が想定されてたよ
今回もそれと同じ
105: アトミックドロップ(愛媛県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:51:17.31 ID:XBlgQszR0.net
推測を発見と言っちゃうのは語弊があると思うんだが
109: 腕ひしぎ十字固め(空)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:52:56.03 ID:zuyur21U0.net
>>105
既に観測が試みられてるところからみても、存在の可能性はかなり高いのだろう
既に観測が試みられてるところからみても、存在の可能性はかなり高いのだろう
110: トペ スイシーダ(禿)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:53:35.32 ID:YvN2e4dC0.net
あるにしてもなんか遠すぎる気もするが、そうでもないのか。
117: ミラノ作 どどんスズスロウン(関東地方)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 09:59:01.50 ID:SGn6HR9FO.net
ウラヌス、ネプチューン、プルートー、と来て次は何か名前あるの?
ディオニュソスは小惑星につけられちゃったんだね
ディオニュソスは小惑星につけられちゃったんだね
121: ジャンピングパワーボム(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 10:03:23.49 ID:nIElB/EE0.net
占星術的にどうなるんだ
128: ニーリフト(関西・東海)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 10:12:18.89 ID:3D4LQCdTO.net
さてはイスカンダルだな?
143: ラ ケブラーダ(関東地方)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 10:31:12.26 ID:yLmVYIHeO.net
>>128
ラーメタルじゃね?
ラーメタルじゃね?
131: 張り手(WiMAX)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 10:19:49.06 ID:NM5Kojhy0.net
温めれば住めるな
地球は人口100億人くらいでパンクしそうだけど
10倍の面積があるなら、1000億人くらい送り込んでも大丈夫だ
地球は人口100億人くらいでパンクしそうだけど
10倍の面積があるなら、1000億人くらい送り込んでも大丈夫だ
137: フランケンシュタイナー(千葉県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 10:26:03.16 ID:RZotnH070.net
公転周期1万年とかじゃ、完全な観測無理じゃね?
1万年後にはどっかに飛んでいってるかもよ
1万年後にはどっかに飛んでいってるかもよ
140: マスク剥ぎ(愛知県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 10:27:23.58 ID:T6CMMERk0.net
長楕円軌道でもそこそこな質量で公転軌道面が同じようなもんなら惑星認定するんかね
144: フルネルソンスープレックス(福岡県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 10:31:32.77 ID:n0dRzfuz0.net
つうか宇宙人いたの確定みたいなもんじゃん
153: パロスペシャル(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 10:37:58.88 ID:T1TUPbdQ0.net
145: トペ スイシーダ(千葉県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 10:31:40.48 ID:Mjg3nP860.net
まあ状況考えれば何番もありそうだが
遠くなるほど見つけにくくなるよな
遠くなるほど見つけにくくなるよな
150: かかと落とし(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 10:34:49.59 ID:wRC8OW1k0.net
冥王星の立場…w
152: イス攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 10:37:42.90 ID:GfwxxX5U0.net
冥王星と衝突合体して真冥王星に
156: サッカーボールキック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 10:39:00.01 ID:4WBykI0X0.net
冥王星「認めない!絶対に認めない!」
158: 足4の字固め(宮崎県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 10:39:35.95 ID:ftpNJN7G0.net
太陽に照らされてないってこと?
161: 男色ドライバー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 10:41:29.35 ID:vG+TUxnO0.net
>>158
無論光は届く
100億光年でも光は届くだろ?
ただ太陽からのエネルギーは限りなく小さいけどな
無論光は届く
100億光年でも光は届くだろ?
ただ太陽からのエネルギーは限りなく小さいけどな
159: 河津落とし(茸)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 10:40:39.59 ID:2L73/l5U0.net
キン肉マンの惑星バルカン…
実際のバルカン説は水星の内側なんだよな
実際のバルカン説は水星の内側なんだよな
163: フルネルソンスープレックス(福岡県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 10:41:34.28 ID:n0dRzfuz0.net
165: フェイスロック(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 10:51:53.40 ID:QzqtUNV30.net
近い将来、遥か彼方の太陽系で…
167: ミッドナイトエクスプレス(新潟県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 10:55:20.17 ID:Pucb5ZFf0.net
こいつが地球にぶつかって月ができたなら
月は地球のコピーであたらしい物質は無いってこと?
ガンダムできないじゃん
月は地球のコピーであたらしい物質は無いってこと?
ガンダムできないじゃん
170: エクスプロイダー(庭)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:00:29.17 ID:G0uhIOvQ0.net
>>167
月は地球と同じ成分なのは確定してるよ
月は地球と同じ成分なのは確定してるよ
168: フライングニールキック(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 10:57:18.87 ID:q1GLm14W0.net
放課後のプレアデスで新惑星見つかるのって今ぐらいの季節じゃなかったっけ
268: ときめきメモリアル(関西地方)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 13:15:05.19 ID:Hpgp1SeL0.net
>>168
エンジンのカケラが恒星にしちゃったけどね
エンジンのカケラが恒星にしちゃったけどね
172: キャプチュード(大阪府)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:02:23.85 ID:L1V4x89b0.net
175: ウエスタンラリアット(庭)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:05:57.39 ID:Ksf5k/rs0.net
一万年冬だとか耐えられる気がしないわ
176: メンマ(栃木県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:06:11.85 ID:b9sgyeZh0.net
寒そうだよね 住みたくない (´・ω・`)
177: 膝靭帯固め(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:06:22.23 ID:oCDgkhpb0.net
むしろそんな遠くまで太陽の引力が作用する事が驚きだ
181: 男色ドライバー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:07:47.27 ID:vG+TUxnO0.net
>>177
引力ってか重力な
重力は無限だぞ、色々勘違いしていそう
引力ってか重力な
重力は無限だぞ、色々勘違いしていそう
184: 膝靭帯固め(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:11:55.05 ID:oCDgkhpb0.net
>>181
無限とは?
無限とは?
189: 男色ドライバー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:16:33.58 ID:vG+TUxnO0.net
>>184
どこまでも重力はあり続けるのよ
例え何万光年離れてても重力は消えない
無論無視できるレベルね
どこまでも重力はあり続けるのよ
例え何万光年離れてても重力は消えない
無論無視できるレベルね
212: 膝靭帯固め(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:37:26.02 ID:oCDgkhpb0.net
>>189
なるほど
さんくす
なるほど
さんくす
179: ヒップアタック(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:06:29.45 ID:msX+8KUv0.net
弾き飛ばされる一歩手前ってことか
185: パロスペシャル(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:12:22.65 ID:T1TUPbdQ0.net
Nibiru PLANET X SIMULATION LEAKED - MUST SEE!
二ビルが地球に近づいた時のシミュレーション
惑星軌道がビリヤードみたいにかわってしまう
http://m.youtube.com/watch?v=xpPP9Z9LOBU

二ビルが地球に近づいた時のシミュレーション
惑星軌道がビリヤードみたいにかわってしまう
http://m.youtube.com/watch?v=xpPP9Z9LOBU

188: パロスペシャル(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:15:30.08 ID:T1TUPbdQ0.net
192: キングコングラリアット(愛知県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:18:07.74 ID:CAlaVkCD0.net
>>185
怖すぎわろた…
怖すぎわろた…
238: ストマッククロー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 12:24:30.20 ID:BfkAz2R30.net
>>185
こわwww
数年の間に太陽から離されちまうwww
こわwww
数年の間に太陽から離されちまうwww
191: 32文ロケット砲(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:17:38.75 ID:RDya22/Z0.net
光に質量があるのと同じだな
理論上無視出来るけど無くなるわけでは無いのだ
理論上無視出来るけど無くなるわけでは無いのだ
197: パロスペシャル(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:20:20.06 ID:T1TUPbdQ0.net
202: シューティングスタープレス(茸)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:25:40.06 ID:QcJHIO5Q0.net
>>197
3600年前はどうなったの?
3600年前はどうなったの?
205: パロスペシャル(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:28:45.50 ID:T1TUPbdQ0.net
>>202
シュメールのギルガメッシュ叙情詩にも聖書のノア洪水とまったくかぶることが記載されている
ウトナピシュティムの洪水伝説は、惑星二ビルが近づくことによっての巨大津波による選民が起きるんじゃね
アヌンナキが人類つくったなら、根絶やしにはしないとおもうけど

シュメールのギルガメッシュ叙情詩にも聖書のノア洪水とまったくかぶることが記載されている
ウトナピシュティムの洪水伝説は、惑星二ビルが近づくことによっての巨大津波による選民が起きるんじゃね
アヌンナキが人類つくったなら、根絶やしにはしないとおもうけど

207: キングコングラリアット(愛知県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:31:45.88 ID:CAlaVkCD0.net
>>205
人類のクリーンインストールは有り得そうだよ(´・ω・`)
人類のクリーンインストールは有り得そうだよ(´・ω・`)
198: ナガタロックII(庭)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:22:11.64 ID:pPJIIdqN0.net
さらっとニュースで流れてるけど
これって二ビルなの?
これって二ビルなの?
199: エルボーバット(WiMAX)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:24:17.28 ID:I1qr0Vm90.net
>>198
公転周期がまだはっきりわからないからなんとも言えないかな
ニビルは3600年(確か)と割とはっきりしてるからね
公転周期がまだはっきりわからないからなんとも言えないかな
ニビルは3600年(確か)と割とはっきりしてるからね
209: ダブルニードロップ(庭)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:34:26.26 ID:QJWuACPP0.net
直接観測できるのは核融合ロケットでも実用化されない限り
無理だろうなあ
無理だろうなあ
213: 男色ドライバー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:37:48.50 ID:vG+TUxnO0.net
>>209
核融合してどうすんだ
理論的に最も速い宇宙船は進行方向の逆に大きい傘を作って核爆弾の数秒おきの連続投下だぞ
光速の3分の1だったかな、それくらいまでは行けるらしい
核融合してどうすんだ
理論的に最も速い宇宙船は進行方向の逆に大きい傘を作って核爆弾の数秒おきの連続投下だぞ
光速の3分の1だったかな、それくらいまでは行けるらしい
215: エルボーバット(WiMAX)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 11:39:46.04 ID:I1qr0Vm90.net
ニビルはまだ見つかってないだけってこともあるからね
今になってこんなにでかい惑星がある可能性が高まるということは
地球近辺に未知の惑星がまだまだある可能性を示唆しているよ
今になってこんなにでかい惑星がある可能性が高まるということは
地球近辺に未知の惑星がまだまだある可能性を示唆しているよ
229: パロスペシャル(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 12:09:01.06 ID:T1TUPbdQ0.net
地球の4分の1の月の影響力考えろよ笑
無知にもほどがある
地球の10倍もの惑星が軌道かすめただけで終わるよ
無知にもほどがある
地球の10倍もの惑星が軌道かすめただけで終わるよ
235: バックドロップ(茸)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 12:22:11.47 ID:QvW2gzuw0.net
太陽系の惑星の数すらまだ調査出来てないとか光学望遠鏡の限界か
255: リバースネックブリーカー(茸)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 12:50:58.93 ID:4lzzoFjq0.net
10億年周期なら接近に鳥肌立つが1万年周期なら別にいいわ何万回通ってると思ってんだよ
256: ドラゴンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 12:54:58.60 ID:rKZUxywH0.net
で、これが見つかったから何なの?
261: デンジャラスバックドロップ(catv?)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 13:08:23.57 ID:pqSkUf8R0.net
>>256
創造主と接触できる可能性
創造主と接触できる可能性
257: パロスペシャル(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 13:02:29.71 ID:T1TUPbdQ0.net
現実的に今の文明の規模と影響を考えたほうがいい
氷河期の周期は数万年に一度で二ビルの軌道周期とリンクしている
氷河期になるとマイナス7〜8度
高緯度帯では、農作物は育たないだろう
人類による食物と土地の奪い合いがはじまる確率が高い
氷河期の周期は数万年に一度で二ビルの軌道周期とリンクしている
氷河期になるとマイナス7〜8度
高緯度帯では、農作物は育たないだろう
人類による食物と土地の奪い合いがはじまる確率が高い
264: 中年'sリフト(庭)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 13:11:12.92 ID://rjTa5a0.net
世界をリセットするための天体か
267: エメラルドフロウジョン(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 13:14:34.10 ID:0F915t+k0.net
ヤマトに第10番惑星ってあったよな(当時冥王星は惑星扱い)
それがこの惑星か
それがこの惑星か
273: ジャンピングパワーボム(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 13:30:57.93 ID:7jbWNRmP0.net
夜空の星は恒星ならその惑星に地球型が一個ずつ着いてたら地球型惑星がいっぱいだと思ったら
夜空の恒星の惑星は観測できないとかいうはなしが
夜空の恒星の惑星は観測できないとかいうはなしが
281: スリーパーホールド(西日本)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 13:40:31.70 ID:oBIGfJAg0.net
金星「あのさ、グランドクロス?お前ら参加する?」
木星「うぃ」
火星「参加」
地球「一応いまんとこ」
海王星「あー・・あれなぁ・・・俺公転周期合わねぇんだよなぁ・・」
水星「まじ?」
天王星「周期長ぇと大変なんだよなぁ・・・」
土星「だよな。そっちはどーよ?」
冥王星「え?いや、俺・・・無理なんだ・・」
海王星「なんで?周期大丈夫っしょ?」 冥王星「そうじゃなくて・・・」
水星「なになになに、まさか自転がらみ?あらあらあらきてんじゃねーこれ、うはw」
冥王星「はは・・そうじゃなくて俺やめるんだ」
木星「うん?」
冥王星「・・・惑星・・やめるんだ・・・」
一同「・・・・」
木星「うぃ」
火星「参加」
地球「一応いまんとこ」
海王星「あー・・あれなぁ・・・俺公転周期合わねぇんだよなぁ・・」
水星「まじ?」
天王星「周期長ぇと大変なんだよなぁ・・・」
土星「だよな。そっちはどーよ?」
冥王星「え?いや、俺・・・無理なんだ・・」
海王星「なんで?周期大丈夫っしょ?」 冥王星「そうじゃなくて・・・」
水星「なになになに、まさか自転がらみ?あらあらあらきてんじゃねーこれ、うはw」
冥王星「はは・・そうじゃなくて俺やめるんだ」
木星「うん?」
冥王星「・・・惑星・・やめるんだ・・・」
一同「・・・・」
282: キャプチュード(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 13:41:18.84 ID:/O8kE/z60.net
2万年経たないと夏が来ないのか
287: ラ ケブラーダ(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 13:47:17.67 ID:IuP+C/G70.net
太陽に近づくと表面を覆った氷が溶けて・・・目覚めるんだな
恐るべきモノが
恐るべきモノが
288: トペ コンヒーロ(庭)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 13:48:03.18 ID:e2Cqhlqb0.net
太陽系のこともまだきちんとわかっていなかったのも驚き
しかしロマンのある話
しかしロマンのある話
294: 河津掛け(catv?)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 13:57:43.69 ID:cW0/ufb40.net
>>288
太陽系どころか、今いるこの地球の事もほとんど解ってない。
太陽系どころか、今いるこの地球の事もほとんど解ってない。
293: チキンウィングフェースロック(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 13:56:06.57 ID:oJ9aQwhf0.net
ニビルってなんかニキビみたいで潰せそう
250: アキレス腱固め(茨城県)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 12:38:42.24 ID:Ah3rVLAK0.net
なんか知らんがすごく口マンのある話ね
155: リバースネックブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 10:38:48.94 ID:Gq7NkWUN0.net
最近になって冥王星よりでかい準惑星がたくさん見つかってるから不思議はねーっす
136: 河津掛け(中国地方)@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 10:25:40.24 ID:Q23IGdbP0.net
すげえええええ
久しぶりにワクワクしたぞ!
久しぶりにワクワクしたぞ!


【事前予約】シンプルだけど何度でも遊べる!リアルタイムターン制バトルRPG
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1453334135/

◆【宇宙ヤバイ】発見されてる中で宇宙最大の星 L1551-IRS5 直径147億5500万km(地球は直径12,742 km)
◆【宇宙ヤバイ】火星でカニのようなものを発見
◆【画像あり】火星の色々な画像を解説していく
◆【火星ヤバイ】2030年から始まる火星移住計画 研究者「68日以内に死者」 その過酷すぎる環境
◆【宇宙ヤバイ】宇宙の最低温度wwwww
◆【宇宙ヤバイ】宇宙デカスギワロタの最新画像がきたぞー
◆【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい
◆【宇宙ヤバイ】ビッグバンからわずか2億年後に生まれた星を含む宇宙初期の銀河を発見
◆【宇宙ヤバイ】2011年11月8日、巨大な小惑星が地球に超接近!
◆【宇宙ヤバイ】火星でカニのようなものを発見
◆【画像あり】火星の色々な画像を解説していく
◆【火星ヤバイ】2030年から始まる火星移住計画 研究者「68日以内に死者」 その過酷すぎる環境
◆【宇宙ヤバイ】宇宙の最低温度wwwww
◆【宇宙ヤバイ】宇宙デカスギワロタの最新画像がきたぞー
◆【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい
◆【宇宙ヤバイ】ビッグバンからわずか2億年後に生まれた星を含む宇宙初期の銀河を発見
◆【宇宙ヤバイ】2011年11月8日、巨大な小惑星が地球に超接近!
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 15:24 ▼このコメントに返信 重力がどこまで行っても消えないって、いろんなところが重力発して引っ張り合ってるのを計算してここに星があるって計算だしてんのかね。高度すぎてよくわからん
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 15:30 ▼このコメントに返信 MIT以外てJPLはカリフォルニア工科大学なのにな
どんだけ知識がないんだ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 15:31 ▼このコメントに返信 第九惑星と聞いてシドニアの騎士を思い出したのは俺だけでいいです
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 15:33 ▼このコメントに返信 ニュースでさらっと言ってたけど二ビルなんかこれw
最近聞かんけど今どこにいるんや
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 15:36 ▼このコメントに返信 まだセーラームーン新シリーズに間に合うやん
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 15:38 ▼このコメントに返信 ホロビタスター
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 15:49 ▼このコメントに返信 1周するのには1万〜2万年ってめっちゃ遠いな
冥王星の公転周期約248年なんだろ?
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 15:49 ▼このコメントに返信 確か冥王星の軌道が
太陽系の惑星としては変な軌道で
他の質量の高い天体が無ければ説明がつかないと言われていたけど
やっとその天体が見つかったのね
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 15:55 ▼このコメントに返信 この前サーベイで否定されたテュケーの話じゃないのけ?
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 15:58 ▼このコメントに返信 冥王星が準惑星にされた一番の理由は質量が惑星としては小さすぎるからだから
この第九惑星(仮)が推測通りの大きさなら惑星に認定されるよ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 15:59 ▼このコメントに返信 このスレではなんで地球の10倍でそんなデカイ扱いになってんの
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 15:59 ▼このコメントに返信 月刊ムーのネタは3年周期の持ち回り(ナントナクー
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:11 ▼このコメントに返信 魔王星があって安心した。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:11 ▼このコメントに返信 ある説によると、太陽系の惑星は全部で12個あるんだろ
いつになったらで揃うんだよw
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:12 ▼このコメントに返信 でヤハウェは?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:28 ▼このコメントに返信 魔王星やな
反物質でできた星や
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:31 ▼このコメントに返信 米11
印象の問題やろ、10倍っていう明確な数字が出てるからな
ピンボケ写真の中に一つだけくっきり映ってるものがあればそれが小さくても目立つのと同じ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:43 ▼このコメントに返信
命名 新加勢体臭
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 16:53 ▼このコメントに返信 >>226
???
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:06 ▼このコメントに返信 エキゾチックマニューバぁーーーーーーー
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:22 ▼このコメントに返信 ニビルかネメシスかラーメタルか魔王星かヴェルコフスキ理論か
いずれにせよロマンのある話ね
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:31 ▼このコメントに返信 冥王星と名付けよう
旧冥王星とかいうゴミはポイーで
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:39 ▼このコメントに返信 あれ、「冥王星もやっぱり惑星だったんじゃね?」みたいな話題が最近あった気がしたが、勘違いか?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:48 ▼このコメントに返信 米23
わざわざ冥王星のために惑星の定義をはっきりさせたのにそんなことになってたのか
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:51 ▼このコメントに返信 他の天体への影響、直接観測されていない・・・ってダークマターとは違うの?
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:52 ▼このコメントに返信 昔のレリーフとかに奇妙なものが描かれてたら宇宙人だ、とかって歴史に対する冒涜でしかない
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 17:53 ▼このコメントに返信 土星木星クラスはないって断定されたから10倍クラスならあるんじゃねって程度
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:06 ▼このコメントに返信 ミネルヴァ…あれは小惑星帯か
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:37 ▼このコメントに返信 なんかおばかが多いな
4つの力なんて基礎の基礎なのに知らんのか
太陽系はお前らの想像よりずっと大きくて太陽一個の影響は一光年以上とも言われている
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:48 ▼このコメントに返信 古代ギリシャ人の認識できる数字が1〜1,000までしかなく
ゼロもマイナスもなく、1,001以上は無限みたいな扱いしてたみたいなもんで
今の人類はまだまだ未熟
認識できる領域の範囲外にいるからしゃーない
観測技術の向上が待たれるな
探査機飛ばして一定距離近づいたら探査機が消えたりしたら
光学迷彩的な方法で惑星を偽装してる文明が存在するのは確定な?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 18:57 ▼このコメントに返信 発見した可能性って何
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 19:11 ▼このコメントに返信 惑星にはなれないよ。
軌道が歪んでるから準惑星だよ。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 19:12 ▼このコメントに返信 所々、ニビルが二ビルになってて草
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 19:18 ▼このコメントに返信 これの方を冥王星と名付けるべき。旧冥王星はどうしたもんか。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 19:31 ▼このコメントに返信 占王星(クラートゥ)がついに見つかったか・・・
さぁ、大冒険の始まりだ!!!
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 20:30 ▼このコメントに返信 後半オカルトの域越えてニビルとか言う神話宗教みたいな話になってんじゃねーか
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 20:34 ▼このコメントに返信 >>25
ダークマターなんて地球以外の特に大きい惑星なら簡単に見つかりそう
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 20:34 ▼このコメントに返信 真面目に読んでたのに>>93の地獄でやられたわ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 20:55 ▼このコメントに返信 米1
太陽系の惑星が太陽の周りをグルグルしてるって計算だと説明できないズレが結構あるのよ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 21:00 ▼このコメントに返信 二ビルやらなんたらやらじゃなくて前から言われてたタイチだろ
まともな天文ニュースをオカルトにしてるんじゃねーよ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 21:19 ▼このコメントに返信 地球人も進化したものだな、だが我々を知ることはなさそうだ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 21:42 ▼このコメントに返信 米10
違うよ
冥王星が海王星の重力の影響下にあって、自身の軌道上で他の天体を排除した存在ではないからだよ
惑星の定義をもう一度勉強した方がいいんじゃないの
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 21:53 ▼このコメントに返信 観測できる部分しかわかってないからね。
宇宙は死角だらけだし広大、砂漠に散らばってる宝石探ししてるようなもん
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 21:58 ▼このコメントに返信 天王星の軌道ってなーんかズレてるよな
↓
海王星発見
↓
海王星の軌道ってなーんかズレてるよな
↓
冥王星発見
↓
でもこいつ程度じゃ海王星に影響ないわwwwwまだ他にあるわ←今ここ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 22:42 ▼このコメントに返信 ニビルニビルうるせぇ
通はユゴスだろうが
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月21日 23:10 ▼このコメントに返信 動画はシミュレーションがヘン
太陽まで軌道を大きく変えてるしありえない
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月22日 03:05 ▼このコメントに返信 第9惑星人「ん? 1周で1年だろ」
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月22日 08:29 ▼このコメントに返信 人類の知らない歴史の中に幾億の彗星、小型外縁天体通過で地球10倍以上の総質量分による重心バランス変更も十分有り得る
でも人間ロマンも大事にしたい、自然確率数な小役で成り立つ世界よりでっかくロイヤルストレートフラッシュを叩き付けたい米国らしい展望…無論可能性は0じゃないからね
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月22日 08:43 ▼このコメントに返信 米46
いや普通に変わるぞ。
太陽すら回ってるんだが
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月22日 09:07 ▼このコメントに返信 結局検出できなくて否定されるに10ガバス
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月22日 10:18 ▼このコメントに返信 ※42
冥王星の頃はまだ「惑星の定義」はなかったんじゃないの?
ちょっと軌道が傾きすぎじゃね?とかは言われてたけど
その頃はまだ、天文学連合だか科学会議だかが
「歴史的な経緯もあるし冥王星を惑星からハブったりはしないよ」って言ってた。
その後あまりにも無理がある「新惑星」をアメリカが猛烈にゴリ押ししたから
「歴史的な経緯」なんて曖昧にはしておけなくなって、
アメリカが発見した「惑星」はなくなった。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月22日 22:54 ▼このコメントに返信 俺が生きてる間に遭遇するのはギリギリ無理か
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月23日 12:56 ▼このコメントに返信 30年以上前から存在は証明されてて、
あとは「発見だけ」って状態だったから不思議じゃない。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月23日 14:00 ▼このコメントに返信 セーラーXか
まるで趣が無いなぁ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月23日 14:49 ▼このコメントに返信 太陽系も銀河系の中を公転してるからいつのまにか星が増えてもおかしくないのかもしれん
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 19:05 ▼このコメントに返信 つまりこの星の公転周期の影響で、各惑星に異常が起きてきたわけだな。今までも。
1万〜2万年周期だから今の地球人にはわかってないだけで。