- 1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:31:53.64 ID:3u4yIAwia.net
-
正解は中身が真空だからやで
何人かに聞いたら見当違いな答え出す馬鹿が多くて笑ったわ
- 2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:32:32.44 ID:Pd+Ft+MP0.net
-
無菌だからだぞ
- 133:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:55:47.64 ID:N2XV3ohU0.net
-
>>2で論破されてて草
- 3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:32:54.03 ID:3u4yIAwia.net
-
>>2
馬鹿発見
- 7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:34:00.08 ID:Pd+Ft+MP0.net
-
>>3
微生物なしで腐敗は起きない
微生物学一からやり直してこい
- 18:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:36:26.71 ID:3u4yIAwia.net
-
>>7
お前の持論やろそれ
空気があったら普通に腐敗するわ
- 34:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:40:07.71 ID:lzpp5mgL0.net
-
>>18
おはニーダム
- 22:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:37:15.53 ID:Pd+Ft+MP0.net
-
>>18
腐敗の定義調べてこい間抜け
- 26:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:38:31.50 ID:3u4yIAwia.net
-
>>22
腐敗は物質が酸素と結合して酸化が引き起こされて徐々に腐食していくんやで
お前何も知らんのやな
- 27:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:38:35.33 ID:Pd+Ft+MP0.net
-
腐敗(ふはい)とは、細菌、真菌、酵母など微生物によって、生物由来の有機物、特にタンパク質などの窒素を含んだ有機物が分解されること。腐る(くさる)とも言う。ただし分解によって、人間に都合のよい物質が生じる場合は発酵といわれる。
皆大好きウィキペディアやぞ
- 29:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:39:25.67 ID:R2YSCJVZ0.net
-
>>26
4秒で論破されてて草
- 36:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:40:24.00 ID:3u4yIAwia.net
-
>>27
ソースはwiki(笑)
- 45:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:41:58.71 ID:+y01FRfKp.net
-
>>36
空気があったら普通に腐敗するという理論のソースは?
- 57:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:43:12.39 ID:XTQzol0Gp.net
-
>>45
とにかく空気があれば腐敗するンゴォオオオオオオオ!!!
- 4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:33:00.63 ID:+y01FRfKp.net
-
>>1
なんで缶詰がパンパンなんだよカス
- 8:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:34:31.76 ID:3u4yIAwia.net
-
>>4
知るかボケ
とにかく真空なんだよ
- 5:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:33:08.56 ID:DcE+lqqu0.net
-
腐食するぞ
- 8:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:34:31.76 ID:3u4yIAwia.net
-
>>5
真空は理論上腐らない
- 6:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:33:38.87 ID:nYMbywqYa.net
-
真空ちゃうぞあれ
製缶したあと缶ごと加熱して中の菌ころしてるから無菌状態保てるから日持ちするんや
- 165:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 18:01:59.89 ID:K9wB2TG60.net
-
>>6
レトルト殺菌てやつやね
これか無菌のアセプかどっちかやな
- 12:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:35:39.83 ID:3u4yIAwia.net
-
>>6
無菌だから腐らないってどんなとんでも理論だよ
そんな理論が証明されたらノーベル賞モノだわ
- 42:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:41:23.74 ID:O8/ph/u9a.net
-
>>12
腐敗ってのは毒性あるもの出す菌の繁殖による作用で
人間に都合の良いものを発酵といい都合悪いことを腐敗と言ってるだけなんやで
- 9:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:34:59.10 ID:uKj3pXEv0.net
-
無菌の空気を詰めたらどうなるの?
- 13:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:35:46.12 ID:Pd+Ft+MP0.net
-
>>9
食品に菌が入ってりゃ意味はないで
結局無菌をいかに維持するかがポイントなんや
- 10:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:35:03.61 ID:DcE+lqqu0.net
-
海が近い海岸沿いの住まいだからかもしれないが
外にずっと出しとくと
3,4年ぐらいで腐食してくるマジで
- 84:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:46:35.45 ID:Y8Aq7JhZa.net
-
>>10
それ潮風で感の外から缶が錆びて密閉できなくなってるだけかと
- 11:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:35:31.68 ID:Iy9hjlXea.net
-
普通に消費期限設定されてるんですが・・・
- 23:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:37:24.81 ID:3u4yIAwia.net
-
>>11
あれは美味しく食べられる期限であって缶詰は100年経っても問題なく食えるよ
- 25:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:37:45.16 ID:Iy9hjlXea.net
-
>>23
それ賞味期限じゃね?
- 30:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:39:24.80 ID:3u4yIAwia.net
-
>>25
とにかく缶詰は無期限で何十年経っても食えることに変わりはない
- 38:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:41:03.28 ID:5bGbOw6T0.net
-
>>30
タンパク質自体が経年で変性するから何十年やと食えなくなるで
- 14:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:35:46.85 ID:+y01FRfKp.net
-
脱気はしとるけど真空ではないで
>>1ちゃんまた一つ賢くなったな
- 17:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:36:26.50 ID:kkzg3OTda.net
-
缶詰コレクションするの楽しい
- 21:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:36:58.41 ID:Nyx1Ydry0.net
-
ここまでアホしかおらんな
缶詰の中身は缶を開ける瞬間に送られてきとるからなんやで
- 32:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:39:38.94 ID:9HsunX2c0.net
-
>>21
フェイントかけたい
- 37:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:40:59.70 ID:xWX7TLqJ0.net
-
そろそろ絶許狙いの釣りでしたー方向に切り替えて涙目逃走やな
- 39:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:41:12.71 ID:RAeAlKyu0.net
-
自然発生説に自信ニキかな? 自然発生説(しぜんはっせいせつ)とは、「生物が親無しで無生物(物質)から一挙に生まれることがある[1]」とする、生命の起源に関する説の1つである。一般にアリストテレスが提唱したとされている。近代に至るまでこれを否定する者はおらず[1]、19世紀までの二千年以上にわたり支持された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/自然発生説
- 43:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:41:24.53 ID:4A69ynz+M.net
-
イッチが言ってるのは酸化や錆やろ
- 44:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:41:44.14 ID:2H1hLgTl0.net
-
缶詰は腐らないってみんなが思ってるから腐らないだけ
疑う勢力が出て来たら危ない
- 46:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:42:04.74 ID:BQM/JvoBr.net
-
>>44
これやな
- 55:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:43:06.25 ID:R2YSCJVZ0.net
-
>>44
一定数の人間が疑いだしたら店頭並んでる缶詰が全部腐るとか怖すぎ
- 48:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:42:18.74 ID:rRKWilZR0.net
-
イッチの脳みそ空気のせいで腐敗したんか
- 49:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:42:47.16 ID:BIKTA3vd0.net
-
あのフィンランドかどっかのくっさい缶詰って熱処理してないから中で発酵するんやなかったっけ
- 102:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:49:09.16 ID:aKPDtciEd.net
-
>>49
本国でもご近所さんに今から開けるやで〜って報告するのが礼儀らしいわ
- 90:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:47:18.06 ID:mA949Tf5a.net
-
>>49
シュールストレミングくん一回食べてみたい
服が無駄になるレベルって聞いたで
- 106:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:49:25.27 ID:BIKTA3vd0.net
-
>>90
開けるときは使い捨ての雨合羽着用必須らしいな
- 113:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:51:34.77 ID:xWX7TLqJ0.net
-
>>90
食ったけど想像してたレベルよりかはだいぶ下だった
2mも離れたら平気で他のモン飲み食いできるし
- 121:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:52:58.36 ID:mA949Tf5a.net
-
>>113
なんだ大したことないやん(錯乱)
- 51:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:42:58.05 ID:Pd+Ft+MP0.net
-
というかパスツールの議論今更むし返すアホがおるとは思わんかった
あれも完全に正しかったわけじゃないが、空気があると腐るて中世かいな
- 53:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:43:07.69 ID:JfMKXswB0.net
-
ボツリヌス菌「酸素無くても生きられるぞ」
- 54:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:43:08.60 ID:PWAVLu/30.net
-
腐敗菌っていうのがあるんやで
- 56:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:43:07.37 ID:3u4yIAwia.net
-
もうええわ
なんJって馬鹿ばっかで会話が成り立たないんやな
失望したわ
- 75:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:45:17.68 ID:jygD1jwXd.net
-
>>56
>>65を読んで一言どうぞ
- 65:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:43:51.57 ID:bshYcZUKa.net
-
ググったらこんな記事あったで
「缶詰は腐らない!」はホント? 缶詰協会に聞いてみた!
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20140430/Mycom_freshers__freshers_column_2014_04_post_939.html
■缶詰の腐る腐らない、理論上は......
――缶詰って腐るものなのでしょうか?
藤崎さん 理論上では腐ることはありません。
――それはなぜでしょうか?
藤崎さん 缶詰の製造工程にポイントがあります。缶詰というのは、缶に何かを入れて密封しておしまいではなく、そこから加熱殺菌によって中を無菌状態にします。無菌状態なので物を腐敗させる菌や微生物がいません。よく誤解を受けますが、決して防腐剤を使っているわけではありません。
――腐敗させる原因がないので腐ることはない、ということなのですね。
藤崎さん そうです。そのままずっと密封状態が保たれるのならば、理論上ではずっと腐らずに保つはずです。しかし、中は腐らなくても外部の缶が腐食するなどして穴があくなどした場合は、そこから空気中にいる微生物が入り腐敗してしまいます。
――では缶が腐食しないように保存すれば大丈夫なのですね。どんな状態で保存するのが一番いいのでしょうか?
藤崎さん 高温の場所やずっと光が当たるような場所、湿気の多い場所は避け、可能ならば冷暗所で保存するのがいいでしょうね。
――実際、どれくらいの長期間保存された缶詰がいままでに見つかっていますか?
藤崎さん 1938年にイギリスで「114年間保存されていた缶詰を開けて食べた」という記録が残っています。北極観測隊用の肉や野菜の缶詰だったそうですが、試食した結果、味や匂いは悪くなく、十分に食べることができたそうです。
――114年間......逆に食べるのに勇気がいりそうですね。
藤崎さん そこですね。長期間保存はできるものの、それを食べたいかというのはその人次第ですので。
――賞味期限を過ぎると、食べたくないという人がいますからね。
- 58:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:43:13.12 ID:jygD1jwXd.net
-
イッチに馬鹿にされた何人かの聞かれた人めちゃくちゃ可哀想
- 59:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:43:23.85 ID:A2l9ryMo0.net
-
嫌気性細菌はどうするんや
- 61:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:43:47.75 ID:0xICwyWUa.net
-
腐るってのは細菌によって、生物由来の有機物、特にタンパク質などの窒素を含んだ有機物が分解されることやぞ
酸化は腐敗やないで
- 63:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:43:52.27 ID:ZvmDB/5fa.net
-
空気は含まれるから酸化による味の変化はするよね?
- 64:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:43:50.90 ID:p7CsIy/X0.net
-
はい辛子レンコン事件 1984年、辛子蓮根製造業者の株式会社三香が製造、販売した真空パック辛子蓮根によるボツリヌス菌の集団食中毒事件が発生し、36名が中毒症状に陥りうち11名が死亡した。その後の調査で工場で使用途中の生からし粉から毒素が検出され、また、同一ロットの未開封2袋からも毒素と菌が検出された。何らかの原因でからし粉に微量汚染がおこり、これを使用した辛子蓮根が真空パックで相当期間冷蔵されたことが嫌気性のボツリヌス菌にとって好環境なため汚染が進んだものとされている[1]。
食中毒が発生した辛子蓮根を製造していた業者のずさんな衛生管理が指摘され、非難・批判を受けた。本事件により熊本県内外の百貨店や土産店で売られていた辛子蓮根は全面撤去された。また別の辛子蓮根製造業者も風評被害を受けて休業・廃業に追い込まれるなど、辛子蓮根そのものが存亡の危機に陥った。
これらの影響のため、現在販売されているからし蓮根は密封等されておらず2、3日しか日持ちしない。おみやげ等で購入する際はその点を注意しておく必要がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/辛子蓮根
- 142:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:57:10.79 ID:ZskdPkR3M.net
-
辛子レンコンくんずっと真空パックの食中毒の代表例にされててかわいそう
- 68:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:44:00.98 ID:0XqcpTWU0.net
-
マジレス多すぎやろ
- 70:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:44:28.09 ID:MUt2e9lb0.net
-
はい涙目配送
- 72:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:44:50.63 ID:M5ulQlIo0.net
-
完全に論破されてて草
- 76:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:45:22.94 ID:+4PRIKc8D.net
-
イッチは缶詰のこといっとるんや
みんなは缶詰の中身のこといっとるんや
イッチはガッちゃんなんやで
- 77:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:45:34.37 ID:XTQzol0Gp.net
-
なんJ深夜のゆっくりなりきり部
1 :れいみゅ[]:2016/01/22(金) 02:02:22.69 ID:3u4yIAwia.net
ゆっ!!うまれりゅよ!!きゃわいいれいみゅがぜんせかいにしゅくふくされにゃがらゆっくちうまれりゅよ!!
- 82:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:46:19.59 ID:4A69ynz+M.net
-
>>77
あっ(察し)
- 105:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:49:20.55 ID:eMtbq1YVd.net
-
>>77
草生える
- 107:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:50:26.86 ID:HzmhCl1E0.net
-
>>77
えぇ…
- 88:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:47:05.74 ID:OoG+I7ji0.net
-
ためにはなるスレ。賞味期限切れても食べるようにするわ
- 89:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:47:09.86 ID:aKPDtciEd.net
-
ワイが夏食ったムール貝の缶詰腐ってたわ5キロ痩せたし
- 96:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:48:08.97 ID:rwDp+eUp0.net
-
>>89
ダイエット食品かな
- 91:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:47:26.33 ID:99drLmg1d.net
-
二重巻き締めのおかげやろ
- 145:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:57:55.49 ID:mu/m171L0.net
-
>>91
ザ・メイキングほんとすこ
- 174:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 18:04:18.88 ID:mu/m171L0.net
-
11分20秒辺り
http://youtu.be/pNWkgx20bik
真空にして密封した缶をお湯につけて殺菌することで長持ちするようになるんやな
- 93:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:48:03.68 ID:f1Tgt31c0.net
-
缶が膨らんだりしてないなら10年持つぞ
- 100:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:49:00.00 ID:geSyP44Na.net
-
>>93
コンデンサみたいだな
- 97:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:48:18.23 ID:DwfDT67O0.net
-
どういう目的で立てたスレかわからない
- 109:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:51:03.74 ID:HQDIGocTa.net
-
わいの魔法のおかげやで
- 116:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:51:56.60 ID:rwDp+eUp0.net
-
>>109
童貞力すごいな
- 110:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:51:11.54 ID:znWACWs+a.net
-
二代目HOP-UPニキかな
- 118:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:52:02.66 ID:IPZNbdE80.net
-
トンデモ理論すぎる
真空で腐らないんだったら真空パックで全ての腐敗を防ぐことができる
- 124:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:53:57.52 ID:dPsSwrGba.net
-
基本的に腐敗防ぐには加熱やで
自家製のジャムも開けるとカビ生えるけどボイルしたらそれ防げるんやで
- 129:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:55:15.31 ID:nZ8geNBh0.net
-
>>124
ボツリヌス「じゃ俺毒素置いて死ぬから」
- 132:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:55:39.08 ID:S+Tsle5Jp.net
-
お前らの好きな体位は?童貞は焼肉焼いてろ
12 :風吹けば名無し@\(^o^)/[]:2016/01/22(金) 16:13:34.80 ID:3u4yIAwia.net
タン塩ちゃんとねっとり舌絡ませたい
おまけに童貞らしいぞ
- 136:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:56:07.23 ID:NB+zCyLG0.net
-
缶切り必要な缶詰ってサバイバル感あってなんかかっこいいよな
- 140:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:57:04.73 ID:BIKTA3vd0.net
-
>>136
なお缶切りが見つからない模様
- 151:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:59:32.20 ID:0XqcpTWU0.net
-
>>140
???「あったよ缶切りが!」
- 150:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:59:08.68 ID:NB+zCyLG0.net
-
>>140
http://www.liveleak.com/view?i=8d1_1388946256
こうするんやで
- 167:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 18:02:17.43 ID:hzfxX2Ez0.net
-
>>150
缶の中身がグロいンゴ
- 137:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:56:30.21 ID:hzfxX2Ez0.net
-
マックは腐らない
とかあったけど、あれパンと肉しっかり焼くと中々腐らないみたいだな
- 147:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:58:19.93 ID:rwDp+eUp0.net
-
>>137
水分が抜けてぱっさぱさになったら菌も生きづらい模様
- 141:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:57:09.26 ID:7sFyR5EA0.net
-
真空って中の水分沸騰するやろ
さらにその蒸気も抜いたら水分全部飛んでカピカピになるんちゃう
- 152:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 17:59:37.03 ID:RiEBeZLW+.net
-
>>141
なにいってだこいつ
- 164:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 18:01:54.80 ID:0XqcpTWU0.net
-
>>152
ゼロ気圧のことを言いたいんやないか?
真空中で水はどうなる? 〜3つの不思議な現象がわかりますか〜
https://www.youtube.com/watch?v=CV1sU7XKqwI
- 166:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 18:02:10.57 ID:uF1AHG9L0.net
-
宇宙空間でのりべんを置いといたら100年後もくさらないん?
- 169:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 18:03:04.42 ID:AE2Mlp5u0.net
-
>>166
日陰ならカッピカッピになるけど腐らんやろな
- 184:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 18:06:07.94 ID:1b78ZeR+a.net
-
>>169
宇宙空間って日陰入れば凍結されて天然フリーズドライやし
日向なら加熱されるし
宇宙線で放射線殺菌もあるしまず菌さん生きれないと思うで
- 186:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 18:06:37.70 ID:juJ5vhNnp.net
-
>>184
やっぱクマムシってすげえわ
- 168:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 18:02:38.31 ID:iGTeJ/9Da.net
-
>>1が涙目敗走してて草
- 171:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 18:03:33.50 ID:CGpPq6TKr.net
-
有機化合物が酸素に触れると酸化するだけであって、腐敗はしない
前に書いてある通り、腐敗ってのは菌がエネルギーを得るために、有機化合物を酸化し分解する故に起こる現象
- 179:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 18:05:01.57 ID:Kf/sDFhpa.net
-
簡単に言ったら煮沸消毒して密閉しましたみたいなもんなんか?
- 187:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 18:06:47.13 ID:lSmqXBGk0.net
-
>>179
普通は密閉したあとで煮沸消毒するけど考え方としてはそれで大体あっとる
- 193:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 18:08:46.93 ID:FeSmWoDL0.net
-
>>179
消毒してから密閉じゃ菌が密閉する時に入る可能性があるから
密閉してから殺菌するんやで、これで理論上は腐らない
- 180:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 18:05:44.95 ID:ytLKg49Tp.net
-
真空状態で腐らせる菌は生きれるんか?
- 192:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 18:08:14.85 ID:lSmqXBGk0.net
-
>>180
微生物入れて密閉した容器の空気を抜いて真空にしたら細胞の水分が飛び散って粉々になるやろな
- 195:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 18:09:28.14 ID:EABnlTUW0.net
-
>>192
宇宙空間でも生きてる菌いるらしいで
- 172:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 18:03:31.96 ID:PHQZcwFbK.net
-
イッチが不様すぎて草
- 173:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 18:03:57.77 ID:zAMBcGGcp.net
-
あまりにも鮮やかな涙目敗走の流れに草不可避
- 188:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/22(金) 18:07:01.55 ID:BIKTA3vd0.net
-
久々に見事な流れのスレ見たわ
こんなん草生えるしかないやん
【事前予約】簡単操作と戦略的な配置でバトルを有利に進めていく、本格王道RPG。
【事前予約】簡単操作と戦略的な配置でバトルを有利に進めていく、本格王道RPG。
元スレ : http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1453451513/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:11 ▼このコメントに返信 酸化自体が腐敗じゃなくただの結合
酸素がないと微生物が生き残らないから間違いじゃないけど、中に入れてる食品はかならず酸素を保有してるから、中身入りの缶詰で本当の真空は不可能
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:13 ▼このコメントに返信 空気を濁すようで悪いけど、この>>1本気で言ってるわけじゃないよね?
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:15 ▼このコメントに返信 ボツリヌス菌「酸素なんかいらんのや!」
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:15 ▼このコメントに返信 酸化と腐敗を混同してるんだろう
ポテチの袋なんかは窒素を充填させて酸化を起きにくくしてるけどね
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:16 ▼このコメントに返信 腐食と腐敗を同じに考えてるってマジ?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:17 ▼このコメントに返信 缶詰め作ってる会社に聞けばいいじゃん
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:18 ▼このコメントに返信 マッハで論破されててワロタw
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:19 ▼このコメントに返信 おお、ほな缶詰の缶詰を作ったら永遠に保存できるやん
それでもアカンかったら缶詰の缶詰の缶詰の缶…
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:19 ▼このコメントに返信 論破ってこういうのを言うんだね
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:20 ▼このコメントに返信 米2
マジやぞ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:20 ▼このコメントに返信 そもそも流体が入ってるのに真空ってなんやねん
空気がない=真空
じゃないぞ
例えばCO2ガスボンベの中身はほぼ100%のCO2ガスであって空気ではないが真空か?
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:20 ▼このコメントに返信 イッチに人権はないから二度とスレ立てないで欲しいしレスもしないで欲しい
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:22 ▼このコメントに返信 まず前提としてなんでこんな話をしようと思ったんだ1は
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:22 ▼このコメントに返信 カルトに走る典型。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:23 ▼このコメントに返信 >>49みたいな液体パンパンな缶詰に真空もくそもないだろw
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:23 ▼このコメントに返信 ツナ缶に醤油と少量のマヨネーズをかけるとご飯何杯でも食えるよな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:23 ▼このコメントに返信 >宇宙空間って日陰入れば凍結されて天然フリーズドライやし
宇宙空間って乾燥するより早く凍結されるのか?
熱を授受する空気がない(=熱交換出来ない)から熱輻射でしか温度下がらない
温度を下げるのには適さない環境だぞ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:23 ▼このコメントに返信 まさかのまじだったのか>>1
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:23 ▼このコメントに返信 本気だから途中経過で消えたんだよね
1さん
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:23 ▼このコメントに返信 米2
涙目敗走してるからマジやぞ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:26 ▼このコメントに返信 別に空気なくても生きてられる細菌は沢山おるやろ
エネルギー生成のサイクルの中に酸素使わんなら真空意味ない
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:26 ▼このコメントに返信 珍しくソイレントシステムが話に出てこなかった
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:26 ▼このコメントに返信 釣りだろ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:27 ▼このコメントに返信 まーた文系が適当な知識で知ったかしてるのか
酸化と腐敗の違いくらい勉強しような
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:29 ▼このコメントに返信 ひさびさにまとめでいい涙目敗走を見た
ただ煽るだけの記事ばっかりだからなぁ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:32 ▼このコメントに返信 このスレタイでこの1
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:34 ▼このコメントに返信 なんでこんなキチガイを演じられるのかわからん
ある意味すごい才能やで
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:39 ▼このコメントに返信 >>17
気化熱であっという間に凍結するじゃろ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:41 ▼このコメントに返信 銅にカビ生えたンゴwwwww
金属も腐るンゴwwwwwwwww
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:41 ▼このコメントに返信 マックのバンズって腐敗しないのなんでなん?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:42 ▼このコメントに返信 無酸素=真空じゃないぞ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:43 ▼このコメントに返信 真空でも生きる菌はいるんだよなぁ・・・
辛子蓮根で勉強してどうぞ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:45 ▼このコメントに返信 シュールストレミング「破裂しかろか?」
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:46 ▼このコメントに返信 マジで真空にしちゃうと衝撃にむっちゃ弱くなるわ
内容物でパンパンにしたら今度はちょっと温まったらで即破裂だしw
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:46 ▼このコメントに返信 途中で恥ずかしいコメントばらされて>>1逃亡ワロタ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:47 ▼このコメントに返信 真空で無菌とかアホも大概にしろよ
普通は加熱滅菌だろ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:48 ▼このコメントに返信 ※32
真空パックの真空は詰める工程の話でアレも真空じゃないんですよ
無酸素と真空の違いも理解しましょうねw
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:49 ▼このコメントに返信 米30
なんかの検証で見たけどちゃんと腐っていたよ。
有名なテストは意図的な物があると思うよ、
ただ、防腐剤使ってそうだから、体に良いとはいえないのは正しいね。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:49 ▼このコメントに返信 くだらん流れからガチでためになる流れほんと好き
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:50 ▼このコメントに返信 1はどういう経緯から缶詰の話になって周りを馬鹿にしたんだろ。
俺知ってるんだぜすげーだろと2ちゃんに書き込んでみたら間違っててフルボッコにされて涙目敗走。
…惨め!
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:52 ▼このコメントに返信 米30
乾燥するから
一番腐りやすいタンパク質(肉とか)でも乾燥させたら保存食になるだろ?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:54 ▼このコメントに返信 無知な上アスペときた
人生つらいんだろうな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:54 ▼このコメントに返信 米28
そういや気化熱さんを忘れてた
なるほどそれなら凍れるなあ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:55 ▼このコメントに返信 JAS法の缶詰の定義調べればいい、ちなJAS法ではシュールストレミングは缶詰扱いではないそうだ、缶に密閉後過熱殺菌してないからだそうで
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:56 ▼このコメントに返信 たしかに完全な真空状態なら、菌は繁殖は出来ない。でも、液体の入った缶詰めを真空状態にする超技術は多分発明されてないだろう。
空気(酸素)の必要ない菌なんて腐るほどいる。そもそも原始生物にとって酸素は猛毒なのにな。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:58 ▼このコメントに返信 >>1は、パスツールさんにゴメンナサイしないとね。
「パスツールの実験」でググると、わかりやすいNHKの動画あるよ。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:59 ▼このコメントに返信 こういう俺知ってるぜお前ら知らないだろ系のスレ立てるんだったら
最低限ちょっとくらい調べりゃいいのにな すぐ分かることなのに
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 10:59 ▼このコメントに返信 ※45
真空にできないから不活性ガス注入して空気追い出してるんだっけ?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:00 ▼このコメントに返信 逃げるくらいなら最初から主張してはならない
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:00 ▼このコメントに返信 空気ほんの少し入ってるぞ?
水中で缶切り使って開けてみるといい。
キコキコやったらポコッと1ccにも満たないような量が出てくるわ。
あとみかんの缶詰なんかは振れば音がする程度には空気入ってる。メーカーにもよるかもだけど。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:01 ▼このコメントに返信 嫌気性細菌を知らないガイジが沸くスレか
真空じゃなくても細菌が増殖しないなら保存ができるだけ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:04 ▼このコメントに返信 ブーメランきれっきれやな
オーストラリアの原住民族って閉鎖的で無知なんやなぁ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:07 ▼このコメントに返信 ※2
この勢いで本気じゃなかったら逆に
コミュニケーション能力を疑うわ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:15 ▼このコメントに返信 真空だと開けた瞬間爆発して中の大半飛び散りそうなんだけど
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:19 ▼このコメントに返信 シュールストレミングは缶詰内で嫌気発酵するで
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:20 ▼このコメントに返信 腐敗のメカニズムも、ボツリヌス等の嫌気性細菌も、D値もF値もカラシ蓮根事件もなーんにも知らないのに、人を馬鹿に出来る>1のメンタルが凄い
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:25 ▼このコメントに返信 そもそもなんで真空だと思ったんだよ
真空パックなんて見たら内容物に合わせてシワシワギチギチに固まってるのに
缶詰なんて余裕ありまくりじゃねーか
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:25 ▼このコメントに返信 米50
空気じゃなくて不活性ガス(N2とかCO2とか)かもしれないぞ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:28 ▼このコメントに返信 ひょっとしたら数百年前からタイムスリップしてきた人だったのかもしれない
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:28 ▼このコメントに返信 酸化と腐敗の区別がつかないとか…
頼むからリアル小学生だと言ってくれ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:29 ▼このコメントに返信 唐突なゆっくりネタに何事かと思った
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:29 ▼このコメントに返信 77で大草原
やっぱ餡子脳なんすね^〜
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:30 ▼このコメントに返信 腐敗神話破れる
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:33 ▼このコメントに返信 こんなん「乾パン」で即論破
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:34 ▼このコメントに返信 缶を密封する前に水蒸気を含ませる→密封する→レトルト加熱する→その際にボツリヌス菌を滅菌するために120度で4分以上要加熱(120度まで満たない場合は同量の熱エネルギーを加える)→缶詰内が無菌状態になる(水蒸気は加熱により水分に変わる)→密封状態(開缶しない)限り無菌状態が保たれる
殆どの缶詰商品は3分賞味期限がベースだけど、本当は10年以上保つんやで
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:35 ▼このコメントに返信 1がマジだと気持ちいいんだけどな
半端な知識で他人を見下すキャラで会話するとそれを論破したいやつを集められてスレが盛り上がる
完全無欠の知識を披露されると突っ込みどころがなく見に来たやつは黙るしかないから盛り上がらない
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:35 ▼このコメントに返信 素直にごめんなさい出来ないのか…
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:36 ▼このコメントに返信 論破されて更によそで書き込んだ気持ち悪い書き込み晒されて
対抗する術をなくして逃亡した>>1
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:39 ▼このコメントに返信 それ酸化……あ、いえ。その。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:39 ▼このコメントに返信 「無菌にする」って常識的に言われてるけど、全滅はしてないと思うんだよなぁ
いくらかは休眠状態になってて、開封と同時に活性化するのもあるんじゃないかと
まあ、そうだとしても何も問題無いけどさ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:42 ▼このコメントに返信 小学生か、せいぜい中学生だろ>>1
子供が2chなんかに書き込むんじゃないっての
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:47 ▼このコメントに返信 そもそも真空じゃねーよ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:52 ▼このコメントに返信 (加熱殺菌で無菌化されているので菌が入った空気に触れない)真空だから腐らないってことでは?
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:53 ▼このコメントに返信 こいつは水に酸素が溶け込んでる事も知らんのかね
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:54 ▼このコメントに返信 ※73
ならそう説明したら良かったのに、してないってことはつまり?
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:54 ▼このコメントに返信 ネタでも本気でもこんな馬鹿が自分を頭良いと勘違いしてそうなのが気持ち悪いな
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:55 ▼このコメントに返信 論破されても頑なに認めないイッチ
何言っても無駄な頑固老害は嫌われるしかないな
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:59 ▼このコメントに返信 完全な真空は確かに一考の余地はある。
ただ、「腐敗は物質が酸素と結合して」という部分から、生物学への知識の浅さが見て取れる。
現状ではそこまで完璧な物の量産とかやってられないから、加熱滅菌しとるんやで。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 11:59 ▼このコメントに返信 米70
オートクレーブするから少なくとも一般的に食品を腐敗させる菌は全滅するぞ
君も例えば120度とかにされたら逃れようもなく死ぬやろ?
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 12:02 ▼このコメントに返信 辛子蓮根が好きなんだが、なかなかスーパーに売ってないし日持ちしないしラップ巻きだし買い溜め出来ないし何故真空パックしないのかと思ってたんだわ
思わぬところで知識を得たよ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 12:13 ▼このコメントに返信 缶詰業者「ワイの工場に真空装置が必要なんですか?」
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 12:15 ▼このコメントに返信 ※79
真空パック(真空とは言ってない)みたいに、無菌(無菌とは言ってない)みたいな違和感があるってだけだよ
食品における「(腐敗菌は)無菌状態」って事なのね
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 12:16 ▼このコメントに返信 缶詰の缶全体に耐腐食加工しとけば、半永久的やんか!
防災グッズの備えが捗るな!
開けるとき大変そうだがなw
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 12:16 ▼このコメントに返信 缶詰めの中身が腐らないのは作ってる人が
ひとつひとつ腐らないようにお祈りしているからに決まってるだろ
ホント馬鹿だなお前らは
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 12:20 ▼このコメントに返信 中身の入った缶詰を真空ポンプで吸ったら…
大惨事だな
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 12:23 ▼このコメントに返信 缶の中で真空の部分なんて一切ないんだが。
昔は、殺菌に失敗した缶詰が稀に、腐ってパンパンになってたわ。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 12:26 ▼このコメントに返信 米65
ボツリヌス(有芽胞菌)を滅菌するには121℃で15分が一般的な条件だけど、食品に関しては条件が甘いの?
米70
高温に強い菌の多くは酸素の無い密閉状態大好きだから、滅菌しきれてない場合、繁殖のリスクがかなり高いよ。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 12:26 ▼このコメントに返信 米83
昔から缶の裏表に耐食加工されてるで。
時間が経てば自己分解が進むから、ドロドロやで。
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 12:27 ▼このコメントに返信 ワイ、このまとめ見るまでイッチと同じ思考回路やったで
ドヤ顔でまとめ開いたんやで
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 12:29 ▼このコメントに返信 缶の中には窒素が封入されているはず、窒素は通常の環境下じゃ化合物を作らない。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 12:35 ▼このコメントに返信 アホの>>1が、自身の知能の低さに気付いてくれるといいですね。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 12:37 ▼このコメントに返信 知らない人に面白おかしくモノを教える為に親切な1が立ててくれた勉強スレやぞ。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 12:37 ▼このコメントに返信 このワンパターンな展開はまごうことなきチョンだろ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 12:43 ▼このコメントに返信 深海に沈んだ食べ物が腐らなかったのは、
その深海に微生物がいなかったからってのはあった。
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 12:47 ▼このコメントに返信 空気の缶詰ってあったよな
この1の理論だとあれ腐るんだな
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 12:50 ▼このコメントに返信 微生物の滅菌で腐敗は起こらない。
だが、酸化は起こるので、巻き締めと同時に、
真空引きからの窒素充填処理を行う缶詰も多い。
ガソリンも酸化するので、備蓄は半年で使い切りましょう。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 12:55 ▼このコメントに返信 ちょっと考えれば分かることが分からない人いるよね。
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 12:56 ▼このコメントに返信 米12
鬼畜すぎワロタ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 13:03 ▼このコメントに返信 1君がどんな思いで夜を過ごしたのか気になる
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 13:03 ▼このコメントに返信 嫌気発酵という言葉を知らないのかな……
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 13:05 ▼このコメントに返信 >>87
詳しく無いので調べました、間違ってたらすまんこ
ボツリヌスにはA群〜G群まで分類されており、ABEF群はヒトへの感染症例がある一方で、G群にはヒト若しくは生物へ感染症例がないようです。
これについては単純に毒素の強さが関係有りそう。
ABEF群については120度4分加熱で滅菌でき、G群は120度15分加熱が必要。
そのため、ヒトへの感染症例があるものは120度4分で足りるので、レトルト食品の場合は基本的に120度4分という取り決めでなされているものと思われるよ。
調べてもらうと分かるけど、レトルト食品は120度4分加熱が基本になってます。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 13:05 ▼このコメントに返信 酸化を変に解釈したのかな?
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 13:11 ▼このコメントに返信 そーいえば、最近のタイムカプセルって缶詰なんだな。
昔は、お菓子の缶にいれて、ゴミ袋でぐるぐる巻にしただけだから、
掘り出したら中身カビカビだったわ。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 13:12 ▼このコメントに返信 >>1がアホ定期
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 13:29 ▼このコメントに返信 ノーマッド「コンビーフの缶はなぜあんな形をしているかわかりますか?それはですね・・・」
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 13:42 ▼このコメントに返信 「馬鹿○○」的なスレタイつける奴が、例外なく知恵遅れなのは何なんだ?
中身を見て興味深いものであった試しがただの一度もない。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 13:43 ▼このコメントに返信 古いみかんの缶詰が膨張してた
開けたらプシュッと空気吹いた
腐っていたというより
工場の金属臭みたいな匂いがして食えそうになかった
長年の間に缶の金属が溶け込んだと推理
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 13:43 ▼このコメントに返信 為になるな
1人の犠牲者(馬鹿)によって出来たスレか
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 13:46 ▼このコメントに返信 検索してからスレ立てれば恥かかなくて済んだのに…
何で、スレ立てる>>1って検索しない奴が多いの
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 14:37 ▼このコメントに返信 缶詰が真空だったら
開けるとき大変だよなぁw
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 14:50 ▼このコメントに返信 愚者は教えたがり賢者は学びたがる。
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 14:57 ▼このコメントに返信 エネルギー作るのに酸素を必要としない経路もあるから
嫌気性菌とか嫌気性代謝とかいうし
空気が無くても腐敗するんだよなぁ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 15:06 ▼このコメントに返信 馬鹿と言う奴が馬鹿定期
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 15:09 ▼このコメントに返信 この>>1は食品の腐食と、金属の腐食のごっちゃにしたのか?
んで>>64,>>65を見て逃亡したってかw
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 15:10 ▼このコメントに返信 米16
醤油じゃなくて、めんつゆ系でやってみろ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 15:24 ▼このコメントに返信 ゆ虐ネタを外に持ち出す奴は総じてガイジ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 15:48 ▼このコメントに返信 イッチの知障振りにワイ爆笑w
今日も日本は平和です
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 15:49 ▼このコメントに返信 米48
酸素を抜いて窒素をいれることで酸化を防ぐ技術はあるが腐敗の防止ではなく酸化の防止でまた違うものになる。最近の代謝は何も酸素に限定してないから窒素突っ込んであっても腐る時は腐る
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 16:19 ▼このコメントに返信 フルーツの缶詰も熱処理してるん?熱加工前提の食品ならいいけど、そうでないものはどうするんだろうか
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 16:20 ▼このコメントに返信 缶程度の強度で真空にしたら中身も缶もグチャグチャだろ(笑
そしてもし缶の強度を上げて真空にしたとしても、開けた瞬間に大爆発しそうww
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 16:24 ▼このコメントに返信 空気とか言ってる時点で科学的素養ゼロ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 17:01 ▼このコメントに返信 気液平衡とかを考えたら、どんなに真空状態にしようと頑張っても水分やらなんやらが蒸発・気化して結局缶詰内を真空状態にはできんだろ
中の物をカッピカピのドライ状態にするなら話は別だが
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 17:02 ▼このコメントに返信 米22
私は遠慮しておきます
こういう自論に絶対の自信持ってる人ってどっからその自信わいてくるんだろうなぁ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 18:15 ▼このコメントに返信 ※123
それアンカーあってる?※22はソイレントシステムについてなにも語ってないようだが
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 18:54 ▼このコメントに返信 まぁ腐敗と醗酵の違いも分からなさそうな奴が腐敗の原因なんて知るはずないわ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 18:54 ▼このコメントに返信 ○○定期とか言ってる人頭弱そう
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 19:10 ▼このコメントに返信 真空=空気分子が無い
って勘違い結構多いよな
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 19:33 ▼このコメントに返信 なんでアホって反論できなくなると
「とにかく〜」と言い切って逃げようとするんだろう
いやアホだからって知ってるけど
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 20:29 ▼このコメントに返信 引っ込みつかなくなったんだろ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 20:32 ▼このコメントに返信 なんだ、ただのガッちゃんか
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 21:49 ▼このコメントに返信 馬鹿は自分でした。ってオチかw
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 23:29 ▼このコメントに返信 そもそも液体あるんだから蒸気も出てるわけでその時点で真空じゃない
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月24日 23:53 ▼このコメントに返信 これはちょっと臭すぎて、本気でイラつくわけでもなく遊びに付き合う気にもなれない中途半端なタイプ
2ちゃんの住人達はよくまあ皆反応してあげてるもんだ
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月25日 00:15 ▼このコメントに返信 こんな小さなことで人を見下すなよ
頭良くても、心は狭い人間ですね
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月25日 00:48 ▼このコメントに返信 ママに言え。
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月25日 00:50 ▼このコメントに返信 クソザコイッチ
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月25日 02:20 ▼このコメントに返信 勉強になりましたφ(゜゜)ノ゜
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月25日 15:56 ▼このコメントに返信 2chって>>1みたいに反対意見に絶対耳をかさないやつ多いよな
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月26日 18:45 ▼このコメントに返信 腐食と腐敗の違いだろ、と思ってたけどガッちゃんでなるほどと思った
そら真空で腐食しなければ缶詰も錆びなくておいしくいただけるだろうね
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月27日 01:20 ▼このコメントに返信 wikiは情報の収集体で世界で一番優れている百科事典(?)だかと比べた結果wikiの方が正しいってなったっけな
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月27日 01:50 ▼このコメントに返信 1は、缶の内容物と缶の容量の差分が真空っていってるんでしょ?
窒素じゃなくて真空だと言ってるんだよね?
そもそも缶詰を量産する過程で真空を作るなんて
可能なのか(コスト的にも)?
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月27日 03:45 ▼このコメントに返信 嫌気性菌さえ知ってれば
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月27日 04:07 ▼このコメントに返信 真空状態にするメリットが無い
実際に真空で作ったとしても中が負圧だと外気を取り込んでしまう可能性あるからな
この手の密閉するなら同じ圧力か加圧されてる状態の方が望ましい
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月27日 09:18 ▼このコメントに返信 1が馬鹿で終了案件だった・・・
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月27日 13:45 ▼このコメントに返信 二重巻き締めすき
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月27日 15:57 ▼このコメントに返信 ガチのガイジを相手にするって大変だな
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月27日 16:18 ▼このコメントに返信 この1かわいい
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月27日 16:49 ▼このコメントに返信 ちなみにここで論議されてる缶詰は陰圧缶と言ってイッチが言うように真空に近づけようとしているが真空ではない。窒素ガスとかが入ってて滅菌してるので不良缶でなければ期限内は安心。
炭酸ドリンクみたいなアルミ缶は陽圧缶で炭酸ガスとか窒素ガスを添加してパンパンにしてる。最近はコーヒーでもこれがでてる。
言っとくが昨今の量産缶製品はギャバンの蒸着並みの速さで巻締めしてるから賞味期限無限とか思うなよ。期限内に食せ。
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月27日 18:06 ▼このコメントに返信 なんかいろいろと勉強になった
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月27日 19:34 ▼このコメントに返信 缶詰の賞味期限は、日常で考えられる最悪の状態に保管されていても
食べられることを保証する期限……っとかなんとかいってなかったっけ?
それはそうとして……
このあいだ買ってきたフルーツ缶詰開けたら、何に錆が出始めてたやんけぇ。
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年01月27日 21:09 ▼このコメントに返信 よくあるマックのハンバーガーだけカビないって似非実験は、
単純にマックは全体的に薄くて元がパッサパサだからカビが生える前に水分飛んで乾燥するってだけの話。
だから検索すればそうならなかった時のカビが生えてる画像だって普通に出てくる。
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月05日 02:09 ▼このコメントに返信 米24
酸化と腐敗の違いは義務教育レベルで分かる筈なんですが…。
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月24日 15:38 ▼このコメントに返信 真空やったらめきゃりとつぶれるんですがそれは
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月24日 17:48 ▼このコメントに返信 缶の中で『生命』が発生する可能性はゼロでは無いのだろうけどね。
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年11月25日 00:00 ▼このコメントに返信 恥ずかしながら缶詰が腐らない理由を初めて知った。
勉強になったわ。
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月22日 01:23 ▼このコメントに返信 ワイも酸化と腐敗を混同しとったわ
またひとつ賢くなったンゴねぇ
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年12月23日 00:31 ▼このコメントに返信 久しぶりに読むと楽しいなぁ